(Translated by https://www.hiragana.jp/)
スタンフォード哲学百科事典 - Wikipedia コンテンツにスキップ

スタンフォード哲学てつがく百科ひゃっか事典じてん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
スタンフォード哲学てつがく百科ひゃっか事典じてん
スタンフォード大学の風景
URL
https://plato.stanford.edu/
タイプ オンライン百科ひゃっか事典じてん
分野ぶんや 哲学てつがく全般ぜんぱん
使用しよう言語げんご 英語えいご
項目こうもくすう 1600以上いじょう[1]
閲覧えつらん 無料むりょう(PDFをダウンロードする場合ばあい有料ゆうりょう
登録とうろく 不要ふよう(PDFをダウンロードする場合ばあいよう登録とうろく
運営うんえいもと スタンフォード大学だいがく
言語げんご情報じょうほう研究けんきゅうセンター
形而上学けいじじょうがく研究けんきゅうしつ
資金しきん 1.研究けんきゅう補助ほじょきんNEHNSFなどから)[2]
2.世界せかい558の図書館としょかんからの寄付きふきん[3][4]
3.個人こじんからの寄付きふきん[3][5]
営利えいりせい 営利えいり
設立せつりつ 1995ねん[6]
設立せつりつしゃ エドワード・ザルタ
げん代表だいひょう エドワード・ザルタ
執筆しっぴつしゃ 大学だいがく教授きょうじゅなどの専門せんもん1143めい[7]
編集へんしゅう委員いいん 大学だいがく教授きょうじゅなどの専門せんもん105めい[8]
査読さどく制度せいど あり
現状げんじょう 記事きじすう増加ぞうかちゅう[9]
哲学てつがく関係かんけいのオンライン情報じょうほうげん
哲学てつがくせんもん百科ひゃっか事典じてん
スタンフォード哲学てつがく百科ひゃっか事典じてん
インターネット哲学てつがく百科ひゃっか事典じてん
論文ろんぶん
哲学てつがく
ほう哲学てつがく年報ねんぽう
科学かがく基礎きそろん研究けんきゅう
科学かがく哲学てつがく
哲学てつがく論文ろんぶん一覧いちらん
プレプリント
PhilSci Archive
ラジオ
Philosophy Talk
文献ぶんけんリスト
PhilPapers
総合そうごうリンクサイト
InPho
古典こてん文献ぶんけんコレクション
ペルセウス電子でんし図書館としょかん
関連かんれんポータル
Portal:哲学てつがく
テンプレートを表示ひょうじ

スタンフォード哲学てつがく百科ひゃっか事典じてん(スタンフォードてつがくひゃっかじてん、スタンフォード哲学てつがく事典じてんStanford Encyclopedia of PhilosophySEP)は、無料むりょう閲覧えつらんできる、哲学てつがくせんもんオンライン百科ひゃっか事典じてん使用しよう言語げんご英語えいごかく記事きじ編集へんしゅう委員いいんによって指名しめいされたかく分野ぶんや専門せんもんによって執筆しっぴつされ、ピア・レビューうえ一般いっぱん公開こうかいされている。記事きじ内容ないよう研究けんきゅうじょうきょうにあわせ、随時ずいじ加筆かひつ更新こうしんされている(このさいもピア・レビューをる)。

記事きじすうは2018ねん3がつ時点じてんやく1600におよ[1]管理かんり運営うんえいもとスタンフォード大学だいがく言語げんご情報じょうほう研究けんきゅうセンター形而上学けいじじょうがく研究けんきゅうしつ主席しゅせき編集へんしゅうちょうエドワード・ザルタ

歴史れきし

[編集へんしゅう]

スタンフォード哲学てつがく百科ひゃっか事典じてんは1995ねん、スタンフォード大学だいがく独立どくりつ研究所けんきゅうじょのひとつである言語げんご情報じょうほう研究けんきゅうセンター(CSLI)によってはじめられた[6]当時とうじのCSLI代表だいひょう ジョン・ペリーは、哲学てつがくかんするオンライン百科辞典ひゃっかじてんつくることでCSLIの存在そんざいかんしめそうとかんがえた。このアイデアをもとにエドワード・ザルタが、ふるくならない動的どうてき百科ひゃっか事典じてんであるスタンフォード大学だいがく哲学てつがく百科ひゃっか事典じてんをスタートさせた。初期しょきはCSLIからの援助えんじょでプロジェクトはささえられたが、ねんには政府せいふ機関きかんであるNEHからグラント研究けんきゅう補助ほじょきん)を獲得かくとく。そのおおくのグラントをながら順調じゅんちょう発展はってんし、2007ねん現在げんざいスタンフォード哲学てつがく百科辞典ひゃっかじてんは1000めい以上いじょう人間にんげんささえられる大型おおがたプロジェクトにまで成長せいちょうした。編集へんしゅう委員いいん世界せかい学術がくじゅつ機関きかん所属しょぞくする大学だいがく教授きょうじゅなどの専門せんもんから構成こうせいされ、かく分野ぶんやごとにすうめいずつ、全体ぜんたいでは105めい[8]、また執筆しっぴつしゃ全体ぜんたいで1143めい[7]にもなる(いずれの数字すうじも2007ねん4がつ現在げんざい)。発足ほっそくから10ねんえたいま着々ちゃくちゃく記事きじすう増加ぞうかさせている(百科ひゃっか事典じてん追加ついかされた最新さいしん記事きじWhat's Newのページからることができる)。

