(Translated by https://www.hiragana.jp/)
サミュエル・ベケット - Wikipedia コンテンツにスキップ

サミュエル・ベケット

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
サミュエル・ベケット
Samuel Beckett
1977ねん撮影さつえい
ペンネーム アンドリュー・ベリス
Andrew Belis
誕生たんじょう (1906-04-13) 1906ねん4がつ13にち
ダブリン
死没しぼつ 1989ねん12月22にち(1989-12-22)(83さいぼつ
フランスの旗 フランスパリ
職業しょくぎょう げき作家さっか小説しょうせつ詩人しじん
言語げんご 英語えいごフランス語ふらんすご
国籍こくせき アイルランドの旗 アイルランド
文学ぶんがく活動かつどう モダニズム文学ぶんがく
代表だいひょうさく ゴドーをちながら
おも受賞じゅしょうれき ノーベル文学ぶんがくしょう(1969ねん
署名しょめい
ウィキポータル 文学ぶんがく
テンプレートを表示ひょうじ
ノーベルしょう受賞じゅしょうしゃノーベル賞
受賞じゅしょうねん1969ねん
受賞じゅしょう部門ぶもんノーベル文学ぶんがくしょう
受賞じゅしょう理由りゆう小説しょうせつ戯曲ぎきょくあらたな形式けいしきなかで、現代げんだいじん悲惨ひさんえがき、その芸術げいじゅつてき偉業いぎょうたしたかれ作品さくひんたいして

サミュエル・ベケット(Samuel Beckett, 1906ねん4がつ13にち - 1989ねん12月22にち)は、アイルランド出身しゅっしんげき作家さっか小説しょうせつ詩人しじん不条理ふじょうり演劇えんげき代表だいひょうする作家さっか一人ひとりであり、小説しょうせつにおいても20世紀せいき重要じゅうよう作家さっか一人ひとりとされる。1945ねん以降いこうおもにフランス語ふらんすご執筆しっぴつした[1]ウジェーヌ・イヨネスコ同様どうように、20世紀せいきフランスを代表だいひょうするげき作家さっかとしてもられている。1969ねんにはノーベル文学ぶんがくしょう受賞じゅしょうしている。

経歴けいれき

[編集へんしゅう]

戦前せんぜん

[編集へんしゅう]

1906ねんの4がつ13にち、アイルランドのダブリンけんフォックスロック裕福ゆうふく中流ちゅうりゅう家庭かてい次男じなんとして誕生たんじょうせい金曜日きんようびまれたが、なんらかの手続てつづじょう混乱こんらんにより、出生しゅっしょう証明しょうめいしょ日付ひづけは5月13にちまれとなっている[2]苗字みょうじ本来ほんらいつづりはフランス語ふらんすごのBecquet(ベケ)であり、1598ねんナントのみことのりれいでアイルランドに亡命ぼうめいしたユグノー子孫しそんつたえられるが、このいいつたえについては異説いせつおお[3]

1923ねんから1927ねんにかけて、ダブリントリニティカレッジで、英語えいごフランス語ふらんすごイタリアなどをまなぶ。その1928ねんから2ねんほどのあいだ、パリの高等こうとう師範しはん学校がっこう教師きょうししょくごす。ベケットはパリでジェイムズ・ジョイスい、ふか影響えいきょうけた。ベケットはジョイスの断片だんぺん口述こうじゅつ筆記ひっき複写ふくしゃなども手伝てつだったが、それらはジョイスの小説しょうせつフィネガンズ・ウェイク』(1939ねん)のなかふくまれている。

1930ねん、トリニティカレッジの3年間ねんかん講師こうししょくて、ベケットはアイルランドにもどった。しかし2ねんたないうちに辞職じしょくし、著述ちょじゅつぎょうをしつつヨーロッパを転々てんてんとする。そして1937ねん、パリに定住ていじゅうした。

