煩悩ぼんのう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏教ぶっきょう用語ようご
煩悩ぼんのう
パーリ kilesa [キレーサ]
サンスクリット क्लेश (kleśa) [クレーシャ]
チベット ཉོན་མོངས།
(Wylie: nyon mongs;
THL: nyönmong
)
ビルマ ကိလေသာ
(IPA: [kḭlèθしーたà])
中国ちゅうごく 煩惱ぼんのう
(拼音fánnǎo)
日本語にほんご 煩悩ぼんのう
(マ字まじ: bonnō)
朝鮮ちょうせん 번뇌
(RR: beonnoe)
英語えいご afflictions,
destructive emotions,
disturbing emotions,
negative emotions,
mind poisons,
etc.
クメール កិលេស
(Keles)
モンゴル нисванис (nisvanis)
タイ กิเลส
(rtgsKilet)
ベトナム phiền não
テンプレートを表示ひょうじ

煩悩ぼんのう(ぼんのう、サンスクリット: क्लेश, kleśa、クレーシャ、ともえ: kilesa、キレーサ、えい: Kleshas)とは、仏教ぶっきょう教義きょうぎひとつで、身心しんしんみだなやませ智慧ちえさまたげるしんはたらき(よごれ)をう。同義語どうぎごとして、(ろ、aśrava、アーシュラヴァ、ともえ: asava、アーサヴァ)[ちゅう 1][ちゅう 2]ずいねむ(ずいめん、anuśaya, アヌシャヤ、ともえ: anusaya、アヌサヤ)など、すうおおくの表現ひょうげんもちいられたりもする。

仏教ぶっきょうでは、ひと原因げんいんみずからの煩悩ぼんのうととらえ、その縁起えんぎ把握はあく克服こくふくする解脱げだつ涅槃ねはんへのみちもとめられた。釈迦しゃかは、まず煩悩ぼんのうはたらきをめるのはづきねん)であり、そして根源こんげんからぜっするものは般若はんにゃ智慧ちえ)であるといている[1][2]

仏教ぶっきょう時代じだいになると、煩悩ぼんのうふか分析ぶんせきおこなわれた。

煩悩ぼんのうかずについて[編集へんしゅう]

煩悩ぼんのう根本こんぽんさんどくがある。人生じんせいにおいてどのような局面きょくめんがどのような煩悩ぼんのうとなるかをよくる(あまね)ため、後代こうだいにそれをこまかく分析ぶんせき修習しゅうしゅうたすけとしたものであり、「かず」をめれば無限むげんにあるとかんがえられる。このため、「稠林」(森林しんりんのように数多すうた煩悩ぼんのう)ともあらわされる。

ぞく煩悩ぼんのうは108あり、除夜じょやかねを108かいくのは108の煩悩ぼんのうめっするためとわれるが、実際じっさいには時代じだい教派きょうは宗派しゅうはによりかずはまちまちである。しょうは3にはじまり、通俗つうぞくてきには108、たいは(やく)84,000といわれる。

しんしょ区分くぶんからえば、

煩悩ぼんのうとみなすことができる。

きゅうじゅうはちずいねむ[編集へんしゅう]

また、せつ一切いっさいゆうでは、『倶舎ろん』「ずいねむりひん」などにもられるように、伝統でんとうてき煩悩ぼんのうずいねむり)をきゅうじゅうはちずいねむとして表現ひょうげんすることもある。

これは、むさぼ・瞋・・慢・うたぐみるろくずいねむり起点きてんとし、三界さんがいうち欲界よくかいに32、いろかい無色むしょくかいにそれぞれ28、けい88の惑(どうしょだんによってたれる煩悩ぼんのう)を配置はいちし、さらに10のおさむ惑(修道しゅうどうしょだんによってたれる煩悩ぼんのう)をくわえて、きゅうじゅうはちずいねむりとしたものである。

これにじゅうまといとよばれる10の煩悩ぼんのうくわえたものが、ぞくに108つの煩悩ぼんのうばれているものである。

基本きほん[編集へんしゅう]

さんどく[編集へんしゅう]

煩悩ぼんのう根源こんげん人間にんげん諸悪しょあく根源こんげん)は、

の3つとされ、これをあわせてさんどく(さんどく)とぶ。さんどくなかでもとく痴愚ちぐ、すなわち物事ものごとただしい道理どうりらないこと、じゅう因縁いんねん無明むみょうが、もっと根本こんぽんてきなものである。

煩悩ぼんのうは、我執がしゅう自己じこ実体じったいてき存在そんざいするとかんがえて執着しゅうちゃくすること[3])からしょうずる。この意味いみで、じゅう因縁いんねんちゅうの「あい」は、ときに煩悩ぼんのうのうちでも根本こんぽんてきなものとされる(日常にちじょうあい意味いみことなることを注意ちゅうい)。

ぶた[編集へんしゅう]

また、

の5つを、ぶた(ごがい)とぶ。ぶたとは文字通もじどおり、しんおおうものの意味いみであり、煩悩ぼんのう異称いしょう

これらは比丘びく瞑想めいそう修行しゅぎょうさまたげになるものとして、のぞくことがもとめられる。

下分しもぶんゆいさんゆい[編集へんしゅう]

修行しゅぎょうしゃ欲界よくかい下分しもぶん)へとしばける煩悩ぼんのうを、下分しもぶんゆい(ごげぶんけつ)とぶ。ゆいとは束縛そくばく

  1. よくあい(よくあい) - カーマ五感ごかん)への渇望かつぼう欲望よくぼう
  2. 瞋恚しんに(しんに) - 悪意あくいにくしみ
  3. ゆう(うしんけん) - 我執がしゅう
  4. 戒禁(かいごんじゅけん) - あやまった戒律かいりつ禁制きんせいへの執着しゅうちゃく
  5. うたぐ(ぎ) - うたが

