(Translated by https://www.hiragana.jp/)
橋本進吉 国語音韻の変遷

国語こくご音韻おんいん変遷へんせん

橋本はしもと進吉しんきち




いち 音韻おんいん組織そしきれんおんじょう法則ほうそく


 言語げんごは、すべて一定いっていおとおん一定いってい意味いみ結合けつごうして成立なりたつものであって、おと言語げんご外形がいけいをなし、意味いみがその内容ないようしているのである。かような言語げんご外形がいけいおとは、どんなになっているかをかんがえてるに、箇々ここ単語たんごのような、意味いみゆうする言語げんご単位たんいは、そのおとかたち種々しゅじゅ様々さまざまであって、これによって、ひとひとちがった意味いみゆうする種々しゅじゅ単語たんご区別くべつしてしめしているのであるが、そのおと姿すがたを、それ自身じしんとして観察かんさつしてみると、一定いっていおと単位たんいから成立なりたっているのであって、かようなおと単位たんいが、ある場合ばあいにはただひとつで、ある場合ばあいにはいくつか組合くみあいわされて、意味いみゆうする箇々ここ言語げんご単位たんい種々しゅじゅ様々さまざま外形がいけいかたちづくっているのである。かような言語げんご外形がいけいかたちづくる基本きほんとなるおと単位たんいは、国語こくごにおいては、たとえば現代げんだいの「あたま(あたま)」はア・タ・マのみっつ、「かぜ(ふう)」はカ・ゼのふたつ、「すこし(しょう)」はス・コ・シのみっつ、「ろ()」や「を()」はそれぞれロまたはオのひとつから成立なりたっている。
 かように、言語げんごかたちづくる基本きほんたるひとひとつのおと単位たんいは、単語たんごのように無数むすうにあるものではなく、ある一定いってい時代じだいまたは時期じきにおけるあるげんたとえば現代げんだい東京とうきょうとか、平安朝へいあんちょう盛時せいじ京都きょうとなど)においてはあるかぎられたかずしかないのである。すなわち、その言語げんごもちいる人々ひとびとは、ある一定いっていすうおと単位たんいを、それぞれたがいにちがったおととしていわけきわけるのであって、言語げんごくちはっするときには、それらのなかのどれかを発音はつおんするのであり、みみひびいておと言語げんごとしてときには、それらのうちのどれかに相当そうとうするものとしてくのである。もっとも、感動かんどう擬声語ぎせいご場合ばあいには、ときとしてみぎ一定いっていすう以外いがいおともちいることがあるが、これは、特殊とくしゅ場合ばあい例外れいがいであって、普通ふつう場合ばあいは、一定いっていすうおと単位たんい以外いがい言語げんごおととしてはもちいることなく、外国がいこく取入とりいれる場合ばあいでも、自国じこくにないものは自国じこくにあるものにえてしまうのがつねである(英語えいごの stick をステッキとしたなど)。
 かようにあるげんかたちづくるおと単位たんいは、それぞれいちをもってほかがた独自どくじもち場所ばしょゆうするいち定数ていすうのものにかぎられ、しかも、これらはたがいにしっかりと組合くみあいってひとつの組織そしきたいまたは体系たいけいをなし、それ以外いがいのものを排除はいじょしているのである。
 以上いじょうのようなおと単位たんいは、ひとひとつにはもはや意味いみともなわない、純然じゅんぜんたるおととしての単位たんいであるが、じつおと単位たんいとしてはまだ究極きゅうきょくたっしたものでなく、そのおおくはさらちいさな単位たんいから成立なりたつものである。たとえばカはkとaとに、サはsとaとに、ツはtとsとuとに分解ぶんかいせられるのであって、これらのちいさな単位たんい一定いっていじゅんならんで、それがひとつに結合けつごうして出来できたものである、このことは、これらのおとみみいたうえからも、また、これらのおとはっするとき発音はつおん器官きかん運動うんどううえからもみとめられることであって、これらのおと性質せいしつあきらかにするには是非ぜひらなければならないことであるが、しかし、かようなことをあきらかに意識いしきしているのは専門せんもん学者がくしゃだけであって、その言語げんごもちいている一般いっぱん人々ひとびとは、カ・サ・ツなどをおのおのひとつのものとかんがえ、それがさらちいさな単位たんいから成立なりたつことはかんがえていないのである。たとえば、ナはnとaから成立なりたち、そのnは「アンナ」(anna)といふかたりのンとおなおんであるにもかかわらず、人々ひとびとは、ナとンとはまったべつおとかんがえている。それ、kasなどはおと単位たんいとしては究極きゅうきょくてきもっと基本きほんてきなものであるけれどもすくなくとも国語こくごにおいては、これらの単位たんいから成立なりたったア・タ・マなどのるい言語げんご外形がいけいかたちづくる基本きほんてきおと単位たんいみとめてよいとおもう。(くににおいて、ふるくからかようなおと単位たんい意識いしきしていたことは、うたかたちがかような単位たんい一定いっていすうから成立なりた基本きほんとしていること、ならびに、仮名かめいが、そのひとひとつをうつすようになっているによってもられる。)西洋せいよう言語げんごがくではkasのような最小さいしょうおと単位たんい基本きほんてきなものとみとめてこれをおとまたは音韻おんいんづけ、カ・サのようなそれから成立なりたおと単位たんい音節おんせつづけるが、みぎ理由りゆうによって、くにでは、むしろ音節おんせつ基本きほんてきなものとしてこれをおとまたは音韻おんいんづけ、これを組立くみたてるしょうなるおと単位たんい単音たんおんづけてこれと区別くべつすればよかろうとおもう。
 そうして、あるげんかたちづくるおと単位たんいある一定いっていすうにかぎられ、その全体ぜんたい組織そしきをなすということは、すでべたが、それは、じつ音節おんせつについてであったが、音節おんせつかたちづくる単音たんおんについててもまた同様どうようであるゆえ音節おんせつ基本きほんてきのものとみとめる場合ばあいにも、単音たんおん基本きほんてきのものとみとめる場合ばあいにも、同様どうように、あるげんかたちづくるおと単位たんい全体ぜんたい音韻おんいん組織そしきまたは音韻おんいん体系たいけいとなづけてよいのである。
 さてみぎべたような音韻おんいん組織そしきは、国語こくごちがいによってちがっているばかりでなく、おな国語こくごぞくする種々しゅじゅ言語げんごたとえば各地かくち方言ほうげんあいだにも相違そういがあるのであって、それらの言語げんごかたちづくる箇々ここ音韻おんいんかずかならずしもおなじでなく、ひとひとつの音韻おんいんかならずしも一致いっちしない。たとえば、東京とうきょうはシとスとのふたつのおと区別くべつするのに、東北とうほく方言ほうげんでは、これをおなひとつのおととし、その発音はつおん東京とうきょうのシにもスにもおなじくない一種いっしゅ特別とくべつおとである。また東京とうきょうのカにあたるのは、九州きゅうしゅう方言ほうげんではカとクヮとのふたつの音韻おんいんであって、クヮのおと東京とうきょうには存在そんざいしない。
 音韻おんいん組織そしきおな言語げんごにおいても時代じだいによって変化へんかする。まえ時代じだいにおいてふたつのちがったおとであったものがおと変化へんか結果けっか時代じだいいたってひとつのおととなることがあり(イとヰはふるくはべつおとであったのが、のちにはともにイのおととなって区別くべつうしなわれた)、前代ぜんだいひとつのおとであったものが後代こうだいにはふたつのべつおとにわかれることもある(「うし」の「う」と「うま」の「う」とはふるくはおなじウのおとであったが、「うま」の場合ばあいのちには「ンマ」のおとへんじて、ウとンとふたつのおとになった)。また、ある音韻おんいん後代こうだいにおいてはまったくかわったおとになるものもある(「ち」はふるくはtiおとであったが、のちには現代げんだいのごときチのおとになった)。かように箇々ここおと変化へんかによって、あるいはかずしあるいはかずげんじ、あるいはいちおとおとになって、前代ぜんだいとはちがった音韻おんいん組織そしきしょうずるのである。
 すんでじゅつのごとく、箇々ここかたりのような、意味いみゆうする言語げんご単位たんい外形がいけいは、以上いじょうのようなおとまたは音韻おんいんひとつで成立なりたつかまたはふた以上いじょう結合けつごうして成立なりたつものであるが、その場合ばあいに、あるおと語頭ごとう、すなわちかたり最初さいしょにしかもちいられないとか、または語尾ごび、すなわちかたり最後さいごにしかもちいられないとかいうようなきまりがあることがある。これを語頭ごとうおとまたは語尾ごびおん法則ほうそくという。また、あるおとあるおととは結合けつごうしないというようなきまりがあることがある。これをおと結合けつごう法則ほうそくという。またかたりかたりとが結合けつごうして複合語ふくごうごつくりまたは連語れんごつくとき、そのかたりおとがもとのままでなく、多少たしょう規則きそくてき転化てんかすることがある。これを複合語ふくごうごまたは連語れんごにおけるおと転化てんか法則ほうそくという。
 以上いじょうのようなきまりはすべてれんおんじょう法則ほうそくというべきであるが、これは、言語げんごちがうにしたがってことなるとともに、おな言語げんごにあっても、時代じだいまたは時期じきちがうにしたがって変遷へんせんするものである。国語こくご音韻おんいん変遷へんせんかんがえるには、たん一々いちいちおと時代じだいてき変化へんかばかりでなく、かようなしょ法則ほうそく変遷へんせんをもかんがえなければならない。
 以下いか国語こくご音韻おんいん変遷へんせん大要たいようべるにあたって、時代じだいさんにわける。奈良ならあさ以前いぜんだいいちとし、平安朝へいあんちょうから室町むろまち時代じだいまでをだいとし、江戸えど時代じだいから現代げんだいまでをだいさんとする。かようにさんにわけたのは、かく下限かげんをなすみっつの時代じだい、すなわち奈良ならあさ室町むろまち末期まっき現代げんだいとが、時代じだいとの関係かんけいなくしてそれだけで比較的ひかくてきあきらかにその音韻おんいん組織そしきることが出来でき時代じだいであって、これをたがいに比較ひかくすれば、そのあいだしょうじた音韻おんいん変化へんか大綱たいこう推知すいちられ、しかもこれにつづ時代じだいとのあいだにはかなり音韻おんいん状態じょうたい相違そういみとめられるので、ここで時期じきかくするのを便宜べんぎかんがえたからである。もとよりこれは便宜べんぎからたものである。今後こんごかく時代じだいかく時期じき音韻おんいん状態じょうたいがもっと明確めいかくに、もっと詳細しょうさいられるときたならば、もっとおおくの時代じだいけることが出来できるであろう。

 だいいち音韻おんいん


 だいいち奈良ならちょう下限かげんとするかく時代じだいである。当時とうじ文字もじとしては漢字かんじのみがもちいられたので、当時とうじ音韻おんいん状態じょうたいるべき根本こんぽん資料しりょうとしては、漢字かんじをもって日本語にほんごおとうつしたものだけである。そうしてかような資料しりょうは、西紀せいきさん世紀せいきころの『しょぎしょ』をはじめとして、ささえ歴代れきだい史書ししょや、日本にっぽん上代じょうだい金石かねいしあやきんせきぶんなどのなかにもあるけれども、それらはいずれも分量ぶんりょうすくなくあるいち時代じだい音韻おんいん全般ぜんぱんにわたってこれをることは出来できない。奈良ならあさにいたって、はじめてかような資料しりょう比較的ひかくてき豊富ほうふられるのであるから、だいいち音韻おんいん研究けんきゅうしようとするには、どうしても奈良ならあさのものについてその時代じだい音韻おんいん組織そしきあきらかにし、これを基礎きそとして、それ以前いぜん時代じだいさかのぼるのほかないのである。

