学校がっこう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
イングランドオックスフォードシャーしゅうにある学校がっこう2007ねん)。

学校がっこう(がっこう)は、幼児ようじ児童じどう生徒せいと学生がくせいなどにたいする教育きょういく制度せいど中核ちゅうかくてき役割やくわりたす機関きかん。また、その施設しせつ学園がくえん学院がくいんなどもほぼ同様どうよう意味いみつ。

じゅくなどの学校がっこうがい教育きょういく施設しせつについては無認可むにんかこう参照さんしょう

概要がいよう[編集へんしゅう]

学校がっこう制度せいど社会しゃかいシステムの1つである教育きょういく制度せいど中心ちゅうしんてきシステムのひとつである[1]社会しゃかいてき作用さよう社会しゃかいてき活動かつどうとしての教育きょういくは、個人こじん家庭かていしょう集団しゅうだん地域ちいき社会しゃかい国家こっか社会しゃかいなどにもみられるが、現代げんだい国家こっかでは学校がっこう教育きょういく制度せいど中核ちゅうかくてき役割やくわりになっている[2]

しょう集団しゅうだん地域ちいき社会しゃかいにおける教育きょういくでは慣習かんしゅう慣行かんこうしたがっておこなわれることがおおいのにたいし、国家こっかレベルの教育きょういく法律ほうりつ整備せいびして学校がっこう設置せっち公費こうひてるなど制度せいどされたかたち実施じっしされる[2]

なお、日本にっぽん学校がっこう教育きょういくほうは「この法律ほうりつで、学校がっこうとは、幼稚園ようちえん小学校しょうがっこう中学校ちゅうがっこう義務ぎむ教育きょういく学校がっこう高等こうとう学校がっこう中等ちゅうとう教育きょういく学校がっこう特別とくべつ支援しえん学校がっこう大学だいがくおよ高等こうとう専門せんもん学校がっこうとする」[3]定義ていぎしている。

専修せんしゅう学校がっこう[4]各種かくしゅ学校がっこう[5]は、ともに学校がっこう教育きょういくほうさだめる正規せいき学校がっこうであるが、一条いちじょうこうにはふくまれない。

また、学校がっこうにはおおきくけて3つに分類ぶんるいされる(学校がっこう教育きょういくほうだい2じょう)。

公立こうりつ学校がっこうでは教育きょういく要領ようりょう学習がくしゅう指導しどう要領ようりょうから逸脱いつだつすることはきわめて困難こんなんであるが、国立こくりつおよび私立しりつ幼稚園ようちえん小学校しょうがっこう中学校ちゅうがっこう義務ぎむ教育きょういく学校がっこう高等こうとう学校がっこう中等ちゅうとう教育きょういく学校がっこうおよび特別とくべつ支援しえん学校がっこうは、教育きょういく要領ようりょう学習がくしゅう指導しどう要領ようりょうからの逸脱いつだつ容易よういである。そのため、各校かくこう独自どくじ方針ほうしんもとづいた斬新ざんしんてき教育きょういく課程かてい編成へんせいすることも可能かのうであるが、教育きょういく法学ほうがくからは、教育きょういく要領ようりょう学習がくしゅう指導しどう要領ようりょうは、国立こくりつ公立こうりつ私立しりつわずにひとしく適用てきようされることとなっている。

学校がっこう語源ごげん[編集へんしゅう]

学校がっこう」という用語ようご一説いっせつに、おうしん時代じだい全国ぜんこく設置せっちした儒学じゅがく校舎こうしゃがく」・「こう」が語源ごげんとされ、ひいては古代こだい中国ちゅうごく教育きょういく機関きかんだった「ふとしがく(たいがく)」がその由来ゆらいとされる。日本にっぽんにおいてはふるくから足利あしかが学校がっこう栃木とちぎけん足利あしかが)などのれいで「学校がっこう」というかたりもちいられてきたが、明治めいじ政府せいふによる小学校しょうがっこうおよび師範しはん学校がっこう設立せつりつされる以前いぜんは、寺子屋てらこや藩校はんこう学問がくもんしょ私塾しじゅく松下まつした村塾そんじゅくなどが有名ゆうめい)などとばれる施設しせつ一般いっぱんてきで、名称めいしょうに「学校がっこう」と教育きょういく施設しせつすくなかった。

学校がっこう歴史れきし[編集へんしゅう]

