(Translated by https://www.hiragana.jp/)
 歴史上の主な計算尺

歴史れきしじょうおも計算尺けいさんじゃく

歴史れきしじょうおも計算尺けいさんじゃく

ここでは、計算けいさん史上しじょうのこす、計算尺けいさんじゃく紹介しょうかいします。近年きんねん計算尺けいさんじゃくは、いち企業きぎょう宣伝せんでんになってしまいますので、19世紀せいきごろまでに登場とうじょうした計算尺けいさんじゃく紹介しょうかいします。

1単位たんいたいすうしゃくと2単位たんいたいすうしゃく

計算尺けいさんじゃく史上しじょうできわめて重要じゅうようなのは1単位たんいたいすうしゃくと2単位たんいたいすうしゃくです。1単位たんいたいすうしゃくとは、しゃくいっぱいに1から10までの目盛めもりをつけるもので、現在げんざいのCしゃくやDしゃくにあたります。一方いっぽう、2単位たんいたいすうしゃくとは、しゃくに1から100までの数字すうじをつけるもので、現在げんざいのAしゃくやBしゃく対応たいおうします。

以下いか説明せつめいしますが、現在げんざいでは1単位たんいたいすうしゃくもちいてざんざんおこなっていましたが、計算尺けいさんじゃくつくられたころは2単位たんいたいすうしゃくおこなっていました。1単位たんいたいすうしゃくでは、うまく計算けいさんおこなわないとはずれをこしますが、2単位たんいたいすうしゃくではよほどへん操作そうさをしないかぎはずれはきません。

1620ねん Gunter's scale (ガンターの目盛めもり)の発明はつめい

計算尺けいさんじゃくとは、log(f(x))のしきしたがって、数字すうじしゃくにしたものです。

対数たいすうかずしゃくをはじめて作成さくせいしたのは、エドマンド・ガンター(Edmund Gunter, 1581-1626)です。かれはロンドンのGresham College(グレシャムカレッジ)の天文学てんもんがく教授きょうじゅでした。

1619ねんおなじくグレシャム大学だいがく研究けんきゅうおこなっていたブリッグスが常用じょうよう対数たいすう発見はっけんしましたが、その翌年よくねんの1620ねんにガンターは常用じょうよう対数たいすう尺度しゃくどであらわすことをかんがえました。

かれ作成さくせいした目盛めもりは、現在げんざい「Gunter's scale (ガンターの目盛めもり)」とばれています。これは、log(x), log(sin(x)), log(tan(x))などのしきしたがって、普通ふつう対数たいすう目盛めもりと、それにならべて三角さんかく関数かんすう対数たいすう目盛めもりをいたものです。具体ぐたいてき目盛めもりをつぎひょうにまとめます。

しゃく略号りゃくごう しゃく名称めいしょう しゃく名称めいしょう
S.R. sines of the rhumbs 方位ほうい正弦せいげん
T.R. tangents of the rhumbs 方位ほうい正接せいせつ
Numb. numbers しんすう
Sines sines 正弦せいげん
V sine versed sine ヴァースト・サイン
Tangents tangents 正接せいせつ
Merid. meridian line メリジアン
E.P. equal parts 等分とうぶん目盛めもり

Numb.がもっとも基本きほんしゃくです。これは1から100までの目盛めもりが対数たいすうられており、現在げんざいうAしゃく、Bしゃくにあたります。Sines, Tangentsは現在げんざいのSしゃく、 Tしゃく対応たいおうしますが、基本きほんとなるしゃくNumb.がAしゃくたるものなので、Sines、TangentsじゃくもAしゃく対応たいおう目盛めもりとなっています。

Gunter's scale は2フィート(=60.96cm)のながさでした。また、現在げんざい計算尺けいさんじゃくではすべりじゃくとカーソルを利用りようして計算けいさんをしますが、Gunter's scale では、コンパスを利用りようして計算けいさんをしていました。

Gunter's scale はいろいろなしゃくがあり、計算尺けいさんじゃくもととなったものですが、厳密げんみつ意味いみ計算けいさんじゃくではありません。日本語にほんごでは「計算尺けいさんじゃく」=「計算けいさん利用りようするしゃく」とかんがえれば問題もんだいないようにおもわれます。しかし、英語えいごでは「Slide Rule」=「すべ定規じょうぎ」といます。海外かいがい作成さくせいされたもの定義ていぎ海外かいがい言葉ことばでされるのが自然しぜんでしょう。スライドできなければスライド・ルール(計算尺けいさんじゃく)ではありません。

Gunter's scale はたださまざまな目盛めもりが対数たいすうられているだけのものであり、現在げんざい計算尺けいさんじゃくすべりじゃく対応たいおうするものがありません。したがってGunter's scale は厳密げんみつ意味いみでの計算尺けいさんじゃくではなかったのです。

1632ねん William Oughtred による計算尺けいさんじゃく発表はっぴょう

計算尺けいさんじゃくはじめて作成さくせいしたのはWilliam Oughtred です。このことについては、1632ねんにWilliam Forster によって出版しゅっぱんされたほんなか紹介しょうかいされています。(正確せいかく発明はつめいねん不明ふめいです。)

下記かき参考さんこう文献ぶんけんには円形えんけいのものにかんしてくわしく紹介しょうかいされています。

位置いち(外側そとがわから) 具体ぐたいてきしゃく内容ないよう 現在げんざいしゃくめい 範囲はんい 目盛めもりにきざ
1番目ばんめ Sines (サイン) Sしゃく 545ふん~90 545ふん~30…5ふん
30~50…10ふん
50~75…30ふん
75~85…1
85~90…5
2番目ばんめ Tangents (タンジェント) T1しゃく 545ふん~45 5ふん
3番目ばんめ Tangents (タンジェント) T2しゃく 45~8415ふん 5ふん
4番目ばんめ unequall Numbers (対数たいすう目盛めもり) Cしゃく・Dしゃく 1(=10)~10 1~5…0.01
5~10…0.02
5番目ばんめ equall Numbers (直線ちょくせん目盛めもり) Lしゃく 0(=10)~10 0.01
6番目ばんめ Tangents (タンジェント) なし 84~8925ふん 記述きじゅつなし
7番目ばんめ Tangents (タンジェント) STじゃく 35ふん~6 記述きじゅつなし
8番目ばんめ Sines (サイン) STじゃく 35ふん~6 記述きじゅつなし

ここでひとつ注意ちゅういがあります。円形えんけい計算尺けいさんじゃくは、現在げんざいではコンサイスが有名ゆうめいですが、コンサイスの計算尺けいさんじゃくと、Oughtredの計算尺けいさんじゃくでは目盛めもりをきがちがっています。すなわち、コンサイスの計算尺けいさんじゃく時計とけいまわりに数字すうじおおきくなっていきますが、Oughtredによるものははん時計とけいまわりに数字すうじおおきくなっていきます。

イギリス計算尺けいさんじゃく

しゃく位置いち しゃく略号りゃくごう しゃく説明せつめい
うえ固定こていじゃく 2単位たんいたいすうしゃく
すべりじゃくじょう B 2単位たんいたいすうしゃく
すべりじゃくした C 2単位たんいたいすうしゃく
した固定こていじゃく D 1単位たんいたいすうしゃく

初期しょき計算尺けいさんじゃくは、このようなタイプのものがおおかったようです。つまり、A, B, Cしゃくが2単位たんいたいすうしゃくで、Dしゃくが1単位たんいたいすうしゃくのものです。ざんざんは2単位たんいたいすうしゃく使つかい、平方へいほう平方根へいほうこんさいに1単位たんいたいすうしゃく利用りようしていました(CしゃくとDしゃく利用りよう)。

このころ、しゃく名前なまえは、現在げんざいのようにしゃく特徴とくちょう(すべりじゃくにある2単位たんいたいすうしゃくといったこと)をあらわすものではなく、ただたん位置いち(すべりじゃくうえといったこと)をあらわすものでした。

マンハイム計算尺けいさんじゃく

しゃく種類しゅるい

フランスのアメデー・マンハイム(1831-1906)は、つぎのような計算尺けいさんじゃく発明はつめいしました。

しゃく位置いち しゃく略号りゃくごう しゃく説明せつめい
うえ固定こていじゃく 2単位たんいたいすうしゃく
すべりじゃくじょう B 2単位たんいたいすうしゃく
すべりじゃくした C 1単位たんいたいすうしゃく
した固定こていじゃく D 1単位たんいたいすうしゃく
すべりじゃくうらじょう 2単位たんいたいすうしゃく対応たいおうsinじゃく
すべりじゃくうらなか L 等分とうぶん目盛めもり
すべりじゃくうらした T 1単位たんいたいすうしゃく対応たいおうtanじゃく

マンハイム計算尺けいさんじゃく功績こうせきのひとつはCしゃくを1単位たんいたいすうしゃくとしたことでしょう。

実際じっさい使用しようするさいでは、むかしからのしきたりからざんざんでは2単位たんいたいすうしゃく利用りようしていたようです。また、平方へいほう関係かんけい計算けいさんさいには、カーソルをもちいて、AしゃくとCしゃく計算けいさんしていたようです。

イギリス計算尺けいさんじゃくとはことなり、マンハイム計算尺けいさんじゃくではしゃく名前なまえしゃく特徴とくちょうあらわすものとなりました。つまり、Aしゃくといえば、固定こていじゃくにある2単位たんいたいすうしゃくをあらわすようになったのです。これは現在げんざいまでつづいています。

しゃくとTしゃく対応たいおうちが

マンハイム計算尺けいさんじゃくでは、Sしゃくは2単位たんいたいすうしゃく対応たいおうなのにたいして、Tしゃくは1単位たんいたいすうしゃく対応たいおうになっています。これはなぜでしょうか。

これになんらかの意図いとがあるとすれば、それは微小びしょうかく計算けいさんをするときをかんがえてのことだとおもわれます。6以下いか微小びしょうかく範囲はんいでは、sin=tanと問題もんだいありません。そこで、この範囲はんいのsinやtanをもとめるときにはsinじゃくひだり半分はんぶん利用りようすればよく、tanまで2単位たんいたいすうしゃく対応たいおうにする必要ひつようがありません。そういう理由りゆうで、sinだけが2単位たんいたいすうしゃくたいおうとなっているとかんがえられます。

なぜCIじゃくがないのか

マンハイム計算尺けいさんじゃくにおいても、AしゃくとBしゃくもちいてざんざんおこなわれていました。CIじゃくは、1単位たんいたいすうしゃくであるCしゃくとDしゃくでのざんざんをスムーズにおこなうために利用りようされるものです。つまり、たか精度せいどと、はやさを必要ひつようとするような状況じょうきょう以外いがい、CIじゃく出番でばんはなかったのです。そういう理由りゆうでCIじゃくがないものとかんがえられます。

リーツ計算けいさんじゃく (1903ねん)

しゃく位置いち しゃく略号りゃくごう しゃく説明せつめい
うえ固定こていじゃくうえ 3単位たんいたいすうしゃく
うえ固定こていじゃくした 2単位たんいたいすうしゃく
すべりじゃくじょう B 2単位たんいたいすうしゃく
すべりじゃくした C 1単位たんいたいすうしゃく
した固定こていじゃくうえ D 1単位たんいたいすうしゃく
した固定こていじゃくした L 等分とうぶん目盛めもり
すべりじゃくうらじょう 1単位たんいたいすうしゃく対応たいおうsinじゃく
すべりじゃくうらなか S&T 1単位たんいたいすうしゃく対応たいおう微小びしょうかくじゃく
すべりじゃくうらした T 1単位たんいたいすうしゃく対応たいおうtanじゃく

リーツ計算尺けいさんじゃくは、マンハイム計算尺けいさんじゃく表面ひょうめんにKしゃくとLしゃくき、さらに、Sしゃくを1単位たんいたいすうしゃく対応たいおうにし、S&Tしゃくわせたものです。ここで最大さいだい注目ちゅうもくてんは、Sしゃくを1単位たんいたいすうしゃく対応たいおうにしたことです。マンハイム計算尺けいさんじゃくにおいてはSしゃくとTしゃく対応たいおうちがいましたが、リーツ計算けいさんじゃくでは1単位たんいたいすうしゃく対応たいおう統一とういつされました。現在げんざい片面かためん計算けいさんじゃくでも、このタイプのものはおお流通りゅうつうしています。

ビーヒン計算けいさんじゃく (1907ねん)

A, Bしゃくわりにルート10切断せつだんのずらし尺度しゃくどDF, CFじゃくいたものです。

ダルムスタット計算けいさんじゃく (1925ねん以降いこう)

ダルムスタット計算けいさんじゃく特徴とくちょうすべりじゃく裏面りめんです。従来じゅうらいすべじゃく裏面りめんていたSしゃくやTしゃく計算尺けいさんじゃく側面そくめん移動いどうし、その位置いちに1.01~105のLLじゃく配置はいちしたのです。また、Sしゃく対応たいおうするcosを目盛めもったルート(1-x2)をDしゃくした配置はいちしました。微小びしょうかくについては、ρろー', ρろー''というゲージマークを利用りようして考慮こうりょしました。

参考さんこう文献ぶんけん

このページは、「A histoty of the logarithmic slide rule / F. Cajori」「計算尺けいさんじゃく発達はったつ, 宮崎みやざき治助じすけ, ム社むしゃ, 1956」をもと作成さくせいしました。

わたしはこのほん東京大学とうきょうだいがく付属ふぞく駒場こまば図書館としょかんつけました。「String figures and other monographs, by W.W.R. Ball ... [et al.], New York : Chelsea, 1969」です。このほん複数ふくすうほんからなっていて、そのなかの「A histoty of the logarithmic slide rule / F. Cajori」が計算尺けいさんじゃく歴史れきしについてかれています。この図書館としょかんではしゅうみつおさめられていました。

なお、この「A histoty of the logarithmic slide rule / F. Cajori」はhttp://www.remanley.clara.net/cajori.pdfでPDFファイルとしてみることができます(リンクさきはなくなっています)。

計算尺けいさんじゃく発達はったつについては、「計算尺けいさんじゃく発達はったつ, 宮崎みやざき治助じすけ, ム社むしゃ, 1956」に大変たいへんくわしくかれています。わたしはこのほんを「東京とうきょう都立とりつ中央ちゅうおう図書館としょかん」でつけました。この図書館としょかんでは閉庫にはいっていました。

このページは参考さんこう文献ぶんけんんで知識ちしきもとに、独自どくじ文章ぶんしょうあらわしたものです。「The Slide Rule, Cajori」の日本語にほんごやく計算尺けいさんじゃく推進すいしん委員いいんかい管理人かんりにんによるものです。ひょう参考さんこう文献ぶんけんない記述きじゅつおよ写真しゃしんもと作成さくせいしました。