二元論にげんろん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

二元論にげんろん(にげんろん、dualism)とは、世界せかい事物じぶつ根本こんぽんてき原理げんりとして、それらは背反はいはんするふたつの原理げんり基本きほんてき要素ようそから構成こうせいされる、またはふたつからなる区分くぶんけられるとする概念がいねんのこと。たとえば、原理げんりとしてはぜんあく要素ようそとしては精神せいしん物体ぶったいなど。二元論にげんろんてきかんがかたは、それがかたられる地域ちいき時代じだいおうじて多岐たきわたっている。二元にげんせつともわれるが、論理ろんりがくにおける矛盾むじゅん原理げんりおよび排中はいちゅう原理げんりとはことなる。

言説げんせつ多岐たきわた理由りゆう論点ろんてん相違そういもとめられる。ふるくは存在そんざいろん解釈かいしゃく手段しゅだんであり、ろん一部いちぶであったとえる。存在そんざいろんふるくから客観きゃっかんてき今日きょうてきには科学かがくまと態度たいど記述きじゅつするか、主観しゅかんてき態度たいど記述きじゅつするかのちがいがあった。前者ぜんしゃはさらにつうてき原因げんいんろん因果いんがろん)でとらえる場合ばあいと、ともてき位相いそうろん位相いそう空間くうかんろんてきとらえる場合ばあいとにかれる。後者こうしゃ精神せいしん物質ぶっしつのような微視的びしてき視点してんと、自己じこ宇宙うちゅうのような巨視的きょしてき視点してんかれる。

それらが玉石混淆ぎょくせきこんこう論議ろんぎされてきたため、時代じだいくだるにつれて善悪ぜんあく二元論にげんろんのような人間にんげん社会しゃかいてき二元論にげんろんおちいってしまったとえる。

東洋とうよう[編集へんしゅう]

仏教ぶっきょう[編集へんしゅう]

1966ねん仏教ぶっきょう学者がくしゃのエドワード・コンツェはメディアン会議かいぎにおいて、アイザック・ヤコブ・シュミットの初期しょき提案ていあんけて執筆しっぴつされた論文ろんぶん「Buddhism and Gnosis」のなか[1]大乗だいじょう仏教ぶっきょうグノーシス主義しゅぎとの現象げんしょうがくてき共通きょうつうてん指摘してきしている[2]克服こくふくされずにのこっている、あるいは克服こくふくするためには特別とくべつ霊的れいてき知識ちしき必要ひつようとする邪悪じゃあく傾向けいこう存在そんざい釈迦しゃかかぎりにおいて仏教ぶっきょうは、「はん宇宙うちゅうろん」・「はん宇宙うちゅうてき二元論にげんろん」でられているグノーシス主義しゅぎ一派いっぱだとしている[2]

グノーシス主義しゅぎ物理ぶつりてき世界せかい肉体にくたいてき世界せかいから「霊的れいてき知識ちしき認識にんしき」によって救済きゅうさいされるとするはん宇宙うちゅうてき二元論にげんろん極端きょくたん霊肉れいにく二元論にげんろんをとる[3][4]人間にんげん肉体にくたい宇宙うちゅうとう本来ほんらいてきなものによって阻害そがいされているというはん宇宙うちゅうてき二元論にげんろん立場たちばから、物理ぶつりてき宇宙うちゅうえる超越ちょうえつてき存在そんざい人間にんげん本来ほんらいてき自己じこ本質ほんしつてき同一どういつの「認識にんしき」を救済きゅうさいとみなす[5]。コンツェの8つの類似るいじてんもとづいて、ホーラーは解放かいほうのための洞察どうさつであるグノーシスとジュニャーナ智慧ちえをソフィアと般若はんにゃとして擬人ぎじんすること、洞察どうさつりょく欠如けつじょであるアグノーシスと無明むみょうによって、このめられるなどの類似るいじてんげている[6]

仏教ぶっきょう宇宙うちゅうろんでは極楽ごくらく東方とうほう浄瑠璃じょうるり世界せかいみょう世界せかい八大地獄はちだいじごくじゅうかいひとし物理ぶつりてき宇宙うちゅうには存在そんざいしない複数ふくすう超越ちょうえつてき世界せかい規定きていすることがある。密教みっきょうにおけるパーターラひとしもある。

古代こだいインド[編集へんしゅう]

