(Translated by https://www.hiragana.jp/)
建築構造設計会議室
建築構造設計会議室
木造屋
記事数 [1]最終更新日時 [2025/08/07 18:32:08]
木造の構造設計を行っている方、ご意見下さい。
4月からの建築基準法改正で木造の壁量計算における必要壁率の規定が強化されました。
一方、存在壁量に準耐力壁を考慮して良いことになりました。
自分としては最低限の必要壁量を満足させるのに準耐力壁は考慮すべきでないと思いますが、如何でしょうか。
必要壁量が多くなり、間取りが作りにくくなることに対する苦肉の策であると思います。
それに以前、木造耐力壁の基準耐力が200kgだ130kgだとの基準変更があった時、耐力壁以外よ間仕切り壁があるから、建物全体としては200kgと考えて良いとの解説があったと思います。
ミー
記事数 [8]最終更新日時 [2025/08/01 13:54:11]
構造とは違いますが
盛土規制法で宅造規制法がかわり
たぶん日本全域が宅地造成規制区域になりました
元々宅地造成規制区域のある県や行政は問題ありませんが
埼玉県の場合は県の全域が宅地造成規制区域はありませんでしたが、法改正で全域が、宅地造成規制区域になりました
県の、管轄する区域は県が、政令指定都市や中核市はそれぞれが規制や技術基準をします
盛土規制のかかる高さはいろんな県を見ると30センチが基準となるようですが、埼玉県の場合は
埼玉県とさいたま市は30センチを超えると盛土規制の対象に
川越市は50センチ、越谷市は道路からの高さが30センチ
川口市は500平米以上の敷地の場合一カ所でも30センチ超えた場合は1センチでも規制対象とするそうです
みんなバラバラです
市をまたいだ場合はそれぞれで規制がかかるようです
千葉県や愛知県は30センチで県も政令指定都市も、中核市も同じですが、埼玉県はバラバラです
面白い県や市ですね
当然技術基準も今までしたことがないので、ちゃんとしていませんし、川口市などは手数料の額も表示されてなく、手数料は議会の議事録を、見て下さいと
びっくりです
SS8
記事数 [6]最終更新日時 [2025/08/05 20:55:17]
以下によるとユニオンシステムのSS7のシェアは60%と
説明されていますが、
体感的には、そこまで
多くないような。。。
https://www.youtube.com/watch?v=9OjKjVVEbKE
kimura
記事数 [33]最終更新日時 [2025/07/25 09:43:42]
お世話になります。
鉄骨造平屋建て10mx(4.5m+4.5m+4.5m+4.5m+4.5m)コアの片側ブレース構造の倉庫ですが、
内部のスパン方向の地中梁を抜いてコストダウンを図る計画ですが、
可能でしょうか?
ここでいう可能とは確申上の構造審査においてです。
過去に地中梁を一部抜いて申請して、質疑が上がり
柱モーメントを直行方向のRC梁の捩りで計算したのですが、
結局、地中梁を入れた経緯があります。
最適な構造計算法は存在しますか?教えて下さい
構造設計1年生
記事数 [14]最終更新日時 [2025/07/18 04:49:42]
教えて下さい。
断面係数の単位はm^3、cm^3と体積の単位と同じですが、数学的、物理的に断面係数と体積の関係はあるのでしょうか?
mitu
記事数 [35]最終更新日時 [2025/07/10 10:14:49]
教えて下さい。
RC梁にせん断力が作用し、スターラップに引張力が発生した時、この引張力は何処に
伝わるのでしょうか?
例えば、135°フックで余長6dの場合、フック&余長でスターラップの上側部分に
伝達されるのですか?
記事数 [12]最終更新日時 [2025/07/03 09:21:32]
6月30日から販売のようです。詳しくは建防協ホームページを。
AA
記事数 [6]最終更新日時 [2025/06/24 22:17:21]
こんなのありました。
中大規模建築物の
構造設計アドバイザー
https://toshimokuzou.mlit.go.jp/
上屋
記事数 [8]最終更新日時 [2025/06/24 08:43:14]
独立上屋の風力係数って結構大きいですね。
切妻屋根で吹下し0.6~0.9もある。
えり
記事数 [4]最終更新日時 [2025/06/19 18:56:57]
建築基準法改正による審査件数増大により、パンクしている確認審査機関が出てきています。
某大手審査機関では「受付してから、指摘を出すのに1ヶ月はかかる」と言われました。
皆さん、状況はどうでしょうか。
こどおじ
記事数 [5]最終更新日時 [2025/06/13 19:34:07]
防災協会から構造設計者向け留意事項
No.29 RC造柱とS造大梁の接合部の検討が不適切
について、これはS造梁端部を柱脚として設計しなさいってことですか?