この5つをつことで、かえはてへと到達とうたつできる[4][5]

この5つのうち、3.〜5.の3つをとくさんゆい(さんけつ)とび、これらはよんこうよんはて最初さいしょ段階だんかいであるあずかりゅうはてにおいて、早々そうそうたれることになる。

五上ごじょうぶんゆい[編集へんしゅう]

修行しゅぎょうしゃいろかい無色むしょくかい上分かみぶん)へとしばける煩悩ぼんのうを、五上ごじょうぶんゆい(ごじょうぶんけつ)とぶ。

  1. いろむさぼ(しきとん) - いろかいたいする欲望よくぼう執着しゅうちゃく
  2. 無色むしょくむさぼ(むしきとん) - 無色むしょくかいたいする欲望よくぼう執着しゅうちゃく
  3. 掉挙(じょうこ) - (いろかい無色むしょくかいにおける)しん浮動ふどう
  4. (まん) - 慢心まんしん
  5. 無明むみょう(むみょう) - 根本こんぽん無知むち

この5つをつことで、よんこうよんはて最終さいしゅう段階だんかいである阿羅漢あらかんはてへと到達とうたつできる[4][5]

よん暴流[編集へんしゅう]

ブッダゴーサによると、釈迦しゃかは渇愛をかわたとえ、「かわながれ」すなわち暴流(ogha)をわたって彼岸ひがんいたることを涅槃ねはん位置いちづけた[6]

Cattārome āvuso oghā: kāmoso bhavogho diṭṭhogho avijjogho. Ime kho āvuso cattāro oghāti.
ともよ、これらよっつの暴流がある。よく暴流、ゆう暴流、暴流、無明むみょう暴流。ともよ、これらがよん暴流である。

よん暴流はよんともされる。これらよん暴流をみちは、はち正道せいどうであると釈迦しゃかべている[7]

諸説しょせつ[編集へんしゅう]

せつ一切いっさいゆう[編集へんしゅう]

せつ一切いっさいゆうでは、煩悩ぼんのう分析ぶんせきし、惑とおさむ惑(思惑おもわく)とにけ、またむさぼうたぐあくの6しゅ根本こんぽん煩悩ぼんのうとした。さらに、付随ふずいする煩悩ぼんのうずい煩悩ぼんのう)を19しゅかぞえる。

唯識ゆいしき法相ほうしょうむね[編集へんしゅう]

大乗だいじょう仏教ぶっきょう瑜伽ゆがぎょう(ゆがぎょうは)では、上記じょうき根本こんぽん煩悩ぼんのうから派生はせいするものとして、20しゅずい煩悩ぼんのうてた。

瑜伽ゆがぎょう後継こうけいであるひがしアジアの法相ほうしょうむねもこのせつしたがう。

如来にょらいぞう思想しそう[編集へんしゅう]

如来にょらいぞう思想しそうでは、煩悩ぼんのうとは本来ほんらい清浄せいじょう人間にんげんしん偶発ぐうはつてき付着ふちゃくしたものであるとく(きゃくちり煩悩ぼんのう(きゃくじんぼんのう))。この煩悩ぼんのう智慧ちえによって断滅だんめつし、衆生しゅじょう本来ほんらいもっている仏性ぶっしょうあきらかにすること、すなわち煩悩ぼんのう束縛そくばくだっして智慧ちえることが、大乗だいじょう仏教ぶっきょうもとめるさとにほかならない。

菩薩ぼさつよん弘誓ぐぜいねがい(しぐぜいがん)に「煩悩ぼんのう無量むりょう誓願せいがんだん」がてられているのは、煩悩ぼんのうだんずることが大乗だいじょう仏教ぶっきょう基本きほん思想しそうであることをしめす。

人間にんげん所詮しょせん煩悩ぼんのうからのがれられぬというところに観念かんねんし、煩悩ぼんのうをあるがままの姿すがたとしてとらえ、そこにさとりを見出みだしだそうとする煩悩ぼんのうそく菩提ぼだいかんがえが、次第しだい大乗だいじょう仏教ぶっきょうなかおおきな思想しそうてき位置いちめるようになった。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ ゆう」の項目こうもく参照さんしょう
  2. ^ れい : 「つきどおり
  3. ^ 一般いっぱんみとことなる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ さかながわ祐司ゆうじ仏教ぶっきょう思想しそうのゼロポイント: 「さとり」とはなにか』新潮社しんちょうしゃ、2015ねん4がつ、125ぺーじISBN 978-4103391715 
  2. ^ スッタニパータ,section:1035
  3. ^ 我執がしゅう」 - ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん、Britannica Japan。
  4. ^ a b さとりの階梯かいてい - 藤本ふじもとあきら/日本にっぽんテーラワーダ仏教ぶっきょう協会きょうかい
  5. ^ a b パオ森林しんりん僧院そういんにおけるおしえと修行しゅぎょう 日本語にほんごやく pp33-34
  6. ^ Thero Ven Randombe Suneetha (2018). “On the Metaphor of the Raft in the Mahāparinibbānasutta”. The Annals of the Research Project Center for the Comparative Study of Logic 15: 173-181. NAID 120006517938. 
  7. ^ パーリ仏典ぶってん, 相応そうおう ジャンブカーダカ相応そうおう 暴流といけい, Sri Lanka Tripitaka Project

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]