(Translated by https://www.hiragana.jp/)
サイバーエージェントが、阪大の石黒研究室と共にAIに注力するワケ : - ASCII STARTUP

メルマガはこちらから

PAGE
TOP

サイバーエージェントが、阪大はんだい石黒いしぐろ研究けんきゅうしつともにAIに注力ちゅうりょくするワケ

サイバーエージェントのオープンイノベーション事例じれい

連載れんさい
5ふんめる日本にっぽんオープンイノベーション見聞けんぶんろく

 この記事きじは、民間みんかん事業じぎょうしゃの「オープンイノベーション」のみを推進すいしんする、オープンイノベーション・ベンチャー創造そうぞう協議きょうぎかい(JOIC)との連動れんどう企画きかくです。

 社外しゃがいからの技術ぎじゅつやノウハウをれ、イノベーティヴなビジネスを創出そうしゅつしようとするコンセプトを「オープンイノベーション」とぶ。

 国内こくないでも、大手おおて企業きぎょうとスタートアップ企業きぎょう大手おおて企業きぎょう同士どうし企業きぎょう大学だいがくなどの研究けんきゅう機関きかん組織そしきわくえて連携れんけいすることで、革新かくしんてきなプロダクトやサービスが登場とうじょうする機会きかいえてきた。また、アクセラレーションプログラムなどをつうじて、協業きょうぎょうさき企業きぎょう研究けんきゅうチームを発掘はっくつしようとするうごきも、近年きんねんさかんだ。

 ほん連載れんさいでは、編集へんしゅう独自どくじ取材しゅざいすすめた内容ないようもとに、大手おおて企業きぎょうのオープンイノベーションにかんするみを紹介しょうかいしていく。


 サイバーエージェントの研究けんきゅう開発かいはつ組織そしき「AI Lab」では、AI研究けんきゅう第一人者だいいちにんしゃである大阪大学おおさかだいがく石黒いしぐろ教授きょうじゅ研究けんきゅうしつ産学さんがく連携れんけいおこない、「先端せんたん知能ちのうシステムの共同きょうどう研究けんきゅう講座こうざ」を2017ねんから発足ほっそくしている。AI Lab で接客せっきゃく対話たいわエージェントチームのリーダーをつとめる研究けんきゅういん馬場ばば あつしに、そのねらいと今後こんご展開てんかいをたずねた。

AI Labによる実証じっしょう実験じっけん様子ようす

――サイバーエージェントのAI Labは、どのような経緯けいいがったのでしょうか。

馬場ばば「AI Labは2016ねんげました。発足ほっそく当時とうじは、わたしたちの研究けんきゅう開発かいはつしつさらにあげていくためにアカデミックな分野ぶんや活躍かつやくされている大学だいがく先生せんせいたちのちからをおりしていこうと、積極せっきょくてき産学さんがく連携れんけいみをはじめていました。

 そのなかで、AI事業じぎょうひきいる常務じょうむ執行しっこう役員やくいん内藤ないとうが、『世界せかいてきなロボット研究けんきゅう第一人者だいいちにんしゃ石黒いしぐろ先生せんせいという素晴すばらしいほうがいる。先生せんせい研究けんきゅうがしたい』とったことが、石黒いしぐろ先生せんせいとのおいがスタートしたきっかけです。学会がっかいき、石黒いしぐろ研究けんきゅうしつ博士はかせほうこえをかけて石黒いしぐろ先生せんせいとつないでもらい、実際じっさい先生せんせいぼくたちとではなしをして共同きょうどう研究けんきゅうはなしがりました」

――なぜ、サイバーエージェントはAIの分野ぶんや注力ちゅうりょくしているのですか。

馬場ばば「サイバーエージェントのおおきなはしらとなっているのは、企業きぎょうのデジタルマーケティングの支援しえんをする広告こうこく代理だいり事業じぎょうです。歴史れきしさかのぼると、パソコンが社会しゃかい普及ふきゅうしたことで、ウェブサイトの利用りようしゃえ、インターネット広告こうこく事業じぎょうびました。つぎにスマートフォンが普及ふきゅうし、スマホ広告こうこく動画どうが広告こうこくなど、あたらしいマーケティング手法しゅほうびていきました。そしていま、『つぎびるところ』を色々いろいろ観点かんてんさがしています。そのうちのひとつとして、AIの技術ぎじゅつ活用かつようした『対話たいわエージェント』も注目ちゅうもくするポイントだよね、というのがぼくたちのかんがえです」

――対話たいわエージェントは、どのようなシナリオで普及ふきゅうすることがかんがえられるでしょうか。

馬場ばば日本にっぽん生産せいさん年齢ねんれい人口じんこうっていて、2050ねんには全体ぜんたいの50%にせまるともわれています。はたらひとり、サービスぎょうからひとすくなくなっていったときに、『接客せっきゃくのためのソリューションを提供ていきょうするサイバーエージェント』になっていくことは、あり世界せかいだとかんがえています」

スタートアップ企業きぎょうのPRENOが開発かいはつしたDX自動じどう販売はんばいわせ、遠隔えんかく対話たいわロボットをつうじた商品しょうひん販売はんばい実証じっしょう実験じっけんおこなった

――すでに商業しょうぎょう施設しせつやスタートアップ企業きぎょう協業きょうぎょうして、実証じっしょう実験じっけん実施じっしされていますね。現時点げんじてんで、どのような手応てごたえをかんじていますか。