資金しきん

[編集へんしゅう]

最初さいしょ グラント(研究けんきゅう補助ほじょきんたの

[編集へんしゅう]

発足ほっそく当初とうしょ運営うんえい言語げんご情報じょうほう研究けんきゅうセンター(CSLI)自身じしん資金しきんによってささえられた[6]。しかし発足ほっそく2ねんからグラントれるようになり、そこからなくグラントを獲得かくとくする。以下いかにその一覧いちらんしめ[2]

期間きかん グラントをあたえた機関きかん 金額きんがく
1998ねん10がつ-2000ねん9がつ NEH Prservasion and Acces Division $131,400
2000ねん10がつ-2003ねん9がつ NSF Information and Intelligent Systems
(NEHのサポートとけて)
$528,900
2002ねん2がつ-2002ねん8がつ Andrew W. Mellon Foundation $43,000
2003ねん10がつ-2005ねん9がつ NEH Preservation and Access Division $300,828
2005ねん1がつ-2008ねん12月 NEH Office of Challenge Grants
(SOLINETにたいしてSEPようとして付与ふよ)
$500,000
2005ねん10がつ-2007ねん9がつ NEH Preservation and Access Division $150,000
2005ねん9がつ-2007ねん8がつ William and Flora Hewlett Foundation
Education, Technology, Open Content
$190,000

安定あんていした資金しきんげんへのシフト

[編集へんしゅう]

しかしグラントはれるかれないか、また金額きんがくがいくらになるのかといったてん事前じぜんにはっきりと予測よそくすることが出来できない。そのため長期ちょうきてき運転うんてん資金しきんとしてグラントは相応ふさわしくないとし、現在げんざいスタンフォード哲学てつがく百科辞典ひゃっかじてんはより安定あんていした資金しきんげんへのシフトをすすめている[3]。スタンフォード哲学てつがく百科ひゃっか事典じてんは「無料むりょうでの閲覧えつらん」すなわちオープンアクセス立場たちばはこのさき維持いじつづけることを基本きほんてき前提ぜんていとしており[10][11]一般いっぱんてき学術がくじゅつ雑誌ざっしにおいておこなわれているような、閲覧えつらん会員かいいんせいにして購読こうどくりょう収入しゅうにゅうる、という方向ほうこうかんがえていない。現在げんざいつぎふたつの資金しきんげん運営うんえいまかなおうとかんがえている。ひとつは様々さまざま大学だいがく図書館としょかんからの資金しきん提供ていきょうであり、もうひとつは世界中せかいじゅう個々人ここじんからの寄付きふである。目標もくひょうとして、2007ねんからの3年間ねんかんで、様々さまざま図書館としょかんからの資金しきん提供ていきょうで300まんドル、そして個々人ここじん寄付きふからで112まん5000ドル、合計ごうけい412まん5000ドルをあつめるとしている。それぞれの大学だいがく図書館としょかんたいしては、学術がくじゅつ雑誌ざっし購読こうどくするような感覚かんかくつぎのような金額きんがく提供ていきょうたのんでいる[12]

 金額きんがく
哲学てつがく博士はかせごう授与じゅよしている機関きかん年間ねんかん5000ドル
哲学てつがく修士しゅうしごう授与じゅよしている機関きかん年間ねんかん2000ドル
哲学てつがく学士がくしごう授与じゅよしている機関きかん年間ねんかん1000ドル

2007ねん4がつ現在げんざい世界せかいの558の図書館としょかんがこれにこたえている[4]。これが現在げんざいのスタンフォード大学だいがく百科辞典ひゃっかじてんささえる主要しゅよう資金しきんげんとなっている。一方いっぽう個人こじんからの寄付きふGiving to the Stanford Encyclopedia of Philosophyのページで直接ちょくせつけており、金額きんがく任意にんいとなっている。

記事きじ

[編集へんしゅう]

