災害時には、被災状況や支援情報などの情報を正しく、タイムリーに入手することが大切です。しかし、外国人住民の中には、専門用語が多く飛び交う災害情報を理解できない方が多くいます。
このような中、地震や水害、台風などの大規模災害が起こった際、日本語での情報を得にくい人たちを言語の面でサポートする人材が必要不可欠です。
MIEFでは、避難所や大規模災害時に設置される「みえ災害時多言語支援センターにおいて」、災害情報等を翻訳したり、被災した外国人住民からの相談に対応したりして、外国人被災者に「安心」を届ける大切な役割を果たす人材「災害時語学サポーター」を養成する研修を実施します。
ご関心のある方は、ぜひご参加ください!
★災害時語学サポーター養成研修2020 ~ポルトガル語・ベトナム語・中国語・フィリピノ語・スペイン語・英語・やさしい日本語~ 受講者募集中!
避難所や大規模災害に設置される災害時多言語支援センターにおいて、災害情報等を翻訳・通訳するなど、外国人被災者に「安心」を届ける人材を養成する研修を実施します。
日時 |
第1回 2020年 9月 13日(日曜日)10:00~16:00
第2回 2020年10月11日(日曜日)10:00~16:00
第3回 2020年11月 8日(日曜日) 10:00~16:00
図上訓練 2020年12月13日(日曜日) 13:00~16:30 |
場所 |
アスト津3階イベント情報コーナー、他
(三重県津市羽所町700 番地 JR/近鉄「津駅」より徒歩1分) |
内容 |
下記に添付している参加者募集案内(チラシ)をご覧ください。 |
対象者 |
✔ 災害時の外国人支援活動に関心があり、対象言語のいずれかにおいて通訳・翻訳が可能な方。
✔ やさしい日本語を活用する災害時外国人支援活動に関心がある方。
✔ 全3回および12月13日(日)に実施する「災害時外国人支援のための図上訓練」にご参加頂ける方。
✔ 研修終了後、三重県国際交流財団の災害パートナー(災害時語学サポーター)として登録していただける方。 |
申し込み方法 |
- 次のいずれかの方法でお申込みください。
- ①下記Googleフォームによる電子申請にてお申込みください。
- ②下記申込書をダウンロードし、必要事項をご記入ののうえ、EメールまたはFAXにてお申し込みください。
- ※申し込み締め切りは、9月9日(水)です。
|
申込用 コード |
←ここからも申し込みできます。 |
募集案内&
申込書 |
災害時語学サポーター養成研修2020 募集案内兼申込書(PDF:433KB) |
主催 |
三重県 |
事業実施
お申し込み
お問い合わせ |
(公財)三重県国際交流財団 MIEF (津市羽所町700アスト津3階)
事業担当:上原、筒井
TEL:059-223-5006 FAX:059-223-5007
E-mail:mief@mief.or.jp |
★災害時外国人支援のための図上訓練 -終了しました-
「みえ災害時多言語支援センター」における災害時語学サポーターをはじめとする関係者の受け入れおよび災害時の外国人支援(災害情報の翻訳や発信など)を実際に行い、必要な事前準備事項を明らかにし、今後の備えについて考えることを目的とした訓練を開催します。
日時 |
2020年1月26日(日曜日) 13:30~16:30 |
場所 |
みえ県民交流センター イベント情報コーナー
(津市羽所町700 アスト津3階 / JR・近鉄津駅より徒歩1分) |
内容 |
第1部
講義:水害時における外国人住民への対応
講師:(一財)ダイバーシティ研究所 代表理事 田村 太郎さん
第2部
実践:みえ災害時多言語支援センター運営訓練 (災害情報の翻訳・発信) |
対象者 |
行政関係者、防災関係者、国際交流協会関係者、災害時語学サポーター研修修了者および災害時の外国人支援に関心のある地域住民 |
参加募集・申込用チラシ |
災害時外国人支援のための図上訓練 チラシ/申込書(PDF:738Kb) |
申し込み方法 |
申込書に記入の上、2020年1月17日(金)
までに下記宛てに電話、FAX、E-mail、または郵送
でお申込みください。
←ここからも申し込みできます。
|
主催 |
三重県 |
事業実施
お申し込み
お問い合わせ |
(公財)三重県国際交流財団 (津市羽所町700 アスト津3階)
TEL:059-223-5006 FAX:059-223-5007 E-mail:mief@mief.or.jp |
避難所情報伝達キット(通称: つ・た・わ・るキット)
県は、災害発生時に被災した外国人への支援がスムーズに行えるよう、また支援方法を標準化するためのツールとして、避難所情報伝達キット(通称:つ・た・わ・るキット)を作成しています。避難所を利用する外国人住民等に安心を届けるための、多言語表示やピクトグラム(絵表示)、多言語用語集などが入っています。
地域の避難所運営訓練や防災訓練(研修会)、学校の教材として、ご活用ください。
貸出をご希望の方は、下記「貸出申込書」にて、お知らせください。
※ピクトグラム(絵表示)に、スペイン語、中国語が追加されました。(平成27年4月)
■『つ・た・わ・るキット(Ver.01)』
貸出 |
貸出を希望される方は「つたわるキット貸出申込書」(PDF:349KB) をご記入の上、MIEFまでお送りください。(FAX、E-mail、郵送) |
データダウンロード
(無料) |
いざという時の大切な備えとして、ぜひご活用ください。下記リストからダウンロードできます。(ダウンロードされる方も、MIEFまでご連絡ください。)
ご利用いただいた方は、アンケート(PDF:99KB)にご協力ください。みなさまからのご意見を元に、今後も必要に応じてキットの改良を行っていきます。FAX、E-mail、郵送にてMIEFまでご返送ください。 |
貸出申込
お問合せ |
(公財)三重県国際交流財団 (津市羽所町700 アスト津3階)
TEL:059-223-5006 FAX:059-223-5007 E-mail:mief@mief.or.jp |
■ダウンロードファイル:キットの内容一覧(PDF:403KB)
ファイル番号 |
ファイルの名前 |
使い方 |
1 |
避難所での
掲示物 |
避難所案内表示(PDF:94KB) |
外から見える避難所の入口に貼ってください。 |
避難所の説明書き(PDF:395KB) |
避難所の入口に貼り、避難所で用意できるものに○、ないものに×をつけてください。 |
ピクトグラム(PDF:1,147KB) |
避難所で場所やルールを示すための絵です。必要な場所に貼ってください。 |
アレルギーピクトグラム一覧(PDF:204KB) |
避難所で食べ物を配る時に、アレルギー物質や宗教上食べられないものが入っているかどうかを表示するピクトグラムです。食べ物を配る場所に置いて使ってください。 |
アレルギーピクトグラム個票(PDF:807KB) |
2 |
避難所名簿一覧表(PDF:30KB) |
避難所の受付で使用する名簿です。 |
3 |
避難所名簿個票(PDF:1238KB) |
避難所で家族単位で記入する名簿です。病気など特別配慮すべき人がいるかどうか注意点を書く欄、資格や特技を持つ方がいるかどうかを書く欄などがあります。 |
4 |
避難所生活ルール(PDF:571KB) |
避難所で生活する時のルールや注意点が載っています。避難所に来た人が見えるよう掲示してください。 |
5 |
多言語表示シート |
避難所で必要となる表示(入口に貼るもの、お知らせコーナーに貼るもの、注意喚起するもの等)をまとめたものです。必要な情報を掲示してください。
財団法人自治体国際化協会(CLAIR)のHPよりダウンロードしてください⇒ここをクリック! |
6 |
災害時語学サポーターのための
用語集・表現集 |
災害時に語学サポーターが通訳・翻訳を行う際に活用する用語集・表現集です。項目は「災害発生時」「インフラ・交通」「医療」「生活支援」「一般用語」に分かれています。
財団法人自治体国際化協会(CLAIR)のHPよりダウンロードしてください⇒ここをクリック! |
シート1 |
多言語相談窓口リスト(PDF:54KB) |
多言語相談を受けている窓口リスト:三重県内の市町を主とした多言語相談を行う窓口のリストです。 |