古代こだいインドにおいては、自我じが自己じこ内部ないぶ追求ついきゅうし、呼吸こきゅう思考しこう自意識じいしき背後はいご心臓しんぞう宿やどっている親指おやゆびおおきさのプルシャ想定そうていし、アートマンとこれをび、現象げんしょうかい背後はいごにある唯一ゆいいつ実在じつざいブラフマンんだ(アートマンとブラフマンの二元論にげんろん)。だが、このアートマンとブラフマンの二元論にげんろんは、小宇宙しょううちゅうだい宇宙うちゅう照応しょうおう観念かんねん背景はいけいとしたウパニシャッド神秘しんぴ主義しゅぎてきなウパーサナ(upasana、どうおけ)の直感ちょっかんのなかで、アートマン=ブラフマン梵我一如いちにょ、ぼんがいちにょ)として、一元論いちげんろん還元かんげんされることになった。

サーンキャ学派がくは[7] は、人間にんげん内在ないざいするアートマン超越ちょうえつせい強調きょうちょうし、精神せいしん原理げんりプルシャ物質ぶっしつ原理げんりプラクリティ抽出ちゅうしゅつし、体系たいけいてき二元論にげんろん構築こうちくした。その体系たいけいは、普遍ふへんのプルシャと結合けつごうしたプラクリティから、統覚とうかく機能きのう自我じが意識いしき思考しこう器官きかん、10器官きかん、5微細びさい元素げんそ、5粗大そだい元素げんそへとかれる、25原理げんり図式ずしきそなえている。これをいまべたじゅん降下こうかする方向ほうこう理解りかいすると宇宙うちゅうろんとなる。反対はんたいのぼ方向ほうこう辿たどると、ヨーガ深化しんか対応たいおうする、人間にんげん存在そんざいそなえている重層じゅうそうてき主観しゅかん/客観きゃっかん二元論にげんろん構造こうぞうしめすことになる。つまり、精神せいしん/外界がいかい思考しこう/対象たいしょう自我じが意識いしき/表象ひょうしょう意識いしき/無意識むいしき自我じが/自我じがといった二元論にげんろんひろいテーマを内包ないほうしている。さらに究極きゅうきょくげんはプルシャの解脱げだつのために結合けつごうし、世界せかいひらけてんするとされる。目的もくてきろんてき結合けつごうする。このげんは、さらに高次こうじ存在そんざいにより統合とうごうされる一元論いちげんろんうちはらんでいる。

バガヴァッド・ギーター』においては、サーンキャ学派がくは二元論にげんろんをベースとしつつ、クリシュナかみ至高しこう存在そんざい宣言せんげんされる。また、タントラにおいても、シヴァしんとシャクティかみという二元にげん合一ごういつし、一元いちげんとなることで解脱げだつする。

神秘しんぴ主義しゅぎ神秘しんぴろん)においては、世界せかいおおきくふたつの範疇はんちゅう分類ぶんるい)にけて認識にんしき理解りかいするという人間にんげん性質せいしつ意味いみしている。たとえば、ひと認識にんしきするさいに、まわりのでないものとかつものとして認識にんしきする、また世界せかい自己じこかつものとして、自己じこ理解りかいするということである。

陰陽いんよう思想しそう[編集へんしゅう]

太極たいきょく

中国ちゅうごく中心ちゅうしん発達はったつした陰陽いんよう思想しそうでは、世界せかいかげふたつの要素ようそからっているとかんがえる。具体ぐたいてきにはひかりやみひるよるおとこおんなつよしやわらなどにそれぞれかげ属性ぞくせい対応たいおうするとかんがえられた。この場合ばあいふたつはかならずしも対立たいりつすることを意味いみせず、むしろ調和ちょうわするもの、調和ちょうわすべきものととらえる。そして、一元化いちげんかはしない。そういうてんでは善悪ぜんあく二元論にげんろんおちいりがちな、一神教いっしんきょうとなえる究極きゅうきょくてきには一元化いちげんかするものとかんがえる二元論にげんろんとは、おおきくちがっている。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

  • 道教どうきょう(タオイズム)老子ろうしあいまちく。たとえば、みにくがあるから、相反あいはんするものと比較ひかくするから、うつくしいのであるとする相対そうたいである。相互そうごいにっているとする。おとこおんなのようなものでの二元論にげんろんだ。ぜんあくがあるからである。比較ひかくしながらも必要ひつようとするふたつのものだ。

西洋せいようなど[編集へんしゅう]

3000ねんまえよりはじまり現在げんざい信仰しんこうされているゾロアスターきょうや、すでに消滅しょうめつしたグノーシス主義しゅぎ、それらから影響えいきょうけたマニきょうボゴミールカタリなどの宗教しゅうきょうは、二元論にげんろんてきである。

神学しんがくにおける二元論にげんろん[編集へんしゅう]

神学しんがくにおける二元論にげんろんは、世界せかいにおけるふたつの基本きほん原理げんりとして、たとえばぜんあくというようなおたがいが背反はいはんする人格じんかくされたかみ々の存在そんざいたいする確信かくしんというかたちあらわれている。そこでは、一方いっぽうかみぜんであり、もう一方いっぽうかみあくである。また、秩序ちつじょかみ混沌こんとんかみとしてあらわされることもある。