いち 奈良ならあさ音韻おんいん組織そしき

 奈良ならちょう時代じだい文献ぶんけんなかに、国語こくごおと漢字かんじ万葉仮名まんようがな)でうつしたものをるに、おなはいつもおな文字もじいているのではなく、種々しゅじゅちがった文字もじをもってうつしている。たとえば、「いもうといも」というかたりは「伊毛いも」とも「はは」とも「以母」「うつりはは」「異母いぼ」「慕」「しげる」「くれ」ともいている。おなおとかたちはいつもおなじであったとおもわれるから(もっとも、活用かつようするかたりにはいくつかのちがったかたちがあるが、それでも、そのひとひとつの活用かつようがたは、いつもおながたである)、これをうつした万葉仮名まんようがなは、いろいろ文字もじちがっていても、みなおなおんあらわすものとみとめられる。すなわち、当時とうじは、そのおとかた)がおなじであれば、どんな文字もじをもって国語こくごおとうつしてもよかったのである。そうして、みぎの「いもうと」というかたりは、ふたつの文字もじいてあるのをれば、そのおとかたちふたつの部分ぶぶんから成立なりたっているのであって、そのはつ部分ぶぶんは「」「以」「うつり」「こと」のような種々しゅじゅ文字もじかれ、部分ぶぶんは「はは」「」「慕」「しげる」「くれ」のような文字もじかれているから、「」「以」「うつり」「こと」はみなおなおんあらわす同類どうるい仮名かめいであり、「はは」「」「慕」「しげる」「くれ」も、またおなおんあらわす同類どうるい仮名かめいであって、しかも「」のるいと「はは」のるいとは、そのあいだ共通きょうつう文字もじまったくないゆえ、それぞれちがったおとあらわしたものとみとめられる。
 かような調査ちょうさを、あらゆるかたりについておこなうと、当時とうじもちいられた万葉仮名まんようがなのどの文字もじはどの文字もじ同音どうおんであるかが見出みいだされ、一切いっさい万葉仮名まんようがなをそれぞれ同音どうおんあらわすいくつかのるいにわけることが出来できるようになる。かような万葉仮名まんようがな類別るいべつこそ、当時とうじ音韻おんいん状態じょうたいるべき基礎きそとなるものであって、そのるいひとひとつは、それぞれ当時とうじ人々ひとびとたがいにちがったおととしていわけきわけたひとひとつのおと代表だいひょうし、その総体そうたい当時とうじ国語こくご音韻おんいん組織そしきしめすものとなるのである。
 さて、かようにしてられたかくるい万葉仮名まんようがな後世こうせい仮名かめい対照たいしょうするとどうなるかというに、まえげた「いもうと」のかたりは、後世こうせいには「いも」とふたつの文字もじかれるが、奈良ならあさにおいても「伊毛いも」「はは」「以母」そのかれているのであって、最初さいしょの「」「以」とう文字もじ仮名かめい「い」にあたり、つぎの「」「ははとう文字もじ仮名かめい「も」にあたる。その諸語しょごにおいても同様どうようである。それ奈良ならあさにおいて同音どうおんあらわした「」「以」「うつりとう一類いちるい後世こうせい仮名かめい「い」に相当そうとうし、「」「はは」「慕」とう一類いちるい後世こうせいの「も」に相当そうとうするのである。もっとも、これは、かれた文字もじうえでの対応たいおうであって、かならずしも奈良ならあさの「」「以」のるい発音はつおんが、後世こうせいの「い」の発音はつおんおなじであるというのではなく、その発音はつおんについてはべつ考究こうきゅうすべきであるが、奈良ならあさにおいて「」「以」のるい仮名かめいうつされたおとが、後世こうせいにおいては「い」でかれるおとになったということだけはうたがいない(そのあいだおと変化へんかはあったかかったかはわからないが)。これをぎゃくえば、後世こうせいの「い」の仮名かめいかれたおとあたるものは奈良ならあさでは「」「以」のるいかれたおとであるということが出来できる。この場合ばあいに「い」は仮名かめいとしての「い」であって、イというおとそのものをすのではない。それ、「ゐ」は後世こうせい発音はつおんではイであって、「い」と区別くべつがないけれども、仮名かめいとしてはまでも「い」とはべつのものとかんがえられているが、奈良ならあさにおいても、「い」にあたる「」「以」のるいがあるとともに、また「ゐ」にあたる「韋」「えら」「」「」「いい」のるいべつにあって、「」「以」のるいとはべつおとあらわしていたのである。同様どうように、のちには同音どうおん発音はつおんする「え」と「ゑ」、「お」と「を」の仮名かめいも、それぞれこれに相当そうとうするものが奈良ならあさにはべつるい仮名かめいとして存在そんざいするのであって、それらは、それぞれことなったおとあらわしていたとおもわれる。
 かようにして、奈良ならあさには後世こうせい仮名かめいひとひとつに相当そうとうするよんじゅうななちがったおとがあったことが、その万葉仮名まんようがな類別るいべつうえからられるのであるが、仮名かめいには以上いじょうよんじゅうななのほかになお濁音だくおん仮名かめいがあって、清音せいおん仮名かめい区別くべつせられている。奈良ならあさ万葉仮名まんようがなにおいてはどうかというに、たとえば、「まで(まで)」の「で」にあた部分ぶぶんには「弖」「※(「低のつくり」、第3水準1-86-47)」「」「てい」「※[#「にんべん+弖」、132-9]」「どろ」「※(「泥/土」、第3水準1-15-53)」「ひさげ」「だい」「てん」「にわ」「そことうもちい、「そで(そで)」の「で」の部分ぶぶんには「※(「低のつくり」、第3水準1-86-47)」「弖」「てい」「」「どろ」「ひさげとうもちいているのであって、これらの文字もじを、「て」にあたる一類いちるい文字もじたとえば「てる(あきら)」の「て」にあた部分ぶぶんもちいられた「弖」「ひさげ」「※(「低のつくり」、第3水準1-86-47)」「そこ」「てん」、助詞じょし「て」にもちいられた「てん」「弖」「ひさげ」「だい」「※(「低のつくり」、第3水準1-86-47)」「みかど」などと比較ひかくするに、そのあいだ共通きょうつう文字もじはなはおおく、到底とうてい「て」のるいと「で」のるいとを区別くべつすることが出来できないようであるけれども、仔細しさい観察かんさつすると、「で」にあたるものには「」「どろ」「※(「泥/土」、第3水準1-15-53)」のような文字もじがあるにはんして、「て」にあたるものには、かような文字もじはない。このことは、あらゆるかたりにおける「て」と「で」とにあた万葉仮名まんようがなについてることである。さすれば、「て」はときとして「で」と場合ばあいもちいられるとひとしく、「て」にあたる万葉仮名まんようがなは「で」にあた場合ばあいにももちいられることがあるが、「で」にあたるものには、「て」にあた場合ばあいにはもちいられない特殊とくしゅ文字もじもちいる場合ばあいがあって、このてん両者りょうしゃあいだ区別くべつがあり、そのあらわすおとにもちがいがあったことがわかるのである。「で」以外いがい清音せいおん仮名かめい濁音だくおん仮名かめいとの場合ばあいもまた同様どうようであるから、当時とうじは、後世こうせい仮名かめいにおいて区別くべつせられる濁音だくおん仮名かめいじゅう相当そうとうするおと清音せいおんのほかにあったことあきらかである。
 以上いじょう奈良ならあさにおいて、後世こうせいのあらゆる清音せいおんおよ濁音だくおん仮名かめい相当そうとうするしょおと区別くべつせられていたことをあきらかにしたが、なお当時とうじは、後世こうせい仮名かめいでは区別くべつしないようなおと区別くべつがあったのである。
 だいいちは、「え」の仮名かめい相当そうとうするものであって、これにあたる万葉仮名まんようがなには、
ころもあいあいほこり……………(かぶと)     のべ曳叡よう……………(おつ
のような文字もじもちいているが、奈良ならあさにおいては、これらは無差別むさべつもちいられているのではなく、「とく」「可愛かわい」「えのき」「」などの諸語しょごの「え」にはころもあいあいほこりなど(かぶとるいぞくする文字もじもちいてのべ曳叡ようなどをもちいず、「あに」「えだ」「こう」「ふえフエ」「え」「え」「さかえ」「くずしえ」とうの「え」にはのべ曳叡ようなど(おつるい文字もじもちいて(かぶとるい文字もじもちいることなく、そのあいだ区別くべつ厳重げんじゅうである。すなわち、当時とうじは、このるいは、それぞれべつおとあらわしていたのであるが、後世こうせい仮名かめいにはこれをこんじて、おなじ「え」であらわすようになったものとみとめられる。
 つぎに「き」の仮名かめいにあたるものも、奈良ならあさでは、
岐支伎妓きち棄枳弃企祇………(かぶと)     おのれいくもとあやぎぬよせみずのと………(おつ
などの文字もじもちいているが、当時とうじは岐支とうるいかぶと)ととうるいおつ)とのるいわかれて、「きみキミ」「ゆきユキ」「御酒みきミキ」「はいツキ」「おきオキ」「きりる」「かきカキ」「さきサキ」「おうオキナ」「昨日きのうキノフ」「きよしキヨ」「常盤ひたちトキハ」「あきらアキラメ」「こうサキハヒ」「杜若かきつばたカキツハタ」「き」「き」「ぶんき」「き」「ちゃく」「」などの「き」には「岐」「ささえ」のるい文字もじもちい、「」「しろ」「つきツキ」「けやきツキ」「調しらべツキ」「きりキリ」「しんシラキ」「き」「き」などの「き」には「」「」のるい文字もじもちいて、るいのものをもちいることはほとんどなく、これも、奈良ならあさにおいては、それぞれべつおとあらわしていたとおもわれるが、後世こうせい仮名かめいではこれをあわせて一様いちように「き」の仮名かめいあらわすようになったのである。そうして、「き」におけるるいべつ相当そうとうする区別くべつは、濁音だくおん「ぎ」の仮名かめいにおいてもられるのであって、奈良ならあさもちいられた、
げいあり[#「さん+耆」、U+21EB8、135-2]……………(かぶと)     うたぐなずらえ義宜よしのり……………(おつ
は、ともに「ぎ」にあたる文字もじであるが、それがるいにわかれて、「キギシ」「わがいもうとワギモ」「けんツルギ」「しぎシギ」「カギロヒ」「ぎ」「なぎぎ」「ぎ」「あおぎ」などの「ぎ」には(かぶとるいぞくする文字もじもちい、「すぎスギ」「はぎハギ」「やなぎヤナギ」「よもぎヨモギ」「ぎ」などの「ぎ」には(おつるい文字もじもちいて、そのあいだ区別くべつがある。そうして、「きもキモ」「ころもキヌ」の「き」に(かぶとるい文字もじもちいるにたいして、「むらぎも」「ありぎぬ」の「ぎ」に(かぶとるい文字もじもちい、「きりキリ」の「き」に(おつるい文字もじもちいるにたいして、「ゆうきりユフギリ」の「ぎ」に(おつるい文字もじもちいているのをれば、「ぎ」にあたるいはちょうど「き」にあたるるい相当そうとうするもので、「ぎ」の(かぶと)は「き」の(かぶと)に、「ぎ」の(おつ)は「き」の(おつ)にあたるものであることがわかるのである。
 そのほか、「け」「こ」「そ」「と」「の」「ひ」「へ」「み」「め」「よ」「ろ」のひとひとつに相当そうとうする万葉仮名まんようがなにおいても、同様どうようにおのおのふたつのるいわかれてたがいに混同こんどうせず、その濁音だくおん仮名かめい「げ」「ご」「ぞ」「ど」「び」「べ」にあたるものにおいてもまた同様どうようであって、これらのかくるいは、おのおの、ちがったおとあらわしたものとかんがえられる。
 以上いじょう奈良ならあさにおいては後世こうせいの「え」「き」「け」以下いかじゅうさん仮名かめい、およびその濁音だくおんであるななつの仮名かめいひとひとつに相当そうとうする万葉仮名まんようがながおのおのふたつのるいわかれて、かたりによって、そのいずれのるいもちいるかがきまっていてたがいに混同こんどうしないといったのであるが、しかし、厳密げんみつえば、このきまりにはひとつの例外れいがいもないのではなく、多少たしょう例外れいがいそんする。それも、ひとひとつの仮名かめいによって、多少たしょう状態じょうたいことにし、「え」「け」などはただいち例外れいがいまるが、「そ」「と」などは比較的ひかくてき例外れいがいおおく、ことに、奈良ならちょう末期まっきにおいては相当そうとうおおくなっている。しかし、これは全体ぜんたいかずかられば、はなは少数しょうすうであって、けっして、るい区別くべつ存在そんざい否定ひていするものではなく、すくなくとも奈良ならあさ前期ぜんきまではそれのあらわすおと区別くべつ意識いしきせられていたであろうとおもわれる。
 かように、万葉仮名まんようがなもとづいて推定すいてい奈良ならちょう時代じだい国語こくご音韻おんいんはすべてはちじゅうななである。そのひとひとつをあらわす万葉仮名まんようがなかくるいを、そのるいぞくする文字もじひとつ(ここでは『古事記こじき』にもっとおおもちいられている文字もじ)によって代表だいひょうせしめ、後世こうせい仮名かめいのこれに相当そうとうするものと対照たいしょうしてしめすとつぎのようである。
[#ここから2だんみ]
おもね  あ
  い
宇  う
あい
 ├ え
のべ
淤  お
  か     が
伎┐     げい
 ├ き    ├ ぎ
きの┘     うたぐ
ひさ  く     ぐ
祁┐     きば
 ├ け    ├ げ
┘     むべ
┐     
 ├ こ    ├ ご
もと┘     
  さ   よこしま  ざ
斯  し     じ
須  す   受  ず
いきおい  せ     ぜ
┐     ぞく
 ├ そ    ├ ぞ
曾┘     じょ
おお  た   陀  だ
  ち   おそ  ぢ
  つ   まめ  づ
弖  て   つて  で
┐     
 ├ と    ├ ど
とう┘     
  な
なんじ  に
やつ  ぬ
どろ  ね
いか
 ├ の
のう
なみ  は   ばば  ば
┐     毘┐
 ├ ひ    ├ び
斐┘     備┘
ぬの  ふ   おっと  ぶ
ぬさ┐     べん
 ├ へ    ├ べ
閇┘     ばい
とみ  ほ   はん  ぼ
あさ  ま

