鳴子の火山情報
|
火山名 | 鳴子 (なるこ) |
警戒レベル等 |
活火山であることに留意 |
位置・標高 |
北緯:38.73度
東経:140.73度
標高:470m
|
鳴子について
鳴子火山は宮城県北西部に位置し、直径約7kmの不鮮明な輪郭をもつカルデラとその中央部の溶岩ドーム群からなる。デイサイト(SiO2 70~75%)の4つの溶岩ドームが一群をなし、それらに囲まれた酸性の火口湖・潟沼(直径400m)の内外やその西側の溶岩ドーム(海抜396m)の壁では硫気活動が盛んである。溶岩ドームには直径100~400m程度の火口地形が多数認められ、後カルデラ期には溶岩ドーム群の形成とそれを一部破壊するような爆発的な活動が発生していたと考えられる。溶岩ドームや湖成層はテフラ群に覆われ、そのうち比較的分布域が広い潟沼-上原テフラ(1.8万年)が潟沼形成に関わったと考えられている。
※気象庁ホームページより
噴火警報・予報
2012年2月以降ありません |
噴火に関する火山観測報
2012年2月以降ありません |
※2015年12月から(平常)のキーワードについては(活火山であることに留意)に変更しました。