銀河ぎんが鉄道てつどうよる」の用語ようご三角さんかくしるべ」のなぞ : 宮沢みやざわ賢治けんじ地図ちず測量そくりょうへの関心かんしんをめぐって

書誌しょし事項じこう

タイトル別名べつめい
  • 「 ギンガ テツドウ ノ ヨル 」 ノ ヨウゴ 「 サンカクヒョウ 」 ノ ナゾ : ミヤザワ ケンジ ノ チズ ヤ ソクリョウ エ ノ カンシン オ メグッテ
  • Riddles on the depiction of sankaku-hyo in Night on the Milky Way Railroad : Kenji Miyazawa's Interest in maps and land surveying

この論文ろんぶんをさがす

抄録しょうろく

type:論文ろんぶん

type:Article

宮沢みやざわ賢治けんじ土壌どじょう地質ちしつ調査ちょうさ地図ちずもちい、測量そくりょうおこなったので、その体験たいけん作品さくひん反映はんえいしている。かれ代表だいひょうさく銀河ぎんが鉄道てつどうよる」のてん野原のはら無数むすうの「三角さんかくしるべ」の描写びょうしゃもそのれいである。この「三角さんかくしるべ」は「はかしめぎ(一時いちじてきもうけた三角さんかく測量そくりょうよう木製もくせいで、当時とうじ三角さんかく覘標とばれた)」から賢治けんじかんがえたかたりとする解釈かいしゃく一般いっぱんてきである。しかし1887ねん参謀さんぼう本部ほんぶ陸地りくち測量そくりょう刊行かんこうした文書ぶんしょには、地図ちず記号きごうなかに「三角さんかくしるべ」の記号きごうがあり、現在げんざい三角さんかくてん公的こうてき三角さんかくしるべんでいた時期じきすう年間ねんかんあった。その公的こうてきには使つかわれなくなったが、登山とざんあいだでは三角さんかく覘標(現在げんざいでははかしるべばれる)を三角さんかくしるべぶことがおおく、賢治けんじもこの俗用ぞくよう三角さんかくしるべかたりもちい、ほかにも1911ねん短歌たんかなどすう作品さくひん同様どうようれいがある。また、銀河ぎんが鉄道てつどう沿線えんせん三角さんかくしるべ発想はっそうには、里程りていしるべもモデルにしたとみられる。恒星こうせいまでの距離きょり太陽たいようまわ軌道きどうじょう地球ちきゅうから、とししゅう視差しさ使つかって半年はんとしおきにてんから恒星こうせい観測かんそく距離きょり三角さんかく測量そくりょうほうによって測定そくていされていることを賢治けんじっていたはずである。つまりかがやほしは、地上ちじょうから観測かんそくするはかしめぎ(賢治けんじ三角さんかくしるべ)にたり、かいあきらかがみうごかし陽光ようこうにきらめかせて位置いち観測かんそくしゃらせるはかしるべ見立みたてたのである。「銀河ぎんが鉄道てつどうよる」のなかで列車れっしゃがまず目指めざした白鳥はくちょう三角さんかくしるべには白鳥はくちょう測量そくりょうがあるとかれているが、白鳥しらとり61ばんぼしはこの方法ほうほう地球ちきゅうからの距離きょりはかった最初さいしょほしであった。「銀河ぎんが鉄道てつどうよる」で賢治けんじは、星座せいざ早見はやみばん地図ちず見立みたてて、ほし三角さんかく測量そくりょうはかしるべ見立みたてたのであり、賢治けんじ地図ちず測量そくりょうつよ関心かんしんち、これを発想はっそう重要じゅうようはしらとしていたことがくわかる作品さくひんなのである。

Kenji Miyazawa had used maps for soil and geological research and to conduct land surveys, and these experiences were later reflected in his work. One example of this is his depiction of a myriad of sankaku-hyo (triangulation markers) placed in the field of the sky along the railroad in the novella Night on the Milky Way Railroad, one of his most prominent works. The sankaku-hyo is generally considered a term he invented based on soku-hyo, which was referred to as sankaku-tenbyo at that time and which meant a temporarily-installed wooden scaffold for triangular surveying. However, a map symbol referred to as sankaku-hyo was actually used in a document issued by the Survey Department of the General Staff Office in 1887, and the current sankaku-ten (triangulation point) was officially known as sankaku-hyo for several years. Following this, the term sankaku-hyo no longer appeared in official use, but climbers still often refer to a sankaku-tenbyo as a sankaku-hyo. Miyazawa used this popular term, sankaku-hyo, in his novella, as well as in several other works, including tanka poems he wrote in 1911. This idea of sankaku-hyo placed along the Milky Way Railroad is also considered to have been modeled after milepost. Miyazawa must have known that the distance to a fixed star is measured from two points on the Earth, as it orbits the Sun, using heliocentric parallax every six months based on the triangular surveying method. Specifically, luminous stars correspond to soku-hyo (sankaku-hyo in his work) observed from the Earth, and he likened these stars to soku-hyo that inform observers of their location when they twinkle as the mirror of the heliotrope moves. In Night on the Milky Way Railroad, Miyazawa wrote there is a swan on each of the land survey flags placed at the sankaku-hyo for the Swan. Indeed the 61st star of the Swan is the first star for which distance from the Earth was measured using this method. In Night on the Milky Way Railroad, Miyazawa likens a star plate to a map and stars to soku-hyo for triangular surveying. This work clearly suggests that the writer had a strong interest in maps and surveying and that they were the essential elements underlying his ideas.

identifier:4

identifier:KJ00008288519

収録しゅうろく刊行かんこうぶつ

詳細しょうさい情報じょうほう 詳細しょうさい情報じょうほうについて

問題もんだい指摘してき

ページトップへ