(Translated by https://www.hiragana.jp/)
県 - Wikipedia

けん

様々さまざまくに設置せっちされる行政ぎょうせい区画くかく

けん(けん)とは、地方ちほうのための行政ぎょうせい機関きかん一種いっしゅ正字せいじきゅう字体じたい)は「けん」で、もとがるあらわした。もと中国ちゅうごく地方ちほう行政ぎょうせい名称めいしょう官庁かんちょうしたが、けんちょう管轄かんかつする範囲はんい行政ぎょうせい区画くかく)もあらわすようになった。

現在げんざい日本にっぽんでは地方ちほう自治じちほう昭和しょうわ22ねん4がつ17にち法律ほうりつだい67ごう施行しこう市町村しちょうそん包括ほうかつする広域こういき地方ちほう公共こうきょう団体だんたいとなり、けん行政ぎょうせい事務じむあつか役所やくしょ県庁けんちょうといい、法人ほうじんかくつ。

漢字かんじ文化ぶんかけん以外いがいくに行政ぎょうせい区画くかく日本語にほんごわけとしての利用りようでも、日本にっぽんでの順序じゅんじょじゅんじてもちいられる(日本語にほんごやくとしての「けん参照さんしょうのこと)。

概要がいよう

編集へんしゅう

けん歴史れきし

編集へんしゅう

けん制度せいどはじまったのは春秋しゅんじゅう時代じだいさかのぼる。当時とうじけん辺境へんきょうもうけられていた。はたすすむたかしなどの大国たいこくあらたに併合へいごうした地方ちほう古来こらい自治じちけんはいし、わってけんとした。春秋しゅんじゅう後期こうきになるとけん制度せいど内地ないちにまでおよぶこととなり、わって辺境へんきょうへはぐんもうけられるようになった。ぐん面積めんせきけんよりもひろく、人口じんこう希薄きはくで、地位ちいけんよりもひくかった。戦国せんごく時代じだいになると、ぐん発展はってんしていくと同時どうじにそのしたけんもうけるようになった。こうして始皇帝しこうていによる統一とういつぐんけんせい確立かくりつし、全国ぜんこく36ぐんしたけんもうけた。ずいとう以後いごけんしゅうぐん)、あるいはぐんかんちょう隷属れいぞくわっていった。

けん役割やくわり

編集へんしゅう

一般いっぱん領域りょういき国家こっかは、領土りょうど地方ちほう分割ぶんかつして経済けいざいてき軍事ぐんじてき効率こうりつ必要ひつようがある。しかし軍事ぐんじめんでは、おおきすぎる分割ぶんかつ叛乱はんらんなどの温床おんしょうともなりるので、中央ちゅうおう政府せいふ支配しはいりょくえない範囲はんい限定げんていしようとする。もっと簡単かんたん区分くぶんくにけん階層かいそうである。軍事ぐんじてき要素ようそ重視じゅうしした場合ばあいは、5にんまたは5世帯せたいまでいくそうにも細分さいぶんされる。封建ほうけん国家こっかでは、あたえられた領地りょうち分割ぶんかつすることで行政ぎょうせい区画くかく深化しんかした。

歴史れきしてきには、古代こだい中央ちゅうおう集権しゅうけん国家こっかにおいて、中央ちゅうおう政府せいふから派遣はけんされる地方ちほうかん事務所じむしょとして、けん設置せっちした。管轄かんかつする範囲はんいたがいに排他はいたてきであったとかんがえられる。古代こだい中央ちゅうおう集権しゅうけん国家こっか破綻はたんすると、地方ちほうしょう領域りょういき国家こっかとして割拠かっきょする時代じだい到来とうらいしたが、各々おのおのしょう国家こっかないけん設置せっちすることがあった。近代きんだい社会しゃかい成立せいりつ過程かていで、ふたた中央ちゅうおう集権しゅうけんされるとしょう国家こっかないけん対等たいとう基礎きそてき行政ぎょうせい区画くかくとし、しょう国家こっかをそのままか統合とうごう分割ぶんかつなどであらたにけんとして設置せっちすることがあった[ちゅう 1]

植民しょくみん独立どくりつ冷戦れいせん解消かいしょう中央ちゅうおう集権しゅうけん体制たいせいだった国家こっかは、規模きぼ原理げんりよりも市場いちば原理げんりにより地方ちほう分権ぶんけん機運きうんたかまった。これらの国家こっかでは補完ほかんせい原理げんりによりけん包括ほうかつするだい領域りょういき行政ぎょうせい区画くかく設置せっちしたり[ちゅう 2]けん役割やくわり基礎きそてき行政ぎょうせい区画くかく補完ほかんをする広域こういき連合れんごうとして位置付いちづけることもおこなわれている[ちゅう 3]