 ├ み
ほろ
牟  む
うれ
 │ め
べい
はは  も
よる  や
ゆかり  ゆ
よう
 ├ よ
あまり
  ら
  り
琉  る
れい  れ

 ├ ろ
りょ
  わ
韋  ゐ
めぐみ  ゑ
袁  を
[#ここでだんわり]
以上いじょう奈良ならあさはちじゅうなな音韻おんいん後世こうせい仮名かめい標準ひょうじゅんにしてえば、伊呂波いろは仮名かめいよんじゅうなな濁音だくおん仮名かめいじゅうと、あわせてろくじゅうななのうち、エキケコソトノヒヘミメヨロのじゅうさんと、そのなか濁音だくおんギゲゴゾドビベのななつと、あわせてじゅう仮名かめいは、そのひとつがおのおの奈良ならあさふたつのおと相当そうとうするゆえ奈良ならあさよんじゅうおとにあたり、その仮名かめいは、おのおのひとつのおと相当そうとうするゆえ、すべてよんじゅうななおとにあたる。あわせてはちじゅうななおととなる。
 奈良ならあさにおいては、以上いじょうはちじゅうななおと区別くべつされ、当時とうじ言語げんごは、これらのしょおとから成立なりたっていたのであるが、それでは、これらのしょおと奈良ならちょうにおける実際じっさい発音はつおんはどんなであったかというに、これは到底とうてい直接ちょくせつることは出来できないのであって、種々しゅじゅ方面ほうめんから攻究こうきゅうした結果けっか綜合そうごうして推定すいていするのほかない。それにはこれらのおとあらわすためもちいられた万葉仮名まんようがな古代こだいささえにおいてどう発音はつおんせられたか(勿論もちろんその万葉仮名まんようがなは、漢字かんじ字音じおんをもって国語こくごおとうつしたものにかぎる。くんによって国語こくごおとうつしたものは関係かんけいがない)、これらのおとこう時代じだいにいかなるおとになっていたか、これらのおと相当そうとうするおと現代げんだいしょ方言ほうげんにおいてどんなおととして存在そんざいするか、これらのおとがいかなるほかおとあいつうじてもちいられたかなどを研究けんきゅうしなければならないが、いまは、かような研究けんきゅう手続てつづきべるひまがないゆえ、ただ結果けっかだけをべるにめる。その場合ばあいに、奈良ならあさしょおとを、当時とうじ万葉仮名まんようがなによって「おもね」のおと(「おもね」のるい万葉仮名まんようがなによってあらわされたおと意味いみ)、「」のおとなどぶのが正当せいとうであるが、上述じょうじゅつのごとく、当時とうじしょおとは、それぞれ後世こうせい伊呂波いろは仮名かめいきわけられるひとひとつのおと相当そうとうするものがおおく、そうでないものでも、当時とうじふたつのおとが、ひとつの仮名かめい相当そうとうするゆえ奈良ならあさの「おもね」のおと、「」のおとを、「あ」の仮名かめいにあたるおと、「い」の仮名かめいにあたるおとということが出来できるのであって、そのほう理解りかいしやすかろうとおもわれるから、そういうふうぶことにしたい。そうして、五十音ごじゅうおんのち出来できたものであるけれども、五十音ごじゅうおん同行どうこうまたはどうだんぞくする仮名かめい相当そうとうする奈良ならあさしょおとは、その実際じっさい発音はつおん研究けんきゅうした結果けっか、やはりたがいに共通きょうつう単音たんおんをもっていたことが推定すいていせられるゆえ説明せつめい便宜上べんぎじょうくだりまたはだんをももちいることとした。
「あ」「い」「う」「え」「お」に相当そうとうするしょおとは、大体だいたい現代げんだいおなじく、みな母音ぼいんであってaiueoのおとであったらしい。ただし、「え」に相当そうとうする当時とうじおとは「あい」のるいと「のべ」のるいふたつにわかれているが、そのうち、「あい」のるい母音ぼいんのeあり、「のべ」のるいはこれに子音しいんくわわった「イェ」(ye、yは音声おんせい記号きごうでは〔j〕)であって、五十音ごじゅうおんによれば、「あい」はアぎょうの「え」にあたり「のべ」はヤぎょうの「え」にあたる。(このことは、これらのおとてた万葉仮名まんようがなささえ朝鮮ちょうせんにおける字音じおんからも、また、アゆき活用かつようの「とく」が「あい」のおとであり、ヤゆき活用かつようの「え」「え」「きこえ」とう語尾ごび「え」が「のべ」のおとであることからも推測すいそく出来できる。)
 以上いじょう、「あ」「い」「う」「お」にあたるおとおよび「え」にあたるおとひとつは母音ぼいんから成立なりたつものであるが、そのおと子音しいんつぎ母音ぼいんあわして出来できたものとみとめられる。まず、はつ子音しいんについてかんがえると、カぎょう、タぎょう、ナぎょう、マぎょう、ヤぎょう、ラぎょう、ワぎょう仮名かめいにあたるしょおとは、それらの仮名かめい現代げんだい発音はつおんおなじく、それぞれk t n m y r wのような子音しいんはつまるおとであったろうとおもわれる。ただし、タぎょう仮名かめいなか、「ち」「つ」にあたるものは、現代げんだい東京とうきょう京都きょうととう発音はつおんとはことなり、「ち」は現代げんだいのようなチ(chichはチャチョなどの子音しいんで、分解ぶんかいすれば、タの最初さいしょ子音しいんtとシの最初さいしょ子音しいんshとのあわしたもの。音声おんせい記号きごうでは〔t※(ESH小文字、1-10-72))ではなくして、ti英語えいご独逸どいつドイツかたりなどの発音はつおん仮名かめいではティ)であり、また「つ」は現代げんだいのようなツ(tsutsはタぎょう子音しいんtと、サソなどの子音しいんsとのあわしたもの)でなくしてtu独逸どいつなどの発音はつおん仮名かめいではトゥ)であったとかんがえられる。またヤぎょうには、まえべた「のべ」のおとye)がくわわり、ワぎょうには、現代げんだいにない「ゐ」「ゑ」「を」にあたるおとwiwewo)があったのである。
 サぎょう仮名かめいにあたるおと子音しいんは、決定けってい困難こんなんである。現代げんだいにおいてはサスセソの子音しいんはsであり、シだけはsh(シャシュとう子音しいんおなじもの。音声おんせい記号きごうでは※(ESH小文字、1-10-72)であるが、方言ほうげんにはセをすべてshe発音はつおんするものもある。このおとうつした種々しゅじゅ万葉仮名まんようがなささえ古代こだいおんtsはつまるものや、chはつまるものや、sではつまるもの、shはつまるものなどあって、一定いっていしない。それあるにんtsであったとし、あるにんchであったとし、またsあるいはshであったとくものもある。きわめてふるくは最初さいしょにtおとがあったかとおもわれるが、奈良ならちょう時代じだいにもそうであったかどうか、決定けっていしがたい。あるいはshはつまるおとであったかもれない。
 ハぎょう子音しいんは、現代げんだいではhであるが、方言ほうげんによってはであって「は」「ひ」「へ」をファフィフェと発音はつおんするところがある。さら西南せいなん諸島しょとう方言ほうげんでは、pおとになっているところがある(「はな」をパナ、ふねをプニなど)。ハぎょう仮名かめいにあたるおとうつした万葉仮名まんようがな古代こだいかん字音じおんるに、みなphfなどではつまるおとであって、hおとはつまるものはないゆえ古代こだいにおいては今日きょう発音はつおんとはことなり、今日きょう方言ほうげんるようなpまたはおとであったとかんがえられる。おと変化へんかとしてれば、pからへんずるのが普通ふつうであって、そのぎゃくかんががたいから、ハぎょう子音しいんはp→変化へんかしたものとおもわれるが、奈良ならあさにおいては、どうであったかというに、平安朝へいあんちょうから室町むろまち時代じだいまでは、であったとみとめむべき根拠こんきょがあるから、その直前ちょくぜん奈良ならあさにおいても多分たぶんおとであったろうとおもわれる。すなわちファフィフゥフェフォなど発音はつおんしたであろう。そうしてハぎょう仮名かめいは、後世こうせいでは、かたりなかあいだおよび末尾まつびにあるものは「はひふへほ」をワイウエオと発音はつおんするが(「い」「い」「か」など)、奈良ならあさにおいてはかたりのいかなる位置いちにあっても、同様どうよう発音はつおんしたものである。
 つぎ濁音だくおん仮名かめい相当そうとうするしょおとについては、ガぎょう仮名かめいにあたるしょおと子音しいん多分たぶん現代げんだい東京とうきょう京都きょうととうの「がん」「ぎん」「ごく」「げんき」「ぐん」などの「が」「ぎ」「ぐ」「げ」「ご」の子音しいんおなじgおと音声おんせい記号きごうでは※(スクリプトG小文字、有声軟口蓋破裂音、1-10-89))であったろうとおもわれる。現代げんだい東京とうきょう京都きょうとなどの「ながさき(長崎ながさき)」「くぎ(くぎ)」「かご(ちょう)」「すげ(かん)」などの「が」「ぎ」「ぐ」「げ」「ご」の発音はつおんられるガぎょう子音しいんng音声おんせい記号きごうでは※(HENG小文字、1-10-90))は、当時とうじはなかったのではあるまいかとおもわれる。
 ザぎょう仮名かめいにあたるしょおと子音しいんは、サぎょうにあたるしょおとおな子音しいん有声音ゆうせいおんであろうが、当時とうじ発音はつおんは、その清音せいおん同様どうよういま決定けっていがたい。ずっとふるくは最初さいしょにdおとびていたかとおもわれるが、奈良ならあさにはあるいはsh有声音ゆうせいおんj音声おんせい記号きごうでは※(EZH小文字、1-10-73))であったかもれない。
 ダぎょう仮名かめいにあたるしょおとは、現今げんこんのダの子音しいんおなじdであった。ただし「ぢ」「づ」は、現今げんこん発音はつおんとはことなり、「ぢ」はdi英語えいご独逸どいつ発音はつおん仮名かめいはディ)、「づ」はdu独逸どいつ発音はつおん仮名かめいはドゥ)であったとみとめられる。
 バぎょう仮名かめいにあたるしょおと子音しいんは、現代げんだいおなじくbであった。
 つぎに、子音しいんつぎ母音ぼいんがついて成立なりたしょおとにおける母音ぼいんについてるに、奈良ならちょう時代じだいしょおとのうち、そのいちおと後世こうせいひとつの仮名かめいにあたるものにおいては、アだん仮名かめい相当そうとうするしょおとは、現代げんだい仮名かめい発音はつおんおなじくaの母音ぼいんおわり、イだんだんだんだん仮名かめいにあたるしょおと同様どうようにそれぞれiueoの母音ぼいんおわったものとかんがえられる。つぎ当時とうじふたつのおとが、後世こうせい仮名かめいひとつに相当そうとうするもののなか、「え」にあたる「あい」のおとと「のべ」のおととが、それぞれeとyeであって、アぎょうのエとヤぎょうのエとのべつあたるものであることはすでべたとおりである。さすればこのおとべつは、五十音ごじゅうおんではこうちがいにあたるのである。しかるにそののものにおいては、かならずしもそうでない。このたねぞくするものは、これにあたる仮名かめい五十音ごじゅうおんててるとひだりとおり、イエオのさんだんにかぎられて、アだんとウだんとにはないのである。
き ぎ ひ び み         (イだん
け げ へ べ め         (エだん
こ ご そ ぞ と ど の よ ろ (オだん
 これらの仮名かめいが、それぞれ奈良ならあさふたつのちがったおと相当そうとうするのであるが、そのふたつのおとてた万葉仮名まんようがな漢字かんじおんささえとうまつまたはだいころ出来でき音韻おんいんひょうである『いんきょういんきょう』によって調査ちょうさすると、このふたつのおとちがいは、ささえ字音じおんにおいては、てんちがいか、さもなければ等位とういちがいに相当そうとうする。てんおよび等位とういちがいは最初さいしょ子音しいん相違そういではなく、最後さいご母音ぼいん(またはその子音しいんいたもの)の相違そういか、または、はつ子音しいん母音ぼいんとのあいだはいった母音ぼいん相違そういするのである(たとえばkopoるいk※(ダイエレシス付きO小文字)p※(ダイエレシス付きO小文字)るいとの、またはkiapiakapaとのなど)。奈良ならあさ国語こくごにおけるふたつのおと相違そういを、漢字かんじおんにおけるみぎのような相違そういによってうつしたとすれば、当時とうじ国語こくごにおけるおとべつは、最初さいしょ子音しいん相違そういすなわち五十音ごじゅうおんならばくだり相違そうい相当そうとうするものでなく、母音ぼいん相違そういすなわち五十音ごじゅうおんだん相違そういか、さもなければ、直音ちょくおんちょくおん拗音ようおんようおんとの相違そうい相当そうとうするものとかんがえられる。それでは実際じっさいどんなおとであったかというに、諸説しょせつがあって一定いっていしないが、しかし、ひとつの仮名かめい相当そうとうするおとなかひとつだけはその仮名かめい現代げんだい発音はつおんおなじもので、すなわち、イだん仮名かめいならばiでおわり、エだんならばe、オだんならばoでおわおとであることは一致いっちしている。ひとつについてはみぎ-i-e-oちかおとであることは一致いっちしているが、あるいはこれにちかひらきおん(それよりもくちひらきをおおきくしてはっするおと-I-εいぷしろん-※(オープンO小文字、1-11-24)であるとし(吉武よしたけ)、あるいはこれにちかなかした母音ぼいんしたなかほどをたかくしてはっするおと※(ダイエレシス付きI小文字)※(ダイエレシス付きE小文字)※(ダイエレシス付きO小文字)であるとし(金田かねだ一氏かずうじ)、あるいは、母音ぼいんまえにwのくわわったワくだり拗音ようおん-wi-we-woであるとし、あるいは、イだんだんでは母音ぼいんまえにy(音声おんせい記号きごう〔j〕)のくわわったヤぎょう拗音ようおん-yi-yeであるとし、オだんではちゅうした母音ぼいん-※(ダイエレシス付きO小文字)であるとするせつ有坂ありさか)などある。わたしもイだん-iたいして-※(ダイエレシス付きI小文字)i※(ダイエレシス付きI小文字)ちゅうした母音ぼいん)、エだん-eたいして-※(SCHWA小文字、1-11-16)iまたは-※(アキュートアクセント付きSCHWA小文字、1-11-45)e※(アキュートアクセント付きSCHWA小文字、1-11-45)英語えいごにあるようななかした母音ぼいん)、オだん-oたいしてちゅうした母音ぼいん※(ダイエレシス付きO小文字)であろうかという仮定かていせつてたが、まだ確定かくていしたせつではない。
 以上いじょうべたところによれば、奈良ならちょうにおけるしょおと発音はつおんは、これに相当そうとうする仮名かめい現代げんだいにおける発音はつおん一致いっちするものがはなはおおいのであって、これとことなるものは「ち」「つ」「ぢ」「づ」およびハぎょう仮名かめい相当そうとうするものであり、サぎょうおよびザぎょう仮名かめいにあたるものも、あるるは現代げんだい発音はつおんちがっていたかもれない。当時とうじおとで、現代げんだい普通ふつうもちいられないものはヤぎょうのエにあたるye、ワぎょうの「ゐ」「ゑ」「を」にあたるwiwewoであり、「ぢ」「づ」と「じ」「ず」とは、現代げんだいでは普通ふつう発音はつおん区別くべつがないが、奈良ならあさには、おのおの別々べつべつおとであった。「き」「け」「こ」「そ」「と」「の」「ひ」「へ」「み」「め」「よ」「ろ」および「ぎ」「げ」「ご」「ぞ」「ど」「び」「べ」のじゅうきゅう仮名かめいひとひとつにあたるそれぞれふたつのおとは、ひとつは現代げんだいにおけるとおなおとまたはこれにちかおとであるが(ただし「ひ」「へ」の子音しいん現代げんだいちがい、「そ」「ぞ」の子音しいん現代げんだいとちがっていたかもれない)、ひとつは、これにちかいがそれとはちがった(現代げんだい標準ひょうじゅんには普通ふつうもちいられない)おとであった。
 以上いじょうのように奈良ならあさにおいては、現代げんだいよりはおと種類しゅるいおおかったのであるが、しかし、それはいずれも短音たんおんぞくするもので、「ソー」「モー」のような長音ちょうおんぞくするものはない。またキャシュキョのような拗音ようおんぞくするものは多少たしょうあったかもれないが、そのかずすくなく、また性質せいしつちがっていたかもれない。「ン」のようなおとや、促音そくおんにあたるものもない。またパぎょうおんもなく、※(半濁点付き片仮名カ、1-5-87)くだりおんngはつまるおと)も多分たぶんなかったであろう。ただし、以上いじょうべたのは、当時とうじ、おのおの別々べつべつおととして意識いしきせられ、文字もじうえきわけられているものの正式せいしき発音はつおんであって、実際じっさい言語げんごにおいてはそれ以外いがいおと絶対ぜったいもちいられなかったのではない。げんに、「」のごときいちおとかたりが、今日きょう近畿きんき地方ちほう方言ほうげんにおけるごとく「カア」と長音ちょうおん発音はつおんせられたことは奈良ならあさ文献ぶんけん証拠しょうこがある。けれども、正常せいじょう言語げんごおととしては、以上いじょうのごときものであったろうとおもわれる。

