(Translated by https://www.hiragana.jp/)
『STRIKERS 1945』特集ページ - 電撃オンライン

電撃でんげきドットコム > 電撃でんげきオンライン > 『STRIKERS 1945』特集とくしゅうページ

スタッフから見た『STRIKERS』の魅力を徹底検証!!
2004ねんによみがえる名作めいさくSTG『STRIKERS 1945』。
制作せいさくスタッフのに、ほんさくはどううつっているのか?
総合そうごうてきなプロデュースを担当たんとうした、タイトーのやす河内かわうちかたってもらった。
ライトユーザー
ヘビーユーザー
スタッフ
TOP
●レシプロへのあこが
 
――だい大戦たいせんちゅう実在じつざいした戦闘せんとうで、STGをつくろうとしたきっかけはなんですか?

やす河内かわうち
プレイヤーの間口まぐちひろげて、おおくのひとにプレイしてもらおうとしたのがなによりのきっかけですね。だい大戦たいせんちゅう兵器へいき知名度ちめいどたかいですし、「戦闘せんとう機銃きじゅうっててきたり、爆発ばくはつする」という感覚かんかくがパッとでわかりやすいですから。

――そうですね、機体きたいのデータ自体じたい歴史れきしじょう情報じょうほうとして存在そんざいしていますね。

やす河内かわうちゲームちゅうでは、もちろん性能せいのう脚色きゃくしょくしている部分ぶぶんもかなりあるんですけど(笑)、それでもオリジナルの機体きたいをデザインしてうごかすよりはわかりやすいんじゃないでしょうか。あと、個人こじんてきにもレシプロ(プロペラがついている飛行機ひこうき)がきなんです。現代げんだい戦闘せんとう流線型りゅうせんけいで、すごくカッコよくはあるんですが……なんだか、ワビサビみたいなものがなくて。あまりにも実用じつようてきすぎるきらいがあるんですね。レシプロたしかに古臭ふるくさいですけれど、あじがあって設計せっけい自由じゆうたかいんですよ。『II』のフライングパンケーキも、実験じっけん段階だんかいまりではありましたがきちんとびますしね、あのデザインで(笑)。このゲームの世界せかい設定せっていだい大戦たいせん終了しゅうりょうなので、パンケーキのように実戦じっせんには投入とうにゅうされなかった機体きたいでも、世界せかいうらではこんなことがこっていたんだよ……という「if」の世界せかいそらばすことができました。

 
 
初心者しょしんしゃからヘビーユーザーまでたのしめる奥深おくふか
 
――ほんさくのセールスポイントはなんですか?

やす河内かわうち
かえあそんでもきがない、でしょうか。アーケードゲームとして、長期ちょうきのプレイにえるような企画きかくつくられていますので。かなりなが時間じかんあそんでもきがず、たまにちょっとおもしてあそんでもじゅうぶんたのしめる、という。単純たんじゅんなようにえておくふかいんですね。STGならではのたまよけもあれば、戦略せんりゃくせい必要ひつようとするさまざまな攻撃こうげき方法ほうほうもある。

――金塊きんかいのボーナスとか、やりひとをくすぐる要素ようそもありますよね。

やす河内かわうちそうですね、ひかっているときに金塊きんかいるとボーナスが飛躍ひやくてきえるとか。ステージ全体ぜんたいわりみじかめなので、きるまえつぎめんはじまるというのもポイントです。そのリズムかんは、制作せいさく注意ちゅういした部分ぶぶんでもあります。

――なるほど。

やす河内かわうちあと、たんなるおぼえゲーではない、という部分ぶぶんもありますね。アドリブでもけっこうなんとかなってしまう。もちろん、てき性質せいしつやパターンをおぼえておくと、さらに攻略こうりゃくしやすくなる。

――そうですね、いわゆる「弾幕だんまくゲーム」にくらべると「こりゃダメだ!」とげたくなる局面きょくめんすくないとおもいます。


やす河内かわうち
ある程度ていど反射はんしゃ神経しんけい要求ようきゅうされますが、難易なんい調整ちょうせいしたりなんかプレイをかえしたりすれば「こりゃダメだ!」はなくせるとおもいますよ。そういう、やる刺激しげきされるバランスも特徴とくちょうの1つです。

――『I』と『II』それぞれの特徴とくちょうはなんでしょう?


