ニュース

「Google Chrome 125」が正式せいしきリリース ~ゼロデイ脆弱ぜいじゃくせい修正しゅうせい

HTML要素ようそ配置はいち指定してい役立やくだつ「CSS Anchor Positioning」などの開発かいはつしゃ機能きのう対応たいおう

「Google Chrome」v125.0.6422.60/.61がWindows環境かんきょう

 べいGoogleは5月15にち現地げんち時間じかん)、デスクトップけ「Google Chrome」の安定あんてい(Stable)チャネルをアップデートした。Windows/Mac環境かんきょうにはv125.0.6422.60/.61が、Linux環境かんきょうにはv125.0.6422.60が順次じゅんじ展開てんかいされる。

 「Chrome 125」における変更へんこうおおくは、内部ないぶてきなものだ。たとえば強化きょうかばんセーフブラウジングで提供ていきょうされているダウンロードのディープスキャンは、ユーザーの同意どういなしでおこなえるようになった。「Chrome 91」提供ていきょう開始かいしされた当時とうじは、それぞれのファイルでユーザーがディープスキャンを明示めいじてき許可きょかする必要ひつようがあった。

 開発かいはつしゃけの改善かいぜんは、以下いかとおり。

  • CSS Anchor Positioning:JavaScript不要ふようでポップオーバーなどを実装じっそうできる
  • Compute Pressure API:システムのCPU 負荷ふかによってアプリのパフォーマンスを動的どうてき調整ちょうせいできるようにする。たとえばIntelがビデオ会議かいぎアプリに利用りようしている
  • Storage Access API(SAA):クロスサイトCookieの代替だいたいとして作成さくせいされたJavaScript APIをCookie以外いがいにも拡張かくちょう
アンカーをめて要素ようそ配置はいちできる「CSS Anchor Positioning」

 なお、セキュリティ関連かんれん修正しゅうせいぜん9けん。そのうちCVE番号ばんごう公開こうかいされている脆弱ぜいじゃくせい以下いかの4けんだ。

  • CVE-2024-4947:Type Confusion in V8(High)
  • CVE-2024-4948:Use after free in Dawn(High)
  • CVE-2024-4949:Use after free in V8(Medium)
  • CVE-2024-4950:Inappropriate implementation in Downloads(Low)

 なかでも「CVE-2024-4947」はすでに悪用あくよう確認かくにんされているとのことで、警戒けいかい必要ひつよう。そのほかにも内部ないぶ監査かんさやファジングで発見はっけんされた不具合ふぐあい修正しゅうせいされているとのこと。

 デスクトップけ「Google Chrome」はWindows/Mac/Linuxに対応たいおうしており、現在げんざい同社どうしゃのWebサイトから無償むしょうでダウンロード可能かのう。すでにインストールされている場合ばあい自動じどう更新こうしんされるが、設定せってい画面がめん(chrome://settings/help)にアクセスすれば手動しゅどうでアップデートすることもできる。