中古ちゅうこ日本語にほんご

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
中古ちゅうこ日本語にほんご
さだかん9ねん(867ねん)に作成さくせいした『讃岐さぬき国司こくしかい藤原ふじわらゆうねん申文もうしぶみ』は、現存げんそんする最古さいこくさ書体しょたい仮名かめい
はなされるくに 日本にっぽん
消滅しょうめつ時期じき 11世紀せいき末期まっき中世ちゅうせい日本語にほんご発展はってん
言語げんご系統けいとう
にち琉語ぞく
  • 中古ちゅうこ日本語にほんご
表記ひょうき体系たいけい 漢字かんじ万葉仮名まんようがな平仮名ひらがな片仮名かたかな
言語げんごコード
ISO 639-2 -
ISO 639-3
テンプレートを表示ひょうじ

中古ちゅうこ日本語にほんご(ちゅうこにほんご)とは、上代じょうだい日本語にほんご中世ちゅうせい日本語にほんごあいだ位置いちする、日本語にほんご発展はってんにおけるいち段階だんかいである。平安へいあん時代じだい中期ちゅうきもちいられた。日本語にほんご文語ぶんごたい基礎きそとなる言語げんごである。

平安へいあん時代じだい初期しょき(10世紀せいき)に日本語にほんごしるしたものは漢文かんぶん変体へんたい漢文かんぶん訓点くんてん資料しりょう漢文かんぶん訓読くんどく記号きごう文字もじしるした資料しりょう)・辞書じしょのぞいて残存ざんそん資料しりょうとぼしく、実態じったいははっきりしない。一方いっぽう平安へいあん時代じだい末期まっき(11世紀せいきまつころ〜12世紀せいき)には中期ちゅうきとはことなる現象げんしょうあらわはじめ、「院政いんせい」とばれる。院政いんせい鎌倉かまくら時代じだい特徴とくちょうち、「院政いんせい鎌倉かまくら時代じだい」と一括いっかつしてかんがえることがある。したがって「中古ちゅうこ日本語にほんご」というとき平安へいあん時代じだい中期ちゅうき中心ちゅうしんに、初期しょきふくめるが、院政いんせいのぞいてかんがえるのが一般いっぱんてきである。そして院政いんせいは「中古ちゅうこ」にたいして「中世ちゅうせい前期ぜんき」とばれる。

背景はいけい[編集へんしゅう]

上古じょうこ日本語にほんご漢字かんじ借用しゃくよう日本語にほんごうつしていた (万葉仮名まんようがな) 。平安へいあん時代じだいの9世紀せいき中期ちゅうきには遣唐使けんとうし途絶とぜつし、服装ふくそう独自どくじ変化へんかげるような国風くにぶり文化ぶんかのもとで、表記ひょうきめんでも万葉仮名まんようがなからひらがなカタカナという表音ひょうおん文字もじへと変化へんかした。漢字かんじのこかしたこの発展はってん日本語にほんご表記ひょうき簡略かんりゃく豊潤ほうじゅんにし、文学ぶんがくしん時代じだい現出げんしゅつし、『たけ物語ものがたり』、『伊勢物語いせものがたり』、『土佐とさ日記にっき』などの古典こてんした。さら仮名かめいじりぶんによるあらたな文体ぶんたいされるようになった。

音素おんそ[編集へんしゅう]

音節おんせつひょう[編集へんしゅう]

最初さいしょ中古ちゅうこ日本語にほんご五十音ごじゅうおん以下いかかかげる。

中古ちゅうこ日本語にほんご早期そうき音節おんせつ直音ちょくおん清音せいおん
だん だん だん だん だん
ぎょう a i u e o
ぎょう ka ki ku ke ko, kwo
ぎょう sa si su se so
ぎょう ta ti tu te to
ぎょう na ni nu ne no
ぎょう pa pi pu pe po
ぎょう ma mi mu me mo
ぎょう ja ju je jo
ぎょう ɾa ɾi ɾu ɾe ɾo
ぎょう wa wi we wo

