(Translated by https://www.hiragana.jp/)
障害学会第13回大会(2016年度)報告要旨 | 三好 正彦
 

障害しょうがい学会がっかいHOME

障害しょうがい学会がっかいだい13かい大会たいかい(2016年度ねんど報告ほうこく要旨ようし


ここをクリックするとひらがなのルビがつきます。
ルビは自動的じどうてきにふられるため、人名じんめいとう一部いちぶ変換へんかんミスがしょうじることがあります。あらかじめご了承りょうしょうください。


三好みよし 正彦まさひこ(みよし まさひこ) 大阪女子短期大学おおさかじょしたんきだいがく

報告ほうこく題目だいもく

オルタナティブスクールにおけるグレーゾーン・発達はったつ障害しょうがいのあるどもの処遇しょぐうかんする考察こうさつ

報告ほうこくキーワード

障害しょうがいのあるども、オルタナティブスクール・グレーゾーンのども

報告ほうこく要旨ようし

 ほん研究けんきゅうでは、オルタナティブスクールにおける発達はったつ障害しょうがいのあるども・グレーゾーンのどもの処遇しょぐうかんして探究たんきゅうすることになる。そのさいに「どもの医療いりょう現象げんしょう」を視点してんとしている。医療いりょう現象げんしょうは、木村きむら(2015)が指摘してきするように、イヴァン・イリッチやアーヴィング・ケネス・ゾラが「生活せいかつ医療いりょう」を危惧きぐし、医療いりょう社会しゃかい統制とうせいひとつとしてもちいることで、医療いりょうによる監視かんし増大ぞうだいさせ、患者かんじゃ能力のうりょく自律じりつせい減少げんしょうさせることを批判ひはんしてきた。
 ほん研究けんきゅうでは、グレーゾーンや発達はったつ障害しょうがいのあるどもたちの行為こういをどのようにスタッフたちが認識にんしきし、処遇しょぐう決定けっていしているかというプロセスをコンラッドとシュナイダーの提示ていじした「医療いりょう」の枠組わくぐみでとらえる。そして、オルタナティブスクール特有とくゆう実践じっせんにみられるしょ問題もんだい課題かだい、その背景はいけいについて検討けんとうする。
 一般いっぱん学校がっこうというとはことなるオルタナティブスクールに在籍ざいせきするどもたちはすくなからず、通常つうじょうどもたちがあゆむコースから“逸脱いつだつ”しているように認識にんしきされる(永田ながた)。ゆえに、そこにかよどもたちをれる学校がっこう(スタッフ)のふところふかいというイメージもまた一般いっぱんてきであろう。
 しかし、実際じっさいにはスタッフ(学校がっこう)とどもたちは、たがいの利害りがいをぶつけいながら日々ひび生活せいかつ展開てんかいされている。それは学校がっこう理念りねん実現じつげんさせたいスタッフと、自身じしんの「やりたいこと」の実現じつげん目指めざどもとのコンフリクトがここかしこでしょうじていたのである。そして、このコンフリクトに対応たいおうする様々さまざま対処たいしょにおいて、しばしば「になる」「発達はったつ障害しょうがい」「グレーゾーン」というキーワードのもと、「特別とくべつ対応たいおう」の必要ひつようせいこえこえる。そのさい、どのようなどもがこのカテゴリーにけれているのか、また問題もんだい行動こうどうはどのように決定けっていされているのか、このプロセスをあきらかにする。
 木村きむらはコンラッドとシュナイダーが事例じれい研究けんきゅうもとづいて、逸脱いつだつ認定にんていのプロセスに政治せいじせい介在かいざいしていることを指摘してきし、定義ていぎ認定にんてい社会しゃかいてき構築こうちくせいやそれらを集団しゅうだん活動かつどう統制とうせい機関きかん利害りがい関係かんけいあきらかにしたとべている。本稿ほんこうでは、コンラッドとシュナイダーの「逸脱いつだつ医療いりょう理論りろん」の枠組わくぐみを手掛てがかりに、スタッフの証言しょうげんもとに、オルタナティブスクールという一般いっぱん学校がっこうことなるで、どのような行為こうい逸脱いつだつとみなされ、そしてどのようなどもたちが特別とくべつ支援しえん必要ひつようであるとされるのか、をあきらかにする。そして、これらの決定けっていにどのような背景はいけい利害りがい、が存在そんざいしているのか、オルタナティブスクール特有とくゆう要素ようそふかかかわっていることをしめし、課題かだい提示ていじすることができるだろうとかんがえる。