1938ねん1がつとおりをあるいている最中さいちゅうに、見知みしらぬ売春ばいしゅん斡旋あっせんしゃおとこ突然とつぜんされるという事件じけん発生はっせいした。ナイフは心臓しんぞうをかすめたが、ベケットは自力じりき病院びょういんんだ。意識いしきもどしたときには、ジェイムズ・ジョイスが主治医しゅじいともにおり、介抱かいほう仕方しかたならっている最中さいちゅうだったという。のち、加害かがいしゃ裁判さいばんでベケットに謝罪しゃざいし、なぜそのようなことをしたのかわからないとかたった。

入院にゅういんちゅう訪問ほうもんきゃく一人ひとりであったシュザンヌ・デシュヴォー=デュムニールふかなかになり、交際こうさいはじめた。後年こうねん、シュザンヌはベケットの仕事しごとたすけ、ときにはジャーナリズムや批判ひはんしゃからまも役割やくわりもした。1961ねんにん結婚けっこんする。

戦中せんちゅう戦後せんご

[編集へんしゅう]

1939ねんだい世界せかい大戦たいせん勃発ぼっぱつ。1940ねんにはナチス・ドイツがフランスに侵攻しんこうし、パリを占領せんりょうした。

大戦たいせんちゅう、フランスのレジスタンスグループに加入かにゅう。ナチスにたいする抵抗ていこう運動うんどう参加さんかする。しかしゲシュタポ捜査そうさ身辺しんぺんせまり、友人ゆうじん逮捕たいほされたことをけて小説しょうせつナタリー・サロート自宅じたく屋根裏やねうら長期間ちょうきかんかくまわれ、おなじくゲシュタポからかくれていたサロートの父親ちちおや同居どうきょ生活せいかつごした。

そのパリを脱出だっしゅつ田園でんえん地帯ちたいすうげつ放浪ほうろうのちヴォクリューズけんしょうコミューンであるルシヨンに2ねんはんものあいだ潜伏せんぷくした。その期間きかん、ベケットは小説しょうせつ『ワット』(1953ねん)をいた。

戦後せんごはパリにもどり、執筆しっぴつ活動かつどう再開さいかい。50年代ねんだいはいるとさんさく小説しょうせつモロイ』(1951ねん)、『マロウンは』(1951ねん)、『づけえぬもの』(1953ねん)を発表はっぴょう20世紀せいき文学ぶんがくにおける小説しょうせつ革新かくしんにおいておおきな足跡あしあとしるした。

1952ねん現代げんだい演劇えんげき多大ただい影響えいきょうおよぼすことになる戯曲ぎきょくゴドーをちながら』を発表はっぴょうかれ自身じしんは「さんさく苦闘くとうなかでの息抜いきぬき」としていたとべていたが、そのあたらしさと普遍ふへんせいによってかれ作品さくひんなかでもっとも著名ちょめいなものとなる。どう戯曲ぎきょく翌年よくねんロジェ・ブラン演出えんしゅつによって、パリのちいさな前衛ぜんえい演劇えんげき劇場げきじょうであるテアトル・ド・バビロン(Thétre de Babylone)で初演しょえんされた。

1959ねん、ベケットは母校ぼこうのトリニティ・カレッジより名誉めいよ博士はかせごう授与じゅよされた。1961ねんホルヘ・ルイス・ボルヘスともフォルメントールしょう受賞じゅしょう。そして1969ねん10がつノーベル文学ぶんがくしょう受賞じゅしょうする。文学ぶんがく戯曲ぎきょく分野ぶんやで、あたらしい表現ひょうげん方法ほうほうひらいたことがその理由りゆうだった。

1989ねん12月22にち死去しきょかれつまシュザンヌがこのった5かげつのことだった。遺体いたいはパリのモンパルナス墓地ぼち埋葬まいそうされた。墓石はかいしみがげた花崗岩かこうがんいたで、表面ひょうめんには「Samuel Beckett 1906-1989」という文字もじと、かれ先立さきだってったつまシュザンヌについての同様どうよう記述きじゅつがシンプルにきざまれている。墓石はかいしのそばには1ほんがぽつんとっている。