このような納まりでフロー①の回転剛性を考慮して計算する人がいるとも思えないのですが。
そして、「柱脚」とは、読んで字のごとく「柱」の「脚」では?
じい
記事数 [18]最終更新日時 [2025/06/15 09:43:35]
防災協会から
構造設計者向け
留意事項が
出されています。
https://www.kenchiku-bosai.or.jp/srportal/page-65409/その
中の
不適切な
事例として「
耐震スリットを
設けた
非構造壁の
直交方向に
壁が
設けられている」があります。
解るけど、そんな
事をい
出したら、
鉄筋コンクリート
造は
建たなくなるような。それかスリットだらけになるか。
かけダシ
記事数 [8]最終更新日時 [2025/05/30 17:48:44]
はじめまして
Dsの設定について意見をお聞かせください。
10F建てRCの片方向純ラーメン、もう片方向は1スパンで連層壁付きラーメンの架構です。
壁方向のDs設定について、Ds算定時のヒンジは1・2F柱軸降伏で決まり曲げとなっていますが、1Fは保証設計でWDとなります。
下層でDs算定時せん断破壊により解析を止める場合は、上部崩壊系未確認となり上層でもDs0.55直接指定で設計するのがセオリーのようですが、保証設計でWDの場合はどうなのでしょうか。
保証設計でWDとなった1FのみDs0.55で、2F以上は曲げ崩壊として0.40でもよいのでしょうか。
4F以上はDs算定時降伏していません。
よろしくお願いいたします。
yes
記事数 [13]最終更新日時 [2025/05/30 17:24:28]
建築士定期講習キツイキツイしんどいね。
オンライン講習は気持ちが入らないから会場受講だけど、、
もっと気楽にやりたいな。
1-3
記事数 [14]最終更新日時 [2025/05/30 10:40:11]
SHY
記事数 [5]最終更新日時 [2025/05/21 20:11:59]
Yahooニュースでこんなニュースがありました。
「
鋼鉄よりも
硬い
木材、
開発されました。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6711a4f9d894af8282895267e0554af93fa26787鋼鉄よりも50%
高い
引張強度となっています。
アメリカのメリーランド
州にあるInventWoodと
言う
会社で
扱っています。まずは
外装材から
始め、
構造材への
利用を
考えているそうです。
同社のホームページには
角形、H
形の
木材があります。
中高層木造では、CLT
他に
変わる
材料になる
可能性がありますが、どうでしょうか?
ホームページには
詳細な
物性値はありませんでしたが、
引張強度はあっても
靭性は
無さそうに
思えるのでラーメン
構造に
使うのは
無理かと
思います。どのような
架構でしたら
中高層が
可能でしょうか。
教えてください
記事数 [7]最終更新日時 [2025/06/05 19:16:11]
建築物の
構造関係技術基準解説書 2025
年版改訂内容講習、
自分は
受けていないのですが、
木造以外に
変わった
部分の
説明はあったのでしょうか?
https://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/yellow-2025/すいませんが
情報お
願いします。
びむ
記事数 [25]最終更新日時 [2025/07/23 16:53:23]
国交省の
資料によると50%
弱の
会社がBIMを
導入しているとなっていますが、
自分の
体感だとBIMを
使って
設計している
人は
皆無です。
皆さんの
会社、
事務所はどうですか?
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/content/001597139.pdfそもそも、BIMを
使うのは
構造設計者にとって、
負担だけでメリットは、ほぼ
無いと
思っています。BIMは
構造設計者にメリットありますか?
記事数 [8]最終更新日時 [2025/05/22 15:08:19]
https://touroku.kenchikushikai.or.jp/meibo/internet-meibo-no-eturann/取引先にヒットしない
人がいた。
士事務所ではない
内装とかイベント
系の
会社だけど、
名刺に
書いてるからなぁ…どうしよう
不動産会社構造設計者
記事数 [18]最終更新日時 [2025/05/09 04:07:25]
10階建ての分譲マンションを計画中ですが、コストを抑えるために会社から鉄骨造で設計しろと言われています。
やはり、層間変形が大きくなり、居住性が悪くなること、耐久性の問題からも私は分譲マンション、10階建てであり得ないと説明しているのですが、判ってくれません。
挙句の果てには「それをどうにかするのが技術者だろ。」と話しが通じません。
どのように説明したら良いでしょうか。
木造SDGS
記事数 [15]最終更新日時 [2025/04/23 19:54:40]
今までにも
様々な
構造形式や
構造検討方法が
生まれ、
消えていきました。
CLT
構造も
終わっているように
思えますが、どうでしょうか。
このデータによると
増えているように
見えますが、
累計なので
増えるのは
当たり
前。
年あたりの
件数だと
減っています。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/cltmadoguchi/pdf/clt_expl1.pdf挙句の
果て、
家具などに
使用されているだけでカウントされています。
フック
記事数 [8]最終更新日時 [2025/04/24 13:45:01]
続報・
基礎配筋のフック
問題、緊結
方法が「
審査対象外」に
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02992/040200016/こんな
記事が
出ていますが、
私は
指摘されました。この
記事に
出ていると
説明したら、
通りますか?
