(Translated by https://www.hiragana.jp/)
蝶(ちょうちょ) - クワガタ・カブトムシを飼育しよう!

ちょう(ちょうちょ)の飼育しいく

アゲハちょう中心ちゅうしんちょうたまご幼虫ようちゅうそしてさなぎから成虫せいちゅう写真しゃしん紹介しょうかいします。

いえちょう幼虫ようちゅう保育ほいくしょってきました。
それがきっかけでいえでもちょう幼虫ようちゅうってみることにしました。

保育ほいくしょではすで無事ぶじ羽化うかしたとのことです。
いえでも無事ぶじ羽化うかしてほしいとおもいます。

ちょう(ちょうちょ)のたまご

黄アゲハ蝶の卵

みぎ写真しゃしんアゲハのたまごになります。

アゲハはニンジンのっぱやパセリ、セロリなどのセリ野菜やさいっぱによくたまごみます。

たまごまる黄色きいろいろをしており、おおきさは1mmみりめーとるじゃく上手じょうずさがさないとつけがたいです。

ちょうたまごつけがたいですが、ニンジンはたけまわるアゲハちょうつけたらそれをウォッチングし、ちょうまったニンジンのっぱを確認かくにんすることたまご発見はっけんすること出来できます。

またまっている幼虫ようちゅう確認かくにんできれば、その付近ふきんさがすことでたまごつけること可能かのうです。


モンシロ蝶の卵

みぎ写真しゃしんはモンシロチョウのたまごです。
モンシロチョウはキャベツなどのっぱによくたまごみます。

モンシロチョウのたまごアゲハのたまごことなり楕円だえんがたをしており、アゲハちょうたまごくらべてさらにちいさく、よくをこらしてみないとホントつけがたいです。

アゲハちょう同様どうようにキャベツはたけまわるモンシロチョウをつけそれをウォッチングし、ちょうまったキャベツのっぱを確認かくにんすることたまごつけること出来できます。

またにいる幼虫ようちゅう確認かくにんできれば、その付近ふきんさがすことでたまごつけること可能かのうです。

ちょう(ちょうちょ)の幼虫ようちゅう

アゲハ蝶の幼虫

みぎ写真しゃしんアゲハの幼虫ようちゅうです。
アゲハの幼虫ようちゅうちいさいときくろっぽいいろをしています。

えさべておおきくなると黄色おうしょくくろ綺麗きれいいろわります。

写真しゃしんろうとながめていたところ、おおきい幼虫ようちゅうちいさい幼虫ようちゅうえさってはげしく喧嘩けんかしていました。

ちいさい幼虫ようちゅうおこってオレンジしょくのツノをして応戦おうせんしていました。

たたかいの結果けっか、やはり身体しんたいちいさいほう幼虫ようちゅうあらそいにけて、っぱからとされてしまいました。

しかしとされた幼虫ようちゅう頑張がんばってあるいて、ちゃんとのぼっていましたよ。

このおおきい幼虫ようちゅうえさとなるニンジンのっぱをいえってかえり、子供こども一緒いっしょ羽化うか観察かんさつおこなことにしました。

黄アゲハ蝶の飼育状況

ダンボールばこなかみずれたペットボトルをき、それにニンジンけて飼育しいくしています。 写真しゃしん電池でんちおおきさはたん4です。

ちょう(ちょうちょ)のさなぎ(さなぎ)

アゲハ蝶の幼虫2
アゲハ蝶の蛹1
アゲハ蝶の蛹2

幼虫ようちゅうえさべておおきくなると、いとして身体しんたいうごかないように固定こていさなぎになります。

最初さいしょさなぎ緑色みどりいろをしていますが、時間じかん経過けいかなどがつくられると徐々じょじょいろ灰色はいいろがかかったように変化へんかしていきます。

いろ灰色はいいろになると羽化うか間近まぢかです。

本当ほんとう羽化うか連続れんぞく写真しゃしんりたいとおもっていたのですが、経験けいけん不足ふそく羽化うかのタイミングがはかれずにいまのところ撮影さつえい失敗しっぱいしています。

今回こんかいクワガタ・カブトムシの飼育しいくすべての飼育しいくケースを使つかっており、きケースがなかったため今回こんかいダンボールばこ幼虫ようちゅう飼育しいくしました。

そうしたところっていた幼虫ようちゅうの1ひき見事みごと脱走だっそうされてしまいました。

えさべているあいだはあまりとおくへは移動いどうせず比較的ひかくてきおとなしいですが、さなぎになるまえ人目ひとめかない場所ばしょかくれる習性しゅうせいがあるようです。

脱走だっそうした幼虫ようちゅうさがしたのですが、どうしてもつかりません。

つくえ裏側うらがわなど簡単かんたんうごかせるものについてはうごかしてくまなくさがしました。しかしどうしてもつからないのです。

ホントどこにいったんでしょうね?

無事ぶじ羽化うかちょう変身へんしんしててくることいのりながらさがすのをあきらめました。
飼育しいくするときはちゃんとケースでいましょうね、教訓きょうくんになりました(^^;

ちょう(ちょうちょ)の羽化うか

アゲハ蝶の成虫

アゲハちょう幼虫ようちゅう脱走だっそうされてからは、二度にど幼虫ようちゅうことがないようにダンボールばこのフタをめて飼育しいくしていました。

そうしたところ幼虫ようちゅういちひき天井てんじょうさなぎになろうとして失敗しっぱい転落てんらくしてしまいました。

さいわ幼虫ようちゅうはちゃんときているようで、さわるとピクリとうごきました。
うごまわるような気配けはいはありません。

そのままそっとしておくと翌日よくじつにはさなぎ変身へんしんしていました。

無事ぶじさなぎにはなったのですがダンボールばこそこというへん場所ばしょさなぎになり、さらに身体しんたいいと固定こてい出来できていない状態じょうたいでした。

無事ぶじ羽化うかするのでしょうか?
はいしていた幼虫ようちゅうまった問題もんだいなく羽化うかしました。

ただ羽化うかしたのちさなぎると、普通ふつうさなぎ背中せなかやぶって成虫せいちゅうてきますが、このちょうについてはおなかあたりをやぶっててきたようです。

やすいところをやぶってたのでしょうね。
いずれにしても無事ぶじ羽化うかしてホッとしています。

そうそうれい行方ゆくえ不明ふめい幼虫ようちゅう無事ぶじ羽化うかしたようで、どこからともなくアゲハちょう成虫せいちゅうあらわれました。

どこか人目ひとめかない場所ばしょがらさなぎがあるんでしょうね。
きっとわすれたころつかることでしょう(^^)