作品さくひんろん作家さっかろん

[編集へんしゅう]

ゴドーをちながら』はまくげき一本いっぽんしかない舞台ぶたいで、二人ふたり浮浪ふろうしゃがゴドーをつづけている。だがにんはゴドーにったことはない。ちながら、たわいもないゲームをしたり、滑稽こっけいみのりのない会話かいわわしつづける。そこにもう二人ふたりべつ人物じんぶつとおりかかり、さらにとりとめのない会話かいわ遊戯ゆうぎつづく。いちにちわり、少年しょうねんがやってきて、ゴドーが今日きょうないとげる。二人ふたりはもういちにちとう、明日あしたゴドーがこなければくびろう、という。おなじことがまた翌日よくじつかえされ、芝居しばいはそこでわる。

ストーリーはとく展開てんかいせず、自己じこ存在そんざい意義いぎうしないつつある現代げんだいじん姿すがたとその孤独こどくかん斬新ざんしんなスタイルでえがいている。当初とうしょ悪評あくひょうによってむかれられたが、すこしずつ話題わだい人気にんきあつめるようになった。初演しょえんやく5ねんには、20言語げんご以上いじょう翻訳ほんやくされた。どう作品さくひん不条理ふじょうりげき傑作けっさくされるようになり、現在げんざいもなお、世界せかい各地かくち公演こうえんされつづけている。

その作品さくひんごとに、様々さまざまあたらしい手法しゅほうこころつづけたベケットは、だい大戦たいせん演劇えんげきかたじょう無視むしできない存在そんざいえる。その作品さくひんぐんは、不条理ふじょうりげき系譜けいふ作家さっかたちのみならず、現代げんだいげきつくしゅ全般ぜんぱん多大ただい影響えいきょうおよぼした。また『クワッド』をはじめとするテレビけの作品さくひんやラジオけの作品さくひんがけており、そのそれぞれにおいて特異とくい作品さくひん世界せかいつくげている。

のうとの関係かんけいはよくられているが、俳句はいく様式ようしき精神せいしん浸透しんとうしている。ベケットはセルゲイ・エイゼンシュタイン心酔しんすいしていて、技法ぎほうまなびとろうとしていたが、監督かんとくモンタージュ理論りろんのヒントが俳句はいく浮世絵うきよえだった。その理論りろんは、ロシア・アヴァンギャルド映画えいが中核ちゅうかくをなし、やがてだいのエイゼンシュタイン・ファンだったベケットの芸術げいじゅつ精神せいしんけつがれた[4]

当初とうしょ自作じさく演出えんしゅつ他人たにんまかせていたが、やがてみずか演出えんしゅつ出向でむくようにもなった。ベケット自身じしんによる演出えんしゅつは、言葉ことば行為こういのリズムやテンポを重視じゅうししたものだったとつたえられている。

演劇えんげき評論ひょうろんハロルド・ブルームは、ベケットの演劇えんげきシェイクスピアモリエールラシーヌイプセンおなじように後世こうせいのこるだろうとべている。

散文さんぶんにおいては、特異とくい光景こうけいめたかたり、錯綜さくそうした描写びょうしゃ物語ものがたることそのものをめたようなモノローグなどによって独自どくじ世界せかい確立かくりつし、その傾向けいこうさんさく(とりわけ『づけえぬもの』)においてひとつの頂点ちょうてんたっしたとわれる。それらの作品さくひんはのちのヌーヴォー・ロマン先駆さきがけともなり、また『マロウンは』における「“わたし”がさまざまな物語ものがたりをメモにけていく」という形式けいしきは、メタフィクションおおいなる先例せんれいひとつとなった。その作品さくひん、『こと次第しだい』や『伴侶はんりょ』、『またわるために』などにおいては、表現ひょうげんする言葉ことばそのものをめつつさらなる作品さくひん可能かのうせい探求たんきゅうすることに努力どりょくついやされた。

アメリカ作家さっかドン・デリーロは、世界せかい見方みかたそのものをえてしまうちからちえた作家さっかとして、カフカとベケットのげている。

おも作品さくひん

[編集へんしゅう]

以下いかにベケットのおも作品さくひんげる。ベケットはおもフランス語ふらんすご英語えいご執筆しっぴつをし、のち自身じしん英語えいごフランス語ふらんすごへの翻訳ほんやくおこなっている。年度ねんどのちふつとある場合ばあいフランス語ふらんすごばんの、えいとある場合ばあい英語えいごばん発表はっぴょう出版しゅっぱんねん意味いみする。邦題ほうだいおもに、『ベケット戯曲ぎきょく全集ぜんしゅう』(白水しろみずしゃ安堂あんどう信也しんや高橋たかはし康也こうやわけ、のち『ベスト・オブ・ベケット』で新版しんぱん再刊さいかん)などを参考さんこうにしている。

戯曲ぎきょく

[編集へんしゅう]
  • 『エレウテリア(自由じゆう)』 - Eleuth ria(1947ねん 出版しゅっぱんは1995ねん)。坂原さかはら眞里まりやく白水しろみずしゃ 1997ねん
  • ゴドーをちながら』 - En attendant Godot1952ねん ふつ)、Waiting for Godot1955ねん えい)。安堂あんどう信也しんや高橋たかはし康也こうややく白水しろみずUブックス(新装しんそうばん)、2013ねん
  • 勝負しょうぶわり』 - Fin de partie(1957ねん ほとけ)、Endgame(1958ねん えい
  • 『クラップの最後さいごのテープ』 - Krapp's Last Tape(1958ねん
  • しあわせな日々ひび』 - Happy Days(1961ねん えい)、Oh les beaux jours(1963ねん ほとけ
  • 芝居しばい』 - Play(1964ねん えい
  • いき』 - Breath(1969ねん えい
    • 『ベスト・オブ・ベケット』、白水しろみずしゃぜん3かん)、新装しんそうばん2009ねん旧名きゅうめい「ベケット戯曲ぎきょく全集ぜんしゅう安堂あんどう信也しんや高橋たかはし康也こうややく、1978ねんほか
    • 新訳しんやく ベケット戯曲ぎきょく全集ぜんしゅう』、白水しろみずしゃぜん4かん)、おかむろ美奈子みなこ長島ながしまかく監修かんしゅう、2018ねん3がつより刊行かんこう 
      • 『1 ゴドーをちながら/エンドゲーム』
      • 『2 ハッピーデイズ 実験じっけん演劇えんげきしゅう
      • 『3 フィルム 映画えいが・ラジオ・テレビ作品さくひんしゅう

