(Translated by https://www.hiragana.jp/)
Fenrir's BLog: u-blox GPSモジュール用基板

June 12, 2005

u-blox GPSモジュールよう基板きばん

色々いろいろ研究けんきゅうよう機材きざい物色ぶっしょくしているのですが、今回こんかいu-bloxという会社かいしゃのGPSについてです。

このGPS、4Hzへるつでデータがとれるという特殊とくしゅなGPSです。おそらくなんらかのフィルターを使つかってスムージングし、データを出力しゅつりょくしているのだとおもうのですが、ふか考察こうさつしていないのでちがうかもしれません。
また、このGPS意外いがいごろな価格かかくはいります。Web直販ちょくはんうと、一番いちばんスタンダートなGPSモジュールのTIM-LAが99ドルだそうで、国内こくない某社ぼうしゃのGPSモジュールがネット販売はんばいすうまんえんすることをかんがえると、価格かかくてきにもアドバンテージがあるとおもいます。

ということでこのGPSモジュールを使つかってみることにしましたが、モジュールだけではどうにもならないので、基板きばんこしてみました。れいによってEAGLE回路かいろアートワークパーツリスト公開こうかいします。OLIMEXにそのまませる状態じょうたいです。
tim-lp.gif

基板きばんですが、GPS時計とけいのバックアップ電池でんちがつめるようにしました。CR2032を使つかいます。バックアップ電源でんげん供給きょうきゅうしない場合ばあいはCON2をジャンパでショートしてください。電池でんちケース自体じたい必要ひつよう場合ばあい点線てんせん基板きばんをカットしてください。

※そのしんチップのLEA-4Tを使つかってさら小型こがた高性能こうせいのうGPSロガーを設計せっけいしました。

22:11 fenrir が投稿とうこう : 固定こていリンク | | このエントリーを含むはてなブックマーク | トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/400
コメント

この基盤きばん、この設計せっけいでは動作どうさしなかったでしょうね。

Posted by: ケロ : January 12, 2007 11:03 AM

>ケロさん
結局けっきょくバッテリなしで利用りよう動作どうさしていたため、バッテリ関係かんけい不具合ふぐあいでしょうか? よろしければご指摘してきねがえるとうれしいです。

Posted by: fenrir : January 12, 2007 11:04 AM

動作どうさしていましたか?もし、動作どうさしていたとしても、それほどこう感度かんど動作どうさしていたとはかんがえられません。
理由りゆうはGPSアンテナまでのパターンでが、わたしにはりません。それから、この部分ぶぶんはマイクロストリップライン構造こうぞうにになります。基盤きばんあつさがからないのでなんともいえませんが、このパターンではふとすぎるようにおもいます。
また、チップの電源でんげん端子たんし直近ちょっきんにバイパスコンデンサがないようにおもいます。チップタイプの10uFをつけてください。X7かX5でいです。経験けいけんじょうこれがないと、感度かんどがりません。

Posted by: ケロ : March 8, 2007 03:34 AM

>ケロさん
いちおうマイクロストリップラインのしきでFR4(1.6mmあつし)、Copper=35umで計算けいさんした結果けっかなのですが、問題もんだいありでしょうか。飛行機ひこうきがターゲットであるため、こう感度かんどといっても最近さいきん流行りゅうこうの160dBでしべるとかでの動作どうさ必要ひつようないとかんがえています。
パスコンについてはおっしゃるとおりだとおもいます。設計せっけいでは修正しゅうせいをして利用りようしています。

Posted by: fenrir : March 8, 2007 09:00 AM

アンテナまでの経路けいろげるとどうしてもその部分ぶぶんでロスがありますので、感度かんど犠牲ぎせいになります。このチップはこう感度かんどりなので。
もっとも、おしゃっている用途ようとでは、になることではないですね。
流石さすがにおづきですね、だい容量ようりょうのパスコンは必須ひっすですので。
それでは、おじゃましました。

Posted by: ケロ : March 9, 2007 02:55 AM

パターンをげるとその部分ぶぶん反射はんしゃがおこるので、感度かんど犠牲ぎせいになります。このチップはこう感度かんどりなので、少々しょうしょうになりました。が、飛行機ひこうきようなら問題もんだいにはならないですね。
づきのようにだい容量ようりょうパスコンは必須ひっすだとおもわれます。
この記事きじでそのまま、制作せいさくされるほうがいらっしゃると、性能せいのうないのでおなやみなるかとおもい、投稿とうこうさせていただきました。

Posted by: ケロ : March 9, 2007 03:01 AM

>ケロさん
指摘してきありがとうございます。たしかにパターンは問題もんだいありですが、このサイズにおさめなければならないというべつ制約せいやく条件じょうけんがあったため、くるまぎれにこのパターンになりました。
くわしいほう色々いろいろとコメントしてくださると、さらに有益ゆうえき情報じょうほうになるとおもいますので、今回こんかいけん大変たいへんありがたくおもいます。これからもよろしくおねがいいたします。

Posted by: fenrir : March 9, 2007 10:09 PM
コメントする









名前なまえ、アドレスを登録とうろくしますか?
(次回じかい以降いこうコメント入力にゅうりょくらくになります)
  • 匿名とくめいでのコメントはけておりません。
  • 名前なまえ(ハンドルめい)とメールアドレスはかなら入力にゅうりょくしてください。
  • メールアドレスを表示ひょうじされたくないときはURLもかなら記入きにゅうしてください。
  • コメントらんでHTMLタグは使用しようできません。
  • コメント本文ほんぶん日本語にほんご(全角ぜんかく文字もじ)がある程度ていどおおふくまれている必要ひつようがあります。
  • コメントらんないのURLとおもわれる文字もじれつ自動的じどうてきにリンクに変換へんかんされます。