(Translated by https://www.hiragana.jp/)
直立二足歩行 - Wikipedia

直立ちょくりつそく歩行ほこう

直立ちょくりつ歩行ほこうから転送てんそう

直立ちょくりつそく歩行ほこう(ちょくりつにそくほこう、えい: bipedalism)とは、あし脊椎せきつい垂直すいちょくてておこなそく歩行ほこうのことである。現存げんそんする生物せいぶつのうち、直立ちょくりつそく歩行ほこう可能かのう生物せいぶつは、ヒトだけである。

ヒト以外いがいそく歩行ほこう

編集へんしゅう

外見がいけんじょう直立ちょくりつそく歩行ほこうおこなっているようにえるペンギンであるが、これはからだあつみのためそうえるだけで、実際じっさいにはペンギンの大腿だいたいこつ脊椎せきついたいしてほぼ直角ちょっかくであり、下腿かたいこつのみが垂直すいちょくしたがって、つねひざげた状態じょうたい)となっているため、実際じっさいには直立ちょくりつそく歩行ほこうではない。 常時じょうじそく歩行ほこうおこな動物どうぶつ鳥類ちょうるい全般ぜんぱんカンガルートビネズミなど、一時いちじてきそく歩行ほこうおこな動物どうぶつビーバーイヌクマサルとく類人猿るいじんえん)、エリマキトカゲなどがいる。ゆうひつじまくるいぞくする鳥類ちょうるい爬虫類はちゅうるい哺乳類ほにゅうるいいずれにも存在そんざいしており、そく歩行ほこう自体じたい然程さほどめずらしい性質せいしつではない。 しかしいずれも骨盤こつばん大腿だいたいこつ構造こうぞうじょう大腿だいたいこつ脊椎せきついたいして垂直すいちょくてることはできず(無理むりにやれば脱臼だっきゅうする)、直立ちょくりつそく歩行ほこうとはえない。

ヒトの直立ちょくりつそく歩行ほこう

編集へんしゅう
ヒトの歩行ほこう動作どうさ

ヒトの場合ばあい胴体どうたい真下ました下肢かしき、股関節こかんせつからだ中心ちゅうしんじくちかく、左右さゆうゆらどうすくなくむような構造こうぞうになっている。胴体どうたい垂直すいちょくっているため、胴体どうたい重心じゅうしん位置いち股関節こかんせつよりかなりうえ位置いちすることになり、偏心へんしんモーメント発生はっせいすることになる。ヒトの場合ばあい胴体どうたい重心じゅうしん位置いちみぞおちのややじょう全身ぜんしん重心じゅうしん位置いちへそのややしたになる。そのため、ヒトが歩行ほこうはじめると、その反動はんどう胴体どうたいモーメントりょく回転かいてんりょく)としてつたわることになる。このモーメントりょくゆかめんまでつたえて必要ひつようがあるので、ふとあしおおきなあしうら、それをうごかすための余分よぶんエネルギー必要ひつようとなる。自然しぜんかい直立ちょくりつそく歩行ほこうがあまりられないのは、エネルギー効率こうりつわるいためであるとかんがえられている[よう出典しゅってん]

そく歩行ほこうにはいくつか種類しゅるいがあり、そのちがいをあゆみさまよう歩法ほほう場合ばあいもある)という。そく歩行ほこうあゆみさまにはウォークつねあし、なみあし)、トロット速歩はやあし、はやあし)、ギャロップなどがある。たん歩行ほこうった場合ばあいは、トロットのこととかんがえてつかえない。トロットとは交互こうごじくあしわり、つねにどちらかのあし地面じめんいている、跳躍ちょうやくのないあるかたのことをう。じくあし瞬間しゅんかんてきわり、両方りょうほう体重たいじゅうがかかっている期間きかんはないか無視むしできるほどみじかいものとされる。トロット歩行ほこう場合ばあい歩行ほこうという一見いっけん複雑ふくざつ運動うんどうを、じくあし接地せっちてん回転かいてん中心ちゅうしんとした回転かいてん運動うんどうとしてとらえることができる。

歩行ほこう回転かいてん運動うんどうだとすると、遠心えんしんりょく発生はっせいするはずである。このときの遠心えんしんりょく  したしきあらわされる。 重心じゅうしん移動いどう速度そくど(=歩行ほこう速度そくど)、 重心じゅうしん位置いちたかさ、 質量しつりょうである。

 

Fを mg とえると、つぎしきみちびかれる。 重力じゅうりょく加速度かそくどである。

 

