(Translated by https://www.hiragana.jp/)
探検!昔の商店街

様々さまざまみせならむかし町並まちなみ。

そのなかでもひときわくのが、重厚じゅうこうかんじのする、あつかべかわらでおおわれた土蔵どぞうづくりです。火事かじからみせ商品しょうひんまもるために、徐々じょじょ普及ふきゅうしたこの土蔵どぞうづくりは、開口かいこうすくなく、店内てんないくらくなります。こうした建物たてものなかで、商人しょうにんは、どのように商品しょうひん販売はんばいしていたのでしょうか。

この展示てんじでは、むかし商人しょうにんたちの商品しょうひん販売はんばい工夫くふうについて、げます。


 目次もくじ

  1.宣伝せんでん工夫くふう

  2.陳列ちんれつ工夫くふう

  3.品質ひんしつ保存ほぞん工夫くふう

  4.会計かいけい在庫ざいこ管理かんり工夫くふう

  5.建物たてもの工夫くふう

  6.その工夫くふう




 [ 房総ぼうそうのむらトップページへ ]


 [千葉ちば県立けんりつ博物館はくぶつかんデジタルミュージアム目次もくじへ]
1.宣伝せんでん工夫くふう

 宣伝せんでんのために、看板かんばんさつ(いまうチラシのこと)に、様々さまざま工夫くふうをしました。
 看板かんばんには、とおりにはこ看板かんばん屋根やね看板かんばん軒下のきしたげる看板かんばん店内てんない目隠めかくしにもなっている衝立ついたて(ついたて)看板かんばんなどがあります。 また、そらばこ利用りようしたかざり(かざりに)や商品しょうひん陳列ちんれつしたしょうだな(しょうだな)を看板かんばんにしているみせもあります。
 看板かんばんかたち様々さまざまで、ちゃつぼかたちにしてあるお茶屋ちゃや看板かんばん薬袋みないがた薬局やっきょく看板かんばん新酒しんしゅができたことをらせるすぎたま下駄げたかたち看板かんばんなど、道行みちゆひと工夫くふうがしてあります。
 店名てんめいかれているのき暖簾のれん(のきのれん)やとびら(とびら)にかれた商品しょうひんめいなども看板かんばん役割やくわりたしていました。

  はこ看板かんばん  屋根やね看板かんばん 
 看板かんばん  衝立ついたて看板かんばん  とびらかれた商品しょうひんめい
  様々さまざま看板かんばんかたち  

2.陳列ちんれつ(ちんれつ)の工夫くふう

 店内てんないにつりげるかたち人目ひとめくように陳列ちんれつしてある浮世絵うきよえ軒下のきしたげられたざる・かご、産地さんちからおくられてきた梱包こんぽうをそのまま利用りようして陳列ちんれつしてある瀬戸物せとものるいなどがあります。
 また、下駄げた鼻緒はなおのように、まとめてしばってあるようでも、一足ひとあしぶんずつれるようになっているなどの工夫くふうもあります。
きゃくとおりにめんした入口いりくちから、土間どまはいって、がりぐちこしかけて、みせものしてくれる商品しょうひんを、ってえらびました。

つり  梱包こんぽう  りやすい
3.品質ひんしつ保存ほぞん工夫くふう

 生菓子なまがしれておくための菓子かしばこ乾燥かんそうしてきざんだ薬草やくそうるい調合ちょうごうしたくすり保管ほかんするためにもちいられた百味箪笥ひゃくみだんす(ひゃくみだんす)は、きり使つかうことによって、一定いってい湿度しつどたもつようにかんがえられています。ぬのるいきり箪笥たんす使つかうことがおおいです。
 また、湿気しっけきらうおちゃなどは、ちゃつぼ(ちゃつぼ)やちゃ(ちゃがめ)などの瀬戸物せともの使つかいます。
 通気つうきせいがよく、いろあせなどがいようにするために、かみ使つかうこともあります。
 ベンケイやワラヅトなどとぶ、わら(わら)をまとめたものは、さかなや、った土人どじんがたなどをして、乾燥かんそうさせるためにもちいられました。