日本にっぽんけん

編集へんしゅう

日本にっぽんでは中国ちゅうごく制度せいどからり、明治維新めいじいしん近代きんだい政策せいさく一環いっかんとして、べいふつにも影響えいきょうけ、江戸えど時代じだいまでの「はん」を廃止はいしし「けん」をく「廃藩置県はいはんちけん」をおこない、現代げんだいいた地方ちほう自治じち地方ちほう公共こうきょう団体だんたい基盤きばんきずいた。

  • めんてき名称めいしょうには、くにしゅうはんぐんまちむらぼうさとさとそうまたはしょう
  • せんてき名称めいしょうには、みちまちじょうさとせん
  • てんてき名称めいしょうには、きょうちょうけんえきまたは宿やど
  • 人的じんてき名称めいしょうには、使つかい

もちいられてきた。江戸えど時代じだいには能登のとこくを「のうしゅう」とくなど、雅称がしょうとしてかんふう名称めいしょうひろまっていた (おそくとも『古事記こじき』・『日本書紀にほんしょき』の編纂へんさんころから「くに」と「しゅう」の混用こんようおこなわれていた)。このため通常つうじょうは「しゅう>ぐん>けん」のじゅんちいさくなるとられていた。

律令制りつりょうせい以前いぜんには、中央ちゅうおうから派遣はけんされた豪族ごうぞく一定いってい自治じちけんつ「くに」とともに、おなじく派遣はけん豪族ごうぞくりょうでありながら朝廷ちょうてい直轄ちょっかつりょうである「けん」(あがた)が地域ちいき区分くぶん単位たんいとしてもちいられていた。しかし律令制りつりょうせいくにれいせいこく)・ぐん(はじめひょう)・さと(のちさと)という地方ちほう区分くぶん確立かくりつすると「けん」は地域ちいき区分くぶん単位たんいとしてはもちいられなくなり、小県ちいさがたぐん信濃しなのこく)、かたけんぐん美濃みのこく)、大県おおがたぐん河内かわうちこく)のようにぐんめいなど地名ちめい一部いちぶ名残なごりをとどめるようになった。例外れいがいとして2007ねん平成へいせい19ねん)まで神奈川かながわけん存在そんざいした津久井つくいぐんは、江戸えど時代じだいには全国ぜんこく唯一ゆいいつ地域ちいき区分くぶん単位たんいとして「津久井つくいけん」をしょうしていた。これは従来じゅうらい津久井つくいりょう」とばれていたこの地域ちいき支配しはいした幕府ばくふ代官だいかんいのちによるものであるが、えて「けん」をしょうしたのは山間さんかん僻遠へきえんであるこの地域ちいき単独たんどくの「ぐん」をしょうするには不足ふそくであるとかんがえられたからだとわれている(『藤野ふじのまち通史つうしへん』)。津久井つくいけん明治めいじ3ねん1870ねん)に「津久井つくいぐん」と改称かいしょうされた。

明治維新めいじいしんしん政府せいふ直轄ちょっかつとしたきゅう幕府ばくふはた本領ほんりょうに「けん」を設置せっちし、1871ねん明治めいじ4ねん)7がつ廃藩置県はいはんちけん全国ぜんこくてき行政ぎょうせい区分くぶんとした。同年どうねん10がつ〜11月の府県ふけん再編さいへんけん複数ふくすうぐん管轄かんかつするものとされたことによって「けん」がめんてき名称めいしょうとしてもれられるようになり、「しゅう>けん>ぐん」と理解りかいされるにいたった。「ぐん>むら」の伝統でんとうてき関係かんけいわせ、現代げんだい行政ぎょうせい区分くぶん表記ひょうきは「しゅう>けん>ぐん>むら」のじゅんちいさくなるものが一般いっぱんてきである。この場合ばあい、「けん」はだい2そう行政ぎょうせい区画くかくとしてあつかわれる。とはいえ歴史れきし地理ちりがくのような比較的ひかくてきあたらしい研究けんきゅう分野ぶんやでは、現在げんざいけんのうちきゅうれいせいこくすべふくんでいるけん念頭ねんとうに「けん(>しゅう)>ぐん」とかんがえる場合ばあいもある(たとえば「#そのくにけん」でべるイギリス場合ばあい。また、だい1そう行政ぎょうせい区画くかくつねに「けん」とする研究けんきゅうしゃもいる)。

