(Translated by https://www.hiragana.jp/)
レクサスUX 開発責任者に聞く ~チーフエンジニア編~ | クルマ情報サイトーGAZOO.com

レクサスUX 開発かいはつ責任せきにんしゃく ~チーフエンジニアへん

みんなのアイデアがあってこそ

1997ねんにデビューするや、高級こうきゅうクロスオーバーSUVというカテゴリーをひらいたレクサスRX。LXやNXもくわわりラインアップが充実じゅうじつしてきたいま、もっともコンパクトなモデルとして登場とうじょうしたのがUXである。「Creative Urban Explorer」をコンセプトにかかげ、あらたなライフスタイルを探求たんきゅうするきっかけ“CUE(キュー)”となることを目指めざした都会とかいクロスオーバー。その開発かいはつにかけるおもいを、加古かこチーフエンジニアにいた。

<プロフィール> 加古 慈(かこ・ちか)1989年入社。2001年から3年間、トヨタモーターヨーロッパに出向。マイナーチェンジを機に、レクサスのハッチバック車CTのチーフエンジニアを担当した。新型クロスオーバーUXにおいても開発責任者を務めた。
<プロフィール>
加古かこ 慈(かこ・ちか)
1989ねん入社にゅうしゃ。2001ねんから3年間ねんかん、トヨタモーターヨーロッパに出向しゅっこう。マイナーチェンジをに、レクサスのハッチバックしゃCTのチーフエンジニアを担当たんとうした。新型しんがたクロスオーバーUXにおいても開発かいはつ責任せきにんしゃつとめた。

ちいさくたって個性こせいゆたかに

クロスオーバーというジャンルにはいろいろなものがありますが、そのなかあたらしいものをつくりたかったんです。はSUVしかとした力強ちからづよさがあって、ステアリングをにぎったなら、ハッチバックのように運転うんてんたのしめるクルマ。普通ふつうは、くるまだかたかいとロールがおおきめになって、キビキビはしるというテイストにはならないとおもわれるでしょう。でも、UXでは両方りょうほうとも欲張よくばって、本来ほんらい相反あいはんするとおもわれるものを両立りょうりつさせたいとおもったんですね。それがレクサスのりつそうなまです。

このクルマ、そとからのんだとき印象いんしょうちがうとおもいます。くるまだかたかめなのですが、ドライビングポジションはアップライトな姿勢しせいではなくて、まるでクーペやセダンのよう。そこには「えっ?」というおどろきがある。すわるとすぐ、「SUVっぽくない」とかんじるわけです。それはいい意味いみでのギャップ、意外いがいせいでしょうね。

おなじ“X”がくので、UXはRXやNXとはジャンルがおなじだとおもわれていますが、わたしとしてはおにいちゃんたちにけていないとおもっています(笑)。「ちっこいだけだぞ」と。レクサスってまだ台数だいすうかぎられていますし、ぜん方位ほういでそれぞれのサイズをつくるというのはむずかしい。このサイズかんなにができるか、なにしいかをかんがえて、個性こせいゆたかにつくろうとかんがえました。みなさまにそれを実感じっかんしていただけたなら成功せいこうなんです。

2018年11月、東京都内で開催されたレクサスUX発表会でのひとこま。加古チーフエンジニアが自らプレゼンテーションを行った。
2018ねん11月、東京とうきょう都内とない開催かいさいされたレクサスUX発表はっぴょうかいでのひとこま。加古かこチーフエンジニアがみずからプレゼンテーションをおこなった。

見晴みはらしのよさにはこだわりました

たかいクルマにると、視点してんたかくて運転うんてんしやすい」と女性じょせいおおいですよね。女性じょせいがクロスオーバーにるメリットのひとつは見晴みはらしのよさにあります。このクルマは見下みおろすかんじではないけれど、水平すいへい方向ほうこう見晴みはらしのよさや開放かいほうかんにはこだわっています。「みぎ左折させつさいかおおおきくうごかさなきゃいけないようなクルマだけは絶対ぜったいイヤだ!」とおもって、開発かいはつチームのみんなに視界しかい確保かくほということはとくつよくおねがいしたんです。

そうした車両しゃりょう開発かいはつ方針ほうしんをチームのメンバーのあいだ共有きょうゆうするのはむずかしいことではありませんでした。こうしたクルマのよさは見晴みはらしのよさであるということを否定ひていするひとはいませんよね。おもいが共有きょうゆうできれば、どうすべきかはそれぞれのメンバーがかんがえてくれるわけです。

「前方への抜けのよさや水平方向の見晴らしのよさにこだわった」というUXのインテリア。両サイドのピラーも細めに設計されている。
前方ぜんぽうへのけのよさや水平すいへい方向ほうこう見晴みはらしのよさにこだわった」というUXのインテリア。りょうサイドのピラーもほそめに設計せっけいされている。