  使つかった保存ほぞん  瀬戸物せともの使つかった保存ほぞん
  かみ使つかった保存ほぞん  わら(わら)を使つかった保存ほぞん

4.会計かいけい在庫ざいこ管理かんり工夫くふう

 計算けいさんのない時代じだい、おきゃくさんがえらんだ商品しょうひん会計かいけいをするためには、算盤そろばん(そろばん)が使つかわれました。また、おかねぜにばこ(ぜにばこ)にしまい、会計かいけい在庫ざいこ管理かんりは、大福帳だいふくちょう(だいふくちょう)とばれる冊子さっしんでいました。これらの仕事しごとは、帳場ちょうば(ちょうば)と場所ばしょおこなっていました。
 また、在庫ざいこひんは、店内てんない箪笥たんすはこ階段かいだんみせおくにある別棟べつむねぞうれてありました。


  帳場ちょうば  算盤そろばん(そろばん)
  ぜにばこ(ぜにばこ)  大福帳だいふくちょう(だいふくちょう)

5.建物たてもの工夫くふう

 江戸えど時代じだい商家しょうかは、とおりにめんした間口まぐち(まぐち)のひろさによって、幕府ばくふ(ばくふ)やはん(はん)にはら税金ぜいきんまっていたため、1けんみせごとの間口まぐちはばは、せまいものでした。そのため、うえげてしまうしとみ(しとみど)(あげともいます)や、雨戸あまどはずしてみせよこき、間口まぐちをいっぱいに使つかつくりがおおくありました。
 店先みせさきはしらはずせるようになっており、くちおおきくける工夫くふうがされていました。
 また、せま店内てんない有効ゆうこう使つかうために、はこ階段かいだんばれる階段かいだんねた収納しゅうのう場所ばしょつくりました。
 20cmせんちめーとるにもなるあつかべかわらにおおわれた、土蔵どぞうづくりとばれる建物たてものは、火事かじさいみせ商品しょうひんまもるためにつくられました。しかし、土蔵どぞうつくるには資金しきん年月としつきおおくかかることもあって、土蔵どぞうづく以外いがいみせおおくありました。


  はずせるはしら    はこ階段かいだん

6.その工夫くふう

 お茶屋ちゃやでは、おきゃくさんにおちゃれ、あじためしてもらう、試飲しいん販売はんばいおこなっていました。
 また、おきゃくさんのニーズにわせた販売はんばい工夫くふうしていました。たとえば、注文ちゅうもんおうじてはかりをしたり、遠方えんぽうからのおきゃくさんのために、商品しょうひん配達はいたつしたりしました。
 配達はいたつようと、近隣きんりん商品しょうひん販売はんばいするために、大八車だいはちぐるま(だいはちぐるま)をっているみせもありました。
 むかし商品しょうひん販売はんばいかたちで、わすれてはならないのがものりです。店舗てんぽ(建物たてもののあるみせ)ができるまえから存在そんざいしたものりは、店舗てんぽより、こまかく職種しょくしゅかれていました。また、その職種しょくしゅごとのものりのこえも、様々さまざま特徴とくちょうっていました。さかな販売はんばい使つかわれた、天秤棒てんびんぼうげられたいけたごや、キセル(むかしのタバコ)のラオをなおすラオ使つかうラオしゃなどがあります。

  大八車だいはちぐるま  いけたごと天秤棒てんびんぼう




この展示てんじは、小学しょうがく3・4年生ねんせい社会しゃかい学習がくしゅうする「スーパーマーケットではたらくひと」の単元たんげん対応たいおうして、つくられたものです。平成へいせい13年度ねんど房総ぼうそうのむらで発行はっこうした『房総ぼうそうのむら体験たいけん学習がくしゅう手引てびき−先生せんせいのための活用かつよう事例じれいしゅう−』をもとにしています。