(Translated by https://www.hiragana.jp/)
リースの表現定理 - Wikipedia コンテンツにスキップ

リースの表現ひょうげん定理ていり

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

リースの表現ひょうげん定理ていり(リースのひょうげんていり、えい: Riesz representation theorem)とは、数学すうがく関数かんすう解析かいせきがく分野ぶんやにおけるいくつかの有名ゆうめい定理ていりたいする呼称こしょうである。リース・フリジェシュ業績ぎょうせき敬意けいいあらわし、そのように名付なづけられた。

ヒルベルト空間くうかん表現ひょうげん定理ていり

[編集へんしゅう]

この定理ていりは、ヒルベルト空間くうかんとその(連続れんぞくてき双対そうつい空間くうかんあいだに、ある重要じゅうよう関係かんけいせい構築こうちくするものである。すなわち、基礎きそたい実数じっすうたいであるなら、それら2つの空間くうかんひとしちょう同型どうけいであり、複素数ふくそすうたいであるなら、それらはひとしちょうはん同型どうけい英語えいごばんである、ということについてこの定理ていりべている。そのような(たん同型どうけいせいは、以下いかべるように、とりわけ自然しぜんなものである。

H をヒルベルト空間くうかんとし、H からからだ R あるいは C へのすべての連続れんぞく線型せんけいひろし関数かんすうからなる双対そうつい空間くうかんH*あらわす。xHもとであるなら、 定義ていぎされる関数かんすう φふぁいxH*もとである。ただし、 はヒルベルト空間くうかん内積ないせきあらわすものとする。リースの表現ひょうげん定理ていりでは、H* の「すべての」もとたいしてこのようなかたちでの表記ひょうきほう一意いちい存在そんざいする、ということがべられている。

定理ていり Φふぁい(x) = φふぁいx定義ていぎされる写像しゃぞう Φふぁい: HH* は、ひとしちょうたん同型どうけいである。すなわち、

  • Φふぁいぜんたんしゃ
  • xΦふぁい(x) のノルムひとしい:.
  • Φふぁい加法かほうてきである:.
  • 基礎きそたいR であるなら、すべての実数じっすう λらむだたいして つ。
  • 基礎きそたいC であるなら、すべての複素数ふくそすう λらむだたいして つ。ただし、λらむだ複素ふくそ共役きょうやくあらわす。

Φふぁいぎゃく写像しゃぞうつぎのようにあらわされる。H*あたえられたもと φふぁいたいし、そのかく直交ちょっこう空間くうかんは、Hいち次元じげん部分ぶぶん空間くうかんである。そこからゼロでないもと zえらび、 とする。このとき、Φふぁい(x) = φふぁいられる。

歴史れきしてきに、この定理ていりはしばしばリースフレシェの1907ねん業績ぎょうせきとしてあつかわれる。

量子力学りょうしりきがく数学すうがくてきあつかさいには、この定理ていり有名ゆうめいブラ-ケット記法きほう正当せいとうとしてかんがえられる。定理ていり成立せいりつするとき、すべてのブラベクトル には対応たいおうするケットベクトル 存在そんざいし、その対応たいおうあきらかなものである。

リース=マルコフ=角谷かどや表現ひょうげん定理ていりCc(X) じょう線型せんけいひろし関数かんすうたいする表現ひょうげん定理ていり

[編集へんしゅう]

ある局所きょくしょコンパクトハウスドルフ空間くうかん X うえの、コンパクトだい複素ふくそ数値すうち連続れんぞく関数かんすうからなる空間くうかんCc(X) とあらわす。ここでの定理ていりは、Cc(X) じょうせい線型せんけいひろし函数かんすう表現ひょうげんするものである。以下いか、「ボレル集合しゅうごう」というかたりは、「ひらく集合しゅうごうによって生成せいせいされる σしぐま-代数だいすうあらわすためにもちいられる。

局所きょくしょコンパクトハウスドルフ空間くうかん X うえの、非負ひふ可算かさん加法かほうてきなボレル測度そくど μみゅー正則せいそく (regular) であることは、以下いか同値どうちである:

  • すべてのコンパクトな Kたいして μみゅー(K) < ∞ がつ;
  • すべてのボレル集合しゅうごう Eたいし、

つ;
  • 関係かんけいしき

が、Eひらけ集合しゅうごうであるとき、あるいは E がボレル集合しゅうごうかつ μみゅー(E) < ∞ であるとき、かならつ。

定理ていりリース=マルコフ=角谷かどや表現ひょうげん定理ていり X局所きょくしょコンパクトハウスドルフ空間くうかんとする。Cc(X) じょう任意にんいせい線型せんけいひろし函数かんすう ψぷさいたいし、X うえつぎのような正則せいそくボレル測度そくど μみゅーただひと存在そんざいする。すなわち、Cc(X) ないのすべての f について 成立せいりつする。

測度そくどろんへの1つのアプローチとして、C(X) じょうせい線型せんけいひろし函数かんすうとして定義ていぎされるラドン測度そくどからはじめる方法ほうほうかんがえられる。これはブルバキによって採用さいようされた方法ほうほうである。当然とうぜんX単純たんじゅん集合しゅうごうではなく位相いそう空間くうかんとしてかんがえられる必要ひつようがある。局所きょくしょコンパクトな空間くうかんたいし、積分せきぶんろんふたた構築こうちくできる。