具体ぐたいてきには、Aピラーを構造こうぞうてきほそくしました。そして感覚かんかくてきにもほそせる。死角しかくがなくなるようにアウターミラーを配置はいちする。そして、インパネの上面うわつらをできるだけひくくして、そのうえにあるディスプレイのポジションもげたんです。小柄こがらわたしのドライビングポジションでも、ディスプレイで前方ぜんぽう視界しかいがさえぎられるということがないんですね。

インパネの上面うわつらげるために、通常つうじょうはセンタークラスターの前面ぜんめんにあるオーディオのスイッチをアームレストの前方ぜんぽううつしました。さらにアームレストを前方ぜんぽうかってながくできれば、わたしのようにまえのほうにすわるドライバーでもヒジがかからないというようなことにはなりません。

センターコンソールに並ぶ、インフォテインメントシステムのスイッチ。オーディオの操作系は、アームレストの前端(写真左側)にレイアウトされている。
センターコンソールにならぶ、インフォテインメントシステムのスイッチ。オーディオの操作そうさけいは、アームレストのぜんはし写真しゃしん左側ひだりがわ)にレイアウトされている。

女性じょせいにもってもらえるはず

わたしはもともと内装ないそう外装がいそう使つかわれるプラスチックなどを開発かいはつする部署ぶしょにいましたから、どんな素材そざい使つかうとどんな仕上しあがりになるかはだいたい想像そうぞうはできます。でも、ダッシュボードのオーナメントに和紙わしをモチーフにした素材そざい使つかって、触感しょっかんがここまで繊細せんさい再現さいげんできたのは想定そうてい以上いじょうでした。和紙わしのようだけど和紙わしじゃないよね、どうやってつくっているんだろう? とおもってもらえたらうれしいですね。それも、UXに興味きょうみっていただくひとつのポイントになるとおもいます。

想定そうていユーザーということでは、ターゲットをせま限定げんていするつもりはないのですが、開発かいはつ過程かていでミレニアル世代せだいのテックサビーとばれるひとたちのことは意識いしきしました。つまり、デジタルネイティブで情報じょうほう収集しゅうしゅう能力のうりょくにたけていて、選択せんたく自然しぜんそなわっている方々かたがた高級こうきゅうひんうより家具かぐでもなんでも自作じさくすることを意識いしきし、自分じぶんにとってなに大切たいせつかをかんがえて日々ひびたのしくらしている。そういうひとたちにえらんでもらえる、ワクワクするようなクルマをつくりたいというおもいがあったのです。

ダッシュボードには和紙の質感を思わせるオーナメントを採用。日本の美意識が表現されている。
ダッシュボードには和紙わし質感しつかんおもわせるオーナメントを採用さいよう日本にっぽん美意識びいしき表現ひょうげんされている。

女性じょせい視点してんつくったのですか?」とかれることがおおいのですが、男性だんせいのチーフエンジニアに男性だんせいならではの視点してんがどうかなんてきませんよね(笑)。ただ、女性じょせいってってもらえるとはおもいますよ。わたしはフラッグシップクーペのレクサスLCがきなんですが、自分じぶんるとかなりシートをげてまえすことになり、そとからるとカッコわるくなってしまうんです。女性じょせいでラグジュアリーカーにろうとするひとはアップライトな姿勢しせいきらいますから、UXでは普通ふつうにドライビングポジションをとったさい不自然ふしぜんにはならないよう配慮はいりょしています。

自分じぶん自身じしんは、開発かいはつ女性じょせいであることをあまり意識いしきしていませんが、男性だんせいのエンジニアに「ぼくだったらそこにはコストかけないな」とわれたことはあります(笑)。なににプライオリティをくかはチーフエンジニアによってちがいます。女性じょせいだからなのかどうかは自分じぶんではわかりませんが、プライオリティをいたところがほかのクルマとはちがうのであれば、それが「わたしのやったしるし」ということなのかもしれませんね。

加古チーフエンジニアは、インテリアの開発に際して、自身の体格でも自然に運転・操作できるよう配慮したと語る。
加古かこチーフエンジニアは、インテリアの開発かいはつさいして、自身じしん体格たいかくでも自然しぜん運転うんてん操作そうさできるよう配慮はいりょしたとかたる。

「わからない」とえてよかった

クルマづくりの現場げんば圧倒的あっとうてき男性だんせいおおくて、女性じょせいのチーフエンジニアはまだわたしだけです。トヨタでそのポジションは苦労くろうするでしょとよくかれるんですが、むしろめずらしがられておぼえてもらえます。トヨタにはこころざし共有きょうゆうできればたすけてくれる風土ふうどがあるので、本当ほんとうにみんなにたすけてもらってこのクルマができたとおもっていますよ。女性じょせいということよりも材料ざいりょうのエンジニアがチーフエンジニアをやっているということのほうがよっぽどタフ。普通ふつうはシャシー設計せっけい、ボディ設計せっけい、エンジン開発かいはつのエンジニアですから……。