日本語にほんごやくとしての「けん

編集へんしゅう

漢字かんじ文化ぶんかけん以外いがいくに行政ぎょうせい区画くかく日本語にほんごわけとしての利用りようでも、日本にっぽんでの順序じゅんじょじゅんじてもちいられる (連邦れんぽうせい国家こっか場合ばあい、「くに>しゅう」となることもある)。ただし、「けん」の意味いみに「『中央ちゅうおう政府せいふ』から派遣はけんされる地方ちほうかんおさめる範囲はんい」とあるため[だれ?]相当そうとうする区画くかくがない場合ばあいもちいられない。イタリアのようにぐんもちいられないこともある一方いっぽう、「」を意味いみするかたりに「けん」がてはまり「ぐん」との選択せんたくになることがある。また「くにしゅう」という理解りかいから統治とうち権限けんげんちいさい場合ばあいしゅうもちいずけんもちいることがある。

各国かっこく行政ぎょうせい区画くかく単位たんいのうち、せま範囲はんい広域こういき行政ぎょうせい区画くかくを「けん」とやくすことがある。以下いか英語えいごでのれいしめす。

prefecture(日本にっぽん
日本にっぽんの「けん」は英語えいごでは「Prefecture」とやくす。この単語たんごラテン語らてんごpraefectūraフランス語ふらんすごpréfecture由来ゆらいする[ちゅう 4]元々もともと古代こだいローマの長官ちょうかん司令しれいかん官邸かんていした。
province(イタリア)
イタリアの「provincia」にたる。このかたりは、「中央ちゅうおう集権しゅうけん国家こっか地方ちほう長官ちょうかん」と、「おおぎないが、一定いっていひろさをった地方ちほう」の、両方りょうほう意味いみつ。日本にっぽんれいせいこくの「くに」の訳語やくごでもある。原義げんぎラテン語らてんごの「provincia」で、「pro」(おや○、利益りえき)と「vincere」(統制とうせいする)をわせて、「マ帝国まていこく統治とうちくみするところ」を意味いみしていた(日本にっぽんでは「ぞくしゅう」とやくされる)。とくに、歴史れきし地理ちりがくでの「けん」の訳語やくごには、「Province」がてられることがおおい。
department(フランス)
フランス語ふらんすごの「département」にたる。フランスのしゅうたる「province」が廃止はいしされ、よりせまい「département」ができたときけんたる区画くかくとなった。(en:department参照さんしょうのこと。)
county(中国ちゅうごく
中国ちゅうごくの「」にたるが英語えいごでは「County」とやくす。古代こだいけんは「prefecture」ともやくされるが、「province>prefecture>county」の区分くぶんてはめてだい3そうになることから、このかたり選択せんたくされる。原義げんぎラテン語らてんごで「軍事ぐんじじょう行政ぎょうせいじょう功績こうせきしゃ領地りょうち」である。
district(ひがしドイツ)
ドイツの「Bezirk」にたる。ひがしドイツではしゅうたる「Land」がだい世界せかい大戦たいせんのちはいされ、「Bezirkドイツばん」がだい1そう行政ぎょうせい区画くかくとなりけんやくされた。日本にっぽんの「ぐん」の訳語やくごであるが、行政ぎょうせい機関きかんなどの「ひのと」「」の訳語やくご衝突しょうとつすることがある。(en:district参照さんしょうのこと。)

漢字かんじ文化ぶんかけん日本にっぽん以外いがいくに行政ぎょうせい区画くかくについては、行政ぎょうせい区分くぶん権能けんのう着目ちゃくもくしてやくさずに字体じたい日本にっぽんわせてそのままもちいる。なおベトナム現在げんざいラテン文字もじ使つかうが、語源ごげん漢字かんじ由来ゆらいするような「tỉnh」はしょうとするなど漢字かんじ使用しようけん同様どうようもちいられる。

中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくけん

編集へんしゅう

2003ねん12月31にち時点じてんで、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく中国ちゅうごく大陸たいりく)には全部ぜんぶで1470けん少数しょうすう民族みんぞくの117自治じちけんがある。けんきゅう行政ぎょうせいしょうしたきゅう行政ぎょうせいぞくするのが基本きほんであるが、海南かいなんしょう全域ぜんいきなどしょう直属ちょくぞくする場合ばあいもある。2002ねん12月31にち現在げんざいけんきゅう行政ぎょうせいは2860あり、平均へいきん人口じんこうは63.13まんにん

