(Translated by https://www.hiragana.jp/)
こきりこ - Wikipedia コンテンツにスキップ

こきりこ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
室町むろまち時代ときよ歌合うたあわせななじゅういちばん職人しょくにん歌合うたあわせ』より「放下ほうか
笹竹ささたけ背負せおい、「こきりこ」をにもつ烏帽子えぼし姿すがた放下ほうか

こきりことは日本にっぽん民謡みんようこきりこぶし」(こきりこおどり)などをうたっておどさいもちいる民俗みんぞく楽器がっきである。漢字かんじでは、「筑子」と表記ひょうきされる。中世ちゅうせいにあっては、大道芸だいどうげい一種いっしゅで、おも曲芸きょくげいをおこなった放下ほうか(ほうか)が常時じょうじ携帯けいたいしていた楽器がっきであったことがられている。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

ながさ7すん5ぶんやく23センチメートル)にったたけ両手りょうて一本いっぽんずつ指先ゆびさきでつまみ、まわしながららしておどうたう。ふとさはおよそ1センチメートルである[1]日本にっぽんでは中世ちゅうせい時代じだいから使用しようされ、なかでも室町むろまち時代ときよ中期ちゅうき以降いこうにあらわれた放下ほうかつねにこきりこをらしていた。

この「こきりこ」を楽器がっきとしてフルに活用かつようした民謡みんようが「こきりこぶし」である。こきりこぶしは、富山とやまけん五箇山ごかさん地方ちほうのものが有名ゆうめいだが、ほかにも新潟にいがたけん柏崎かしわざき女谷おなだに(おなだに)の綾子あやこまい演目えんもくにもられる。

五箇山ごかさんの「こきりこぶし」では「こきりこのたけななすんふんじゃ・・・」と、そのながさが明確めいかくうたわれているほか、「月見つきみうた放下ほうかのこきりこ・・・」と放下ほうかうたわれている。「こきりこぶし」の伴奏ばんそうもちいられる民俗みんぞく楽器がっきにはに「ささら」がある[注釈ちゅうしゃく 1]。また、大道芸だいどうげい一種いっしゅである放下ほうか(ほうか)の特技とくぎのひとつとしてもられる。

放下ほうかは、こきりこをわせて拍子ひょうしをとって物語ものがたりをうたいあるき、あるいはつじってうたい、とく子女しじょからの人気にんきあつめた[2][3]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 「ささら」は、茶筅ちゃせんながくしたような形状けいじょうをしており、たけさきこまかくってつくり、「ささら」というきざみをつけたほそぼうでこするとサラサラとおとのする道具どうぐである。本来ほんらい洗浄せんじょう用具ようぐであるが、説経節せっきょうぶしもん説経せっきょう)のはこれを楽器がっきとして使用しようした。室木むろき解説かいせつ」(1977)p.404

出典しゅってん

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 織田おだこう ちょ曲芸きょくげい」、平凡社へいぼんしゃ へん世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん7 キセ - キン』平凡社へいぼんしゃ、1988ねん3がつISBN 4-582-02200-6 
  • 郡司ぐんじ正勝まさかつ ちょ放下ほうか」、坪内つぼうち博士はかせ記念きねん演劇えんげき博物館はくぶつかん へんげいげい辞典じてん東京とうきょうどう出版しゅっぱん、1953ねん3がつASIN B000JBAYH4 
  • 室木むろき弥太郎やたろう ちょ解説かいせつ」、室木むろき弥太郎やたろうこうちゅう へん説経せっきょうしゅう新潮社しんちょうしゃ新潮しんちょう日本にっぽん古典こてん集成しゅうせい〉、1977ねん1がつASIN B000J8URGU 
  • 山路やまじきょうづくり ちょ放下ほうか」、平凡社へいぼんしゃ へん世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん26 ホ - マキ』平凡社へいぼんしゃ、1988ねん3がつISBN 4-582-02200-6 
  • 古代こだい民謡みんよう 筑子の起原きげんこう』(高桑たかくわたかしおや ちょ1970ねん昭和しょうわ45ねん)8がつ1にち発行はっこう

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]