やす河内かわうち
一番いちばんおおきいのは、タメげきちの使つかかたわったてんでしょうか。『I』は護衛ごえいによるフォーメーション攻撃こうげき、『II』はスーパーショットと変更へんこうされています。タメてつのは両方りょうほうおなじですが、『I』はタメさえすればなんでもてる。それにたいして『II』は、ゲージをためないとてない。ゲージがレベル3までくと、ボムよりも強力きょうりょく攻撃こうげきになる機体きたいもありますしね。

――せっせとゲージをためているときに撃墜げきついされると、ものすごくしょんぼりします……。


やす河内かわうち
はっははは(笑)、そうですね。どこで使つかうか、という戦略せんりゃくせいは、『II』のおおきな特徴とくちょうです。

――PS2はんならではのセールスポイントはありますか?


やす河内かわうち
業務ぎょうむようおなじような環境かんきょうあそべるようにするための、3種類しゅるい画面がめんモードですね。PS2はんすことがまったときに、「テレビをよこきできるモードはかなられよう!」とはなしていたんですよ。

――そのの2つの画面がめんモードはいかがでしょう。

やす河内かわうち
オリジナル1は、家庭かていようテレビの横長よこなが画面がめんわせて調整ちょうせいしたモードです。画面がめん固定こていで、スクロールしません。オリジナル2は縦横じゅうおうがアーケードそのままなんですが、上下じょうげ若干じゃっかんスクロールします。そのぶんてき距離きょり忠実ちゅうじつ再現さいげんされていますよ。

――オリジナル1と2で、ことなっている部分ぶぶん縦横じゅうおう比率ひりつだけでしょうか?


やす河内かわうち
オリジナル1と2では、てき距離きょりわるので、あそびやすいようにてきだん速度そくど調整ちょうせいしていますね。

 
 
おどろきのネーミングセンス! 「追憶ついおくのタネガシマ」
 
――きらいなボスてきはいますか?

やす河内かわうち
ボスというか……ええと、じゅんって説明せつめいしますね。『STRIKERS 1945』は、だい1~4めんまではランダムでえらばれるんですが、5めん以降いこう固定こていになります。それで5めん以降いこうは、コンティニューをしても「そのから」ではなく「めん最初さいしょから」はじまることになるんです。しかも、てき攻撃こうげきはどんどんいやらしくなりますから……きらいなのは、5めん以降いこう展開てんかい、でしょうかね(笑)。5めん以降いこう登場とうじょうするボスは全体ぜんたいてきにいやらしいですしね。

――『I』の“カニ”とか(笑)。


やす河内かわうち
いやらしいですねぇー。たおしてもまた変形へんけいしておそってくるし。大抵たいていのプレイヤーは、あそこでコインをもう1まい、といったかんじでしょうね。

――わたしがまさにそうでした(笑)。


やす河内かわうち
7めんの「追憶ついおくのタネガシマ」もそうですが、後半こうはんめんてき全体ぜんたいてきにいやらしいですね。

――は? た、「タネガシマ」?


やす河内かわうち
ボスにそういう名前なまえがついてるんです(笑)。資料しりょうってきましたので、ごらんください。

――……(唖然あぜん)。これ、公開こうかいさせてもらってもいいですか?


やす河内かわうち
ええ、どうぞ。

 というわけで、電撃でんげきオンラインはタイトーの全面ぜんめん協力きょうりょくによって秘蔵ひぞう資料しりょう入手にゅうしゅ成功せいこうした! すべてのボスてき名前なまえ一気いっき公開こうかいするので、耽美たんびかつ個性こせいてきなネーミングセンスを堪能たんのうしてほしい。とく後半こうはんめんのボスは名前なまえが「?」になっているので必見ひっけんだ。

■『STRIKERS 1945 I』ボスめい一覧いちらん
種別しゅべつ
ステージ
ボスめい
前半ぜんはん
ランダム
ステージ
日本にっぽん
大和やまときゅう戦艦せんかん紀伊きい
ドイツ
地上ちじょう戦艦せんかん「ドーラ マスカー」
アメリカ
空中くうちゅう要塞ようさい「XFB-1」
ソビエト
飛行ひこう戦艦せんかん「ハバロフスク」
後半こうはん固定こていステージ
5めん
ミサイル発射はっしゃ基地きち「サムソン」
6めん
UFOロボ「ガラムマサラー」
7めん
凶悪きょうあく宇宙うちゅうじゅう追憶ついおくのタネガシマ」
可変かへん爆撃ばくげき男色なんしょくのバラス」
強襲きょうしゅう着陸ちゃくりくてい狂乱きょうらんのマッチャ」
8めん
最終さいしゅう防御ぼうぎょ装置そうち「メカ・キャニー」