中華民国ちゅうかみんこくけん

編集へんしゅう

中華民国ちゅうかみんこく国民こくみん政府せいふ国共こっきょう内戦ないせんけ、台湾たいわん退去たいきょ福建ふっけんしょう統治とうち区域くいきにはきむもんけんれんけんうま列島れっとうのこり、台湾たいわんしょうに11けんゆうする。

ベトナムのけん

編集へんしゅう

ベトナムしょう(tỉnh)と中央ちゅうおう直轄ちょっかつ(Thành phố trực thuộc Trung ương, しろ直屬ちょくぞく中央ちゅうおう)のしたけん(huyện, けん)がかれる。だいきゅう行政ぎょうせいであり、しょう轄市(thành phố thuộc tỉnh, しろ庯屬しょう)、(thị xã, しゃ)、(quận, ぐん)とならぶ。中央ちゅうおう直轄ちょっかつにおいて市街しがい地区ちくであるのにたいし、けん郊外こうがいである。

そのくにけん

編集へんしゅう

現在げんざいけんけんやくされる行政ぎょうせい区画くかく

編集へんしゅう
くに げん地名ちめい 総数そうすう
アイルランドのけん Contaeアイルランド)、County英語えいご 26
アルバニアのけん rrethe(アルバニア 36
イタリアのけん provincia(イタリア 103
エストニアのけん maakond(エストニア 15
カメルーンのけん英語えいごばん Department(英語えいご)・Département(フランス語ふらんすご 58
きたアイルランドのけん County英語えいご)、Contaeアイルランド)、Coontyスコットランド 6
ギニアのけん Département(フランス語ふらんすご 34
ギリシャのけん νομός(ギリシャ 51
サントメ・プリンシペのけん Distrito(ポルトガル 7
スペインのけん provincia(スペイン 50
スリランカのけん District(英語えいご)・දිස්ත්‍රි‌ක්‌කシンハラ)・மாவட்டம்タミル 25
赤道せきどうギニアのけん provincia(スペイン 7
タイ王国おうこくけん จังหวัด(タイ 76
ブータンのけん རྫོང་།(チベットゾンカ))
中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくけん 中国ちゅうごく簡体字かんたいじ)) 1587
中華民国ちゅうかみんこくけん けん中国ちゅうごく繁体字はんたいじ)) 18
ドイツのけん Regierungsbezirk(ドイツ[ちゅう 5] 22
ニジェールのけん Département(フランス語ふらんすご 36
日本にっぽんけん けん日本語にほんご当用漢字とうようかんじ)) 43
ノルウェーのけん fylke(ノルウェー 11
ハンガリーのけん英語えいごばんハンガリーばん megye(ハンガリー 11
フィンランドのけん maakunta(フィンランド 20
フランスのけん Département(フランス語ふらんすご 100
ブルンジのけん Province(英語えいご 17
ベトナムのけん Huyện(けん)(ベトナム 663
ベナンのけん Département(フランス語ふらんすご 12
ペルーのけん Región(スペイン 24
ポーランドのけん Województwo(ポーランド 16
ホンジュラスのけん Departamento(スペイン 18
モンゴルのけん аймаг(モンゴル[ちゅう 6] 21
ルーマニアのけん Judeţルーマニア 41
ラオスのけん ແຂວງラーオ 17
レソトのけん District(英語えいご 10

かつて存在そんざいしたけんけんやくされる行政ぎょうせい区画くかく

編集へんしゅう

かつて存在そんざいしていたけんけんやくされる行政ぎょうせい区画くかく

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 中央ちゅうおう集権しゅうけん限定げんていてき場合ばあい連邦れんぽうせいばれ独立どくりつしていないが「国家こっか」の地位ちいたもつことがある。
  2. ^ えいふつ地域ちいき西にし自治じち共同きょうどうたい
  3. ^ ふつ西にしけん
  4. ^ Wiktionary英語えいごばん: prefecture.
  5. ^ 「Regierung」は「政府せいふ統治とうち」を意味いみする。「Bezirk」は区画くかく意味いみする。
  6. ^ 中国ちゅうごくで「めい」とてられたので、それをつねとする。

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう