(Translated by https://www.hiragana.jp/)
着陸 - Wikipedia

着陸ちゃくりく(ちゃくりく)とは、空中くうちゅう物体ぶったい降下こうかして、地表ちひょうめん接触せっしょくした状態じょうたい移行いこうし、静止せいしあるいは減速げんそくすることをいう。着陸ちゃくりくという言葉ことば航空機こうくうきたいしてもちいられることがおおい。この項目こうもくでは航空機こうくうき着陸ちゃくりくについてべる。宇宙うちゅう着陸ちゃくりくについてはランダー参照さんしょう

着陸ちゃくりくするUPS航空こうくうボーイング747
着陸ちゃくりくする航空機こうくうき滑走かっそう路面ろめん降着こうちゃく装置そうち車輪しゃりん接地せっちした直後ちょくご)。

概要がいよう

編集へんしゅう

航空機こうくうき着陸ちゃくりくにおいて、固定こていつばさ目標もくひょう滑走かっそう航空こうくう母艦ぼかん飛行ひこう甲板かんぱんなどの航空こうくう施設しせつ)へ降下こうか接地せっちして滑走かっそうし、そのまま減速げんそく静止せいしする。垂直すいちょく離着陸りちゃくりくヘリコプターなどの回転かいてんつばさ飛行船ひこうせんなどのけい航空機こうくうきでは滑走かっそう手順てじゅん原理げんりてきには不要ふようであるが、おこなう場合ばあいおおい(後述こうじゅつ)。

着陸ちゃくりく手順てじゅん

編集へんしゅう

巡航じゅんこう高度こうどからの降下こうか

編集へんしゅう
 
着陸ちゃくりくする航空機こうくうき下部かぶ(フラップと降着こうちゃく装置そうち)。

垂直すいちょく降下こうかりつ制御せいぎょ高度こうど減少げんしょうさせる操作そうさである。かつては『着陸ちゃくりく計画けいかくされた墜落ついらくである』といわれるように危険きけんともなっていたが、計器けいきるい発達はったつにより詳細しょうさい降下こうかりつ確認かくにんできるため手順てじゅんめば安全あんぜん着陸ちゃくりくできるようになっている。

固定こていつばさ航空機こうくうき巡航じゅんこう高度こうどから着陸ちゃくりくするまでのあいだ高度こうど低下ていかだけではなく、すくなくとも速度そくど減少げんしょうつづいてフラップ(こう揚力ようりょく装置そうち)の使用しよう降着こうちゃく装置そうち(ギア)をれできる機構きこうがある場合ばあい降着こうちゃく装置そうちろす操作そうさ必要ひつようである。動力どうりょくもちいる固定こていつばさではパワーはゼロにはしないことがおおい。動力どうりょくもちいない場合ばあい滑空かっくう降下こうか距離きょり÷水平すいへい距離きょり、1/7程度ていど)・降下こうかりつ通常つうじょう着陸ちゃくりく(1/18 = 降下こうかかく3程度ていど)よりおおきく、きわめて危険きけんなためである。グライダーなど軽量けいりょう機体きたいでは滑空かっくうは1/20程度ていどである。スペースシャトルのオービターは動力どうりょくたないが、降下こうかかく20滑空かっくう1/2.7)にもおよぶ。

一般いっぱんてき目視もくし着陸ちゃくりく手順てじゅん

編集へんしゅう

トラフィックパターン参照さんしょう

目視もくしによる着陸ちゃくりくおこなう場合ばあいには、滑走かっそう並行へいこうする経路けいろから滑走かっそういた経路けいろ半周はんしゅうする経路けいろ周回しゅうかいする。まず滑走かっそう視認しにんしたら、滑走かっそう並行へいこうする経路けいろ進入しんにゅうする(以後いご滑走かっそう見失みうしなわないようにする)。対地たいち速度そくどひくくとも揚力ようりょくかせぐために最終さいしゅうてき風下かざしもから風上かざかみ着陸ちゃくりくするきの滑走かっそう使つかわれるため、滑走かっそう並行へいこうする経路けいろ風上かざかみから風下かざしもへとかい、ダウンウィンドレグとよばれる。ダウンウィンドレグは、旋回せんかいするきによってレフトダウンウィンド(滑走かっそう着陸ちゃくりく方位ほういからひだりおくからひだり手前てまえ機長きちょうせき左側ひだりがわであるためこのまれる)、ライトダウンウィンドがある。

高度こうどとしながらある程度ていど滑走かっそうななうしろに見送みおくったら、滑走かっそう直角ちょっかくみじかいベースレグにはいる。このとき滑走かっそうがクリアであることを確認かくにんしなければならない。滑走かっそう手前てまえ風向かざむきとぎゃく滑走かっそうただしたいするファイナルレグにはいる。