小説しょうせつ

[編集へんしゅう]
  • なみにはまさおんなたちのゆめ』 - Dream of Fair to Middling Women処女しょじょ小説しょうせつ、1932ねん執筆しっぴつ、1992ねん出版しゅっぱん[5]
  • そんとげもうけ』 - More Pricks Than Kicks (1934、たん編集へんしゅう
    • 川口かわぐち喬一きょういちやく 白水しろみずしゃ 1972ねん新装しんそうばん2003ねん
  • 『マーフィー』 - Murphy(1938)
  • 『ワット』 - Watt(1943ねん執筆しっぴつ、1953ねん出版しゅっぱん
  • 『メルシェとカミェ』 - Mercier and Camier (1946ねん執筆しっぴつ、1970ねん出版しゅっぱん
    • 初恋はつこい・メルシェとカミェ』安堂あんどう信也しんややく 白水しろみずしゃ 1971ねん新装しんそうばん2004ねん
  • 『モロイ』 - Molloy(1951ねん ふつ、1955ねん えい
  • 『マロウンはぬ』 - Malone Meurt(1951ねん ほとけ) - Malone Dies(1956ねん えい
  • づけえぬもの』 - L'Innommable(1953ねん ほとけ) - The Unnamable(1958ねん えい
    • 安藤あんどう元雄もとおやく白水しろみずしゃ 1970ねん新装しんそうばん1995ねん
    • 岩崎いわさきつとむわけ中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ世界せかい文学ぶんがく」1970ねん
    • 宇野うの邦一くにかずやく河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ 2019ねん邦題ほうだいづけられないもの』)
  • こと次第しだい』 - Comment c'est (1961ねん ほとけ) - How It Is(1964ねん えい
    • 片山かたやまのぼるわけ 白水しろみずしゃ 1972ねん新装しんそうばん2016ねん
    • 『どんなふう』宇野うの邦一くにかずやく 河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ 2022ねん
  • 『またわるために』 Pour finir encore et autres foirades (1976ねん ほとけ- For to End Yet Again and Other Fizzles (1976ねん えい
    • 高橋たかはし康也こうや宇野うの邦一くにかずやく 書肆しょし山田やまだ 1997ねん
  • 伴侶はんりょ』 - Company (1979ねん えい) - Compagnie (1980ねん ほとけ
    • 宇野うの邦一くにかずやく 書肆しょし山田やまだ 1990ねん
  • けんちがいげんいちがい』 Mal Vu Mal Dit (1981ねん ほとけ) - Ill Seen Ill Said(1982ねん えい
    • 宇野うの邦一くにかずやく 書肆しょし山田やまだ 1991ねん
  • 『いざ最悪さいあくほうへ』Worstward Ho (1983ねん
    • 長島ながしまかくやく 書肆しょし山田やまだ 1999ねん
  • 『サミュエル・ベケットたん編集へんしゅう白水しろみずしゃ片山かたやまのぼる安堂あんどう信也しんや高橋たかはし康也こうやわけ、1972ねん新装しんそうばん「サミュエル・ベケット短編たんぺん小説しょうせつしゅう」2015ねん

ラジオドラマ

[編集へんしゅう]
  • All That Fall(1957ねん えい)BBC制作せいさく

評論ひょうろん論文ろんぶん

[編集へんしゅう]
  • 『プルースト』Proust, 1931 大貫おおぬき三郎さぶろうやく せりか書房しょぼう 1970ねん新版しんぱん1993ねん
  • 評論ひょうろん小品しょうひん高橋たかはし康也こうや やく 白水しろみずしゃ 1972ねん
    • 『ジョイスろん/プルーストろん ベケット評論ひょうろんしゅう高橋たかはし康也こうや やく 白水しろみずしゃ 1996ねん新版しんぱん2020ねん
  • 『サミュエル・ベケット証言しょうげんろく』ジェイムズ&エリザベス・ノウルソン編著へんちょ田尻たじり芳樹よしき川島かわしまけんやく 白水しろみずしゃ 2008ねん

映画えいが脚本きゃくほん

[編集へんしゅう]

関連かんれん書籍しょせき(ベケット研究けんきゅう評論ひょうろん

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ ベケット」『ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん』、ブリタニカ・ジャパンコトバンク。2024ねん3がつ12にち閲覧えつらん
  2. ^ ジェイムズ・ノウルトン『ベケットつたえ高橋たかはし康也こうややく(白水しろみずしゃ、2003)、上巻じょうかん、p. 19。
  3. ^ Cronin, Anthony. Samuel Beckett: The Last Modernist pp.3–4, New York: Da Capo Press, 1997.
  4. ^ ほり真理子まりこ『ベケット巡礼じゅんれい』(三省堂さんせいどう 2007ねん)。
  5. ^ 1932ねんなつにパリのトリアノン・ホテルで執筆しっぴつ。ベケットはその生前せいぜん出版しゅっぱん拒否きょひしていた。
  6. ^ Beckett, Samuel; Schneider, Alan (1966-01-08), Film, Buster Keaton, Nell Harrison, James Karen, Evergreen, https://www.imdb.com/title/tt0060410/ 2024ねん8がつ7にち閲覧えつらん 
  7. ^ キートン × ベケット──『フィルム』を中心ちゅうしんに | プログラム|神戸こうべ映画えいが資料しりょうかん”. kobe-eiga.net (2012ねん12月15にち). 2024ねん8がつ7にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]