これは歩行ほこう限界げんかい速度そくどあらわしきで、これよりはや速度そくど歩行ほこうすると、遠心えんしんりょくにより自然しぜんあしゆかめんからはなれ、走行そうこう移行いこうすることを意味いみしている。人間にんげん重心じゅうしん位置いちたかさを 1.2m とすると、歩行ほこう限界げんかい速度そくどは 12.3km/h となる。競歩きょうほ世界せかい記録きろくは 13.6km/h (50Km)。こしひねりやあしうらのストロークなどがくわわるため、単純たんじゅんしたモデルからられる数値すうちよりはおおきくなる。短距離たんきょりでは 16km/h ほどまで速度そくどがあがるが、これはこしとして回転かいてん運動うんどうにならないように強引ごういんからだ水平すいへいうごかしているためで、疲労ひろう度合どあいがはげしい。

トロット歩行ほこう場合ばあい水平すいへい方向ほうこう運動うんどうりょう理論りろんてきにはつぎのステップへ100%伝達でんたつされる。上下じょうげ方向ほうこう運動うんどうりょうゆかめんとの衝突しょうとつによりうしなわれてしまうが、ヒトの場合ばあい重心じゅうしん位置いちエネルギーをアキレス腱あきれすけん保存ほぞんし、じくあし交換こうかんからだげてつぎのステップにつたえているとかんがえられている。

両方りょうほう体重たいじゅうのかかる期間きかんのあるあゆみさまをウォークとうが、両足りょうあし地面じめんについていると重心じゅうしん速度そくどベクトルのきが一方向いちほうこう拘束こうそくされてしまう。そのため、ステップごとに上下じょうげ方向ほうこう運動うんどうりょうくわえて左右さゆう方向ほうこう運動うんどうりょううしなわれる(重心じゅうしん軌跡きせきがジグザグになる)ので、エネルギーコストがいちじるしく悪化あっかする。それゆえ、あまりおこなわれていない歩行ほこうかんがえられている。

ヒトは両足りょうあし地面じめんからはなれる時間じかん存在そんざいする直立ちょくりつそく走行そうこうおこなうこともできる。走行そうこう歩行ほこう比較ひかくして高速こうそくであり、捕食ほしょくしゃからの逃走とうそういているほか、武器ぶきちながらそく走行そうこうおこなうことで効率こうりつてき狩猟しゅりょうをも可能かのうにした。

発達はったつにおける直立ちょくりつそく歩行ほこう

編集へんしゅう

ヒトは生後せいごやく1ねんあるはじめるが、それまでには様々さまざま現象げんしょうられる[1]。 ヒトの新生児しんせいじわきをもち、あしうら平面へいめんにつけてすこしずつまえ移動いどうさせると、あし交互こうごしてあるくような運動うんどうしょうじる[1]。これは原始げんし歩行ほこうまたは、歩行ほこう反射はんしゃばれる[1]。しかし、新生児しんせいじはこのとき下肢かし筋肉きんにく発達はったつなため自力じりき体重たいじゅうささえることができない。歩行ほこう反射はんしゃ生後せいご1~2ヶ月かげつ消失しょうしつし、独立どくりつそく歩行ほこうは、10ヶ月かげつごろあらわれる。

マックグロー(McGraw, 1940) はどもの歩行ほこう発達はったつを、つぎななつの時期じき分類ぶんるいした[2]

  1. 新生児しんせいじ原始げんし歩行ほこう - 新生児しんせいじわきをかかえて直立ちょくりつ姿勢しせいをとらせると、歩行ほこう左右さゆう交互こうご足踏あしぶみをおこなう。
  2. 静止せいし - 生後せいごすうげつ以内いないに、くびすわり、静的せいてき姿勢しせい保持ほじ発達はったつする。わきささえて直立ちょくりつ姿勢しせいをとらせても、あしばしたままで、足踏あしぶみがられなくなる。
  3. 過渡かと - わきささえて直立ちょくりつ姿勢しせいをとらせると、両脚りょうきゃく屈伸くっしんしてからだ上下じょうげらしたり、左右さゆう交互こうご足踏あしぶみをしたりする。
  4. 意識いしきてき足踏あしぶ - をつなげば、直立ちょくりつ姿勢しせいをとって意識いしきてき足踏あしぶみができるようになる。
  5. 独立どくりつ歩行ほこう初期しょき - 独立どくりつ歩行ほこう可能かのうになる。左右さゆうあし間隔かんかくひろくとり、うで伸展しんてん前方ぜんぽうにつきだしてあるく。あるはじめて1週間しゅうかんぐらいで急激きゅうげき歩行ほこう能力のうりょくたかまる。
  6. かかと着地ちゃくち歩行ほこうパターンへの移行いこう - 成人せいじんのようにかかとから着地ちゃくちして、つまさき歩行ほこうパターンへと変化へんかする。歩幅ほはばひろくなって、よく前進ぜんしんするようになり、運動うんどう安定あんていする。
  7. 統合とうごうされた歩行ほこう完成かんせい - あしぎゃく位相いそうってあるくようになる。