機械きかい工学こうがく勉強べんきょうしているひとは、その分野ぶんやかんしてふかさとかはばわたしよりひろい。設計せっけい専門せんもん設計せっけいというじくふか理解りかいできるかもしれない。ただ、どの分野ぶんや専門せんもんでもクルマのすべてをわかるわけではないから、条件じょうけんおなじですね。はしりにかんしては、体感たいかんとして理解りかいできるように、サーキットをまわってトレーニングをけました。クルマ全体ぜんたいひろあさ理解りかいできるように勉強べんきょうするんですが、そのうえでわからないことはわからないとうわけです。

開発期間を振り返る加古チーフエンジニア。「女性であることよりも、材料を専門にするエンジニアがチーフを務めていることのほうが大変です」。
開発かいはつ期間きかんかえ加古かこチーフエンジニア。「女性じょせいであることよりも、材料ざいりょうせんもんにするエンジニアがチーフをつとめていることのほうが大変たいへんです」。

意地いじらずに「わからない」とえることは、女性じょせいであることのアドバンテージかもしれませんね。UXの開発かいはつ過程かていで、わたしは「質量しつりょうとすためにバランスシャフトをはずしたい」とったことがあります。2リットルのエンジンってバランスシャフトをけるかどうかの境界きょうかいせんなので、軽量けいりょうのためにっちゃいたいと。でも、「ハイブリッドは静粛せいしゅくせいたかいので、そうするとあと遮音しゃおんをしなければならなくなる。バランスシャフトはらずにってくれれば、ちがうところで軽量けいりょうのアイデアをすよ」とわれました。

インテリアだと、最初さいしょにレイアウトをめるためのフレームをつくります。ステアリングとシートとセンターコンソールなどをやぐらのうえせて、レイアウトを検討けんとうして、使つかいにくいとおもえばミリ単位たんいうごかす。たとえば、カップホルダーを使つかときにシフトノブにたらないか、スイッチにっかからないか、を実際じっさいにテストする。そういうことをりたせるためにインテリアのデザイナー、人間にんげん工学こうがく専門せんもん、インパネやスイッチの設計せっけいしゃ……それぞれのメンバーが徹底的てっていてき検討けんとうしてつくげてくれたんです。

みんながアイデアをしてくれますから、それを信頼しんらいすればいい。本音ほんねってくれるひと信頼しんらいして、たすけてもらえたから、こうしていいクルマができたのだとおもっています。

[ガズー編集へんしゅう]

レクサスUX徹底てってい解説かいせつ はこちら

  • レクサスUX 徹底解説
    レクサスUX 徹底てってい解説かいせつ
  • 新たなライフスタイルを提供する、レクサスの都会派コンパクトクロスオーバーUXが登場!
    あらたなライフスタイルを提供ていきょうする、レクサスの都会とかいコンパクトクロスオーバーUXが登場とうじょう
  • レクサスUX グレード解説
    レクサスUX グレード解説かいせつ
  • レクサスUX 運転席まわりのデザインと機能装備の紹介
    レクサスUX 運転うんてんせきまわりのデザインと機能きのう装備そうび紹介しょうかい
  • シートの形状とラゲージスペースのアレンジ
    シートの形状けいじょうとラゲージスペースのアレンジ
  • 小物収納スペースの検証
    小物こもの収納しゅうのうスペースの検証けんしょう
  • レクサスUX フォトギャラリー
    レクサスUX フォトギャラリー
  • レクサスUX vs トヨタC-HR 比較試乗レポート(その1)
    レクサスUX vs トヨタC-HR 比較ひかく試乗しじょうレポート(その1)
  • レクサスUX vs アウディQ2 比較試乗レポート(その2)
    レクサスUX vs アウディQ2 比較ひかく試乗しじょうレポート(その2)
  • レクサスUX vs BMW X2 比較試乗レポート(その3)
    レクサスUX vs BMW X2 比較ひかく試乗しじょうレポート(その3)
  • レクサスUX ライバル車3台(トヨタC-HR、アウディQ2、BMW X2)とのスペック比較
    レクサスUX ライバルしゃ3だい(トヨタC-HR、アウディQ2、BMW X2)とのスペック比較ひかく
  • レクサスUX 開発責任者に聞く ~チーフエンジニア編~
    レクサスUX 開発かいはつ責任せきにんしゃく ~チーフエンジニアへん
  • レクサスUX 開発責任者に聞く ~チーフデザイナー編~
    レクサスUX 開発かいはつ責任せきにんしゃく ~チーフデザイナーへん
MORIZO on the Road