上代じょうだい特殊とくしゅ仮名遣かなづかい区別くべつはほとんどなくなり、9世紀せいきにわずかに「コ」の甲乙こうおつのこっていたが、のちに消滅しょうめつした。アぎょうの「オ(/o̞/)」とワくだりの「ヲ(/wo̞/)」の区別くべつは11世紀せいきはじめには語頭ごとうにおいて混乱こんらんはじめ、11世紀せいき後半こうはんには区別くべつがなくなった。『悉曇しったんようしゅう』(1075ねん成立せいりつ)には「オ」のみで「ヲ」がしるされていないことからわかる。ただし「イ」と「ヰ」、「エ」と「ヱ」の区別くべつはしばらくたもたれた。

ぎょうの「エ(/e̞/)」とぎょうの「エ(/je̞/)」区別くべつは10世紀せいきなかばまでは区別くべつされていた。紀貫之きのつらゆきの『土佐とさ日記にっき』(935ねんごろ成立せいりつ)を忠実ちゅうじつうつした写本しゃほんには区別くべつがあるという。源順みなもとのしたごう(911-983ねん)のつくったうたあつめた『源順みなもとのしたごうしゅう』には「天地てんち」に依拠いきょしたうたがあるが、「天地てんち」には「え」の文字もじが2かいてくるので区別くべつがあった時代じだいのものとられる。ただ源順みなもとのしたごう自身じしん区別くべつがわからなくなっていた。みなもとためけんあらわした『くちゆう』(970ねん)にせられている「たゐにのうた」には区別くべつがなく、いろはうた同様どうようである。この変化へんかは、エだん母音ぼいん集団しゅうだんで/je̞/とわることを意味いみする可能かのうである。

その[編集へんしゅう]

以下いかのようなこともいえる。

  • ぎょう子音しいん /p/ はおそらく音声おんせいてきりょうくちびる摩擦音まさつおん[ɸ]。「ふぁふぃふふぇふぉ」のようなおと)であった。 ただし語頭ごとう以外いがい位置いちでは、11世紀せいきごろまでに /w/変化へんか合流ごうりゅうした。これを「ぎょうてんよび」とぶ。
  • エとヤぎょうエが合流ごうりゅうしたのちは [je] のような音声おんせいに、またオとヲが合流ごうりゅうしたのち[wo] のような音声おんせいになったとられている。
  • ぎょう・ザぎょう子音しいん /s/, /z/[ɕ], [ʑ] (「しゃししゅしぇしょ」のようなおと)か、もしくは [tɕ], [dʑ] または [ts], [dz] のようなやぶおとであった可能かのうせいがある。
  • 濁音だくおんすなわゆうごえ歯茎はぐき摩擦音まさつおんおよび摩擦音まさつおんまえつねぜん鼻音びおんともな[1]ゆえに、ガぎょうは/ᵑg/、ザぎょうは/ⁿz/、ダぎょうは/ⁿd/、バぎょうは/ᵐb/とく。その発音はつおん語頭ごとうたないで、語頭ごとうあらわれるれい漢音かんおんうたぐはは(/ᵑg/)、にちはは(/ȵʑ/)、どろはは(/ⁿd/)、あきらはは(/ᵐb/)を対訳たいやくして、あるいは日本語にほんご自身じしん音便おんびんである(たとえば、「にて」は「で」、「いばら/むばら/うばら」は「ばら」と変化へんかした)。鼻音びおんうが、実際じっさい発音はつおんは1はく(ん)ではなかった。このしゃ対立たいりつがある(れい:「異人いじん(いじん)」は/i.ⁿzi.n/で、「いんじん(いんじん)」は/i.n.zi.n/である)。
  • ある語彙ごいに、ブとムの混同こんどうがある。れい:けぶりーけむり、さぶしいーさむしい、ねむるーねぶる。

アクセント[編集へんしゅう]

概要がいよう[編集へんしゅう]

中古ちゅうこ日本語にほんごさきんじるともたいである上代じょうだい日本語にほんごとはちがい、こえてん資料しりょうをもとにしてかなりの部分ぶぶんアクセント体系たいけいることができる。このふしにおいて、⟨F⟩は下降かこう調ちょう(falling)、⟨H⟩は高調こうちょう(high)、⟨R⟩は上昇じょうしょう調ちょう(rising)、⟨L⟩は低調ていちょう(low)を意味いみする(こえてんかたについては「こえてん」を参照さんしょうS・R・ラムゼイによるぎゃく解釈かいしゃくもあるがれられていない)。

活用かつよう[編集へんしゅう]

中古ちゅうこ日本語にほんご活用かつようのアクセントは院政いんせい中心ちゅうしんにして記録きろくされており、おおむ以下いかふしべるようなことがえる。[2]

用言ようげん[編集へんしゅう]

規則きそくてきなアクセント活用かつようしめ用言ようげんおおきくけて2るいていおこりしきひくくはじまるかたり声調せいちょう)と1るいこうおこりしきたかくはじまるかたり声調せいちょう)のふたつにけられ、これはおおむね東京とうきょうしきアクセントゆうかくかく対応たいおうしている(ただし、首都しゅとけん方言ほうげんでは形容詞けいようしかんしてこれらはほとんど合流ごうりゅうしている)。

動詞どうし[編集へんしゅう]

語形ごけい変化へんか結果けっか以下いかのような音調おんちょうがたていする。

動詞どうしのアクセント
動詞どうし分類ぶんるい モーラ 未然みぜんがた[3] 転成てんせい名詞めいし 連用形れんようけい 終止しゅうしがた 連体れんたいがた 語法ごほう 已然いぜんがた 命令めいれいがた かたりれい終止しゅうしがた
こうおこりしき 1 後述こうじゅつ H F F su(ため
2—3 (H)HH (H)HL (H)HH (H)HL naru(
4以上いじょう …HH …HL …HH …HL aⁿzawarapu(あざけ
不規則ふきそく動詞どうし HH HL HF HH HL sinu(
ていおこりしき 1 L R R ku(
2—3 (L)LL (L)LF (L)LH (L)LF kupu(しょく
4以上いじょう …LLL …LHL …LLH …LHL kamᵑgapu(こう

動詞どうしにはこのほかに、ていおこりしきこうおこりしきふくあい由来ゆらいするとされる3るい動詞どうしあるく」るいがある。「あるく」るいは「あるく」「かくれる」などに代表だいひょうされる、終止しゅうしがた連用形れんようけいなどの LLF が LHL のようなかたちにもなる、というてい起動きどう特殊とくしゅなグループである。

未然みぜんがた接続せつぞく接辞せつじ[編集へんしゅう]

「ず」「しむ」「る/らる」「す/さす」など未然みぜんがたにつくたい助動詞じょどうしは、すべてアクセントじょう動詞どうし接辞せつじであり、接続せつぞくする動詞どうしかたり声調せいちょう支配しはい活用かつようする(たとえば「る」LF「らしむ」LLLF のように)。ただし、てい起動きどう連用れんよう終止しゅうし已然いぜん命令めいれいがたかたり全体ぜんたいが4はく以上いじょうになったとしてもほん動詞どうしのように …LHL のような音調おんちょうがたにはならず、…LLF のままである。「む」「じ」も終止しゅうしがた連体れんたいがたおなじアクセントであるということをのぞけば「ず」「しむ」などといは同様どうようである。願望がんぼうあらわす「な」「ね」も終止しゅうしがたしかない助動詞じょどうしとして分析ぶんせきできるアクセントをる。

また、仮定かていの「ば」や否定ひてい終止しゅうしがたの「ず」は已然いぜんがたられるような下降かこういことから、直前ちょくぜんかくった動詞どうし語尾ごびとして分析ぶんせきされる(れいる LF,ず RL.また、ちゃくす HL,せば HHL)。助動詞じょどうし未然みぜんがた接続せつぞくべつ助動詞じょどうし延長えんちょうされた場合ばあい最後さいご助動詞じょどうし中心ちゅうしんとしてアクセントがられる。

