(Translated by https://www.hiragana.jp/)
Fenrir's BLog: GPSチップアンテナ リベンジしてみたが…

July 01, 2008

GPSチップアンテナ リベンジしてみたが…

そういえば以前いぜんsparkfunで購入こうにゅうしたGPSのチップアンテナ経過けいかくのをすっかりわすれていました。特性とくせい解析かいせきをしていただいたり、その結果けっか反映はんえいして基板きばんあらたにおこしてみたりしたのですが、やはりかりませんでした。結果けっか報告ほうこくおくれてしまい、(とくにTakeyasuさんに)もうわけありません。

現在げんざい基板きばんはこんなかんじです。

GPS_chip_antenna_RevC2.jpg
LNAきとLNAなし(うらはベタGND)

sparkfunの商品しょうひんページから辿たどれる『Tiny GPS』では、自身じしんでLNAをつけて衛星えいせい捕捉ほそくができたそうですが、こちらは相変あいかわらず衛星えいせいがつかまってくれません。

商品しょうひん問題もんだいがあるわけではない(150111のアンテナ型番かたばんは、中心ちゅうしん周波数しゅうはすうがGPS L1よりも若干じゃっかんひくめに設計せっけいされていたという問題もんだいはありますが)とおもいます。アンテナ設計せっけい素人しろうとではむずかしいということがをもって体験たいけんできたのが、最大さいだい成果せいかだと現在げんざいでは認識にんしきしています。

22:54 fenrir が投稿とうこう : 固定こていリンク | | このエントリーを含むはてなブックマーク | トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/648
コメント

それでは再度さいど測定そくてい通常つうじょうアンテナとの比較ひかく受信じゅしんをやってみましょう。

わたしは前回ぜんかいおなじで、、、

Posted by: Takeyasu : July 2, 2008 10:17 PM

不明ふめい要素ようそ(アンテナと LNA )がふたぐみわさっているので、単純たんじゅんして確認かくにんしてみようとおもいます。

アンテナは単品たんぴんなので、ネットアナで確認かくにんに、素性すじょうわかっている LNA を接続せつぞくして受信じゅしんためしてみます。

LNA も、ネットアナの信号しんごうげんがわにテスト・アンテナをつけて、空間くうかん結合けつごうでチップ・アンテナみの特性とくせいを、まず測定そくていします。つぎに、発振はっしん有無うむ確認かくにんするために、LNA 出力しゅつりょくをスペアナで確認かくにんします。

できれば、LNA 単品たんぴん素性すじょうわかっているアンテナを接続せつぞくして受信じゅしんためしたいところです。

Posted by: Takeyasu : July 2, 2008 11:33 PM

>Takeyasuさん
一度いちどならずまでもたすけていただけるとは、本当ほんとうにありがとうございます。メールをおおくりさせていただきました。

Posted by: fenrir : July 3, 2008 01:08 AM

エレメントまわりは改善かいぜんできたとおもいますが、グラウンド・プレーンを形成けいせいする GND がわちいさすぎるのでは、、、と推測すいそくします。

このアンテナはせんじょうがた変形へんけいなので、基本きほんてきなダイポール・アンテナをかんがえてみるといでしょう。ダイポール・アンテナのエレメントの片側かたがわはチップじょう短縮たんしゅくされましたが、もう片方かたがたのエレメントはどうなったのでしょうね?

まだチップ「エレメント」であって、チップ「アンテナ」にはなっていない!? データ・シートにあるリファレンス・デザインの基板きばんおおきさは伊達だてではない。

Posted by: Takeyasu : July 3, 2008 08:49 AM

評価ひょうか検討けんとう継続けいぞくしておりますが、疑問ぎもんてきました。これまでは基本きほん共振きょうしん周波数しゅうはすうが1.5GHzたいになるようにとかんがえてきたのですが、このチップ・アンテナに基板きばん誘電ゆうでんたいなどでおもいっきりキャパシティブ・ローディングをほどこすと、基本きほん共振きょうしん周波数しゅうはすうが1GHz以下いかになり、2共振きょうしん周波数しゅうはすうが1.5GHzちかくになります。

これは、そういう使つかかたのアンテナかもしれないと、、、データシートにあるリファレンス・デザインのプリント基板きばん搭載とうさいしてみようかとおもっています。

Posted by: Takeyasu : July 21, 2008 10:00 PM

>Takeyasuさん
メールとういただ色々いろいろとありがとうございます。
素人しろうと質問しつもんもうわけないのですが、(あまりゲインがかせげなさそうな)2とう高次こうじ共振きょうしん周波数しゅうはすう使つかうということは、よくあることなのでしょうか。つづきご検討けんとうしてくださるということで、感謝かんしゃこのうえないですm(_ _)m

Posted by: fenrir : July 22, 2008 01:15 AM

よくあることか?とかれると、よくあるわけではないです。アンテナとして高調こうちょう関係かんけいでドライブする方式ほうしきはありますが、そもそも極端きょくたん小型こがたしたチップアンテナでは、そのような使つかかたいのではないかとおもっています。

検討けんとう過程かていでそのような挙動きょどう見受みうけられたので、思考しこう/試行しこうのひとつとしてです。

搭載とうさい基板きばん誘電ゆうでんりつあつみに対応たいおうしてさん種類しゅるい周波数しゅうはすうオプションを準備じゅんびしているのだろうと想像そうぞうしますが、ここまで(1.5GHzと1.2GHz)ずれるのか?と疑問ぎもんおもっています。本当ほんとうにGPSのL1ようなのか?という疑問ぎもんです。

エレメントにたいして(結構けっこうおおきめな?)キャパシタを直列ちょくれつれると共振きょうしん周波数しゅうはすうがるはずですが、それではアンテナとしての効率こうりつひくくなるので、間違まちがったアプローチだろうとかんがえています。ただし、それは一度いちどためしてみましょう。

Posted by: Takeyasu : July 22, 2008 07:59 PM

>Takeyasuさん
なるほど、よくわかりました。色々いろいろ試行しこう錯誤さくごしていただき感謝かんしゃです。

Posted by: fenrir : July 23, 2008 08:22 AM

L1 周波数しゅうはすうにきっちりとんだ結果けっか、チップアンテナ単品たんぴん市販しはんひん改造かいぞうの LNA を接続せつぞくして受信じゅしんできました。C/N はパッチアンテナよりもやく 10dBでしべるわるいのですが、6CH (わたしのレシーバは旧式きゅうしきで、6CH しかない、、、)全部ぜんぶにロックすることができました。

同様どうよう構成こうせい初号しょごうアンテナでは殆んど受信じゅしんできませんでしたので、おおきな進歩しんぽです。

一方いっぽう、LNA きチップアンテナのほう残念ざんねんながらまった受信じゅしんできず、、、 こちらはチップアンテナの同調どうちょうみが不十分ふじゅうぶんなのか、あるいは BPF しなので、近隣きんりん電波でんぱ干渉かんしょうけているのかもしれません。

ちょっと時間じかんってしまいましたが、進捗しんちょく報告ほうこくを。

Posted by: Takeyasu : August 6, 2008 10:08 PM

>Takeyasuさん
根気こんきつよ解析かいせきをしていただき、またメールでいただいた詳細しょうさい情報じょうほうふくめて、大変たいへんありがとうございます。
チップアンテナの裏面りめんのスルホールを処理しょりして、電気でんきちょう短縮たんしゅくするアイデアは、一番いちばんはじめのディスカッションでいただいたアイデアでしたが、これが一番いちばん有効ゆうこう機能きのうするとは正直しょうじき"GPSアンテナ"としてられている製品せいひん名称めいしょううたがわざるをないのではないか、というのが正直しょうじき感想かんそうです。
LNAきが機能きのうしないことであげられている、『共振きょうしん周波数しゅうはすうみがりない』ということですが、メールをかぎ共振きょうしん周波数しゅうはすうが40MHz程度ていどひくいだけなので、どちらかというと干渉かんしょうほううたがわしいのではないか、とかんがえております。

Posted by: fenrir : August 7, 2008 09:52 PM

LNAきのほう明確めいかく同調どうちょう周波数しゅうはすう測定そくていしたわけではなく、単体たんたい同様どうよう処置しょちおこなっただけです。スルーホールのレジストを剥離はくりしたのですが、いまひとつ半田はんだりがわるいので、半田付はんだづ不良ふりょう自分じぶんではうたがっています。LNAきの場合ばあいは SG から信号しんごうれて、ピークを方法ほうほう明確めいかく同調どうちょう周波数しゅうはすうをもう一度いちどんでみましょう、、、

引用いんようされている「Tiny GPS」もながめてみたのですが、アンテナの型番かたばんおなじですよね、、、基板きばんはガラスエポキシではないように見受みうけられますが、ここまで相違そういがあるのが不思議ふしぎです。LNA 後段こうだんにも BPF は挿入そうにゅうされていませんし、、、

極端きょくたん小型こがたされたアンテナなので、同調どうちょうをきっちりらないと駄目だめというのが教訓きょうくんです。初回しょかいのトライアルのあと、この方面ほうめん情報じょうほう交換こうかんしている友人ゆうじんはなしたのですが、友人ゆうじんはなしをしたことのあるチップ・アンテナさんいわく、個別こべつ OEM ごと一品いっぴん料理りょうりだとのことです。今回こんかい実験じっけんで、それを実感じっかん/納得なっとくした次第しだいです。

しかし、「Tiny GPS」とのちがいはなにでしょうねぇ、、、

Posted by: Takeyasu : August 7, 2008 11:07 PM
コメントする









名前なまえ、アドレスを登録とうろくしますか?
(次回じかい以降いこうコメント入力にゅうりょくらくになります)
  • 匿名とくめいでのコメントはけておりません。
  • 名前なまえ(ハンドルめい)とメールアドレスはかなら入力にゅうりょくしてください。
  • メールアドレスを表示ひょうじされたくないときはURLもかなら記入きにゅうしてください。
  • コメントらんでHTMLタグは使用しようできません。
  • コメント本文ほんぶん日本語にほんご(全角ぜんかく文字もじ)がある程度ていどおおふくまれている必要ひつようがあります。
  • コメントらんないのURLとおもわれる文字もじれつ自動的じどうてきにリンクに変換へんかんされます。