ただしい降下こうかりつであるかを目視もくし確認かくにんするために、PAPIなどの補助ほじょ装置そうち使つかわれる。

一般いっぱんてき計器けいき着陸ちゃくりく手順てじゅん

編集へんしゅう

空港くうこう近辺きんぺんにVOR/DMEなどの航法こうほう支援しえん設備せつびがある場合ばあい、VOR/DMEから一定いってい角度かくど距離きょりにあるウェイポイント(最近さいきん[いつ?]はGPSを併用へいようした緯度いど経度けいど指定していされたウェイポイント)をたどって滑走かっそう延長えんちょうじょう到達とうたつできる。また滑走かっそう精密せいみつ電波でんぱ誘導ゆうどう設備せつび(ILS)がそなけられている場合ばあい計器けいきによる進入しんにゅう可能かのうである。これらの場合ばあい着陸ちゃくりく経路けいろ目視もくししゅう経路けいろことなり、STARとして空港くうこうごとにさだめられている。

ILSは縦横じゅうおう位相いそうをもって発射はっしゃされた電波でんぱ航空機こうくうきのアンテナでけることで、縦横じゅうおう偏差へんさることができる装置そうちである。よこ偏差へんさ表示ひょうじする装置そうち電波でんぱ発射はっしゃする装置そうち)がローカライザ、降下こうか角度かくど偏差へんさ表示ひょうじする装置そうち電波でんぱ発射はっしゃする装置そうち)がグライドスロープである。これを中心ちゅうしんわせるように航空機こうくうき降下こうかさせることで、視界しかいがほぼゼロでも滑走かっそう終端しゅうたん到達とうたつすることができる。ILSにる(左右さゆう偏差へんさ修正しゅうせい降下こうかかくわせる)ためにはある程度ていど滑走かっそうから距離きょり必要ひつようで(通常つうじょう10マイル・3000フィート程度ていど)、ILSアプローチ経路けいろ目視もくしアプローチ経路けいろより遠回とおまわりで時間じかんかる着陸ちゃくりくになる。ただしILSのほう着陸ちゃくりく航空機こうくうき密度みつどげられる。

計器けいきによる着陸ちゃくりく航空機こうくうきがわ装置そうち必要ひつようであるうえに、パイロットにも計器けいき飛行ひこう証明しょうめいのライセンスが必要ひつようである。旅客機りょかくきにはさらに滑走かっそう路上ろじょう高度こうどなんフィートまで接近せっきんして滑走かっそうえた場合ばあい着陸ちゃくりくしてよいかの資格しかくがあるため、ILSを装備そうびした空港くうこう航空機こうくうきでも視界しかい・パイロットの資格しかくによっては空港くうこうりられない場合ばあいがある。

誘導ゆうどうによる着陸ちゃくりく手順てじゅん

編集へんしゅう

混雑こんざつ空港くうこう着陸ちゃくりく効率こうりつてき運用うんようたすけるため、また燃料ねんりょう節約せつやくするために、管制かんせい指示しじさだめられた周回しゅうかい手順てじゅん着陸ちゃくりく手順てじゅん省略しょうりゃくすることができる。アプローチまたはレーダとよばれる管制かんせいかんによる誘導ゆうどう(レーダベクタ)であり、通常つうじょうその空港くうこうのコントロールゾーンにはいり、ILSにるか管制塔かんせいとう管制かんせいかん(タワーとよばれる)にがれるまでのあいだ方位ほうい高度こうど速度そくどなどを指示しじして誘導ゆうどうされることがおおい。

軍用ぐんよう着陸ちゃくりくでは、GCAとよばれる精密せいみつ誘導ゆうどうおこなわれることもある。これはILSにわるものであり、地上ちじょう空母くうぼからみた航空機こうくうき左右さゆう偏差へんさ降下こうかかく上下じょうげ無線むせん・ライトで指示しじしながら滑走かっそうまつはし付近ふきん通常つうじょう1マイル程度ていど)まで誘導ゆうどうするものである。地上ちじょうから航空機こうくうき偏差へんさ観測かんそくをするのは、やはりGCAようのレーダなどが使つかわれることがおおいが、空母くうぼなどでは目視もくしもとづく指示しじおこなわれる。