 だいいちにおける音韻おんいん変遷へんせん

 奈良ならちょうにおける音韻おんいん以上いじょうのごとくはちじゅうななあったということは、奈良ならちょうにおける文献ぶんけん万葉仮名まんようがな用法ようほうから帰納きのうしたのであるが、奈良ならあさ文献ぶんけんでも、『古事記こじき』だけにおいては、「も」の仮名かめいにあたる万葉仮名まんようがなに「はは」と「」とのふたつがあり、それをもちいるかたりにはそれぞれきまりがあってけっして混同こんどうしない(「ほん」「しゃ」「ばんトモ」「おもひ」などの「も」には「はは」をもちい、「ひゃくモモ」「いもうとイモ」「かもカモ」「したシモ」などの「も」には「」をもちいる)。すなわち、『古事記こじき』においてはさらひとつだけおおくのおと区別くべつしたのであって、すべてはちじゅうはちおと区別くべつした(「はは」と「」とのべつは、「と」「そ」とうだん仮名かめいにおけるおとべつ一致いっちするものであろう)。『古事記こじき』は、奈良ならあさせんではあるが、天武天皇てんむてんのう勅語ちょくご稗田ひえた阿礼あれいひえだのあれしょうしたものを太安万侶おおのやすまろおおのやすまろふでろくしたもので、その言語げんご幾分いくぶんふる時代じだいのものであろうから、これにはちじゅうはちおと区別くべつしたのは、奈良ならあさ以前いぜん音韻おんいん状態じょうたいつたえるもので、のちにそのなかいちおと同音どうおんへんじて奈良ならあさでははちじゅうななおととなったものとかんがえられる。そうして奈良ならあさでも末期まっきになると、「と」「の」などの仮名かめいにあたるおとべつ次第しだいうしなわれたとえて、これにてた万葉仮名まんようがな混用こんようおおくなっていることはすでいたとおりである。この傾向けいこうぎゃくれば、もっとふる時代じだいさかのぼさかのぼれば、さらおおくのおとがあったのが、時代じだいくだるとともおと同音どうおんになってつい奈良ならちょうにおけるごときはちじゅうななおとになったのではあるまいかとおもわれる。奈良ならあさ以前いぜん万葉仮名まんようがな資料しりょうはなはすくないゆえに、確実かくじつ実証じっしょうすることは困難こんなんであるが、そうればれいはないでもないのである。
 なお、奈良ならあさにおいてみぎはちじゅうななおと存在そんざいするのは、当時とうじ中央ちゅうおう地方ちほう言語げんごであって、『万葉集まんようしゅうちゅう東歌あずまうたあずまうた防人さきもりさきもりのうたのごとき東国とうごくにおいてはおな仮名がなにあたるおと区別くべつ混乱こんらんしたれいすくなくなく、そのおと区別くべつまったくなかったか、すくなくともかなりこんじていたのであろうとおもわれる。そのほか、中央ちゅうおう言語げんごにないようなおともあって、音韻おんいん組織そしきちがいがあったろうとかんがえられるが、ゆだねくわしいことはがたい(東国とうごくなかでも、勿論もちろん土地とちによって相違そういがあったであろう)。

さん れんおんじょう法則ほうそく

いち) 語頭ごとうおんかんしては、くに上代じょうだいには、ラぎょうおとおよび濁音だくおん語頭ごとうおんにはもちいられないというきまりがあった。古来こらい国語こくごにおいてラぎょうおんではじまるあらゆるかたりについてるに、それはすべて漢語かんごかまたは西洋せいようからはいったもので、本来ほんらい日本語にほんごかんがえられるものはひとつもない。これは、本来ほんらいくににはラぎょうおんではじまるかたりはなかったので、すなわち、ラぎょうおん語頭ごとうおんとしてはもちいられなかったのである。また、濁音だくおんではじまるかたりも、漢語かんご西洋せいようか、さもなければ、後世こうせい語形ごけいへんじて濁音だくおんではじまるようになったものである(たとえば、「何処どこ」の意味いみの「どこ」は、「いづこ」からた「いどこ」の「い」が脱落だつらくして出来できたもの、「だれ」を意味いみする「だれ」は、もと「たれ」であったのが、「どれ」などに類推るいすいして「だれ」となったもの、薔薇ばらの「ばら」は、「いばら」からてんじて出来できたものである。)これも、濁音だくおんではじまるかたり本来ほんらい日本語にほんごにはなかったので、濁音だくおん語頭ごとうおんにはもちいられなかったのである。しかしながら、漢字かんじふるくからくにはいっていたのであって、くにではその字音じおんまなんだであろうし、ことに、藤原ふじわらちょうころからはささえじんおと博士はかせおんはかせとしてささえおしえたのであるから、漢字かんじおんとしてIおと濁音だくおんではじまるおとまなんだであろうが、しかし、それは外国がいこくであって、有識者ゆうしきしゃただしい発音はつおんをしたとしても、普通ふつう国民こくみん多分たぶんただしく発音はつおんすることが出来できなかったであろうとおもわれ、一般いっぱんには、なおみぎのような語頭ごとうおん法則ほうそくおこなわれたであろうとおもわれる。
 また、アイウエオのごとき母音ぼいんひとつで成立なりたおと語頭ごとう以外いがいることはなかった。ただし、イとウには例外れいがいがある。しかしそれは「か(橈)」「まく(しつらえ)」「ます(さる)」のごときさんかたりと、ヤぎょうじょうだん語尾ごび場合ばあいとだけで、きわめて少数しょうすうである。
) 語尾ごびおんについては、特別とくべつ制限せいげんはなかったようである。しかし、当時とうじしょおとはすべて母音ぼいんおわおとであって、後世こうせいの「ん」のような子音しいんだけで成立なりたおとはなかったから、語尾ごびはすべて母音ぼいんおわっていたのであって、子音しいんおわるものはなかった。ささえにはmnngやptkのような子音しいんおわおとがあり、日本人にっぽんじんもこれをまなんだのであるが、しかしこれは外国がいこくとしての発音はつおんであって一般いっぱんもちいられたものではなく、普通ふつうには漢語かんごもちいる場合ばあいにも、そのした母音ぼいんくわえてmをmuまたはmi、nをniまたはnuなどのように発音はつおんしたのであろうとおもわれる。(万葉仮名まんようがなとしてもちいた漢字かんじにおいて、mでおわる「みなみ」「瞻」「らん」をナ(またはナミ)、セ、ラて、kでおわる「ぶく」「莫」「さく」「らく」を、フク、マク、サク、ラクにて、nでおわる「」「」「ぐん」をサニ、カニ、クニにてたなどをてもそうかんがえられる)。
さん) かたりふくごうするときおと転化てんかとしては連濁れんだくがある。したかたり最初さいしょおと濁音だくおんになるのである(「つまといツマドヒ」「愛妻あいさいハシヅマ」「こうみょうカグハシ」「はねハグクム」「草葉くさばクサバ」など)。このれいはなはおおいけれども、おなにはいつも連濁れんだくがあらわれるというのでもなく、いかなる場合ばあい連濁れんだくおこるかというたしかなきまりはまだ見出みいだされない。あるいは、もっとふる時代じだいには規則正きそくただしくおこなわれたが、奈良ならちょうごろにはただ慣例かんれいあるかたりだけにおこなわれたものであったろうか。
 つぎに、かたりふくごうするときじょうかたり語尾ごびおん最後さいご母音ぼいん母音ぼいんてんずることがある。これをうたていんということがある。これには種々しゅじゅある。
だん仮名かめいにあたるおとがアだんにあたるおとてんずる(たけタケ―たむら、てんアメ―あぐも、ふねフネ―ふのり)
だん仮名かめいにあたるおとがオだんにあたるおとに(しゅう※(「火+陷のつくり」、第3水準1-87-49)
だん仮名かめいにあたるおとがウだんにあたるおとに(かみカミかみカムながら、ムザネつきツキ月夜つきよツクヨ
だん仮名かめいにあたるおとがアだんにあたるおとに(しろシロ白髭しらひげシラヒゲ
 エだんだんあるいはオだん仮名かめいにあたるおとふたつある場合ばあいには、みぎのごとくてんずるのはそのなかひとつだけであって、ひとつはてんじない。(たとえば、「け」にあたるのは「」のおとと「祁」のおとであるが、カにてんずるのは「」のおとだけで、「祁」のおとてんじない。)
 しかし、みぎのようなおとのあるかたりつね複合語ふくごうごにおいておとてんずるのでもなく、まったてんじないかたりもあって、そのあいだ区別くべつはわからない。そうおもうにかようにてんずるのは、ずっとふる時代じだいおこったおと変化へんか結果けっかかとおもわれるが、その径路けいろいまあきらかでない。奈良ならあさにおいても、その結果けっかだけが襲用しゅうようされたもので多分たぶん形式けいしきしたものであったろう。そうしておなでもこのれいしたがわぬ場合ばあい多少たしょうえるのは、このきまりが、奈良ならあさにおいてすでまもられなくなりはじめていたことをしめすものであろう。
 つぎに、ふくごうするもとかたり語頭ごとうおん母音ぼいんひとつからおと(アイウエオ)であるとき、そのおとうえかたり語尾ごびおんあわしていちおととなることがある(荒磯あらいそアライソ―あそ、うえウヘ―をへ、わがいえイヘ―わへ、で―こで)。これは、語頭ごとう母音ぼいん語尾ごびおんおわり母音ぼいんふたつの母音ぼいんならんであらわれる場合ばあいにそのうちひとつが脱落だつらくしたので、古代こだいにおいて母音ぼいんがつづいてあらわれるのをける傾向けいこうがあったことをしめすものである。「にあり」「てあり」「といふ」が、「なり」「たり」「とふ」となるのも同様どうよう現象げんしょうである。「わがおもえふ」「わがわれはやかつえぬ」など連語れんごにおいても、これと同種どうしゅ現象げんしょうがある。かようなことは当時とうじ比較的ひかくてき自由じゆうおこなわれたらしい。