メソポタミアでは、紀元前きげんぜん3千年紀せんねんきには学校がっこう存在そんざいした。シュメールでは学校がっこうは「エドゥブバ」(粘土ねんどばんいえ)とばれ、役人やくにんになるためのきや計算けいさんおしえた。学校がっこうをテーマとした最古さいこ文学ぶんがく作品さくひんかれ、『学校がっこう時代じだい』をはじめ4作品さくひんられている[6]

ヨーロッパ[編集へんしゅう]

古代こだいギリシア古代こだいローマにも学校がっこう存在そんざいした[1]。ギリシアのギュムナシオンでは、肉体にくたい鍛練たんれんほか哲学てつがく文学ぶんがく音楽おんがくなどもおしえられていた。

ヨーロッパでは、中世ちゅうせい大学だいがく設立せつりつされるようになった。たとえば、1088ねんイタリアにAlma Mater Studiorum(現在げんざいボローニャ大学だいがく)が開設かいせつされた。フランスのパリ大学だいがく1100ねんころにルーツがあるともされ、1215ねんには教皇きょうこうインノケンティウス3せいによって正式せいしきみとめられた。1209ねんにはイングランドオックスフォおっくすふぉド大学どだいがく開設かいせつされた。ヨーロッパ中世ちゅうせい開設かいせつされた大学だいがくなかには現在げんざいまでつづくものもすくなくない。中世ちゅうせい大学だいがくおおくで、学生がくせい最初さいしょの6ねんリベラル・アーツまなんだ。(→中世ちゅうせい大学だいがく特徴とくちょう

一般いっぱん大衆たいしゅう対象たいしょうとする学校がっこう制度せいどはじまるのは19世紀せいき以降いこうになってからである[1]身分みぶん社会しゃかいがなくなると、教育きょういくことなった主体しゅたいによりことなった視点してんおこなわれることがおおくなり、義務ぎむ無償むしょう中立ちゅうりつせいという現代げんだい学校がっこう原則げんそく次第しだい出来上できあがった。たとえば、フランスにおいては、それら原則げんそくは、フランス革命かくめいコンドルセ理念りねんが19世紀せいきまつにおいて実現じつげんした。

19世紀せいき誕生たんじょうし、義務ぎむ無償むしょう中立ちゅうりつせい基調きちょうとする近代きんだい学校がっこうは、そのくに国語こくご国史こくし国民こくみん道徳どうとく教育きょういくをメインにし、その国家こっかの ”国民こくみん” を育成いくせいする装置そうちとして機能きのうした。つまり、国民こくみんとしての”アイデンティティ形成けいせい”が学校がっこうせられたのである[7]学校がっこう教育きょういく拡大かくだい義務ぎむ教育きょういく制度せいど普及ふきゅうにより、20世紀せいきからは学校がっこうかず飛躍ひやくてき増大ぞうだいした。

日本にっぽん[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは、平安へいあん時代じだい貴族きぞく子供こども[ちゅう 1]教育きょういく機関きかんとして「だい学寮がくりょう」という名称めいしょう[ちゅう 2]学校がっこう存在そんざいした。また、寺院じいんなどを中心ちゅうしん教育きょういく研究けんきゅうのための施設しせつもうけられることがあった。

平安へいあん時代じだい教育きょういくは、原則げんそくとして貴族きぞく郡司ぐんじ子供こどもらを対象たいしょうにしており、一部いちぶ人々ひとびとにしか門戸もんこひらいていなかったが、空海くうかいは、『綜藝しゅさとしいんしき并序』をあらわし、ぜん学生がくせいおよび教員きょういんへの給食きゅうしょくせい完備かんびし、身分みぶん貧富ひんぷかかわりなくまなぶことのできる教育きょういく施設しせつ、あらゆる思想しそう学芸がくげい総合そうごうてきまなぶことのできる教育きょういく施設しせつ設立せつりつすることを提唱ていしょうした。その運営うんえい実現じつげんするため、天皇てんのう諸侯しょこう仏教ぶっきょう諸宗しょしゅう高僧こうそうら、および一般いっぱん人々ひとびとなどに協力きょうりょくびかけた。そして、東寺とうじひがしにあった藤原ふじわらさんもり私邸していゆずけ、828ねんに「綜芸しゅさとしいん」を開設かいせつした、とされる。綜芸しゅさとしいん庶民しょみんにも教育きょういく門戸もんこひらいたてん画期的かっきてき学校がっこうであったとされる。