成人せいじん歩行ほこうパターンと原始げんし歩行ほこうちが

編集へんしゅう

フォスベリ(Forssberg, 1985) の実験じっけんによれば、すじ電位でんいは、成人せいじん複雑ふくざつなパターンにくらべ、原始げんし歩行ほこう独立どくりつ歩行ほこう開始かいし直後ちょくご歩行ほこうでは、共同きょうどうすじだけでなく拮抗きっこうすじふくむすべてのすじ同期どうきして活動かつどうする傾向けいこうつよ[3]。また、運動うんどう軌跡きせきは、ゆうあし関節かんせつ角度かくど変位へんい成人せいじんくらべて単純たんじゅんで、ほとんどどう位相いそう変化へんかする[4]。また、あし着地ちゃくちはつまさき、あるいはあしうら全体ぜんたいでなされ、 成人せいじんのようなかかとからの着地ちゃくちられない[4]。 3さいになるとすじ電位でんい軌跡きせきうえでは、成人せいじん同様どうよう歩行ほこうになる[4]

直立ちょくりつそく歩行ほこう進化しんか

編集へんしゅう

人類じんるいと、その祖先そせんである人類じんるい以外いがい類人猿るいじんえんは、生物せいぶつ学的がくてきには直立ちょくりつそく歩行ほこうができるかかによって区別くべつされる[5]。たとえば、400まんねんまえアウストラロピテクスは、のう容量ようりょうチンパンジーとほとんどわらないため、知能ちのうてきにはチンパンジーと大同小異だいどうしょういだったと推定すいていされているが、骨格こっかく化石かせき足跡あしあと化石かせきから直立ちょくりつそく歩行ほこうおこなわれていたことがあきらかなことから、人類じんるい一員いちいん分類ぶんるいされている。アウストラロピテクスの骨盤こつばん下肢かしかたちほんあし直立ちょくりつしていたことをしめしていた。また、ヒトとおなじようにだいあたまあな脊髄せきずい出口でぐち)が頭蓋骨ずがいこつ真下ました開口かいこうしており、これも直立ちょくりつほん歩行ほこう意味いみしていた[6]

直立ちょくりつそく歩行ほこう進化しんか要因よういんについては、さまざまな仮説かせつがある。たとえば、移動いどう効率こうりつ両手りょうて自由じゆうにして食料しょくりょうはこぶことができたこと、長距離ちょうきょり見通みとおすこと、せい淘汰とうた体温たいおん調節ちょうせつ水中すいちゅうあるくため(アクアせつ)などがあるが、決定的けっていてきなものはない[7][8]オランウータン観察かんさつから、ヒトのそく歩行ほこう地上ちじょう進出しんしゅつするよりまえじょうでの移動いどうにおいてしょうじたとするせつ[9]もある。

直立ちょくりつそく歩行ほこう長所ちょうしょ

編集へんしゅう

動物どうぶつの4そく歩行ほこう比較ひかくすると、ヒトの直立ちょくりつそく歩行ほこうには以下いか長所ちょうしょがある。

  • 頭部とうぶ直立ちょくりつした胴体どうたい直上ちょくじょう位置いちすることにより、その体躯たいくして巨大きょだい頭部とうぶささえることが可能かのうになった。ヒトの体重たいじゅうしての頭部とうぶ重量じゅうりょうは、ぜん動物どうぶつちゅうでももっとおおきい。そしてときとして、その頭部とうぶのさらにうえ重量じゅうりょうぶつせてはこぶことも可能かのうなほどの余裕よゆうがある。結果けっかとして、ヒトは体重たいじゅうして巨大きょだいのう容積ようせきることができ、ぜん動物どうぶつちゅうもっとたか知能ちのうた。
  • ぜんあしうで歩行ほこうから解放かいほうされたことにより、重量じゅうりょうぶつはこびが容易よういになった。そして、直立ちょくりつそく歩行ほこうおこな動物どうぶつ恐竜きょうりゅうなど)とくらべても、体躯たいくしておおきなうでち、重量じゅうりょうぶつ運搬うんぱん能力のうりょくたかい。さらには、投擲とうてきという動物どうぶつにはない能力のうりょくた。

