就学前の幼児に文字を教えるとき、おそらく多くの人は、まず平仮名から始めることでしょう。これに対し「東京いずみ幼稚園」の小泉敏男園長は、「漢字」から先に教える教育法で高い成果を上げ続けてきました。なぜ大人にも難しい感じから始めるのか、そして漢字を教えるとどんな効果があるのか、小泉氏の新刊『最高の育て方事典』より抜粋して紹介します。
卒園児の平均IQ120越え!小泉氏の新刊『自分で考えて動く力がつく 最高の育て方事典 どんな子も必ず伸びる56のメソッド』は好評発売中!漢字は平仮名より記憶に残る
いずみ幼稚園の国語教育のベースにあるのは、石井勲(いさお)先生(教育学博士)が開発した「石井式漢字教育」で、もう40年以上取り組んでいます。
石井式の特徴は、「平仮名やカタカナより、漢字を先に教える」という点にあります。漢字を「書く」のは無理でも、「読む」「覚える」だけなら子どもには非常に簡単にできるのです。

園の掲示物はすべて漢字を使って記されているたとえば、
「はと」 「はし」 「はり」
と平仮名で表示されると、パッと見ただけでは区別をつけにくいし、意味も即座には把握しにくいはずです。
ところがこれを漢字で書くと、
「鳩」 「橋」 「針」
となり、平仮名で書いたときよりも速やかに読みや意味が頭に浮かびます。漢字は形状が独特で、平仮名よりも区別がつきやすいため、書けなくても「読み」「意味」は記憶に残りやすいのです。
しかも、「偏(へん)」や「旁(つくり)」などパーツの組み合わせでできているので、成り立ちがつかめれば子どももパズルを考えるような感覚で楽しんで覚えはじめます。
たとえば、魚偏の字がびっしり書かれた寿司屋の湯吞みに興味津々(しんしん)で見入る子はめずらしくありません。
鳩(はと)の字を、
「旁(つくり)の部分が『く(九)』で『クー』と鳴く、と覚えたらどう?」
と教えると、面白がってすぐ記憶して、二度と忘れない子もいます。
すなわち、遊び感覚で触れるなら、漢字はもってこいの文字だということです。