形容詞けいようし[編集へんしゅう]

形容詞けいようしのアクセントをまとめると以下いかのようになる。カリ活用かつよう歴史れきしじょう「く-あり」からまれていることがられているが、アクセントじょうはまだで、カリ部分ぶぶんは「アリ(2はくの2るい動詞どうし)」とおな音調おんちょうがたをとる。

形容詞けいようしのアクセント
語法ごほう 連用形れんようけい 連体れんたいがた 終止しゅうしがた 語幹ごかん独立どくりつ用法ようほう
こうおこりしき …H …F …H
ていおこりしき …H …F …L

「ベシ」「マシジ」も接続せつぞくした動詞どうししき支配しはいされたまま、全体ぜんたいとして形容詞けいようしとしての活用かつようる。ただし、これらにつく終止しゅうしがたは「ム」「ジ」のそれと同様どうよう連体れんたいがたおなじアクセントになる。

不規則ふきそく接辞せつじ[編集へんしゅう]

判定はんてい断定だんてい助動詞じょどうし)の「ナリ」は、ひくわる単語たんごにつくときは「ナ」がたかていおこり動詞どうしとして活用かつようし、たかわる単語たんごにつくときはナはひくいままていおこりとして活用かつようする。また、完了かんりょう助動詞じょどうし「ヌ」は、こうおこり単語たんごつぎではていおこりとして活用かつようし、ていおこり単語たんごつぎではこうおこりとして活用かつようする。完了かんりょう助動詞じょどうし「リ」は歴史れきしてきに「アリ」がついたものに由来ゆらいするため、基底きていにある連用形れんようけいまつかくによって語尾ごびがったものとして記録きろくされる場合ばあいがあるが、音調おんちょうじょういはていおこり助動詞じょどうしあるいは補助ほじょ動詞どうしである。

その接辞せつじ[編集へんしゅう]

一覧いちらんにする。

接続せつぞく 助動詞じょどうし 活用かつよう種類しゅるいまったたか 備考びこう
連用形れんようけい L
けり こうおこり
けむ こうおこり
こうおこり
つつ HH
H
たり ていおこり
な~そ ○~L 「ナ」のたかさはかたり声調せいちょう依存いぞんする。
ながら HHH
終止しゅうしがた らし ていおこり
らむ ていおこり
なり こうおこり
L 禁止きんし
とも LL
已然いぜんがた L
ども LL
L

助詞じょし[編集へんしゅう]

とく名詞めいしにつく助詞じょし接辞せつじのアクセントを一覧いちらんにする。[4]

かたり アクセント 備考びこう
ごと LH
とも HH
H
H
H
H ふるくは「にて」
H
H 並列へいれつ
H 並列へいれつ
H 疑問ぎもん
H おわり助詞じょし
F
F
L ~ H 引用いんよう
H 並列へいれつ
から HH
ほど HL
こそ HL
さへ HH
より FL
なんど LHL
ばかり LHL

文法ぶんぽう[編集へんしゅう]

動詞どうし[編集へんしゅう]

中古ちゅうこ日本語にほんご上代じょうだい日本語にほんごから8つのすべての活用かつよういだうえあらたにしたいちだん活用かつようくわわった。

動詞どうし活用かつよう[編集へんしゅう]

ぼうせん語幹ごかんである。空欄くうらん部分ぶぶん該当がいとう場合ばあいじゅうになっているものは複数ふくすうまたは代替だいたいのもの。ひらがなは伝統でんとうてき活用かつようひょうである。とくことわらないかぎりカぎょうしめした。