 研究けんきゅう方法ほうほうかんしては、参与さんよてき観察かんさつとインタビュー調査ちょうさもちいた。筆者ひっしゃは、2013ねん9がつより、つきいちかい程度ていどつきによっては集中しゅうちゅうてきに)学校がっこうかよい、あさ時間割じかんわり開始かいしの9から15ごろまで観察かんさつおこなっている。観察かんさつかんしては、ときにはちょうがえりのミーティングに参加さんかすることもあるが、基本きほんてきには参与さんよてき観察かんさつおこなっている。データの記録きろくかんしては、佐藤さとう(1992)のフィールドノートを参考さんこうにした。また、はないの発表はっぴょうについては音声おんせい録音ろくおんし、逐語ちくごてき整理せいりしたものを分析ぶんせき利用りようした。インタビュー調査ちょうさかんしては、はん構造こうぞうインタビューをもちいておこない、対象たいしょうしゃ許可きょかったうえ音声おんせい記録きろくし、逐語ちくごてき整理せいりした。
 研究けんきゅう対象たいしょうとなったのは、NPO法人ほうじん箕面みのおこどものもり学園がくえんである。箕面みのおこどものもり学園がくえんは、2004ねん4がつ大阪おおさか箕面みのおで「わくわくども学校がっこう」としてスタートしている。『こんな学校がっこうあったらいいな』(2013)によれば、「この学校がっこうは、どもの生活せいかつなかからまれる興味きょうみ関心かんしん大切たいせつにし、どもの主体性しゅたいせい自立じりつせいそだてる学校がっこう日本にっぽんにあってほしいとねが市民しみんらがたかってつくったもの」とある。教育きょういく方針ほうしんとしては、「既存きそん一斉いっせい授業じゅぎょう教科書きょうかしょ中心ちゅうしんのやりかたではなく、どもの個性こせい尊重そんちょうし、生活せいかつ体験たいけん大切たいせつにし、一人ひとりひとりのどものニーズにった学習がくしゅう支援しえんする教育きょういく方法ほうほう模索もさくしてきました」とあるように、なによりどもがまなびの中心ちゅうしんであることをじく実践じっせんおこなっている。
 2015ねん11がつ現在げんざい在籍ざいせきしゃすう小学しょうがく22めいてい学年がくねん11めい高学年こうがくねん11めい中学ちゅうがく7めいである。スタッフは、学園がくえんちょう校長こうちょう常勤じょうきんスタッフ4めい専任せんにんスタッフが2めい非常勤ひじょうきんスタッフ4めい、ほかに学習がくしゅうサポーターや外部がいぶ講師こうしなど多様たよう人材じんざい構成こうせいされている。
 ほん研究けんきゅうは、調査ちょうさ対象たいしょうしゃのプライバシーの保護ほご人権じんけん尊重そんちょう最大限さいだいげん留意りゅういし、インタビューイーおよびインタビューに登場とうじょうする人物じんぶつ名前なまえはアルファベットで記載きさいし、本人ほんにん特定とくていできないように配慮はいりょする。さらに、調査ちょうさ協力きょうりょくしゃによる発表はっぴょう資料しりょうのチェックをけたうえで、発表はっぴょうおこなうことになっている。

引用いんよう文献ぶんけん
木村きむら佑子ゆうこ、2015、『発達はったつ障害しょうがい支援しえん社会しゃかいがく: 医療いりょう実践じっせん解釈かいしゃくあずましんどう
Kitsuse,J.I・Spector,M.B,1977,Constructing Social Problems,Menlo Park, CA: Cummings, (1990、 村上むらかみ直之なおゆき中河なかがわしんしゅん鮎川あいかわじゅんもりしゅんたいやく社会しゃかい問題もんだい構築こうちく─ラベリング理論りろんをこえて』マルジュしゃ。)
永田ながた佳之よしゆき、2005、『オルタナティブ教育きょういく国際こくさい比較ひかくる21世紀せいき学校がっこうづくり』しん評論ひょうろん
佐藤さとういく哉、1992、『フィールドワーク しょってまちよう』しん曜社。
つじただしのり藤田ふじた美保みほ守安もりやすあゆみ・中尾なかお有里あり、2013、『こんな学校がっこうあったらいいな ちいさな学校がっこうおおきな挑戦ちょうせん築地つきじしょかん



>TOP


障害しょうがい学会がっかいだい13かい大会たいかい(2016年度ねんど