芸歴
▼1957年12月東横ホール『寺子屋』の小太郎で坂東喜の字を名のり初舞台。64年6月十四代目守田勘弥の養子となり、歌舞伎座『心中刃は氷の朔日(しんじゅうやいばはこおりのついたち)』のおたまほかで五代目坂東玉三郎を襲名。
受賞
▼1970年度芸術選奨文部大臣新人賞。70年度第八回ゴールデン・アロー賞演劇賞。71年名古屋演劇ペンクラブ特別賞。74年重要無形文化財(総合認定)に認定され、伝統歌舞伎保存会会員となる。76年『マクベス』で名古屋演劇ペンクラブ年間賞。78年度第十五回ゴールデン・アロー賞演劇賞。81年第二回松尾芸能賞優秀賞。84年度第三回都民文化栄誉章。91年フランス芸術文化勲章シュバリエ章、中国文化大学名誉文学博士号。92年泉鏡花文学賞特別賞。93年ジャン・コクトー国際賞。97年第六回モンブラン国際文化賞。98年第三十九回毎日芸術賞。同年第五回読売演劇大賞最優秀男優賞。2009年第五十七回菊池寛賞。11年第二十七回京都賞(思想・芸術部門)。12年重要無形文化財保持者(人間国宝)。13年フランス芸術文化勲章コマンドゥール章。14年紫綬褒章。15年度日本芸術院賞・恩賜賞。18年第三十九回松尾芸能賞大賞。19年岩谷時子賞、第31回高松宮殿下記念世界文化賞(演劇・映像部門)、文化功労者、日本芸術院会員、ほか。
著書・参考資料
▼写真集(篠山紀信撮影)『女形玉三郎』(1972年、講談社)、写真集(奥村喜一郎・谷田貝高幸撮影)『坂東玉三郎 ひかりの中で』(79年、松竹)、著書(篠山紀信写真)『坂東玉三郎-冬の旅 ヨーロッパの古都を歩いて』(81年、講談社)、写真集(大倉舜二写真)『坂東玉三郎 ONNAGATA』(83年、平凡社)、写真集(篠山紀信写真)『坂東玉三郎の世界』(88年、朝日新聞社)、写真集(岸野正彦写真)『監督 坂東玉三郎「夢の女」』(93年、NTT出版)、写真集(福田尚武写真)『坂東玉三郎舞台写真集』(98年、朝日ソノラマ)、写真集(篠山紀信写真)『五代目 坂東玉三郎』(07年、講談社)、ムック(篠山紀信撮影)『坂東玉三郎 すべては舞台の美のために』(09年、小学館)、写真集(篠山紀信撮影)『THE LAST SHOW TAMASABURO AND THE KABUKIZA』(10年、小学館)、写真集(福田尚武写真)『坂東玉三郎 舞台』(12年、小学館)