接地せっち寸前すんぜん操作そうさ

編集へんしゅう
 
フレア操作そうさによって着地ちゃくち姿勢しせいったコンコルド機首きしゅしたがっている。
 
C-2のコックピット下方かほうにあるまど

降下こうかちゅう降下こうかりつ接地せっちすると着陸ちゃくりく装置そうち損傷そんしょう機体きたい寿命じゅみょう短縮たんしゅく乗客じょうきゃくへの不快ふかいかんまねくため、接地せっち降下こうかりつげて地表ちひょう付近ふきんで0(水平すいへい飛行ひこう)にちかくする。接地せっち瞬間しゅんかん水平すいへい速度そくど停止ていしまでの滑走かっそう距離きょり短縮たんしゅくし、機体きたいおよび地上ちじょうぶつへのおもわぬ影響えいきょうけるため、失速しっそく速度そくどとすることが理想りそうとされる(停止ていし距離きょり速度そくどの2じょう比例ひれいする)。

固定こていつばさでは着陸ちゃくりく寸前すんぜんに、失速しっそく速度そくどげるため高揚こうようりょく装置そうち(フラップ)をして実効じっこうつばさ面積めんせきおおきくする。

滑走かっそう接地せっち寸前すんぜんには、主翼しゅよくむかいかく増加ぞうかさせるフレア操作そうさおこなう[1]機体きたい沈下ちんか速度そくどおだやかに接地せっちできる。降下こうかりつるため接地せっちまでの距離きょりびるかにおもわれるが、水平すいへい移動いどう速度そくど揚力ようりょく変換へんかんするため、ブレーキにもなる。理想りそうてきには「たかさゼロでちょうど失速しっそくおちい状態じょうたい、それへけた昇降しょうこうかじ継続けいぞく操作そうさ」である。これにより航空機こうくうき重心じゅうしん位置いち付近ふきんのメインギア(しゅ車輪しゃりん)がさき接地せっちし、から速度そくどとすにつれノーズギア(機首きしゅ車輪しゃりん)が接地せっちする。

フレア操作そうさ不適切ふてきせつ場合ばあいハードランディングとなり機体きたい接地せっちおおきな衝撃しょうげきがかかり、機体きたい破損はそん不快ふかいれにつながるため、ソフトランディングとなるように着陸ちゃくりく訓練くんれんにはおおくの時間じかんかれているが、オーバーランふせぐためあえてつよ接地せっちすることもある[1]。また日本にっぽん航空こうくう技能ぎのう審査しんさでは着陸ちゃくりく着陸ちゃくりくたいえると不合格ふごうかくとなるれいえたこともあり、定点ていてん着地ちゃくち優先ゆうせんしたハードランディングが常識じょうしきしている[1]。このほかにも滑走かっそう路上ろじょう凍結とうけつ積雪せきせつによる影響えいきょうおさえるため、スポイラーやぎゃく推力すいりょく装置そうち動作どうささせるための接地せっちセンサーの動作どうさおくれないようにするためなどの理由りゆうもある[2]

フレア操作そうさおこなうと機首きしゅうえくため、機体きたい形状けいじょうやコックピットの位置いちによっては滑走かっそうえなくなるため、操縦そうじゅうせき足下あしもとまど設置せっちする機種きしゅもある。コンコルド機体きたい飛行ひこう特性とくせいじょうフレア操作そうさおおきくする必要ひつようがあることや、機首きしゅ細長ほそなが下方かほう視界しかいわるいことから、機首きしゅ下方かほうまが機構きこうそなえている。

着陸ちゃくりくふくぎょう

編集へんしゅう
 

動力どうりょくった航空機こうくうきでは、安全あんぜん着陸ちゃくりくできる見込みこみがないとき着陸ちゃくりくふくぎょう(ゴーアラウンド)操作そうさおこなう。パワーを機首きしゅげる(フラップを着陸ちゃくりく装置そうちげる)操作そうさであり、空中くうちゅう離陸りりく状態じょうたい移行いこうするものとかんがえてよい。

なお近代きんだい航空機こうくうきでは着陸ちゃくりくふくぎょうはごく通常つうじょう着陸ちゃくりく手順てじゅん一部いちぶであり、緊急きんきゅう事態じたいではない。すべての空港くうこうにはふく行手ゆくてじゅん(コース・高度こうど、そのかうポイントなど)がさだめられており、たとえばたか高度こうどふくゆき決断けつだんしたとしても、障害しょうがいぶつ離着陸りちゃくりく影響えいきょうあたえないため、一定いっていのポイント・高度こうどまでりてからふくゆきすることなどがさだめられている。

これとたものにタッチ・アンド・ゴーがある。通常つうじょう手順てじゅん滑走かっそう路上ろじょう接地せっちし、離陸りりく体勢たいせいととのえてから通常つうじょう離陸りりく手順てじゅん離陸りりくするものである。離着陸りちゃくりく訓練くんれんなどの目的もくてきおこなわれる。