記事数 [5]最終更新日時 [2025/04/17 06:31:08]
https://www.mlit.go.jp/common/001176464.pdfって
土木の
話かい。
建築もついでに
廃止になるのかな…スランプ
試験なんて
監理で
立ち
会った
覚えがないけれど
土木の
教授に「
建築はシャブコンだな」って
馬鹿にされたけど、やっぱり
固練は
現場が
大変なのね。
擁壁とか
橋脚とか
建築並に
鉄筋混んでるのも
見ますしね
ABC
記事数 [20]最終更新日時 [2025/04/14 19:27:43]
いよいよ、改正建築基準法が施行。
さて、どうなるのでしょうか。
平成19年法改正の時と同じように確認申請が止まるのか。。。
木蔵
記事数 [6]最終更新日時 [2025/05/13 13:08:02]
昨年、住木センターから「木造軸組工法中大規模建築物の許容応力度設計(2024年版)」 いわゆる中大規模木造グレー本が発行されました。耐力壁のロッキングを考慮した剛性等、難しい検討が必要のようですが、何方か中大規模木造グレー本に準拠して設計されている方いらっしゃれば感想等教えてください。また中大規模木造グレー本に準拠した木造構造計算プログラムは現在あるのでしょうか。
記事数 [4]最終更新日時 [2025/03/28 05:14:05]
4月の法改正で木造の高さ制限16m以下までルート1となりましたが
軒高さ9m以上の場合は【告示第1791号1項】の検討も必要ですか?
それとも検討も緩和され省けるのですか?
無記名1
記事数 [15]最終更新日時 [2025/03/20 19:10:13]
RC2層建物の保有耐力計算について、Ds=0.55(壁せん断破壊時決定)の場合、保障設計に対してどのように対処すれば法適合しますか(特に、仕口に関して)。
DK
記事数 [4]最終更新日時 [2025/04/04 16:48:15]
4月からの建築基準法改正後の物件、事前審査が始まっていると思いますが、どのような指摘、審査になっていますでしょうか?
情報ある方、お願いします。
耳より
記事数 [5]最終更新日時 [2025/03/12 08:18:36]
建防協リリース
建築物の
構造関係技術基準解説書 2025
年版改訂内容講習(WEB
講習)
https://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/yellow-2025/2025
年版解説書の
発行は、2025
年6
月を
予定していますが、それに
先立ち、
主な
改訂内容について、
同解説書編集委員等が
解説する
講習を
開催いたします。
【
受講期間】2025
年4
月1
日(
火) ~ 5
月30
日(
金)
【
受講申込期間】2025
年3
月10日(
月) ~ 5
月12
日(
月)
※テキストは、2025
年版解説書(2025
年3
月現在で
編集したもの)のうち、
本講習に
関連する
部分を
抜粋したものとなります。ご
受講の
前に
受講サイト(eラーニングサイト)よりPDFファイルをダウンロードいただきます。
granpa55
記事数 [15]最終更新日時 [2025/07/13 20:55:16]
こんばんは、
鉄骨造露出柱脚で、
・アンカーボルトは柱に近いほど不利側の設計になりますか?
・ベースプレートの端部は柱から遠いほど不利側の設計になりますか?
・鋼管柱ですが脚部を切り欠いてアンカーボルトを跨ぐようになる場合の
補強の考え方を教えて下さい。
宜しくお願いします。
予定は未定
記事数 [5]最終更新日時 [2025/03/07 08:54:15]
法改正まで1
ヶ月半なのにまだ
出ない。いつ
出るの?。
3月31
日迄は2020
年版の
講習会(オンデマンド)やってるから、4
月になってから
本を
売り
出して
講習会も
始めるのかなぁ。
https://www.icba.or.jp/kenchikuhorei/
健忘症
記事数 [10]最終更新日時 [2025/02/13 14:34:47]
入ってない
数が
図面指示の
約5/6とか。
https://yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/articles/85006判ったのは
壁のひび
割れや
漏水事故が
多いので
調べた
結果らしい。
かんきち
記事数 [5]最終更新日時 [2025/02/12 00:18:15]
RC基準2018のP407にある
C.ねじり補強筋の算定 a)計算方針 で
「せん断に対して必要なあばら筋比の値pwは0.1%以上とし、必要なあばら筋の総量は1.2%を超えてはならない」
とあります。
必要なあばら筋の総量ですが、これは長期・短期関係なく1.2%と考えて良いのでしょうか。
88
記事数 [24]最終更新日時 [2025/02/13 14:47:09]
北海道で木造建築物(2階建て、延べ面積500㎡ちょい超え)の計画をしています。
地盤調査の結果、良好地盤は深度4mくらいなのですが、どのような地盤改良工法が良いでしょうか?