■『STRIKERS 1945 II』ボスめい一覧いちらん
種別しゅべつ
ステージ
ボスめい
前半ぜんはん
ランダム
ステージ
そら
ちゅうボス・ばくげき「ギガント」
ボス・れいしき大型おおがた飛行ひこうてい「須弥(しゅみ)」
うみ
ちゅうボス・戦艦せんかん長門ながと(ながと)」
ボス・超弩級ちょうどきゅう空母くうぼ「アイアンカスケット」
まち
ボス・空中くうちゅうせんあいだ「アイアンカスケット」
鉱山こうざん
ボス・装甲そうこう列車れっしゃ「ゴライアス」
後半こうはん固定こていステージ
5めん
きょほう要塞ようさい「ロンメル」
6めん
巨大きょだい潜水せんすいかん「クロスシンカー」
7めん
ちゅうボス・「CANNY I」または「CANNY II」
ボス・特殊とくしゅ戦車せんしゃ「ブロック・エイド」
8めん
ちゅうボス・試作しさく光学こうがく兵器へいき「B・B」
ボス・生物せいぶつ兵器へいき「F・G・R」


――こうしてると、『II』のボスは全体ぜんたいてきにおとなしいネーミングですね。

やす河内かわうち
そうですね。

――しかし「タネガシマ」はすごいな……。


やす河内かわうち
おなめんの「男色なんしょくのバラス」もいいあじしてます。『I』は5めん以降いこうやりたい放題ほうだい(笑)。


●『I』と『II』両方りょうほう登場とうじょうする機体きたい、ライトニングとふるえでん
 
――さまざまな機体きたい登場とうじょうする『STRIKERS 1945』ですが、ライトニングとふるえでんだけは『I』と『II』の両方りょうほう登場とうじょうしますよね。これはどうしてですか?

やす河内かわうち
もっともオーソドックスで使つかいやすい機体きたいと、もっともクセがあって上級じょうきゅうしゃけの機体きたい相反あいはんする2だからこそですね。『II』の制作せいさくはその対極たいきょくする2のこして、機体きたいをピックアップしていきました。『II』をつくるときに、『I』でせなかった機体きたいとか、知名度ちめいどはあるのにせなかった機体きたいなどがあるので、それを登場とうじょうさせましたね。


●なぜ、いま、『STRIKERS 1945』なのか
 
――では最後さいごに、なぜいま『STRIKERS 1945』が登場とうじょうすることになったのかをおかせください。

やす河内かわうち
はっきりって……STGって、こん現在げんざいあまりプレイされてないですよね。そんな状況じょうきょうで、基礎きそかえった『STRIKERS 1945』をリリースすることで、あまりSTGをプレイされないほうにもさをわかってほしいというねらいがあります。裾野すそのひろげて、STGというジャンル自体じたいげることができればいいな、という。タイトーのSTGというのは基本きほんてきなツボをおさえていますので、プレイヤーのみなさんにもたのしんでもらえるのではないでしょうか。

――間口まぐちひろく、しかしおくふかい『STRIKERS 1945』だからこそ、というわけですか。


やす河内かわうち
そうですね。ほんさくをプレイしておけば、いわゆる弾幕だんまくけいのSTGにもれて対処たいしょできるようになるとおもいますし。タイトーの『シューティングコレクション』シリーズは今後こんごもリリースしていく予定よていですので、ご期待きたいください。

――ありがとうございました!


はなしいたひとあん河内かわうち
ほんさくでは全体ぜんたいてきなプロデュースを担当たんとう。「インタビューをけるのははじめて」とのことで少々しょうしょう緊張きんちょう気味ぎみだったが、笑顔えがお質問しつもんこたえてくれた。むしろインタビューにった人間にんげんほうが、なぜかガチンガチンに緊張きんちょうしていたのはヒミツだ。

やす河内かわうちのおすすめ
機体きたいはこれだ!!

1.P-38 ライトニング
2.F-5U フライングパンケーキ
3.キ84 疾風しっぷう
 ライトニングは、やはり初心者しょしんしゃけなてんがプッシュの理由りゆう。ホーミングミサイルを搭載とうさいしているので、がつくとてきたおしてくれてるのが便利べんりなのだとか。フライングパンケーキも同様どうよう理由りゆうで、サーチレーザーによってザコてき比較的ひかくてきらくたおせるのが魅力みりょく疾風しっぷうは、『I』のれいせんのフォーメーション攻撃こうげきをサブウェポンとしていでいるてんがポイントとか。スーパーショットもつよく、オールマイティな機体きたいえる。
やす河内かわうちも、ヘビーユーザー代表だいひょう・HALおなじく疾風しっぷうをオススメにげた。『II』をプレイするさいには、ぜひ使つかってみよう!