江戸えど時代じだい教育きょういくは、身分みぶんごとに武士ぶしとしての教育きょういく農民のうみんとしての教育きょういくじゅう系統けいとうられた[8]江戸えど時代じだい初期しょきには武士ぶし教育きょういく漢籍かんせき素読そどく武芸ぶげい稽古けいこなどをおも家庭かてい教育きょういくとしてっていた[8]。18世紀せいきなかばにはかくはん藩校はんこう藩学はんがく)を設置せっちするようになり藩士はんし教育きょういくにあたった[8]一部いちぶはんでは領内りょうない庶民しょみん教育きょういく対象たいしょうとしていた[9])。さらに藩校はんこうでの教育きょういく物足ものたりなさをかんじたり、所与しょよ文化ぶんか環境かんきょう満足まんぞくしないもの私塾しじゅくいえじゅくかよって教育きょういくけた[10]一部いちぶじゅく庶共がくとして庶民しょみんにもひらかれていた[11])。

一方いっぽう庶民しょみん教育きょういく日常にちじょうてき礼儀れいぎ作法さほう地域ちいき社会しゃかいのルール、家職かしょく知識ちしき技術ぎじゅつなどを家庭かてい教育きょういくしていた[11]。しかし、江戸えど時代じだい中期ちゅうきになると貨幣かへい経済けいざい発達はったつし、商人しょうにんそう日常にちじょうてき商取引しょうとりひきのためのみ・き・そろばんといった基礎きそ教育きょういく必要ひつようとなり、農民のうみんそうでも商品しょうひん作物さくもつ栽培さいばい販売はんばいなどのための一定いってい知識ちしき必要ひつようとされ、その需要じゅようから「寺子屋てらこや」とばれる教育きょういく施設しせつ多数たすうまれた[11]

明治めいじ初期しょきに、小学校しょうがっこうおよび師範しはん学校がっこう設立せつりつされた。そのとき、教科書きょうかしょ江戸えど時代じだい使つかわれていた往来おうらいぶつばれる既存きそん書籍しょせき中心ちゅうしんだった[12]

学校がっこう年度ねんど[編集へんしゅう]

学校がっこう年度ねんど」は教育きょういく機関きかんの1学年がくねん年度ねんど区切くぎるもので英語えいごのschoolyearやacademic yearにたる[13]。「学年がくねんれき」ともいう[13]

下表かひょうのとおり、世界せかいおおくの国々くにぐにでは9月開始かいし主流しゅりゅうとなっている。とく北半球きたはんきゅう国々くにぐにには夏休なつやすみのわる9月開始かいし国々くにぐにおおく、歴史れきしてきには農家のうかどもは農作業のうさぎょうとう手伝てつだっており、はるからなつにかけては小麦こむぎ収穫しゅうかく牧畜ぼくちく出産しゅっさん繁忙はんぼうたるため、それがわるあきしん学年がくねんはじまるようになった[13]

開始かいしがつ 国名こくめい
1がつ シンガポールマレーシアみなみアフリカ
2がつ ブラジル
3がつ 韓国かんこくアルゼンチン南半球みなみはんきゅうくに
4がつ 日本にっぽん北朝鮮きたちょうせんインド
5月 タイ
6がつ フィリピン
7がつ インドネシア台湾たいわん
8がつ メキシコアメリカ一部いちぶ
9月 中国ちゅうごくロシアアメリカ一部いちぶ)、カナダヨーロッパ各国かっこく
10月 カンボジアセネガルマリ
日本にっぽん
日本にっぽん場合ばあい学校がっこう教育きょういくほう施行しこう規則きそくだい59じょう小学校しょうがっこうは4がつ1にち開始かいし翌年よくねん3がつ31にちまで)となっており、この規定きてい中学校ちゅうがっこうどう79じょう)、高等こうとう学校がっこうどう104じょう)、特別とくべつ支援しえん学校がっこうどう135じょう)、幼稚園ようちえんどう39じょう)に準用じゅんようされている[13]。なお、大学だいがくについては学校がっこう教育きょういくほう施行しこう規則きそくだい163じょうにより学長がくちょう専修せんしゅう学校がっこうについてはどう184じょうにより校長こうちょうさだめるとされており、大学だいがくとうによっては9がつや10がつ入学にゅうがくする制度せいどがある[13]
江戸えど時代じだい寺子屋てらこや明治めいじ初期しょき学校がっこうでは入学にゅうがく時期じき自由じゆうかく個人こじん能力のうりょくおうじて進級しんきゅうする仕組しくみだった(寺子屋てらこや入学にゅうがく慶事けいじとして気候きこう春先はるさきえらばれることがおおかった)[13]。1872ねん学制がくせい公布こうふにより一斉いっせい入学にゅうがく一斉いっせい進級しんきゅう原則げんそくになったが、学制がくせい公布こうふされたときは9月1にち開始かいしとなっていた[13]。1886ねん会計かいけい年度ねんどが4がつはじまりとなったことで高等こうとう師範しはん学校がっこうがそれにならい、一般いっぱん学校がっこう学校がっこう年度ねんど統一とういつするようこく指導しどうしたことで4がつ1にち開始かいしとなって今日きょういた[13]
アメリカ
アメリカではしゅう学校がっこう年度ねんどさだめている[13]
イギリス
イギリスでは9月開始かいしだが、1がつや4がつにも入学にゅうがく機会きかいもうけている[13]
韓国かんこく
韓国かんこくでは歴史れきしてきには1961ねんまで4がつ開始かいしだったが、1962ねんに3月開始かいし変更へんこうされた[13]学校がっこうでの暖房だんぼう国家こっか負担ふたん節減せつげんする目的もくてきだったといわれている[13]

