調子ちょうし鍛冶屋かじや

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
愉快ゆかい鍛冶たんやから転送てんそう
ニコラ・ド・ラルメサンフランス語ふらんすごばん (1684-1755) ひつ「ゆかいな鍛冶たんや

調子ちょうし鍛冶屋かじや』(ちょうしのよいかじや、英語えいごThe Harmonious Blacksmith)は、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの『ハープシコード組曲くみきょくだい1しゅうだい5ばん 長調ちょうちょう HWV.430 の終曲しゅうきょくエア変奏へんそう」にけられた通称つうしょう楽曲がっきょくは、イングランド伝統でんとうディヴィジョン様式ようしき構成こうせいされ、エアにつづいて5つのドゥーブルつらなり、変奏へんそうごとに旋律せんりつもしくは伴奏ばんそうおと細分さいぶんされてゆく。すなわち、右手みぎてに16ふん音符おんぷ連鎖れんさするだい1変奏へんそう、16ふん音符おんぷうごきが左手ひだりてうつだい2変奏へんそう、16ふん音符おんぷさんれん右手みぎてあらわれるだい3変奏へんそうだい4変奏へんそうおなおんがた左手ひだりて移動いどう)、32ふん音符おんぷ両手りょうて交互こうごあらわれる最終さいしゅう変奏へんそう、といった工合ぐあいである。

日本にっぽんでは、「調子ちょうし鍛冶屋かじや」という訳語やくご定着ていちゃくしているが、「調子ちょうしい」はHarmonious翻訳ほんやくしたもので「おと調和ちょうわしている」の意味いみであり、リズミカルに調子ちょうしがいいという意味いみではない(ここでの「調子ちょうし」は音調おんちょう意味いみ)。べつ邦題ほうだいとして「愉快ゆかい鍛冶たんや」とばれるが勘違かんちがいの産物さんぶつであろう。

また、鍛冶屋かじやのハンマーのおとはしばしばよくひびくところから、軽快けいかいにハンマーをたたく「よくひび鍛冶屋かじや」とも解釈かいしゃくできる。

『ハープシコード組曲くみきょくだい1しゅうだい5ばん長調ちょうちょう HWV.430[編集へんしゅう]

ハープシコード組曲くみきょくだい1しゅう出版しゅっぱん1720ねん)の8きょくちゅうだい5きょく下記かきの4楽章がくしょうからなる。

  1. Praeludium(前奏ぜんそうきょく
  2. Allemande(アルマンド
  3. Courante(クーラント
  4. Air with 5 variations(エア変奏へんそう)〜通称つうしょう調子ちょうし鍛冶屋かじや

1720ねんの「8つの組曲くみきょく[編集へんしゅう]

ヘンデルは、1720ねんに、8きょくからなる最初さいしょハープシコード組曲くみきょく出版しゅっぱんし、つぎのような序文じょぶんせた。

以下いかの「レッスン」を出版しゅっぱんすることができたのは、それらの不正ふせい海賊かいぞく出版しゅっぱん横行おうこうしたおかげである。このきょくしゅうがもっと重宝ちょうほうして、このましい反応はんのうられるように、あらたなはんではいくつかの新曲しんきょくくわえた。今後こんごともはんかさねてまいりたい。寛大かんだい庇護ひごあたえてくださるみなさんのおやくてることこそが、非才ひさいなる小生しょうせいつとめとかんぜられた次第しだいである。 —  1720ねんばんへのヘンデルの緒言しょげん[1]

通称つうしょう[編集へんしゅう]

なぜ「調子ちょうし鍛冶屋かじや」という通称つうしょういたのか、まただれがそうはじめたのかにかんしては、数々かずかず説明せつめいがなされてきた。このは、ヘンデルがけたのではないし、この変奏曲へんそうきょく単独たんどく有名ゆうめいになる19世紀せいき初頭しょとうまでは、記録きろくにもあらわれない(死後しごイングランドではヘンデルの作品さくひんがずっと有名ゆうめいだったとしても、このきょくだけはとびぬけて有名ゆうめいだったということは特筆とくひつすべきであろう)。

いつわりの由来ゆらい[編集へんしゅう]

ウィリアム・パウエルの人騒ひとさわがせな記念きねん

ヘンデルが、1717ねんから1718ねんまでキャノンズのシャンドス公爵こうしゃくつかえていたころ鍛冶屋かじや軒下のきした雨宿あまやどをしていたところ、ハンマーきむゆかおと霊感れいかんけ、旋律せんりつおもいてめたとする逸話いつわがある。だい1変奏へんそうにおいて規則きそくてき反復はんぷくされるぞくおと右手みぎてのロおん)が、鍛冶たんや職人しょくにんてつづちおと連想れんそうさせうるからである。このはなし変形へんけいに、ヘンデルは鍛冶たんやくちずさんだ旋律せんりつみみにして、その「エア(旋律せんりつ主題しゅだい)」にしたというものがある。この説明せつめいは、旋律せんりつ借用しゃくようするというヘンデルにはよくある手法しゅほう見事みごと合致がっちする。