動詞どうし分類ぶんるい 未然みぜんがた 連用形れんようけい 終止しゅうしがた 連体れんたいがた 已然いぜんがた 命令めいれいがた
よんだん活用かつよう –か (-a) –き (-i) –く (-u) -く (-u) –け (-e) –け (-e)
うえいちだん活用かつよう –き (-) –き (-) –きる (-ru) –きる (-ru) –きれ (-re) –きよ (-[yo])
うえだん活用かつよう –き (-i) –き (-i) –く (-u) –くる (-uru) –くれ (-ure) –きよ (-i[yo])
したいちだん活用かつよう –け (-) –け (-) –ける (-ru) –ける (-ru) –けれ (-re) –けよ (-[yo])
しただん活用かつよう –け (-e) –け (-e) –く (-u) –くる (-uru) –くれ (-ure) –けよ (-e[yo])
ぎょう変格活用へんかくかつよう –こ (-o) –き (-i) –く (-u) –くる (-uru) –くれ (-ure) –こ (-o)
ぎょう変格活用へんかくかつよう –せ (-e) –し (-i) –す (-u) –する (-uru) –すれ (-ure) –せよ (-e[yo])
ぎょう変格活用へんかくかつよう –な (-a) –に (-i) –ぬ (-u) –ぬる (-uru) –ぬれ (-ure) –ね (-e)
ぎょう変格活用へんかくかつよう –ら (-a) –り (-i) –り (-i) –る (-u) –れ (-e) –れ (-e)


形容詞けいようし活用かつよう[編集へんしゅう]

形容詞けいようし分類ぶんるい 未然みぜんがた 連用形れんようけい 終止しゅうしがた 連体れんたいがた 已然いぜんがた 命令めいれいがた
活用かつよう   –く (-ku) –し (-si) –き (-ki) –けれ (-kere)  
–から (-kara) –かり (-kari)   –かる (-karu)   –かれ (-kare)
シク活用かつよう   –しく (-siku) –し (-si) –しき (-siki) –しけれ (-sikere)  
–しから (-sikara) –しかり (-sikari)   –しかる (-sikaru)   –しかれ (-sikare)

形容動詞けいようどうし活用かつよう[編集へんしゅう]

形容動詞けいようどうし分類ぶんるい 未然みぜんがた 連用形れんようけい 終止しゅうしがた 連体れんたいがた 已然いぜんがた 命令めいれいがた
タリ活用かつよう –たら (-tara) –たり (-tari) –たり (-tari) –たる (-taru) –たれ (-tare) -たれ (-tare)
  -と (-to)        
ナリ活用かつよう –なら (-nara) –なり (-nari) –なり (-nari) –なる (-naru) –なれ (-nare) -なれ (-nare)
  –に (-ni)        

付属ふぞく[編集へんしゅう]

語法ごほう[編集へんしゅう]

かかむす確立かくりつするようになる。また、敬語けいご発達はったつした姿すがたせるようになる。

音便おんびんもちいられるようになり、とく院政いんせい散文さんぶんでは動詞どうし形容詞けいようしにおける現代げんだい同様どうよう音便おんびん一般いっぱんてきになる(和歌わかではもちいられない)。たとえばkおと脱落だつらくによる「こうき」→「たかい」(イ音便いおんびん)、「たかく」→「たかう」(ウ音便うおんびん)、「きて」→「いて」(イ音便いおんびん)など。

文字もじ書記しょき形式けいしき[編集へんしゅう]

中古ちゅうこ日本語にほんご文字もじ体系たいけいは3とおりある。まず漢字かんじであり、のち表音ひょうおん文字もじであるひらがなカタカナされた。漢字かんじ表音ひょうおんてきもちいたものは万葉仮名まんようがなばれる。平仮名ひらがな万葉仮名まんようがなくさ書体しょたいである草仮名そうがなから、片仮名かたかな漢字かんじ一部分いちぶぶん省略しょうりゃくしたかたちからられている。

書記しょき形式けいしきとしては、はじ漢文かんぶん日本にっぽんてき変形へんけいした変体へんたい漢文かんぶんがある。古記こきろくによくもちいられるので「記録きろくたい」ともばれる。変体へんたい漢文かんぶんには多少たしょう万葉仮名まんようがなじえることがある。つぎに、ひらがなに多少たしょう漢字かんじまじえた「平仮名ひらがな漢字かんじじりぶん」があり、和歌わか物語ものがたりおおくはこの書記しょき形式けいしきかれた。カタカナは漢文かんぶん訓読くんどく記号きごうとしてもちいられたり、あるいは私的してき文書ぶんしょ落書らくがきにおいて「片仮名かたかなぶん」としてもちいられることもあった。「漢字かんじ片仮名かたかなじりぶん」としては9世紀せいきの『東大寺とうだいじ諷誦ふうしょうぶん稿こう』がはやいものであるが、文学ぶんがく作品さくひんにもさかんにもちいられるようになるのは12世紀せいき院政いんせい以降いこうである。

語彙ごい文体ぶんたい[編集へんしゅう]

日本語にほんご語彙ごいには、その出自しゅつじによって和語わご漢語かんごちがいがあるが、和語わごなかにももちいる文章ぶんしょうによってかたよりがられる。「和文わぶん特有とくゆう」「漢文かんぶん訓読くんどく特有とくゆう」、それから記録きろくたい変体へんたい漢文かんぶん特有とくゆう語彙ごい指摘してきされている。たとえば和文わぶんで「とく(く)」とうところで漢文かんぶん訓読くんどくでは「スミヤカニ」とい、記録きろくたいでは「はや」(ハヤク)とう。このように「和文わぶんたい」「漢文かんぶん訓読くんどく文体ぶんたい」「記録きろくたい」という3つの文体ぶんたいによってもちいる語彙ごいすこしずつことなり、用途ようとによって文章ぶんしょうけていた。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Ōno, Susumu, 1919-2008.; 大野おおのすすむ, 1919-2008. (2000). Nihongo no keisei. Tōkyō: Iwanami Shoten. ISBN 4-00-001758-6. OCLC 45342979. https://www.worldcat.org/oclc/45342979 
  2. ^ めいいけまこと (2004), 「平安へいあん時代じだい京都きょうと方言ほうげんのアクセント活用かつよう」,『音声おんせい研究けんきゅう』。
  3. ^ バによる仮定かていがたはのぞく
  4. ^ 木部きべ暢子ようこ(1983)「付属ふぞくのアクセントについて」,『国語こくごがくだい134しゅう,pp.23—42.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 山口やまぐち明穂あきほ坂梨さかなし隆三りゅうぞう鈴木すずき英夫ひでお月本つきもと雅幸まさゆき『《日本語にほんご歴史れきし》』東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい、1997ねん、242ぺーじぺーじISBN 4-13-082004-4 
  • 近藤こんどう泰弘やすひろ月本つきもと雅幸まさゆき杉浦すぎうら克己かつみ『《日本語にほんご歴史れきし》』放送大学ほうそうだいがく教育きょういく振興しんこうかい、2005ねん、219ぺーじぺーじISBN 4-595-30547-8 
  • 佐藤さとう武義たけよし『《概説がいせつ日本語にほんご歴史れきし》』朝倉書店あさくらしょてん、1995ねん、251ぺーじぺーじISBN 4-254-51019-5 
  • 大野おおのすすむ『《日本語にほんご形成けいせい》』岩波書店いわなみしょてん、2000ねん、767ぺーじぺーじISBN 4-00-001758-6 
  • Martin, Samuel E. (1987ねん) (英語えいご). 《The Japanese Language Through Time》. Yale University. ISBN 0-300-03729-5 
  • Shibatani, Masayoshi (1990ねん) (英語えいご). 《The languages of Japan》. Cambridge University Press. pp. 427ぺーじ. ISBN 0-521-36918-5 
  • Katsuki-Pestemer, Noriko (2009ねん) (英語えいご). 《A Grammar of Classical Japanese》. München: LINCOM. ISBN 978-3929075-687 
  • Frellesvig, Bjarke (1995ねん) (英語えいご). 《A Case Study in Diachronic Phonology: The Japanese Onbin Sound Changes》. Aarhus University Press. pp. 160ぺーじ. ISBN 87-7288-489-4 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]