北海道ではPC径の小口径杭しかないと聞いたのですが、柱状改良などはやっていないのですか?
好々爺
記事数 [16]最終更新日時 [2025/02/15 17:16:44]
https://www.aij.or.jp/books/productId/702475/いよいよ
販売開始のようです。
たぶん
初版1
刷は
正誤表だらけになるし、
技術基準書2025も3
月迄には
発売されるから、どっちも5~6
月まで
待って
買おうかな。
修了判定
記事数 [1]最終更新日時 [2025/01/24 17:24:31]
ピース
記事数 [25]最終更新日時 [2025/02/08 10:42:26]
土圧における上載荷重が影響する範囲を知りたいです。
具体的には高さHの垂直壁面に対し、土圧係数が0.5の場合、地表水平面における上載荷重は壁面から、何mの範囲のが影響するのかを知りたいです。
また、土圧係数により、この範囲がどのように変わるかも知りたいです。
何か、参考になる文献がありましたら、教えて下さい。
y
記事数 [13]最終更新日時 [2025/01/23 20:52:47]
SCSS-H97の
柱継手の
計算変数「S(nwb)」について
教えてください。
下名は2023
年6
月12
日2
版7
刷を
保有しています。
2
章5
節の
柱継手の
許容応力度設計について
計算したく
数式を
計算していたのですが、「nwb4」の
算出で
式2.5.16があります。
ここの「S(nwb4)」の
中身は
式2.5.12のものになるかと
思うのですが、「S(nwb)=[rmax]/[
Σrj^2]」になっています。(
Σの
上下は
省略しました)
rmaxは
距離なので「cm」、
Σrj^2は
距離の2
乗の
合計なので「cm^2」の
単位系だと
思います。
この
場合「S(nwb)」の
単位は「1/cm」になると
思います。
このとき、
式2.5.16の
左辺にこの
単位をいれると、kN^2にならないと
思います。
{(kN/
本数)+([kN・cm]/[1/cm])sin
θ}^2 +{([kN・cm]/[1/cm])cos
θ}^2
「S(nwb)」の
単位がcmだったらきれいに「kN^2」になるのですが…
「Rs^2」は「kN^2」だと
思うので、
揃わないとおかしいのではと…
色々ネットをみていたところここの「
過去の
会議議事録」で、「S(nwb)」の
中身を
書籍と
逆に
書いておられる
方がおられました。
(
https://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0140.htm 内 [ビルネ] さんの
投稿)
投稿に
書かれている
書籍を
持っておらず、
現在販売もしていなさそうなので
中を
確認できませんが、
私の
手元のSCSS-H97が
間違っているのでしょうか?
他の
版等お
持ちの
方や、
詳しい
方おられたらご
教示いただけませんか。
何か
根本から
間違えているのでしょうか…
(2025/01/22 9:15 Mwの
単位誤っていたので
修正しました。)
サクラ
記事数 [16]最終更新日時 [2025/01/23 20:05:17]
建築構造設計は
大学院進学が
必須という
都市伝説に
騙されるなと
言う
動画が
出ていますが、
実態はどうなのでしょうか?
https://youtu.be/UEZSWq_ytSc?si=PSd52_0JF8vS7Qg7
さいとう
記事数 [10]最終更新日時 [2025/01/07 22:03:09]
工事から聞かれたのですが、高強度コンクリートとは強度(Fc)いくつからなのでしょうか?
ちなみに高強度コンクリートになる場合、設計、施工で注意すべきこと、準拠する基準は何なのでしょうか?
やむちゃ
記事数 [10]最終更新日時 [2024/12/20 09:14:03]
意匠屋です。
住宅で基礎コンクリートの構造計算をいつもFc21で計算してもらっています。
長期優良住宅だと標準でFd24は欲しいところなのですが実際の発現強度は4週で28くらいまで行きます。
強度計算はFc21でも耐久上の強度なのでこちらは実強度で標準以上あると問題ないと考えてもよいのでしょうか?