記事きじ編集へんしゅう委員いいんによってえらばれたかく分野ぶんや専門せんもんおも若手わかてから中堅ちゅうけん[13])によって執筆しっぴつされる。記事きじ投稿とうこうすべてオンラインでおこなわれる[14]投稿とうこうされた記事きじ査読さどくけ、必要ひつようであれば修正しゅうせいがおこなわれる。そして査読さどく終了しゅうりょうした段階だんかいはじめてオンラインで公開こうかいされる。ここまでは一般いっぱんてき学術がくじゅつ雑誌ざっしおなじだが、かみせい文献ぶんけんことなり、スタンフォード哲学てつがく百科ひゃっか事典じてんにおいては一度いちど記事きじ投稿とうこうされても、それでわりということはない。投稿とうこうされた記事きじはその定期ていきてき改訂かいていける。この過程かてい間違まちがいがのぞかれ、より詳細しょうさい情報じょうほうくわえられ、そして時代遅じだいおくれにならないように最新さいしん情報じょうほうくわえられる。記事きじ改訂かいていかならずしも記事きじ最初さいしょ執筆しっぴつしゃどう一人物いちじんぶつおこなうわけではなく(ただしそうであることのほうおおい)、べつ執筆しっぴつしゃによる加筆かひつ改訂かいてい度々たびたびおこなわれる。この改訂かいてい過程かてい査読さどくようし、査読さどくをパスした段階だんかいはじめて、改訂かいていがオンラインで反映はんえいされる。こうした記事きじ執筆しっぴつ改訂かいてい情報じょうほうは、記事きじ査読さどくをパスした段階だんかいWhat's Newのページにリストされる(こうした記事きじ改訂かいてい記録きろくは、かく記事きじのページをひらき、上部じょうぶにある"Cite this entry"というリンクをクリックすることでることが出来できる)。

かく記事きじさい上部じょうぶにはPDFテキストへのリンク(有料ゆうりょう)およびInPho検索けんさくへのリンク、そして文献ぶんけんサイトPhilPapersへのリンクがかれている。

ミラーサーバ

[編集へんしゅう]

スタンフォード哲学てつがく百科ひゃっか事典じてんは2007ねん4がつ現在げんざい世界せかい3ヶ所かしょミラーサーバつ。ミラーサーバを理由りゆうつぎの3つである。ひとつははやいアクセススピードの実現じつげんつぎ情報じょうほう並列へいれつによるクラッシュ情報じょうほう損失そんしつ最小限さいしょうげんにとどめること、そして最後さいごにメインサーバがメンテナンスをおこなさい迂回うかいようサーバとしての役割やくわりである[15]以下いかみっつの大学だいがく機関きかんがスタンフォード哲学てつがく百科ひゃっか事典じてんのミラーサーバを運営うんえいしている。

   http://setis.library.usyd.edu.au/stanford/

   http://setis.library.usyd.edu.au/stanford/

   http://www.seop.leeds.ac.uk/

どのサーバも内容ないよう本家ほんけおなじである。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b About the Stanford Encyclopedia of Philosophy”. plato.stanford.edu. 2021ねん7がつ13にち閲覧えつらん
  2. ^ a b History of grantより。
  3. ^ a b c Fundraising and Supportのページより。
  4. ^ a b Libraries/Consortia Registering Financial Support of the Stanford Encyclopedia of Philosophyのページより。558(部分ぶぶんてきなサポートのみをおこなう40図書館としょかんふくむ)という数字すうじはこのページからカウントした(2007ねん4がつ4にち)。
  5. ^ Giving to the Stanford Encyclopedia of Philosophyのページから寄付きふができる。
  6. ^ a b c historyのページより。
  7. ^ a b List of Authors のページに執筆しっぴつしゃ全員ぜんいん名前なまえ執筆しっぴつかかわったぜん記事きじがリストされている。1143めいという数字すうじは2007ねん4がつ2にち時点じてんにおけるこのページの表示ひょうじぜんカウントしてられた数字すうじ
  8. ^ a b Editorial Boardのページに全員ぜんいん名前なまえ所属しょぞくがリストされている。数字すうじは2007ねん3がつ時点じてんでの表示ひょうじしたがい、このページからカウントした。
  9. ^ 百科ひゃっか事典じてん追加ついかされた最新さいしん記事きじWhat's Newのページからることができる
  10. ^ Open Letter to Professional Scholars - Why Open Access is Important 何故なぜオープンアクセスが重要じゅうようか。研究けんきゅうしゃけたオープンレターより。
  11. ^ Open Letter to General Readers -Our Plan to Preserve Free and Open Access 無料むりょうのオープンアクセスを維持いじつづけるためのわたしたちのプラン。一般人いっぱんじんけたオープンレターより。
  12. ^ Open Letter to Librariansのページより。図書館としょかん司書ししょにむけた具体ぐたいてきなメッセージがかれている。
  13. ^ 飯田いいだ 2020, II-9「分析ぶんせき哲学てつがくからたウィトゲンシュタイン」.
  14. ^ The SEP's Publishing Modelのページより。
  15. ^ The SEP's Publishing Modelの(7)より

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 飯田いいだたかし分析ぶんせき哲学てつがく これからとこれまで』勁草書房しょぼう、2020ねんISBN 978-4-326-15466-1 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]