さん だい音韻おんいん


 平安朝へいあんちょうはつから、室町むろまち時代じだいやす桃山ももやま時代じだいをもふくませて)のおわりにいたるやくはちひゃくねんあいだである。このあいだ音韻おんいん状態じょうたいあきらかにすべき根本こんぽん資料しりょうとしては、平安朝へいあんちょう初期しょきには万葉仮名まんようがなかれたものがかなりあるが、かく時代じだいつうじてはしゅとして平仮名ひらがなかれたものであって、このしょ音韻おんいんは、大抵たいてい平仮名ひらがな片仮名かたかな代表だいひょうさせることが出来できる。そうして、平安朝へいあんちょう初期しょきつくられその盛時せいじまでおこなわれた「あめつち」の頌文しょうぶんよんじゅうはち)およびそのこれにかわってもちいられた「いろは」うたよんじゅうなな)が、不完全ふかんぜんながらもその当時とうじ音韻おんいん組織そしき代表だいひょうするものであった。しかるに、この仮名かめいはつのうちは相当そうとうただしく音韻おんいんあらわしたであろうが、院政いんせい鎌倉かまくら時代じだいから室町むろまち時代じだい次第しだい音韻おんいん変化へんかしてったあいだに、仮名かめい音韻おんいんとのあいだ不一致ふいっちきたし、仮名かめいかならずしもまさしく音韻おんいん代表だいひょうしない場合ばあいしょうじた。ところが、こう外国がいこくじんが、外国がいこく文字もじ表音ひょうおんてき当時とうじ日本語にほんごうつしたものがあって、その闕陥けっかんおぎなうことが出来できる。ささえじん漢字かんじ日本語にほんごいたものと西洋せいようじんマ字まじ日本語にほんごうつしたものとが、そのおもおもなものであるが、ささえじんのものは鎌倉かまくら時代じだいのものも多少たしょうあるが、室町むろまち時代じだいのものはかなりおおい。しかし漢字かんじ性質せいしつじょう、その時代じだい発音はつおんるにかなりの困難こんなんともなう。西洋せいようじんのは、室町むろまち末期まっき日本にっぽん宣教師せんきょうしつくったもので、日本語にほんごについてじゅうぶん観察かんさつをして当時とうじ標準ひょうじゅんてき音韻おんいん葡萄ぶどうきばポルトガルしきマ字まじつづりうつしたものであるから、信憑しんぴょうしんぴょうするにり、かくおと性質せいしつ大概たいがいあきらかであって、当時とうじ音韻おんいん状態じょうたいるべき絶好ぜっこう資料しりょうである。