歴史れきしてき注意ちゅうい:F. Riesz (1909) における元々もともと形式けいしきでのこの定理ていりでは、区間くかん [0,1] ない連続れんぞく関数かんすう空間くうかん C([0, 1]) についてのすべての連続れんぞく線型せんけいひろし函数かんすう A[f] が

というかたち表現ひょうげんされる、ということがべられている。ここで αあるふぁ(x) は区間くかん [0, 1] じょう有界ゆうかい変動へんどう関数かんすうであり、積分せきぶんリーマン=スティルチェス積分せきぶんである。その区間くかんでのボレル正則せいそく測度そくどと、有界ゆうかい変動へんどう関数かんすうあいだには1たい1の対応たいおうがあるため、上述じょうじゅつした定理ていりはリースの元々もともと定理ていり内容ないよう一般いっぱんするものである(歴史れきしてき議論ぎろんについては、Gray (1984) を参照さんしょう)。

C0(X) の双対そうつい空間くうかんたいする表現ひょうげん定理ていり

[編集へんしゅう]

以下いか定理ていりリース=マルコフの定理ていり (Riesz–Markov theorem) ともばれ、無限むげんだい消失しょうしつする英語えいごばん X うえ連続れんぞく関数かんすう集合しゅうごう C0(X) の双対そうつい空間くうかん具現ぐげんあたえるものである。以下いかでの「ボレル集合しゅうごう」のかたりも、前節ぜんせつ同様どうように、「ひらく集合しゅうごうによって生成せいせいされる σしぐま-代数だいすうあらわすものである。

μみゅー可算かさん加法かほうてき複素ふくそ数値すうちボレル測度そくどとするとき、μみゅー正則せいそくであるための必要ひつようじゅうふん条件じょうけんは、非負ひふ可算かさん加法かほうてき測度そくど |μみゅー| が前節ぜんせつ定義ていぎにおける意味いみ正則せいそくであることである。

定理ていり X局所きょくしょコンパクトなハウスドルフ空間くうかんとする。C0(X) じょう任意にんい連続れんぞく線型せんけいひろし函数かんすう ψぷさいたいし、X うえつぎのような正則せいそく可算かさん加法かほうてき複素ふくそボレル測度そくど μみゅーただひと存在そんざいする。すなわち、C0(X) ないのすべての f について つ。線型せんけいひろし函数かんすうとしての ψぷさい のノルムは、μみゅーぜん変動へんどう英語えいごばん、すなわち である。また、ψぷさいただし英語えいごばんであるための必要ひつようじゅうふん条件じょうけんは、測度そくど μみゅー非負ひふであることである。

注意ちゅうい 有界ゆうかい線形せんけいひろし函数かんすうたいするハーン-バナッハの定理ていりによって、Cc(X) じょうのすべての有界ゆうかい線形せんけいひろし函数かんすうC0(X) じょう有界ゆうかい線形せんけいひろし函数かんすうへと拡張かくちょうされる方法ほうほうはでただひとつであるうえ、 C0(X) は上限じょうげんノルムにおける Cc(X) の閉包へいほうであるため、上述じょうじゅつしただいいち定理ていり内容ないようだい定理ていり意味いみするものとかんがえるひとがいるかもしれない。しかし、だいいち結果けっかは「せいの」線型せんけいひろし函数かんすうたいするものであり、かならずしも「有界ゆうかい線型せんけいひろし関数かんすうたいするものではない。したがって、それら2つの定理ていり同値どうちではない。

実際じっさいCc(X) じょう有界ゆうかい線形せんけいひろし函数かんすうは、その Cc(X) じょう局所きょくしょとつ位相いそうが、C0(X) のノルムである上限じょうげんノルムにえられた場合ばあいかならずしも有界ゆうかい線型せんけいのままであるとはかぎらない。そのようないちれいとして、Cc(R) じょうでは有界ゆうかいであるが C0(R) じょうでは有界ゆうかいであるような、R うえルベーグ測度そくどかんがえられる。この事実じじつは、ルベーグ測度そくどぜん変動へんどう無限むげんだいであることからもかる。

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • M. Fréchet (1907). Sur les ensembles de fonctions et les opérations linéaires. C. R. Acad. Sci. Paris 144, 1414–1416.
  • F. Riesz (1907). Sur une espèce de géométrie analytique des systèmes de fonctions sommables. C. R. Acad. Sci. Paris 144, 1409–1411.
  • F. Riesz (1909). Sur les opérations fonctionnelles linéaires. C. R. Acad. Sci. Paris 149, 974–977.
  • J. D. Gray, The shaping of the Riesz representation theorem: A chapter in the history of analysis, Archive for History in the Exact Sciences, Vol 31(2) 1984–85, 127–187.
  • P. Halmos Measure Theory, D. van Nostrand and Co., 1950.
  • P. Halmos, A Hilbert Space Problem Book, Springer, New York 1982 (problem 3 contains version for vector spaces with coordinate systems).
  • D. G. Hartig, The Riesz representation theorem revisited, American Mathematical Monthly, 90(4), 277–280 (A category theoretic presentation as natural transformation).
  • Walter Rudin, Real and Complex Analysis, McGraw-Hill, 1966, ISBN 0-07-100276-6.

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]