学校がっこう設備せつび[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 教科書きょうかしょなどでは一般いっぱんに「貴族きぞく子弟してい」と表現ひょうげんされている。子弟していとは、簡単かんたんえば、子供こども息子むすこのこと。
  2. ^ いまの「大学だいがく」とは別物べつものである。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 高橋たかはしやすしじきへん学校がっこう制度せいど社会しゃかい だいはん玉川大学たまがわだいがく出版しゅっぱんきょく、2007ねん、11ぺーじ
  2. ^ a b 高橋たかはしやすしじきへん学校がっこう制度せいど社会しゃかい だいはん玉川大学たまがわだいがく出版しゅっぱんきょく、2007ねん、10ぺーじ
  3. ^ 学校がっこう教育きょういくほうだい1じょう一条いちじょうこう参照さんしょう
  4. ^ 学校がっこう教育きょういくほう昭和しょうわ22ねん法律ほうりつだい26ごうだい124じょう職業しょくぎょうしくは実際じっさい生活せいかつ必要ひつよう能力のうりょく育成いくせいし、また教養きょうよう向上こうじょうはかることを目的もくてきとしてつぎ各号かくごう該当がいとうする組織そしきてき教育きょういくおこなうもの」(当該とうがい教育きょういくおこなうにつき法律ほうりつ特別とくべつ規定きていがあるものおよくに居住きょじゅうする外国がいこくじんもっぱ対象たいしょうとするものをのぞく。)
  5. ^ 学校がっこう教育きょういくほう昭和しょうわ22ねん法律ほうりつだい26ごうだい134じょう学校がっこう教育きょういくるいする教育きょういくおこなうもの」(当該とうがい教育きょういくおこなうにつき法律ほうりつ特別とくべつ規定きていのあるものおよだい124じょう規定きていする専修せんしゅう学校がっこう教育きょういくおこなうものをのぞく。)
  6. ^ 小林こばやし登志子としこ『シュメル 人類じんるい最古さいこ文明ぶんめい中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公新書ちゅうこうしんしょ〉、2005ねん。 204ぺーじ
  7. ^ ピエール・ノラ記憶きおく
  8. ^ a b c 高橋たかはしやすしじきへん学校がっこう制度せいど社会しゃかい だいはん玉川大学たまがわだいがく出版しゅっぱんきょく、2007ねん、15ぺーじ
  9. ^ 高橋たかはしやすしじきへん学校がっこう制度せいど社会しゃかい だいはん玉川大学たまがわだいがく出版しゅっぱんきょく、2007ねん、16ぺーじ
  10. ^ 高橋たかはしやすしじきへん学校がっこう制度せいど社会しゃかい だいはん玉川大学たまがわだいがく出版しゅっぱんきょく、2007ねん、17ぺーじ
  11. ^ a b c 高橋たかはしやすしじきへん学校がっこう制度せいど社会しゃかい だいはん玉川大学たまがわだいがく出版しゅっぱんきょく、2007ねん、18ぺーじ
  12. ^ 明治めいじ教科書きょうかしょ その1愛知あいち芸術げいじゅつ文化ぶんかセンター 愛知あいちけん図書館としょかん
  13. ^ a b c d e f g h i j k l 日本にっぽん学校がっこうはなぜ4がつあたらしい学年がくねんがスタートするのか? しょ外国がいこくはどうか?”. ニッセイ基礎研究所にっせいきそけんきゅうしょ. 2020ねん11月30にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

教育きょういく問題もんだい