いち だいにおける音韻おんいん変遷へんせん

 だいおわりなる室町むろまち末期まっき京都きょうと中心ちゅうしんとした国語こくご音韻おんいん組織そしきは、大体だいたいみぎ資料しりょうによって推定すいていせられるので、これをだいいちおわりなる奈良ならあさ音韻おんいん比較ひかくして差異さいは、大抵たいていだいにおいてしょうじたおと変化へんか結果けっかみとめてよかろうから、その変化へんかがいつ、いかにしてしょうじたかを考察こうさつすれば、だいにおける音韻おんいん変遷へんせん大体だいたいるであろう。
いち) 奈良ならちょう時代じだいしょおとなかおとこう仮名かめいひとつに相当そうとうするものは、「え」の仮名かめいにあたるものをのぞくほかは、すべて、平安朝へいあんちょう初期しょきにおいては、そのひとつがひとつと同音どうおんになり、そのあいだ区別くべつがなくなってしまった。そうしてそのおとは、これにあたる仮名かめい後世こうせい発音はつおんおなおんかえしたらしい(ただしそのなか、「ひ」「へ」にあたるものはフィフェとなった)。かようにして、「き」「け」「こ」「そ」「と」「の」「ひ」「へ」「み」「め」「よ」「ろ」「ぎ」「げ」「ご」「ぞ」「ど」「び」「べ」のひとひとつに相当そうとうするおとが、それぞれいちおとげんじて、これらの仮名かめいがそれぞれいちおと代表だいひょうするようになった。この傾向けいこう奈良ならちょう末期まっきからすでにあらわれていたが、平安朝へいあんちょうにいたって完全かんぜん変化へんかしたのである。
)「え」にあたるふたつのおと、(すなわちアぎょうのエとヤぎょうのエ)の区別くべつは、平安朝へいあんちょうはいってからもはつすうじゅうねんはなおたもたれて仮名かめいでもきわけられていたが、村上むらかみ天皇てんのうころになるとまったうしなわれたようである。伊呂波歌いろはうた以前いぜんに、伊呂波いろはのようにもちいられた「あめつち」の頌文はよんじゅうはちよりり、伊呂波いろはより「え」のいちおおく、「え」がかいあらわれているが、これはみぎのアぎょうのエとヤぎょうのエとを代表だいひょうするものとみとめられ、そのよんじゅうはちは(いち)にべたようなおと変化へんかて、まだ「え」のおとべつそんした平安朝へいあんちょう初期しょき音韻おんいん代表だいひょうするものである(ただし、濁音だくおんはそのほかにあるが、清音せいおん文字もじねさせたのであろう)。伊呂波歌いろはうたはこのおといちおとかえしたのち音韻おんいん代表だいひょうするものである。さて、「え」のおとすなわちeとyeとが同音どうおんとなって、どんなおとになったか。普通ふつう常識じょうしきてきにeおとになったとかんがえられているようであるが、かならずしもそうとはいえない。古代こだい国語こくごでは、母音ぼいんひとつで成立なりたおと語頭ごとう以外いがいることはほとんどないのであって、ただ「い」(i)と「う」(u)の場合ばあいきわめて少数しょうすう例外れいがいがあるにぎない。「え」のおとのうちのeもまた語頭ごとうにのみもちいられた。これは、つまり古代こだい国語こくごでは、一語いちごちゅうに、母音ぼいん母音ぼいんとが直接ちょくせつ結合けつごうすることをきらったのである。ye語頭ごとうにも語頭ごとう以外いがいにももちいられたのであるゆえ、eとyeとがすべての場合ばあい同音どうおんかえしたとすれば、eよりもむしろyeになったとするほう自然しぜんである。なんとなれば、eになったとすれば、語頭ごとう以外いがいのeはそのまえおとおわり母音ぼいん直接ちょくせつ結合けつごうして、古代こだい国語こくご発音はつおんじょう習慣しゅうかんわないからである。しかし、またもとのeとyeとの区別くべつうしなわれて、あらたに語頭ごとうにはeをもちい、語頭ごとう以外いがいにはyeもちいるというきまりが出来できたかもれない。そんな場合ばあいにも、このeとyeとをおな文字もじいたことは、東京とうきょうにおける語頭ごとうのガぎょうおん語頭ごとう以外いがい鼻音びおんのガぎょうおんとを文字もじきわけないのによっても理解りかいすることが出来できる。かようなわけで、eとyeとがすべてeになったとするせつきわめてうたがわしい。
さん) いで語頭ごとう以外いがいの「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」のおとが「わ」「ゐ」「う」「ゑ」「を」と混同こんどうするようになった。これは「は」とうおとはつ子音しいんくちびるあわかたすくなくなり同時どうじゆうこえしてwおとちかづきついにこれと同音どうおんとなったもので(「ふ」はwuとなったのであるが、wuおとはなかったためuになった)、かような傾向けいこうすで奈良ならちょうからすこしずつえ、平安朝へいあんちょう初期しょきにおいても「うるはし」(うらら)の「は」が、ほとんつねに「わ」とかれているれいるが、それが一般いっぱんてきになったのは、平安朝へいあんちょう盛時せいじぎたころらしい。
よん) みぎ引続ひきつづいて、「ゐ」「ゑ」「を」のおと(「ひ」「へ」「ほ」からてんじたものも)が、「い」「え」「お」と同音どうおんになった。これは(さん)のおと変化へんかよりも多少たしょうであって、それが一般いっぱんてきになったのは、あるいは院政いんせい時代じだいであろうかとおもわれる。
 以上いじょうべてたようなおと変化へんかによって、
(1)ぎょうのエとヤぎょうのエとワぎょうのヱと語頭ごとう以外いがいのヘと同音どうおん
(2)ぎょうのワと語頭ごとう以外いがいのハと同音どうおん
(3)ぎょうのウと語頭ごとう以外いがいのフと同音どうおん
(4)ぎょうのヰとアぎょうのイと語頭ごとう以外いがいのヒと同音どうおん
(5)ぎょうのヲとアぎょうのオと語頭ごとう以外いがいのホと同音どうおん
となって、その結果けっか伊呂波いろはよんじゅうなななか、「ゐ」「ゑ」「を」が「い」「え」「お」と同音どうおんとなり、すべてよんじゅうよんおと区別くべつすることとなったのである。これは、現代げんだい標準ひょうじゅんにおけると同様どうようである。しかるに現代げんだい標準ひょうじゅんにおいて「い」「え」「お」は「ゐ」「ゑ」「を」とともにieoのおとであるが、室町むろまち末期まっき西洋せいようじんうまローマつづりによれば、「い」はiであるが、「え」はye「お」はwoおとであったらしい。ことに「え」は、現代げんだい九州きゅうしゅうおよび東北とうほく方言ほうげんでは現代げんだい標準ひょうじゅんのエにあたるものをすべてye発音はつおんするところがあるのをれば、室町むろまち末期まっき西洋せいようじんyeうつしたのも当時とうじ事実じじつつたえているのであろうとおもわれる。さすれば、平安朝へいあんちょうのeもyeweFeからへんじたweも、室町むろまちまつにはすべてyeかえしたとかんがえなければならない。最初さいしょeとye同音どうおんかえしたとき、すべてyeになったか、あるいは語頭ごとう語頭ごとう以外いがいyeになったろうとかんがえたが、そのweが、これと同音どうおんになったのは、wが脱落だつらくしたためで、wiがuとなったとまったおなじく、くちびるのはたらきがなくなったのが原因げんいんで、かようなおと変化へんかがwにへんじたのがくちびるはたらきがよわくなりくちびるあわかたすくなくなったのと同一どういつ方向ほうこうをたどるもので、それが極端きょくたんになってついくちびるまったはたらかせなくなったのであるが、その結果けっかとして、weはeとなるべきであるが、eというおとまったくなかったためyeとなったか、またはeはあっても語頭ごとうだけにしかなかったため、語頭ごとうではe、語頭ごとう以外いがいではyeとなったのであろう。そうして、室町むろまち時代じだいにおいてはこれにあたるものはすべてyeになっているのは、たとい、もとは語頭ごとう場合ばあいだけeであったとしても、かたりちゅうにはつねyeであり、しかも、そのほうがしばしばもちいられるために、のちには語頭ごとうにもye発音はつおんするようになったのであろうとおもわれる。
 つぎ平安朝へいあんちょうにおけるoとwoとがひとつにかえして、それが、室町むろまちまつ西洋せいようじんuoしるしたおと(その発音はつおんwo)にあたるのは、どうかというに、これも古代こだい国語こくごでは、oひとつで成立なりたおとけっして語頭ごとう以外いがいることなく、これにはんしてwo語頭ごとうにもそれ以外いがいにももちいられたが、woもちいられた頻度ひんど比較ひかくてきすくないけれども、「ほ」(Fo)からへんじたwo語頭ごとう以外いがいはなはおおくあらわれたから、woはなは優勢ゆうせいとなり、語頭ごとうのoもこれにせられてすべてwoとなったか、さもなければ、もとのおとはどんなであっても、すべて語頭ごとうにはo、語頭ごとう以外いがいにはwoとなったであろう。かようにしてoは語頭ごとうもちいられたとしても、語頭ごとう以外いがいにはwoつねもちいられ、つそれがしばしばもちいられたため、のちには語頭ごとうのoもこれにせられてwoとなったのであろうとおもわれる。
 かように、種々しゅじゅおと同音どうおんかえした結果けっか同音どうおん仮名かめいおお出来でき鎌倉かまくら時代じだいはいってその仮名かめい使つかいわけすなわち仮名遣かなづかいかなづかい問題もんだいとなるにいたったのである。
)「うめ(うめ)」「うま(うま)」「うまる(せい)」「うばら(薔薇ばら)」のようなマおんまえの「う」は、だいいちにおいてはuおとであったとおもわれるが、平安朝へいあんちょうはいってから、つぎのマぎょうおとまたはバぎょうおん子音しいん(mb)にせられてmおとになった(仮名かめいでは「む」とかれた)。このmおとは、おと性質せいしつからえば、現代げんだいの「ん」おと同一どういつのものである。のちには「うもれ(うめ)」「うば(おうな)」「うばふ(だつ)」「うべ(むべ)」などの「う」もこれと同様どうようおとになった。
ろく) 平安朝へいあんちょうにおいて、音便おんびんといわれるおと変化へんかおこった。これはしゅとしてイだんだんぞくする種々しゅじゅおとがイ・ウ・ンまたは促音そくおんになったものをいうのであるが、その変化へんかかたりちゅうおよび語尾ごびおとおこったもので、語頭ごとうおんにはかような変化へんかはない。おとによって多少たしょう発生はっせい年代ねんだいことにしたもののようで、キ→イ(「ちくツキガキ」がツイガキ、「しょうじん」がチヒサイヒト、「さきサキち」がサイダチとなったるい)ギ→イ(「じょツギテ」がツイデ、「はなヤギきゅうへる」が「ハナヤイタマヘル」など)、ミ→ム(「かみさし」がカムザシ、「なみだナミダ」がナンダ、「つまみたる」がツンダルのるい。このムはmまたはこれにちかおとみとめられる)、リ→ン(「りなり」がサカナリ、「りぬ」がナムヌなど。「サカナリ」はサカンナリである。ンの仮名かめいかなかったのである)、チ→促音そくおん(「はつちて」がタテ、「ゆうタモちて」がタモテとなる。ただし促音そくおんきあらわしてない)。ニ→ン(「にし」がシジ、「如何いかに」がイカンなど)などは平安朝へいあんちょう初期しょきからあり、ミ→ウ(「くびカミヘ」がカウベ、「髪際かみぎわ」がカウギハ)ム→ウ(「竜胆りんどうリウタム」がリウダウ、「林檎りんごリムゴ」がリウゴウ)、ヒ→ウ(「おとうとオトヒト」がオトウト、「おっとヲヒト」がヲウト、「ばひて」がヨバウテ、「ひて」がヱウテなど)ク→ウ(「格子こうしカクシ」がカウシ、「口惜くちおしく」がクチヲシウなど)はこれについでふるく、シ→イ(「おとしつ」がオトイツ、「おぼしめして」がオボシメイテなど)ル→ン(「あるめり」「ざるなり」「あるべきかな」が、アンメリ、ザンナリ、アンベイカナとなるるい)ビ→ウ(「商人しょうにんアキビト」がアキウド、「びて」がヨウデなど)なども平安朝へいあんちょう中期ちゅうきにはえ、ビ→ム(「びて」がヨムデ、「商人しょうにんアキビト」がアキムド)、リ→促音そくおん(「りて」がヨテ、「よくりす」がホス、「りし」がアシ。促音そくおん記号きごうがないゆえきあらわされていない)、ヒ→促音そくおん(「ネガひて」がネガテ、「掩ひて」がオホテ)、グ→ウ(「藁沓わらぐつワラグツ」がワラウヅ)などは院政いんせい時代じだいからあらわれている。その「まゐで」がマウデとなり(ヰ→ウ)、「とり」がトウデ(リ→ウ)となったるいもある。かように変化へんかしたかたち鎌倉かまくら時代じだい以後いご口語こうごにはもりもちいられたのであって、それがため、室町むろまち時代じだいには動詞どうし連用形れんようけい助詞じょし「て」助動詞じょどうし「たり」「つ」などにつづく場合ばあいには口語こうごではつね変化へんかしたかたちのみをもちいるようになり、また、助動詞じょどうし「む」「らむ」も「う」「ろう」のかたちになった。
 音便おんびんによってしょうじたおとみぎのごとくイ・ウ・ンおよ促音そくおんであるが、そのうちイおよびウは、これまでも普通ふつう国語こくごおととして存在そんざいしたものである。ただし、ミ・ムおよびビからへんじて出来できたウは、文字もじでは「う」とかれているが、純粋じゅんすいのウでなく、鼻音びおんびたウのおとで、いまのデンワ(電話でんわ)のンおと同種どうしゅのものであったろうとおもわれる。さすれば一種いっしゅのンおとるべきもので、おととしては音便おんびんによって出来できほかの「ん」と同種どうしゅのものであろう(ンはmnngまたははな母音ぼいんひとつで成立なりたおとである)。ただ、「う」とかれたもののだい部分ぶぶんは、のち鼻音びおん脱却だっきゃくして純粋じゅんすいのウおんになったが、そうでないものは、までもンおんとしてのこっただけの相違そういであろう。とにかく、かようなンおとは、国語こくご音韻おんいんとしてはこれまでなかったのが、音便おんびんによって発生はっせいして、平安朝へいあんちょうごろからあたらしく国語こくごもちいられるようになったのである。また促音そくおん同様どうよう音便おんびんによってしょうじて国語こくご音韻おんいんくわわった。
なな) ささえにおける漢字かんじただしい発音はつおんとしてはmnngのような鼻音びおんやptkでおわるものいわゆる入声にっしょうおんにっしょうおんがあった。しかしこれは漢字かんじ正式せいしきかたとしてくにつたわったのであって、ふるくから日本語にほんごはいった漢語かんごにおいては、もっと日本にっぽんしたおとになっていたであろうが、しかしただしい漢文かんぶんまなぶものには、このささえただしい読方よみかた平安朝へいあんちょうはいってもつたわっていた。しかるにそのささえとのおおやけ交通こうつうえて、漢語かんご知識ちしき不確ふたしかになるとともに、発音はつおんすこしずつ変化へんかして、院政いんせい時代じだいから鎌倉かまくら時代じだいになると、次第しだいにそのmとnとの区別くべつがなくなって「ン」おとかえし(「らん」「さん」「てん」などの語尾ごびmが「さん」「てん」などの語尾ごびnとおなじくnおとになった)、またngはウまたはイのおとになり(「うえジャウ」「ひがしトウ」「かんカウ」などの語尾ごびウ、「ひらたヘイ」「あおセイ」などの語尾ごびイは、もとngである)、入声にっしょう語尾ごびのpはフ、kはクまたはキになり、tは呉音ごおんではチになったが、漢音かんおんではtの発音はつおん保存ほぞんしたようである(仮名かめいではツとかれているが実際じっさいはtと発音はつおんしたらしい)。そうして平安朝へいあんちょう以後いご漢語かんご次第しだいおお国語こくごちゅうもちいられたので、以上いじょうのような漢語かんご発音はつおん国語こくごなかはいり、ために、語尾ごびにおける「ん」おと(nと発音はつおんした。しかしのちには多少たしょう変化へんかしたかもれない)や、語尾ごびにおける促音そくおんともいうべき入声にっしょうのtおと国語こくごおとくわわるにいたった。
はち) 漢語かんごには、国語こくごにないキャキュキョのごとき拗音ようおんが、アゆきゆきゆき以外いがい五十音ごじゅうおん各行かくこう清濁せいだくとも)にわたってあり、クヮ(kwa)ク※[#小書こが片仮名かたかなヰ、163-1]kwiかえり」「たか」などのおと)ク※[#小書こが片仮名かたかなヱ、163-1]kweはな」「」などのおと)およびグヮグ※[#小書こが片仮名かたかなヰ、163-2]グ※[#小書こが片仮名かたかなヱ、163-2]などの拗音ようおんがあったが、これらはだいいちまではまだ外国がいこくしきおとかんがえられたであろうが、平安朝へいあんちょう以後いご漢語かんごおお平生へいぜいへいぜいもちいられるにしたがって国語こくごおとくわわるようになった。ただし、ク※[#小書こが片仮名かたかなヰ、163-4]ク※[#小書こが片仮名かたかなヱ、163-4]グ※[#小書こが片仮名かたかなヰ、163-4]グ※[#小書こが片仮名かたかなヱ、163-4]鎌倉かまくら時代じだい以後いご漸次ぜんじキ・ケ・ギ・ゲにへんじて消失しょうしつした。
きゅう) パピプペポのおとは、奈良ならあさにおいては多分たぶん正常せいじょう音韻おんいんとしては存在そんざいしなかったであろう、しかるに、漢語かんごにおいては、にゅう声音こわねまたはンにつづくハぎょうおんはパピプペポのおとであったものとおもわれる(「一遍いっぺんイッペン」「匹夫ひっぷヒップ」「法被はっぴハッピ」「近辺きんぺんキンペン」など)。かような漢語かんご平安朝へいあんちょう以後いご国語こくごちゅうもちいられるようになりまた一方いっぽう純粋じゅんすい国語こくごでも、「あはれ」「もはら」をつよめていった「あつぱれ」「もつぱら」などのかたち平生へいぜいもちいられるようになって、パぎょうおん国語こくご音韻おんいんなかはいった。
じゅう) 「ち」「ぢ」「つ」「づ」のおと奈良ならあさにおいてはtidituduであったが、室町むろまちまつにおいてはchi〔t※(ESH小文字、1-10-72)i〕dji〔d※(EZH小文字、1-10-73)i〕tsudzuになった(すなわち「ち」「つ」は現今げんこんおと同音どうおん、「ぢ」「づ」はまさしくいまのチツの濁音だくおん、すなわち有声音ゆうせいおんにあたる)。その変化へんかおこった時代じだいは、まだ的確てきかくにはわからないが、鎌倉かまくら時代じだいはいったささえ、すなわち宋音そうおんかたりにおいて「きゃくシカ」の「」また「帽子ぼうしモウス」の「」のごとき、ささえt※(ESH小文字、1-10-72)i現代げんだいのチのおととほぼおなじ)またはts※(キャロン付きU小文字、1-8-88)現代げんだいのツのおとおと)のようなおとがチ・ツとならずしてシ・スとなっているのは、当時とうじチ・ツがいまのようなおとでなくして、tituのようなおとであったためとおもわれるから、鎌倉かまくら時代じだいには大体だいたいもとのおとたもっていたので吉野よしの時代じだい以後いごへんじたものかとおもわれる。
じゅういち) まえべたように、くに古代こだいには、母音ぼいんひとつで成立なりたおと語頭ごとう以外いがいることはほとんどなく、ただ、イおんおん場合ばあい少数しょうすう例外れいがいがあるにぎなかった。しかるにだいはいってからは、前述ぜんじゅつのごとき種々しゅじゅおと変化へんか結果けっかかたりなかあいだまたは末尾まつびおとでiまたはuおとになったものがあり、また、漢語かんごにおいては、もとより語尾ごびにiまたはuがるものがすくなくなかったが、平安朝へいあんちょう以後いご漢語かんごおお国語こくごちゅうもちいられるとともにかようなおとしきしきりもちいられ、自然しぜんイやウがおとしたるものがはなはおおくなった。ところがかようなイおんは、その変化へんかなく、「れい」「たかし」のごときもまさしくレイ・ケイのおと室町むろまち末期まっきまでもたもったが、ウおんは、ときるとともにその直前ちょくぜんおと影響えいきょうけこれと合体がったいして、ひとつの長音ちょうおんになるものが出来できたのである。まず、いちおんが、そのまえのオだんおん母音ぼいんoと合体がったいして※(マクロン付きO小文字)おととなり、そのまえ子音しいんともにオだん長音ちょうおんとなった。すなわちou※(マクロン付きO小文字)たとえば、「曾」ソウ→ソー、「とう」トウ→トー、「りゅう」リョウ→リョー。またおんがそのまえのエだんおん母音ぼいんeと合体がったいしてy※(マクロン付きO小文字)おととなり、そのまえ子音しいんともにオだんのヤぎょう長音ちょうおんまたはちょう拗音ようおんとなった。すなわちeuy※(マクロン付きO小文字)または-y※(マクロン付きO小文字)たとえば「よう」ヨウ→ヨー、「わらい」セウ→ショー、「みょう」メウ→ミョー、「りょう」レウ→リョー。その結果けっかとしていちべたショウ、ミョウ、リョウのるいからこじれ長音ちょうおんまった同音どうおんになった。以上いじょうしゅ変化へんか大体だいたい鎌倉かまくら時代じだいには完成かんせいし、室町むろまち時代じだいにはすで長音ちょうおんしていたもののようである。さんおん直前ちょくぜんのアだんおん母音ぼいんaに同化どうかせられてoとなり、さらにこれがaと合体がったいしてoの長音ちょうおんとなったが、これはいちから出来できたoの長音ちょうおんよりは開口かいこうたびおおく、これとあきらかに区別くべつされた。このひらけおんのoの長音ちょうおん※(キャロン付きO小文字、1-8-87)あらわすとすれば、auao※(キャロン付きO小文字、1-8-87)へんじたのである(ひらきおんのoは英語えいごallにおけるようなおとで、音声おんせい記号きごうでは※(オープンO小文字、1-11-24)たとえば、「くだり」カウ→カォー、「さま」ヤウ→ヤォー、「もうけ」マウケ→マォーケ、「あきら」ミヤウ→ミヤォー、「せい」シヤウ→シヤォー。このたねのものがひとつの長音ちょうおんかえしてしまった時代じだいはまだあきらかでないが、室町むろまち末期まっきには完全かんぜんひとつのおとになっていた。そうして当時とうじはこれをひらけおんとしいち種類しゅるいのものをごうおんとして、おのおのべつおととして取扱とりあつかったのである(室町むろまち時代じだいすえには多少たしょう両者りょうしゃ発音はつおん混同こんどうするものがあったかもれないが)。よんおん直前ちょくぜんのイだんおん母音ぼいんiと合体がったいしてウだんのヤぎょう長音ちょうおんまたはちょう拗音ようおんとなった。すなわちiuy※(マクロン付きU小文字)または-y※(マクロン付きU小文字)たとえば「なか」チウ→チュー、「いう」イウ→ユー、「うれしう」ウレシウ→ウレシュー。この変化へんかはいつおこったかわからないが、室町むろまちまつには、すで変化へんかしていたのである。
 以上いじょうおよびよんおと変化へんか結果けっか、もと直音ちょくおんちょくおんであったものがあらたに拗音ようおんようおんとなり、拗音ようおんゆうするかたりおおくなった。
じゅう) サぎょうおんぎょうおん室町むろまち末期まっき標準ひょうじゅんてき発音はつおんでは、sashisushesozajizujezoであって、現今げんこん東京とうきょう大体だいたいおなじであるが「セ」「ゼ」のおとだけがちがっている。しかし、これは、近畿きんきから九州きゅうしゅうまで日本にっぽん西部せいぶおとであって、関東かんとうではその当時とうじ今日きょう東京とうきょうおなじく「セ」「ゼ」をseze発音はつおんした。サぎょうぎょうおとは、室町むろまち以前いぜんにおける的確てきかくおとがまだわからないからして、どんな変遷へんせんたかは、うことが出来できない。

 以上いじょうだいにおける国語こくご音韻おんいん変遷へんせんおもおもなるものについてべたが、これによれば国語こくご音韻おんいんは、奈良ならあさにおいてはちじゅうななおと区別くべつしたが、平安朝へいあんちょうにおいてはそのなかのかなりおおくのものが同音どうおんかえしてじゅうさんおとうしない、ろくじゅうよんおとになったが、一方いっぽう音便おんびんそのおと変化へんか漢語かんご国語こくごとによって、ンおん促音そくおんやパぎょうおんおおくの拗音ようおんくわわり、また鎌倉かまくら室町むろまち時代じだいにおけるおと変化へんか結果けっかおおくの長音ちょうおん出来できた。「ち」「つ」「ぢ」「づ」のおと変化へんかしたけれども、まだ「ぢ」「づ」と「じ」「ず」とは混同こんどうするにいたらず、oの長音ちょうおんになったものも、なおひらきあいかいごうべつたもたれていたのである。
 以上いじょう京都きょうと地方ちほう中心ちゅうしんとした中央ちゅうおう変遷へんせんおもなものである。方言ほうげんについては不明ふめいであるが、室町むろまち末期まっきにおける西洋せいようじん簡略かんりゃく記述きじゅつによっても、当時とうじ方言ほうげん種々しゅじゅちがったおとがありまたちがったおと変化へんかおこなわれたことがわかるのである。

 れんおんじょう法則ほうそく変遷へんせん

いち) だいいちにおいては語頭ごとうおんとしてもちいられなかったラぎょうおとおよび濁音だくおんは、おおくの漢語かんご国語こくごまたはおと変化へんか結果けっか語頭ごとうにももちいられるようになった。
 ハぎょうおんはこのつうじてその子音しいんであったが、そのうち語頭ごとう以外いがいのものはワぎょうおん同音どうおんかえしたため、語頭ごとうにのみもちいられることとなった。
 母音ぼいんひとつで成立なりたおとなか語頭ごとう以外いがいもちいられないものはアだけとなった。
 パぎょうおん語頭ごとうにはもちいられない(パット、ポッポト、ポンポンのような擬声語ぎせいごべつである)。ただし、室町むろまち末期まっき国語こくごはいった西洋せいようしゅとして吉利支丹きりしたんキリシタン宗門しゅうもん名目めいもく)にはパぎょう語頭ごとうにももちいたらしい。
 mおと語頭ごとうつものが出来できた(「うまウマ」「うめウメ」など)。このmおとはンと同種どうしゅのものであるが、ンおんはこの場合ばあい以外いがいには語頭ごとうつことはない。
) 語尾ごびおんにはンおん入声にっしょうにっしょうのtおともちいられることとなった。「まんマン」「すずリン」「ふでFitてつtetなど。
さん) かたりふくあいさいおこ連濁れんだくおよびてんいんおこなわれたが、従来じゅうらいれいのあるかたりにのみかぎられたようである。
 またかたりかたりとのあいだ母音ぼいん脱落だつらくによるおと合体がったいは、平安朝へいあんちょうにも助詞じょし動詞どうし「あり」とのあいだって、「ぞあり」から「ざり」、「こそあれ」から「こされ」、「もあり」から「まり」などのかたちしょうじ、さらのちには、「にこそあるなれ」「にこそあんめれ」から「ごさんなれ」「ごさんめれ」などをしょうじたが、だいいちのように自由じゆうにはおこなわれなかった。
 あるかたりが「ん」でおわかたりつぎふくごうするとき、そのかたりあたまおんが、
ぎょうおんくだりおんであるものはナぎょうおんとなる(「恩愛おんあいオンアイ」オンナイ、「なんゆうナンウ」ナンヌ、「仁和にわニンワ」ニンナ、「輪廻りんねリンヱ」リンネ、「因縁いんねんインエン」インネン、「かおふちガンエン」ガンネン。ただし「ん」がmおとであったものはマぎょうおんとなる。「さんサンヰ」サンミ。
ぎょうおんであるものはナぎょう拗音ようおんとなる。「権輿けんよケンヨ」ケンニョ、「山野やまのサンヤ」サンニャ、「せんようセンエウ」センニョー。
ぎょうおんであるものはパぎょうおんとなる。「門派もんぱモンハ」モンパ、「返報へんぽうヘンハウ」ヘンパウ。ただしかような場合ばあい連濁れんだくによってバぎょうおんになるものもある。「さんへん」サンベン、「さんはい」サンバイ。
 漢語かんごにおいて、うえかたりおわり入声にっしょうであるときは、
入声にっしょう語尾ごびキ・ク(もとk)はカぎょうおんまえでは促音そくおんとなる。「悪口わるぐちアクコウ」akk※(マクロン付きO小文字)敵国てきこくテキコク」tekkoku
入声にっしょう語尾ごびフ(もとp)はカゆきゆきゆきゆきおんまえでは促音そくおんとなる。そのハぎょうおん同時どうじにパぎょうおんとなる。「法体ほうたいホフタイ」はfottai「ごうガフす」gassu「立夏りっかリフカ」rikka「十方じっぽうジフハフjipp※(キャロン付きO小文字、1-8-87)法被はっぴハフヒ」fappi
入声にっしょう語尾ごびtは、
ゆきゆきくだりおんまえでは促音そくおんとなりおとはタぎょうおんへんずる。「闕腋」ket-eki→ketteki「発意はつい」fot-i→fotti「はちおと」fat-in→fattin
ゆきゆきゆきおんまえでは促音そくおんとなる。「べつたい」bettai「出世しゅっせ」shut-she→shusshe「悉皆しっかい」shit-kai→shikkai
ぎょうおんまえでは促音そくおんとなり同時どうじにハぎょうおんはパぎょうおんとなる。「実否じっぴジツフ」jit-fu→jippu
 以上いじょう漢語かんごの、ささえにおける発音はつおんもとづいたものであって、勿論もちろん多少たしょう日本にっぽんしているのであろうが、多分たぶん平安朝へいあんちょう以来いらいもちきたったものであろう。なかに、ンあるいは入声にっしょうtのつぎのアぎょうぎょうくだりおんがナぎょうおん(またはマぎょうおん)あるいはタぎょうおんへんずるのは、うえのn(またはm)あるいはtおとながくなってそれがつぎおと合体がったいしたためであって、かようなおと転化てんか連声れんじょうれんじょうという。かような現象げんしょうは、漢語かんごにのみられたのであるが、のちには、助詞じょし「は」および「を」がンおとまたは入声にっしょうのtでおわかたりせっする場合ばあいにもおこることとなって、その場合ばあいには「は」「を」は「ナ」「ノ」「タ」「ト」と発音はつおんすることが一般いっぱんおこなわれたようである。(「もんは」「もんを」は「モンナ」「モンノ」となり、「じつは」「を」は「ジッタ」「ジット」となった)

よん だいさん音韻おんいん


 だいさん江戸えど初期しょきから今日きょういたさんひゃくさんよんじゅう年間ねんかんである。その下限かげんなる現代げんだい音韻おんいんげん我々われわれもちいているもので、直接ちょくせつにこれを観察かんさつしてることが出来できる。過去かこのものは、仮名かめいかれた文献ぶんけん主要しゅようなる資料しりょうであるが、そのほかに朝鮮ちょうせんじん諺文おんもんオンモンうつしたものもあり、西洋せいようじん日本語にほんごがくしょ日本人にっぽんじん西洋せいよう語学ごがくしょなどにはうまローマ日本語にほんごうつしたものがある。また、仮名遣かなづかいかなづかい音曲おんぎょくおんぎょく関係かんけいしょや、いんがくしょなどにも有力ゆうりょく資料しりょうがある。
 だい下限かげんである室町むろまち末期まっき音韻おんいん現代げんだい音韻おんいん比較ひかくして、だいさんなかにいかなる変遷へんせんがあったかをることが出来できるわけであるが、現代げんだい標準ひょうじゅん東京とうきょうしきのものであるにたいして、だいいちだいつうじて変遷へんせんあとをたどりべきものは大和やまとやまとあるいは京都きょうと言語げんご中心ちゅうしんとした中央ちゅうおうであって、その後身こうしんたる現代げんだい言語げんごは、東京とうきょうではなく京都きょうとないし近畿きんき方言ほうげんであるから、これと比較ひかくして変遷へんせんかんがえなければならない。

いち だいさんにおける音韻おんいん変遷へんせん

いち)「ぢ」「づ」は室町むろまち末期まっきまではdjidzuおとであり、「じ」「ず」はjizuおとであって両者りょうしゃあいだ区別くべつがあった。もっとも、室町むろまち時代じだいでも、京都きょうとでは、このりょうたねおとちかくなってこれを混同こんどうするものもあったのであるが、これを区別くべつするのが標準ひょうじゅんてき発音はつおんであるとせられたのである(日本にっぽん西部せいぶ方言ほうげんでは区別くべつしていた)。しかるに江戸えど初期しょきにおいてはこれをまった混同こんどうするにいたった。それは「ぢ」「づ」の最初さいしょのdがよわくなってついに「じ」「ず」と同音どうおんかえしたのである(それ江戸えど初期しょきから「ぢ」「づ」「じ」「ず」の仮名遣かなづかいかれている)。ただし、みぎしょおと区別くべつ今日きょうでも九州きゅうしゅう土佐とさしょ方言ほうげんにはのこっている。
) アだんおんとウおんとが合体がったいして出来できたoの長音ちょうおんひらけおん※(キャロン付きO小文字、1-8-87)であり、エだんおとまたはオだんおんとウおんとの合体がったいして出来できたoの長音ちょうおんごうおん※(マクロン付きO小文字)であって、そのあいだ区別くべつがあったことはすでべたとおりである。室町むろまち末期まっきまでは大体だいたいその区別くべつたもたれていたが、すで室町むろまち時代じだいから両者りょうしゃ混同こんどうしたれい多少たしょうあって、そのおと近似きんじしていたことをおもわせるが、江戸えど時代じだいはいるとはやくもこの両者りょうしゃべつがなくなって、同音どうおんかえしたのである。ひらきおん※(キャロン付きO小文字、1-8-87)開口かいこうたびげんじて※(マクロン付きO小文字)同音どうおんになったのである(かようにして、江戸えど初期しょきから、ひらきあい仮名遣かなづかい問題もんだいとなるにいたった)。このりょうたねおとは、現代げんだい新潟にいがたけんある地方ちほう方言ほうげんにはのこっている。
さん) ハぎょうおんは、だいすえまでは、ファフィフゥフェフォのようにではじまるおとであったが、江戸えど時代じだいはいって次第しだい変化へんかしょうじ、くちびるあわかた段々だんだんよわくなり、ついにはまったくちびるうごかさずして、これと類似るいじしたのどおんhをもってこれにえるようになった。京都きょうと方言ほうげんではとおるたかられきごろには大体だいたいおとになっていたようであるが、元禄げんろくまたはそれ以前いぜんすでにhおとであったのではないかとおもわれるふしもある。しかし、だいにおけるごときハぎょうおんは、とおへき方言ほうげんには今日きょうでもまだそんしている。
よん)「けいけい」「みかどてい」「いのちめい」のようにエだんおんつぎにイおんたものは、文字通もじどおりケイテイメイと発音はつおんしていたのであるが、江戸えど後半こうはん京都きょうと方言ほうげんでは、エだん母音ぼいんeとuとが合体がったいしてeの長音ちょうおん※(マクロン付きE小文字)となり、エだん長音ちょうおん発生はっせいした。
) クヮ(kwa)グヮ(gwa)は、カ・ガと混同こんどうする傾向けいこうふるくからあり、江戸えど初期しょき京都きょうとでも下層かそう階級かいきゅうのものはカ・ガと発音はつおんしたものがあったが、しかし標準ひょうじゅんてきおととしてはながたもたれた。しかるに江戸えど末期まっきになっては、京都きょうとでも一般いっぱんにカ・ガのおとへんじた。これはwおとはっするときくちびる運動うんどうがなくなったからである。クヮ・グヮのおと今日きょうでも方言ほうげんにはのこっているものがある。
ろく) ガぎょうおんは、室町むろまち時代じだいにおいては、多分たぶん、どんな位置いちにおいてもすべてgではじまるおとであったろうが、今日きょう京都きょうと(および東京とうきょう)においては、語頭ごとう以外いがいには鼻音びおんngはつまるおとすなわち※(半濁点付き片仮名カ、1-5-87)※(半濁点付き片仮名キ、1-5-88)※(半濁点付き片仮名ク、1-5-89)※(半濁点付き片仮名ケ、1-5-90)※(半濁点付き片仮名コ、1-5-91)おとになっている。室町むろまち時代じだいにおいては、ガぎょうおん語頭ごとう以外いがい位置いちにあるときは、今日きょう土佐とさ方言ほうげんにおけるごとく、そのまえ母音ぼいん鼻音びおんしたのであるから、そのはな母音ぼいん影響えいきょうけてgおとngおとになったものであろう。かようなおと変化へんかはいつごろおこなわれたかあきらかでないが、現代げんだいしょ方言ほうげんにおいて、ガぎょうおんがかように変化へんかしたものと、もとのかたちのこしているものとがあって、その方言ほうげん分布ぶんぷが、クヮおんとそれから変化へんかしたカおんとの分布ぶんぷ一致いっちするところおおいのと、新旧しんきゅうりょうかたち分布ぶんぷがかなり錯乱さくらんしているのとによってれば、このおと変化へんか比較的ひかくてきあたらしいものであろうとおもわれる。
なな) エおんおんは、室町むろまち末期まっきにはyewoおとであったろうと推定すいていしたが、京都きょうとでは今日きょうではeoとなっている。これは江戸えど時代じだいにおいて変化へんかしたのであろうが、その年代ねんだいはまだわからない(エおん九州きゅうしゅう東北とうほくとう方言ほうげんでは明治めいじ以後いごyeおととしてのこっている)。
はち) 「セ」「ゼ」は室町むろまち時代じだいにはshejeおとであった。これが現代げんだい京都きょうとでは、セ・ゼになっている。この変化へんかもいつごろおこったかわからないが、あるいは江戸えど時代じだい後半こうはんでなかろうかとおもう。(方言ほうげんには、いまなおsheおとたもっているものがある。関東かんとう方言ほうげんでは室町むろまち時代じだいからsezeであって、今日きょう東京とうきょうもそうである。)
きゅう) 入声にっしょうにっしょうのtもすべてツ(tsu)のおとになった(「ふつ」「てつ」「せつ」など)。この変化へんか年代ねんだいもまだあきらかでない。

 以上いじょうべたところによれば、国語こくご音韻おんいんは、江戸えど時代じだいにおいて、ヂとジ、ヅとズ、オだん長音ちょうおんひらきおんごうおんが、それぞれその区別くべつうしない、クヮ・グヮはカ・ガとなり、入声にっしょうのtはツおんとなって、そのかずげんじ、ハぎょうおん、およびエ・オ・セのしょおと変化へんかしたが、なお、それぞれいちおととしての位置いちたもち、イはエだんおん合体がったいしてエの長音ちょうおんしょうじ、かたりちゅう語尾ごびのガぎょうおんは、語頭ごとうのものとわかれて、あらたに鼻音びおんのガぎょうおんしょうじた。かようにして全体ぜんたいとしては音韻おんいんはそのかずをましたのである。そうして、江戸えど末期まっき以来いらい西洋せいよう諸国しょこく言語げんごせっして、そのかたり国語こくごなかもちいるにいたったが、音韻おんいんとしては、「チェ」「ツェ」「フィ」「ti」「di」などが、ときとしてもちいられる傾向けいこうえる。
 なお、以上いじょう音韻おんいん変遷へんせんは、京都きょうと中心ちゅうしんとしてべたのであるが、方言ほうげんでは、その変遷へんせん時代じだいことにしたものがあるばかりでなく、その変化へんか種類しゅるいことにして、たとえばアれつおんつぎるイおん合体がったいして、種々しゅじゅひらきおんのエ(普通ふつうのエよりもおおくちひらいてはっするエ類似るいじおと)の長音ちょうおんになり、またイおんがエおん同音どうおんになり、スとシがともひとつのあたらしいおとになるというようなるいすくなくない。
 ことに、関東かんとうにおいてはオだん長音ちょうおんひらきあいべつうしなわれ、またクヮ・グヮのカ・ガにへんじた年代ねんだい京都きょうとよりもはやかったことはあかしがあり、江戸えどにおいては、とおるころに、あきらかに鼻音びおんのガぎょうおんがあり、また、ヒおんがシおんちかかったのである。

 れんおんじょう法則ほうそく変遷へんせん

いち) ハぎょうおん変化へんかして、現今げんこんのようなおと(hではじまるおと)になったのちも、語頭ごとうにのみもちいられることはかわらない(ただし、複合語ふくごうごなどの場合ばあいには多少たしょう例外れいがいがある)。
 パぎょうおん語頭ごとうにももちいられるようになった。だいにおいては本来ほんらい国語こくごでは擬声語ぎせいごのほかはパぎょうおん語頭ごとうることはなかったが、しかし、西洋せいよう交通こうつうけた結果けっか西洋せいよう国語こくごちゅうもちいられたため、多少たしょうぎょうおんではじまるかたり出来できたが、このにおいてことに明治めいじ以後いごおおくの西洋せいよう国語こくごちゅうもちいるようになって、パぎょうおん語頭ごとうもちいることがおおくなったのである。
 ガぎょうおん語頭ごとう以外いがいにおいて鼻音びおんのガぎょうおん変化へんかしたため、ガぎょうおん語頭ごとうにしかないことになった。
) 入声にっしょうおとがツおんへんじた結果けっか、tが語尾ごびることはなくなった。
さん) ンの場合ばあい連声れんじょうれんじょうおいおこなわれなくなって、ただ、「親王しんのう」「因縁いんねん」「輪廻りんね」のようなきまったかたりのみに名残なごりをとどめるにぎない。しかし、これは江戸えど時代じだい前半ぜんはん相当そうとうおこなわれたので、ことに助詞じょし「を」の場合ばあいにはとおるごろまでもノと発音はつおんしたようである。
 入声にっしょうt(にはツ)の場合ばあい連声れんじょうは、このにははやくから一般いっぱんてきにはおこなわれなくなっていたらしい。ただし少数しょうすう特別とくべつかたりかたとしていままでも痕跡こんせきそんしている(「新発意しんぼちシンボチ」「闕腋ケッテキ」など)。
 漢語かんごにおけるンおよび入声にっしょうつづおと転化てんか法則ほうそくは、このにおいて入声にっしょうtがツとへんじたのちでも、だい同様どうようのきまりがおこなわれて今日きょうおよんでいる。

 国語こくご音韻おんいん変化へんか概観がいかん


 以上いじょう日本にっぽん中央ちゅうおう言語げんご中心ちゅうしんとして、今日きょういたるまでせんさんひゃくねんあいだ国語こくご音韻おんいんうえおこった変遷へんせんおもおもなるものについて略述りゃくじゅつしたのであるが、これらの変遷へんせんつうじてられるおもなる傾向けいこうについてれば、
いち) 奈良ならあさ音韻おんいん今日きょうのと比較ひかくしてるに、変化へんかしたところ相当そうとうおおいが、しかし今日きょうまで大体だいたい変化へんかしないとられるおともかなりおおいのであって、がいしていえば、そのあいだ変化へんかはさほどはなはだしくはない。
) 従来じゅうらい古代こだいにおいてはおおくの音韻おんいんがあり、のちにいたってそのかずげんじたというふうかんがえられていたが、それは「い」「ろ」「は」とうひとひとつの仮名かめいであらわされる音韻おんいんだけのことであって、あらたに国語こくごおととしてくわわりまたはのち変化へんかしてしょうじた拗音ようおん長音ちょうおんのような、ふたつまたはみっつの仮名かめいあらわされるおとをも考慮こうりょれると、音韻おんいん総数そうすうは、大体だいたいにおいて後代こうだいほうおおくなったといわなければならない。
さん) 音韻おんいん変化へんかしん原因げんいんあきらかにすることは困難こんなんであるが、国語こくご音韻おんいん変遷へんせんには、母音ぼいんれんおんじょう性質せいしつ由来ゆらいするものがおおいようにおもわれる。くにでは、ふるくから母音ぼいんひとつで成立なりたおと語頭ごとうにはつがかたりちゅうまたは語尾ごびにはたないのを原則げんそくとする。これは、連続れんぞくしたおとなかで、母音ぼいん母音ぼいんとが直接ちょくせつせっすることをきらったのである。それふるくは複合語ふくごうごにおいてのみならず、連語れんごにおいてさえ、母音ぼいん直前ちょくぜん母音ぼいん場合ばあいには、その一方いっぽうはぶいてしまう傾向けいこうがあったのである。その国語こくごおと変化へんかによっていちちゅうふたつの母音ぼいんつづくものが出来でき、または母音ぼいんふたつづいた外国がいこく漢語かんご)が国語こくごちゅうもちいられるようになると、ついにはそのふたつの母音ぼいん合体がったいしてひとつの長音ちょうおんになったなども、おな傾向けいこうのあらわれである。くに拗音ようおんになった漢字かんじおんは、ささえではおおくは母音ぼいんつづいたもの(たとえばkia kua mia io)であるが、これがくにはいってつい拗音ようおんkya kwa mya ryoなど)になったのも、やはり同種どうしゅ変化へんかることが出来できようとおもう。そうして今日きょうのように、どんな母音ぼいんでも自由じゆうかたりちゅう語尾ごびることが出来できるようになったのはだいさん江戸えど時代じだい以後いごらしい。かようにたれば、みぎのような母音ぼいんれんおんじょう性質せいしつは、かなり根強ねづよかったもので、それがために、従来じゅうらいなかったようなおおくのあたらしいおと出来できたのである。
よん) 唇音しんおん退化たいか傾向けいこう国語こくご音韻おんいん変遷へんせんじょういちじるしい現象げんしょうである。ハぎょうおん変遷へんせんにおいてられるpからへ、からhへの変化へんかは、くちびるあわかた次第しだいよわすくなくなってついまったくなくなったのであり、かたりちゅう語尾ごびのハぎょうおんがワぎょうおん同音どうおんとなったのはくちびるあわかたすくなくなったのであり、ヰヱおんがイエおんになり、また近世きんせいに、クヮグヮおんがカガおんになったのも、「お」「を」が多分たぶんwoからoになったろうとおもわれるのも、みなくちびる運動うんどう減退げんたいしてなくなったにもとづく。かように非常ひじょうふる時代じだいから近世きんせいまでも、おな方向ほうこうおと変化へんかおこなわれたのである。
) 外国がいこく国語こくごへの輸入ゆにゅう音韻おんいんおよぼした影響えいきょうとしては、漢語かんご国語こくごによって、拗音ようおん促音そくおんやパぎょうおん入声にっしょうのtやンおんのような、当時とうじ国語こくごには絶無ぜつむではなかったにしても、正常せいじょうおととしてはみとめられなかったおとくわわり、またラぎょうおん濁音だくおん語頭ごとうつようになった。また西洋せいよう輸入ゆにゅうしたために、パぎょうおん語頭ごとうにも、その位置いちにも自由じゆうもちいられるようになった。
 音便おんびん漢語かんごとの関係かんけいは、容易ようい断定だんていくだがたいが、多少たしょうとも漢語かんごおと影響えいきょうけたことはあろうとおもう。
ろく) 従来じゅうらいくに学者がくしゃ日本にっぽん古代こだい音韻おんいん単純たんじゅんなものとかんがえるものがおおく、五十音ごじゅうおん神代かみよ以来いらいのものであるといたものさえある。しかるに我々われわれが、そのとき音韻おんいん組織そしき大体だいたい推定すいてい最古さいこ時代じだいである奈良ならあさにおいては、はちじゅうななまたははちじゅうはちおと区別くべつしたのであって、そのなかから濁音だくおんのぞいても、なおろくじゅうないしろくじゅういちおとがあったのである。それらのおと内部ないぶ構造こうぞうは、まだあきらかでないものもあるが、これらのおと構成こうせいしている母音ぼいんは、五十音ごじゅうおんにおけるがごとくしゅだけでなく、もっとおおかったか、さもなければ、かくおとひとつの母音ぼいんかまたはひとつの子音しいんひとつの母音ぼいん成立なりたつものばかりでなく、なお、すくなくともふたつの子音しいんひとつの母音ぼいんまたはひとつの子音しいんふたつの母音ぼいんから成立なりたつものがあったとかんがえるほかないのであって、おと構成こうせいする単音たんおん種類しゅるいまたはおと構造こうぞうが、これまでかんがえられていたよりも、もっと多様たよう複雑ふくざつになるのである。これらのおと平安朝へいあんちょうにおいては濁音だくおんじゅうのぞいてよんじゅうはちおとからよんじゅうななおとさらよんじゅうよんおと次第しだい減少げんしょうし、おと構造こうぞうも、大体だいたいしゅ母音ぼいんきゅうしゅ子音しいん基礎きそとして、母音ぼいんひとつか、または子音しいんひとつと母音ぼいんひとつから構成こうせいせられるようになって、前代ぜんだいよりも単純たんじゅんしたのである。この傾向けいこうからさっすると、ぎゃくにずっとふる時代じだいさかのぼれば、おと種類しゅるいももっとおおく、おと構成こうせいする単音たんおん種類しゅるいや、おと構造こうぞうも、なお一層いっそう多様たよう複雑ふくざつであったのではあるまいか、すなわち、我々われわれ最古さいこ時代じだい音韻おんいん組織そしきは、それよりずっとふる時代じだい種々しゅじゅ音韻おんいんが、なが年月としつきあいだ次第しだい統一とういつせられ単純たんじゅんせられた結果けっかではあるまいかとかんがえられるのである。





底本ていほん:「古代こだい国語こくご音韻おんいんいて へん岩波いわなみ文庫ぶんこ岩波書店いわなみしょてん
   1980(昭和しょうわ55)ねん6がつ16にちだい1さつ発行はっこう
   1985(昭和しょうわ60)ねん8がつ20日はつかだい8さつ発行はっこう
底本ていほんしんほん:「国語こくご音韻おんいん研究けんきゅう橋本はしもと進吉しんきち博士はかせ著作ちょさくしゅう4)」岩波書店いわなみしょてん
   1950(昭和しょうわ25)ねん
ふくすうぎょうにかかるなか括弧かっこには、けいせんもとへんをあてました。
ほん作品さくひん入力にゅうりょく作業さぎょうには、前記ぜんき底本ていほんとはべつに、福井大学ふくいだいがく教育きょういく地域ちいき科学かがく岡島おかじまさまよりご提供ていきょういただいた電子でんしテキスト(このテキストはきゅう表記ひょうきで、「国語こくご音韻おんいん変遷へんせん」『国語こくご国文学こくぶんがく昭和しょうわじゅうさんねんじゅうがつ特別とくべつごう1938.10.1を底本ていほんとしています)を利用りようさせていただきました。
入力にゅうりょく久保くぼあきら
校正こうせい久保くぼあきら、POKEPEEK2011
1999ねん11月16にち公開こうかい
2014ねん5がつ22にち修正しゅうせい
青空あおぞら文庫ぶんこ作成さくせいファイル:
このファイルは、インターネットの図書館としょかん青空あおぞら文庫ぶんこ(http://www.aozora.gr.jp/)つくられました。入力にゅうりょく校正こうせい制作せいさくにあたったのは、ボランティアのみなさんです。




表記ひょうきについて

「にんべん+弖」    132-9
やま+耆」、U+21EB8    135-2
小書こが片仮名かたかな    163-1、163-2、163-4、163-4
小書こが片仮名かたかな    163-1、163-2、163-4、163-4


図書としょカード