オートランド(自動じどう着陸ちゃくりく

編集へんしゅう
 
計器けいき着陸ちゃくりく装置そうち(CAT-IIIa)着陸ちゃくりくのコックピットビュー

自動じどう着陸ちゃくりくは、航空機こうくうき飛行ひこう着陸ちゃくりく手順てじゅん完全かんぜん自動じどうしたオートランドシステムで、通常つうじょうでは危険きけんまたは運航うんこう不可能ふかのう悪天候あくてんこうてい視程していでの着陸ちゃくりく可能かのうとなる。パイロットは、アプローチの最終さいしゅう段階だんかいでシステムの監視かんしおこない、システム障害しょうがいまたは緊急きんきゅう事態じたい場合ばあいにのみ介入かいにゅうできる。一部いちぶのオートランドシステムは、着陸ちゃくりく航空機こうくうき滑走かっそうからエプロンまでタキシング可能かのうである。

固定こていつばさ着陸ちゃくりく

編集へんしゅう

おおくの固定こていつばさでは、動力どうりょくおさえて滑走かっそう接近せっきんし、失速しっそく寸前すんぜん速度そくどまで安全あんぜん減速げんそくし、滑走かっそう着陸ちゃくりくたい接地せっち(タッチダウン)する。その路面ろめん滑走かっそうしてブレーキスポイラーぎゃく噴射ふんしゃ装置そうち使つか減速げんそく静止せいしおこなう。

一般いっぱんに、機体きたいおもいほど、着陸ちゃくりくようする滑走かっそう距離きょりながくなる。これは定性的ていせいてきには、揚力ようりょくしきからうかがうことができる。降着こうちゃく装置そうち滑走かっそう強度きょうど心地ごこちてんから、沈下ちんか速度そくどがあまりおおきくないようにするには、揚力ようりょく L重量じゅうりょう Wおおきくちがってはならない。したがって、空気くうき密度みつどρろー飛行ひこう速度そくどU, つばさ面積めんせきS, 揚力ようりょく係数けいすうCL とすると、

 

となる。実際じっさいにはつばさ面積めんせき機種きしゅによってわる(おも機体きたいほどおおきい)ため、一概いちがいにはえないものの、重量じゅうりょう増大ぞうだい着陸ちゃくりく速度そくど増大ぞうだい寄与きよすることはわかる。W/Sつばさめん荷重におもぶことがある。

航空機こうくうき自動じどう操縦そうじゅうにともない、滑走かっそうへの着陸ちゃくりくでは自動じどう操縦そうじゅう実現じつげんされている。計器けいき着陸ちゃくりく装置そうちILS; Instrument Landing System)によって着陸ちゃくりく進入しんにゅうふるくから自動じどうされている。近年きんねん、ILSの性能せいのう向上こうじょうにより、ILSカテゴリーIIIにおいては滑走かっそうへの接地せっち操縦そうじゅう自動じどう可能かのうとなっている。

着陸ちゃくりくにおける事故じこ航空こうくう事故じこの3わりめるといわれ、着陸ちゃくりく航空機こうくうき操縦そうじゅうにおいて、むずかしい操作そうさのひとつとされる。この理由りゆうとして、航空機こうくうき着陸ちゃくりく態勢たいせいはいるためにフラップなどのこう揚力ようりょく装置そうち着陸ちゃくりく装置そうち(ランディング・ギア)などのおおくの装置そうち稼動かどうさせなくてはならないこと、上空じょうくう巡航じゅんこうする状態じょうたい最適さいてきされている航空機こうくうき着陸ちゃくりく態勢たいせい負荷ふかおおきい状態じょうたいであること、広大こうだい空間くうかん飛行ひこうしていた航空機こうくうきせま平面へいめんてき空間くうかんである滑走かっそう接地せっちするため精密せいみつ制御せいぎょ必要ひつようであることがげられる。

特殊とくしゅ固定こていつばさ着陸ちゃくりく

編集へんしゅう

固定こていつばさには、垂直すいちょく離着陸りちゃくりく (VTOL)や短距離たんきょり離陸りりく垂直すいちょく着陸ちゃくりく (STOVL)、垂直すいちょく/短距離たんきょり離着陸りちゃくりく (V/STOL)、短距離たんきょり離着陸りちゃくりく (STOL)といったカテゴリーにぞくする、特殊とくしゅ離着陸りちゃくりく性能せいのうゆうする航空機こうくうきもある。

これらは、滑走かっそう使用しようせずに垂直すいちょく着陸ちゃくりくしたり、短距離たんきょり滑走かっそう着陸ちゃくりく可能かのうである。

回転かいてんつばさ着陸ちゃくりく

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう
着陸ちゃくりく種類しゅるい