馬場ばば「『一筋縄ひとすじなわではいかない』ともかんじていますが、とある商業しょうぎょう施設しせつでの実証じっしょう実験じっけんでは、遠隔えんかくから操作そうさできるAIロボットを活用かつようして、来店らいてんしゃからの7わり程度ていど質問しつもん正確せいかく回答かいとうできたという結果けっかています。質問しつもん回答かいとうデータベースをさらに整備せいびすると、正答せいとうりつは8わりから9わりがると予想よそうしています。いまは、成功せいこう失敗しっぱい事例じれいあつめている段階だんかいですが、来年らいねんでAI Labが8ねんむかえるので、そこまでにはサービスの形式けいしきとしてのリリースも検討けんとうしています 」

――企業きぎょう大学だいがくなどの研究けんきゅう機関きかん協業きょうぎょうしたオープンイノベーションのみに、特有とくゆう課題かだいかべはあるのでしょうか。とくに、技術ぎじゅつ権利けんりなど、ざい管理かんりめん問題もんだいありませんか。

馬場ばば権利けんり関係かんけいなどにかんしては、事前じぜんめをしており、トラブルがきたことは、いまのところはありません。かべということではないかもしれませんが、一般いっぱんてき共同きょうどう研究けんきゅうおこなさい体制たいせいとして、実際じっさいうごかすのは、先生せんせい自身じしんではなく、研究けんきゅうしつぞくする、修士しゅうし博士はかせほうであることもおおいとかんじています。これまでの経験けいけんやスキルがことなるメンバーもいることから最終さいしゅうてきなゴールのイメージがずれるという課題かだいかんじます。

 それゆえに、単純たんじゅん共同きょうどう研究けんきゅうさきたいして『研究けんきゅうをおねがいする』というかんがかたではなく、企業きぎょうがわうごかし、『一緒いっしょ研究けんきゅうしている』という体制たいせいつことで、よりみができるとおもっています」

――組織そしき組織そしきのあいだでやりとりをしていくというよりは、おな組織そしきぞくしている状態じょうたいつくるイメージですね。 AI Labも、そのような形式けいしきになっているのですか。

馬場ばば「AI Labが大学だいがく共同きょうどう研究けんきゅうをする場合ばあいには、いくつかのパターンがありますが、いわゆる『共同きょうどう研究けんきゅう』という場合ばあいには、企業きぎょうがわ研究けんきゅう推進すいしんするメンバーがいて、こちらから大学だいがく課題かだいやデータをっていく形式けいしきおおいとおもいます。そのほかに、先生せんせい業務ぎょうむ委託いたく契約けいやくむすび、先生せんせいに、社員しゃいんちかいかたちで研究けんきゅう開発かいはつ参画さんかくしていただく形式けいしきや、アドバイザー契約けいやくをして、方針ほうしん内容ないようにアドバイスをいただくというケースがあります。AI Labはいま全体ぜんたいやく25をえる共同きょうどう研究けんきゅう実施じっししていますが、ほぼこれらのケースです。

 一方いっぽうわたし運営うんえい責任せきにんしゃをしている大阪大学おおさかだいがくとの共同きょうどう研究けんきゅうはそのどれにもてはまらず、大阪大学おおさかだいがく 基礎きそ工学こうがく研究けんきゅうなかに、『先端せんたん知能ちのうシステム共同きょうどう研究けんきゅう講座こうざ』という研究けんきゅうしつつくり、おたがいのリソースをあつめて、共同きょうどう研究けんきゅうしつ運営うんえいしています。具体ぐたいてきには、石黒いしぐろ研究けんきゅうしつなかにもうひとつの研究けんきゅうしつがあって、大学だいがくがわ教授きょうじゅも、サイバーエージェントがわ研究けんきゅういんも、そこにせきいています。わたし自身じしんも、大阪大学おおさかだいがく毎日まいにち出勤しゅっきんしているんですよ」

――そこまでふかむすびついている事例じれいめずらしいとおもいます。サイバーエージェントにとって、オープンイノベーションという手法しゅほうは、どのような意義いぎつものですか

馬場ばば企業きぎょうっている課題かだいを、自分じぶんたちのアセットでは解決かいけつできないというときに、れるものだとおもっています。というのも、『共同きょうどうなに事業じぎょう技術ぎじゅつ開発かいはつしたい』という『願望がんぼう』からスタートすると、なかうごいているひとちゅうぶらりんになってしまいます。明確めいかく目的もくてきがないので、時間じかんをかけても、『結局けっきょくなにがしたいんだっけ』ということがこりがちになります。

 ひとつの企業きぎょう技術ぎじゅつりょくは、自分じぶんたちのしゅ事業じぎょうそとあらたにわくひろげるときには、不十分ふじゅうぶんになることがあります。わたしたちの会社かいしゃ広告こうこく代理だいり事業じぎょうからはじまり、メディア、ゲーム、AI、DXと、どんどん事業じぎょう領域りょういきひろげてきました。社内しゃないだけにかぎらず、さまざま領域りょういきにおいて知見ちけんがある方々かたがた一緒いっしょつくっていく体制たいせいができていれば、自分じぶんたちのアセットにしばられない事業じぎょう展開てんかい可能かのうになります。もうひとつのレイヤーでると、協業きょうぎょうつうじて、“なかひとたちの技術ぎじゅつりょく”という資産しさんをレベルアップさせることができ、あらたな領域りょういきはいったり、事業じぎょうはば拡大かくだいしていくさいの、技術ぎじゅつてきなネックもすくなくなるということがこります。そこに、オープンイノベーションのおおきな意義いぎがあるとおもっています。そうして、サイバーエージェントが資産しさんをどんどん社会しゃかい還元かんげんしていくことで、よりあらたな価値かちなか提供ていきょうするとともに、日本にっぽん未来みらい貢献こうけんしていけるのではないかおもっています」

――本日ほんじつはありがとうございました。

関連かんれんサイト

バックナンバー