直立ちょくりつそく歩行ほこう欠点けってん

編集へんしゅう

一方いっぽうで、ヒトの直立ちょくりつそく歩行ほこうには、以下いかげる難点なんてんがある。

  • 重力じゅうりょく関係かんけいじょう胃下垂いかすいヘルニアなどの疾患しっかん罹患りかんしやすい。ヒト以外いがい動物どうぶつはこれらの病気びょうきになることはきわめてまれである。
  • ほとんどの姿勢しせい頭部とうぶ安定あんていしているため、くびほそよわい。
  • おも頭部とうぶたか位置いちにあるため、バランスがわるく、転倒てんとうすると危険きけんである。とくに、うしろにたおれると、急所きゅうしょである後頭部こうとうぶ危険きけんたかい。
  • のど心臓しんぞう腹部ふくぶ股間こかんとう急所きゅうしょおおどう前面ぜんめんつねさらしてしまう。
  • 内臓ないぞう保持ほじするために骨盤こつばんそこ発達はったつさせる必要ひつようがある。そのため出産しゅっさん困難こんなんがともない、胎児たいじちいさく未熟みじゅく状態じょうたい出産しゅっさんしなければならない。
  • 四足しそく歩行ほこうくらべて、高度こうど身体しんたい能力のうりょくもとめられるため、習得しゅうとくするのに長期間ちょうきかん身体しんたい成熟せいじゅく訓練くんれん必要ひつようとする。個体こたいもあるが、直立ちょくりつそく歩行ほこうおこなうにはまれてから1ねん程度ていど時間じかんようするため、それができるまでは四足しそく歩行ほこうあるき/これも個体こたいがあるが、生後せいご半年はんとしほどで可能かのうになる)を余儀よぎなくされる[11]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ a b c 多賀たがいむ太郎たろう 2002, p. 96.
  2. ^ 多賀たがいむ太郎たろう 2002, p. 97-98.
  3. ^ 多賀たがいむ太郎たろう 2002, p. 98.
  4. ^ a b c 多賀たがいむ太郎たろう 2002, p. 99.
  5. ^ リチャード・リーキー しる馬場ばばゆうおとこ わけ『ヒトはいつから人間にんげんになったか』くさおもえしゃ〈サイエンス・マスターズ〉、1996ねん原著げんちょ1994ねん)。ISBN 4-7942-0683-6 
  6. ^ ほりひろし ちょ分子生物学ぶんしせいぶつがくから進化しんか⑨ ヒトの起源きげん進化しんか」、上野うえの俊一しゅんいち へん動物どうぶつたちの地球ちきゅうだい12かん からだつくりの神秘しんぴ朝日新聞社あさひしんぶんしゃ東京とうきょう週刊しゅうかん朝日あさひ百科ひゃっか〉、1993ねん7がつ25にち、286–288ぺーじhttps://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002346972-00 
  7. ^ リチャード・ドーキンス しる垂水たるみ雄二ゆうじ わけ祖先そせん物語ものがたり : ドーキンスの生命せいめいじょう小学館しょうがくかん、2006ねん原著げんちょ2004ねん)。ISBN 4-09-356211-3 
  8. ^ 中務なかつかさ真人まさと ちょ類人猿るいじんえんとの分岐ぶんきてん」、やまごく寿一ひさいち へん『ヒトはどのようにしてつくられたか』岩波書店いわなみしょてん〈ヒトの科学かがく〉、2007ねん、53–79ぺーじISBN 978-4-00-006951-9 
  9. ^ Thorpe, S.K.S.; Holder R.L. and Crompton R.H. (2007). “Origin of Human Bipedalism As an Adaptation for Locomotion on Flexible Branches”. Science (American Association for the Advancement of Science) 316 (5829): 1328–1331. doi:10.1126/science.1140799. ISSN 0036-8075. https://www.science.org/doi/10.1126/science.1140799. 
  10. ^ はやし 夕美子ゆみこ高野たかの 幸子さちこ親子おやこたのしむためのベビー&チャイルドスイミング』芙蓉ふよう書房しょぼう出版しゅっぱん、1997ねんISBN 4-8295-0199-5OCLC 675526828 
  11. ^ 水泳すいえい人間にんげんにとって訓練くんれん必要ひつようとする技能ぎのうであるが、生後せいご半年はんとしほどの子供こども訓練くんれん水泳すいえい可能かのうとなる[10]。その意味いみにおいて直立ちょくりつそく歩行ほこうは、水泳すいえいよりも習得しゅうとく困難こんなん技能ぎのうであるとえる。

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう