(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ブルトン語コルヌアイユ方言 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ブルトンコルヌアイユ方言ほうげん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ブルトンコルヌアイユ方言ほうげん(ブルトンごコルヌアイユほうげん、ふつ:breton cornouaillais, ブルトン:brezhoneg Kerne)は、コルヌアイユ (Cornouaille) ではなされているブルトン方言ほうげんである(だいブリテンとうコーンウォール (えい:Cornwall, ふつ:Cornouailles) ではなされているケルトいち言語げんごであるコーンウォール混同こんどうされないこと)。

方言ほうげん地理ちり

[編集へんしゅう]

ブルトンコルヌアイユ方言ほうげんは、ブルトンのこり3つのだい方言ほうげんトレゴール方言ほうげんヴァンヌ方言ほうげんレオン方言ほうげん)よりも定義ていぎ容易よういではない。これは反対はんたいに、ほかの3つのあまりとして定義ていぎされる方言ほうげんである。

一方いっぽうでは、コルヌアイユはむかしバス=ブルターニュ司教しきょうでもっともひろくかつもっとも人口じんこうおおかった:このことがレオン方言ほうげんとはちがってコルヌアイユの言語げんご定義ていぎをより困難こんなんにしている。コルヌアイユの言葉ことばは、ほとんどその3つの隣人りんじんおな割合わりあいコミューンごとにことなる。その境界きょうかいしん意味いみをもつ唯一ゆいいつ言葉ことばはヴァンヌ方言ほうげんである。たいして、コルヌアイユ方言ほうげんとトレゴール方言ほうげんとの分離ぶんり非常ひじょう恣意しいてきである:その境界きょうかいさだめていたアレー連峰れんぽう (monts d'Arrée) 地域ちいきはかえって比較的ひかくてき同質どうしつである。

他方たほうで、19世紀せいきコルヌアイユにおけるかみ学生がくせい不在ふざいは、トレゴールにあったとは対照たいしょうてきにコルヌアイユに書記しょき規範きはん提案ていあんゆるさなかった:コルヌアイユの作家さっかたちは、一般いっぱんてき司祭しさいたちの出身しゅっしんであったレオンの言葉ことばもちいた。

この地域ちいきはなかずおおいため、ビグダンの、ポエールの、カップ・シザンの、あるいはさらにアヴェン地方ちほうのブルトンというまでに、言語げんご学者がくしゃもコルヌアイユじたいとおなじだけ方言ほうげんがあるとしたくなるほどであった。

この方言ほうげんけん内部ないぶで、とくに区別くべつされる下位かい方言ほうげん南西なんせいの、とりわけビグダン地方ちほうグラジック地方ちほう一部いちぶカンペール)、そしてドゥアルヌネ地域ちいきペン・サルダン地方ちほう)のそれである。

コルヌアイユ方言ほうげん特徴とくちょう

[編集へんしゅう]

アクセント

[編集へんしゅう]

つよいきおいアクセント一般いっぱん最後さいごから2ばんめの音節おんせつかれることはレオン方言ほうげん同様どうようであるが、より顕著けんちょである。じっさい、アクセントのない母音ぼいん(とりわけ最終さいしゅう音節おんせつ)はシュワーであるか省略しょうりゃくされるかである。れいbara(パン)はしばしば /ba:r/ と発音はつおんされる。それゆえもっとも頻繁ひんぱんもちいられるかたり (anezhañ/anezhi/..., heni) はしばしばただ1音節おんせつだけ発音はつおんされる。

文法ぶんぽう

[編集へんしゅう]
  • 動詞どうししょう (particule verbale) o はときどき éきかわる(これはおな混合こんごう変化へんか mutation mixte をひきおこす)。れいema o tontかれる、ている最中さいちゅうである)はコルヌアイユ方言ほうげんでは ema é tont (/ma i tõn/) となる。
    • しかし一般いっぱんにはどの母音ぼいん発音はつおんされない。
    • そのかわり、混合こんごう変化へんかこえる。おなじく(東側ひがしがわ顕著けんちょに)こえる場合ばあいがある語源ごげんてきh は以下いか場合ばあいである(oouzh由来ゆらいする):
      • /l/, /n/, /r/ を /lh/, /nh/, /x/ にえるもの (oh lenn /lhεいぷしろんn/);
      • /m/, /b/ に変異へんいをひきおこし、/v/ のかわりに /f/ とするもの (oh vont /fõn/);
      • s が /z/, f が /v/ と発音はつおんされることをさまたげるもの (oh sevel /sewl/)。
  • しょう a は関係かんけい代名詞だいめいしとして以外いがいこえない(ただしそれがひきおこす子音しいん変異へんいのぞく)。
  • しょう ne はめったにこえない。そのかわり3人称にんしょう否定ひていぶん一般いっぱんに「否定ひてい主語しゅご sujet négatif」anezañ, anezi, aneze (発音はつおんは /nõ/, /nèj/, /nεいぷしろん/) をふくむ。そのためたとえば Ne glevont ket mad. (かれらはよく理解りかいしていない)でなく (Ne) glev ket mad aneze. /glεいぷしろんf ke ma: nεいぷしろん/ となる。
  • しょう e はもはや発音はつおんされない。補足ほそく従属じゅうぞくぶし導入どうにゅうのため、それにもちいられるしたがえ接続詞せつぞくし lar (または la)があらわれた。

    « ne veze ket gouiet la e oa kamm kén » (かれびっこだとはもうわれていなかった)

    この構文こうぶんは、動詞どうししょう直後ちょくごることを要求ようきゅうする古典こてんてき構文こうぶんよりもずっと自由じゆうである。これによって主語しゅごに:

    « soñjal a ran la an ouvrierien a chomas da gousked » (工員こういんたちはねむりつづけていたとわたしおもう)

    あるいはほかのふしになりうるものならどんなこうにでも、lar後続こうぞくさせることが可能かのうになった:

    « evel ar c'hefeleg, la ma ve yen an amzer en em blija… » (……にさむいときこのまれるヤマシギのように)

ちゅうおな状況じょうきょうで、ヴァンヌ方言ほうげんとトレゴール方言ほうげんでは penaos もちいることがある。ジャン=マリー・ル・スクラーニュ (Jean-Marie Le Scraigne, 1920 - ) は2つとももちいることがある:« gwelet e-meump abaoe lar penaos ne oa ket gwir ! » (それが本当ほんとうでなかったときからわたしたちはた)
  • コルヌアイユ方言ほうげんは、文語ぶんごブルトンeくところでほとんど一貫いっかんして baかたりもちいる(e-barzh (……のなかに)に由来ゆらいしている)。
    • 派生はせい前置詞ぜんちしではおなじように ba が e(n) にとってかわる:そのため e-kreis, e-lec'h, e-mesk, e-tal は ba-kreis, ba-lec'h (または ba-plass), ba-mesk, ba-tal となる。
  • gant のかたりおな省略しょうりゃくしたがいしばしば /ga/ と発音はつおんされる。
  • コルヌアイユ方言ほうげんでは前置詞ぜんちし eus, ouzh, diouzh をほとんど区別くべつしない、すべて一貫いっかんして deus なり doc'h なりと発音はつおんする(方言ほうげんによる)。

子音しいん発音はつおん

[編集へんしゅう]
  • トレゴール方言ほうげん・ヴァンヌ方言ほうげんとまったく同様どうように、コルヌアイユ方言ほうげんでは一般いっぱんふるい /ð/ (ウェールズdd) に由来ゆらいする /z/ を発音はつおんしない。たとえば ezomm (「欲求よっきゅう」。ペルユンヴァンでは不正ふせいかくに ezhommかれる)のかたりは /e:m/ またはさらに /i:m/ と発音はつおんされるであろうし、動詞どうし anavezoutる)は /ã'nowt/ となろう。
  • 一方いっぽうラテン語らてんごふるい /s/ (asen, ロバ) またはケルトのそれ (isel, ひくい) に由来ゆらいする /z/ は発音はつおんされる(例外れいがいもある:neuse(そのとき)は /'nœhe/, an dra-se(それ、そのもの) は /'ndrahe/ と発音はつおんされることがある。
  • c'h はさまざまに発音はつおんされる:
    • 一般いっぱんてき規則きそくとしては /h/ (バス=ブルターニュだい部分ぶぶん同様どうよう
    • c'hoa /xwa/ ではじまるかたりk の変異へんい語末ごまつなどでは /x/。
    • g変異へんい由来ゆらいする場合ばあいには、/ɣ/ または南東なんとうでは /ʀ/。
  • v の文字もじは /w/ (または /µ/) と発音はつおんされることがある。他方たほう w の文字もじが /v/ と発音はつおんされることがある。さもなければこれらは発音はつおんされない。
    • たとえば awelペルユンヴァンでは avelふう」)はカンペールドゥアルヌネ地域ちいきでは /aεいぷしろんl/ と発音はつおんされる。
    • w は語頭ごとうにあるとき(なかんずく e または iまえでは)しばしば /v/ と発音はつおんされる。そうでない場合ばあいには、とりわけ gのちで(ヴァンヌ方言ほうげんのように) /ɥ/ と発音はつおんされる。
  • ビグダン地方ちほうとその周辺しゅうへんでは、c'hw は /h/ と /v/ の結合けつごう結果けっかとして子音しいん /f/ にいたる。それゆえ c'hwi(あなたがた)は fi, c'hwec'h (6) は fec'h とわれる。

語彙ごい

[編集へんしゅう]
  • ブルトンには「けっして……ない (ふつ jamais)」にあたる複数ふくすう訳語やくごがある。コルヌアイユ方言ほうげんではそれは morse ととりわけ james である。
  • martese(たぶん、おそらく)の方言ほうげんてき変種へんしゅ本来ほんらいかたりおと転換てんかんによる派生はせいである:matrese / matre'e / mantr'eñ / matros / matrèhe, ...
  • Pegouls(いつ)は非常ひじょうにしばしば pedavare / pezavare / pevare / peur にきかわる。
  • 疑問ぎもん副詞ふくし peseurt mod(「どのように」。もっともおお発音はつおんは /pessa mod/)はコルヌアイユ方言ほうげんではしばしば現用げんようである。ただしどう司教しきょうおおくの方言ほうげんでは penaos ももちいられつづけている。

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]