だが、どちらのはなし真実しんじつではない。この伝説でんせつは、ヘンデルの死後しご75ねんあらわれた、リチャード・クラーク(Richard Clark)の著書ちょしょ『ヘンデルの回想かいそうReminiscences of Handel)』(1836ねん)が出所しゅっしょなのである。当時とうじヘンリ・ワイルド(Henry Wylde)とクラークは、ウィットチャーチ近隣きんりん鍛冶たんや工房こうぼうふるびたきむゆかつけると、ウィリアム・パウエルこそがけんの「鍛冶屋かじや」であるとのデマをでっちげた。だが、のところパウエルは、教会きょうかい牧師ぼくしだったのだ。ワイルドとクラークは、寄付きふつのってパウエルの木製もくせい記念きねんさえてた。1868ねんには、今度こんどはウィットチャーチの住民じゅうみん壮大そうだい墓碑ぼひてた。これはいま存在そんざいしており、碑文ひぶんにはつぎのようにある。

調子ちょうし鍛冶たんやことウィリアム・パウエルをしのんで。1780ねん2がつ27にち埋葬まいそう、78さい不滅ふめつのヘンデルがとう教会きょうかいのオルガニストであったころ、(パウエルは)牧師ぼくしだった。

ヘンデルは、セント・ローレンス教会きょうかいのオルガン奏者そうしゃだったためしはなく、1720ねんにチェンバロ組曲くみきょく作曲さっきょくしたころは、まだキャノンズにはおらず、チェシャーしゅうのアドリントン・ホールにいたのである。

しんせつ調子ちょうし鍛冶屋かじや[編集へんしゅう]

サマセットしゅうバス出身しゅっしんのウィリアム・リンタンは、『エアと変奏へんそう』を出版しゅっぱんしているが、かつては鍛冶たんや職人しょくにん見習みならだった。つまり、「調子ちょうし鍛冶屋かじや」というとおは、リンタンにちなんでいるのである。以下いか記事きじからすると、おそらく「調子ちょうし鍛冶屋かじや」とづけて出版しゅっぱんしたのもリンタンだったらしい。

リチャード・クラークの出版しゅっぱんぶつからすうヵ月かげつに、筆者ひっしゃはバスざいJ.W.ウィンザーと出逢であった。かれはヘンデルのさかんな崇拝すうはいしゃで、すべての出版しゅっぱん作品さくひんくしていた。ウィンザーいわく、エッジウェア鍛冶たんやはなしはただの法螺ほらで、くだんの題名だいめい(「調子ちょうし鍛冶屋かじや」)でヘンデルのレッスンを出版しゅっぱんした最初さいしょ出版しゅっぱんじんは、リンタンというのバスの楽譜がくふしょうなのだった。ウィンザーは個人こじんてきにリンタンのみせ楽譜がくふっており、リンタンに斯様かようづけた理由りゆうただしたところ、リンタンはそれは自分じぶんの綽名なのだとこたえたという。つまりリンタンは、音楽おんがくかい転向てんこうしたとはいえ、もと鍛冶たんや職人しょくにんとしてそだてられたし、またしばしばそのきょくくようにもとめられてもいたからだと。リンタンはこの楽章がくしょうはなして出版しゅっぱんした。部数ぶすうばしてもうけをげるためだった。 — ウィリアム・チャペル1809ねん1888ねん)による解説かいせつ、『グローヴ音楽おんがく事典じてん初版しょはん1889ねん

チャペルは音楽おんがく権威けんいであり、この逸話いつわもおそらく真実しんじつなのかもしれないが、リンタン出版しゅっぱんの『エアと変奏へんそう』の出版しゅっぱんだいえい博物館はくぶつかんには現存げんそんしていない。どう博物館はくぶつかん学芸がくげいいんでヘンデルの名高なだか研究けんきゅうであったW.C.スミスは、1940ねん現在げんざいで、「調子ちょうし鍛冶屋かじや」とだいされた出版しゅっぱんっていたが、それは British Harmonic Institution しゃ刊行かんこうしたもので、連弾れんだんよう編曲へんきょくされた、「1819ねん」のかしりの楽譜がくふであったという。

起源きげん[編集へんしゅう]

きょく起源きげんについてだが、リチャード・ジョーンズ(Richard Jones, 1680ねんころ1740ねんころ)が短調たんちょうながらもほとんど同一どういつ旋律せんりつブレーのこしている。だが、ジョーンズよりヘンデルがさきだったのか、もしくはそのぎゃくだったのかはかっていない。ヘンデル自身じしん歌劇かげきアルミーラ』(1704ねん完成かんせい)に、『調子ちょうし鍛冶屋かじや』の旋律せんりつ主題しゅだい一節いっせつふくまれているので、ヘンデルは自分じぶん旧作きゅうさく使つかった可能かのうせいたかい。ベートーヴェンはこれとおな旋律せんりつによって、オルガンのための2こえフーガ作曲さっきょくしている。

関連かんれん楽曲がっきょく[編集へんしゅう]

イグナーツ・モシェレスは、このきょくによるヘ長調ちょうちょうの「変奏曲へんそうきょく作品さくひん29を作曲さっきょくしている。イーゴリ・マルケヴィチは、同様どうように「ヘンデルの主題しゅだいによる変奏曲へんそうきょく、フーガとアンヴォワ[1]作曲さっきょくしており、これはかれ最後さいご作品さくひんである。

[編集へんしゅう]

  1. ^ Hogwood, Christopher (1988). Handel. Thames & Hudson Ltd. ISBN 978-0500274989 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]