(Translated by https://www.hiragana.jp/)
中国脳 - Wikipedia コンテンツにスキップ

中国ちゅうごくのう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
中国ちゅうごくのう

中国ちゅうごくのう(ちゅうごくのう、China brain)は、哲学てつがくいち分野ぶんやであるしん哲学てつがく領域りょういき議論ぎろんされる思考しこう実験じっけんのひとつ。中国ちゅうごく人民じんみん(ちゅうごくじんみん、Chinese Nation)ともばれる。つぎのような内容ないようである。

  1. 中国人ちゅうごくじん全員ぜんいん携帯けいたい電話でんわわたす。
  2. 一人ひとりいちにん連絡れんらくさき電話でんわ番号ばんごうかれたリストをわたす。
  3. もし自分じぶん携帯けいたい電話でんわったら、自分じぶんもらったリストにある番号ばんごうすべてに電話でんわをかけてもらう。
  4. この電話でんわをかける作業さぎょうを、中国人ちゅうごくじん全員ぜんいん延々のびのびとやりつづけてもらう。

この作業さぎょう全体ぜんたいとして、人間にんげんのう活動かつどうのシミュレーションを実行じっこうしている。つまり

  1. 携帯けいたい電話でんわわたされた一人ひとりいちにん中国人ちゅうごくじんは、じつのうひとひとつの神経しんけい細胞さいぼう役割やくわりになっている。
  2. そしてそれぞれが電話でんわ番号ばんごうのリストは神経しんけい細胞さいぼう同士どうしのつながり(シナプス接合せつごう)の状態じょうたいあらわしている。
  3. そして携帯けいたい電話でんわによるコールが神経しんけい細胞さいぼうあいだでの情報じょうほう伝達でんたつ神経しんけい伝達でんたつ物質ぶっしつ放出ほうしゅつ)をあらわしている。

これにより中国人ちゅうごくじんたちによる巨大きょだい携帯けいたい電話でんわのネットワークが、あるひとつののう動作どうさをシミュレートしていることとなる[1]

  • このとき、この巨大きょだい携帯けいたい電話でんわネットワークに、意識いしきはあるだろうか?

この携帯けいたい電話でんわネットワークは、機能きのうてきには人間にんげんのうおなじように状態じょうたい遷移せんいしていくだろうから、言語げんごてき出力しゅつりょく身体しんたいへの出力しゅつりょくなどの信号しんごうなどは、人間にんげんのうにおけるそれとまったく同様どうようになるはずである[2]問題もんだいはこうした中国人ちゅうごくじん携帯けいたい電話でんわのネットワークは、あか体験たいけんをするのか?いたかんじを経験けいけんするのか?というてんである。つまり現象げんしょう意識いしきクオリアなどとわれる主観しゅかんてき意識いしき体験たいけん携帯けいたい電話でんわのネットワークがつかどうかである。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

この思考しこう実験じっけん初期しょきのバージョンは1974ねんにローレンス・デイヴィス(Lawrence Davis)によってまずろんじられ[3]、その1978ねんネド・ブロックによってろんじられた[4] ブロックは中国ちゅうごくのう現象げんしょうてき意味いみでの意識いしき現象げんしょう意識いしき)はたないと主張しゅちょうした。これにたい意識いしき現象げんしょうてき側面そくめん実在じつざいせい否定ひていするダニエル・デネットは、中国ちゅうごくのう機能きのうてき普通ふつうのう同様どうよういをするのだから、そこには意識いしきがある、機能きのうてき意味いみでの意識いしきがありそれ以上いじょう問題もんだいはない、と主張しゅちょうした[5]

名称めいしょうているが、1980ねんジョン・サールによって提出ていしゅつされた中国ちゅうごく部屋へや思考しこう実験じっけんとはべつ議論ぎろんである[6]。ただしどちらも意識いしき志向しこうせいかんして機能きのう主義しゅぎ物理ぶつり主義しゅぎてき観点かんてんからの説明せつめい限界げんかいについてうている議論ぎろんであるてん類似るいじしている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 人間にんげんのうにある神経しんけい細胞さいぼう総数そうすうすうひゃくおくからすうせんおくわれており、中国人ちゅうごくじん全員ぜんいんあつめても実際じっさいにはのう神経しんけい細胞さいぼうかずにはとおとどかない。ただこれは思考しこう実験じっけんであり、こうしたてんになるのであれば、適宜てきぎ仮定かてい補完ほかんしていきながら(たとえば人間にんげんかず十分じゅうぶんにいるのだとかんがえて)議論ぎろんすすめていけばい。
  2. ^ のう機構きこうはより複雑ふくざつであり、ニューロンあいだのネットワークという単純たんじゅんされたメカニズムだけでっているわけではない。ただしこれは思考しこう実験じっけんなので、もしこまかいてんになるのであれば、シナプスの可塑かそせい化学かがく物質ぶっしつ濃度のうどなど、自分じぶん満足まんぞくできるまで細部さいぶ情報じょうほうんだかたちで、シミュレーションを実行じっこうするように想定そうていして議論ぎろんすすめていけばよい。
  3. ^ David Cole (2009). “Section 2.3 The Chinese Nation”. The Chinese Room Argument. Stanford Encyclopedia of Philosophy. http://plato.stanford.edu/entries/chinese-room/#2.3 
  4. ^ Ned Block (1978). “Troubles with functionalism”. Minnesota Studies in The Philosophy of Science 9: 261–325. オリジナルの2011ねん9がつ27にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110927150409/http://w3.uniroma1.it/cordeschi/Articoli/block.htm. 
  5. ^ Daniel Dennett (1991). “Chapter 14. Consciousness Imagined”. Consciousness Explained. Back Bay Books. pp. 431–455 
  6. ^ John R. Searle (1980). “Minds, brains, and programs”. Behavioral and Brain Sciences 3 (3): 417–457. doi:10.1017/S0140525X00005756. http://citeseer.ist.psu.edu/viewdoc/download;jsessionid=D9701D026CD995739B0CD29A34B4FECD?doi=10.1.1.83.5248&rep=rep1&type=pdf. 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]