3世紀せいきキリスト教徒きりすときょうと異端いたんしゃであったシノペのマルキオンは、新約しんやく聖書せいしょ旧約きゅうやく聖書せいしょはそれぞれ背反はいはんするふたつのかみぎょうだとかんがえた。

しん哲学てつがくにおける二元論にげんろん[編集へんしゅう]

しん哲学てつがくにおける二元論にげんろんは、まったくことなる種類しゅるいのものとして認識にんしきされる、こころ精神せいしん)と物質ぶっしつ関係かんけいについての見方みかたしめすものである。このような二元論にげんろんはしばしば心身しんしん二元論にげんろんともばれる。

これと対照たいしょうをなすものとして、しん物質ぶっしつ根本こんぽんてきにはおな種類しゅるいのものだとする一元論いちげんろんがある。

歴史れきしてきもっと有名ゆうめい二元論にげんろんとしてデカルトの実体じったい二元論にげんろんがある。この時代じだい二元論にげんろんは、法則ほうそく支配しはいされた機械きかいろんてき存在そんざいである物質ぶっしつと、おもえ推実たい霊魂れいこんなどとばれる能動のうどうせいをもつ(つまり自由じゆう意志いしになとなりうる)なにものかを対置たいちした。

現代げんだいしん哲学てつがく分野ぶんやにおける二元論にげんろんはデカルトの時代じだいのものや心身しんしん相互そうご作用さようせつとはおおきく変化へんかしており、物理ぶつりてきなものと対置たいちさせるものとして、主観しゅかんてき意識いしきてき体験たいけん現象げんしょう意識いしきクオリア)をかんがえる。そのうえ性質せいしつ二元論にげんろんまたは中立ちゅうりつ一元論いちげんろんてき立場たちばから議論ぎろん展開てんかいする。こうした立場たちば議論ぎろん有名ゆうめいなものとしてたとえば、デイヴィッド・チャーマーズ自然しぜん主義しゅぎてき二元論にげんろんコリン・マッギンしん神秘しんぴ主義しゅぎなどがある。

現代げんだい文脈ぶんみゃくでこうした二元論にげんろん対立たいりつするのは物的ぶってき一元論いちげんろん、つまり唯物ゆいぶつろん物理ぶつり主義しゅぎなどとばれる立場たちばである。有名ゆうめい立場たちばとしてどう一説いっせつ機能きのう主義しゅぎ表象ひょうしょうせつ高階たかしな思考しこうせつなどがある。

科学かがく哲学てつがくにおける二元論にげんろん[編集へんしゅう]

西洋せいよう科学かがく哲学てつがくにおける二元論にげんろんは、物事ものごと主体しゅたい観察かんさつしゃ)と客体かくたい観察かんさつしゃ)のふたつにけてろんじる方法ほうほう場合ばあいおおい。

批判ひはんしゃは、このような二分にぶんほうをその科学かがくにおける致命ちめいてき欠点けってんだとしている。また社会しゃかい構築こうちく主義しゅぎ文献ぶんけんでは、この方法ほうほう主体しゅたい客体かくたい相互そうご作用さよう影響えいきょうして、それをより複雑ふくざつなものにしてしまう可能かのうせいがあるとべられている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Verardi 1997, p. 323.
  2. ^ a b Conze 1967.
  3. ^ ブリタニカ・ジャパン 2021a, p. 「グノーシス」.
  4. ^ 小学館しょうがくかん 2021a, p. 「グノーシス」.
  5. ^ 小学館しょうがくかん 2021b, p. 「グノーシス」.
  6. ^ Hoeller 2012, p. 180.
  7. ^ ろく哲学てつがくのひとつ

関連かんれんしょ[編集へんしゅう]

  • 村上むらかみしんかん『サーンクヤの哲学てつがく - インドの二元論にげんろん平楽へいらくてら書店しょてん、1982
  • ペトルマン『二元論にげんろん復権ふっけん―グノーシス主義しゅぎとマニきょうきょうぶんかん、1985
  • 宮元みやもと啓一けいいち『インドの「二元論にげんろん哲学てつがく」をむ』春秋しゅんじゅうしゃ、2008
  • Hoeller, Stephan A. (2012), Gnosticism: New Light on the Ancient Tradition of Inner Knowing, Quest Books 
  • 小学しょうがくかん「グノーシス」『日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)』小学館しょうがくかん、コトバンク、2021a。  日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)『グノーシス』 - コトバンク
  • ブリタニカ・ジャパン「グノーシス」『ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん』ブリタニカ・ジャパン、コトバンク、2021a。  ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんグノーシス』 - コトバンク
  • 小学しょうがくかん「グノーシス」『日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)』小学館しょうがくかん、コトバンク、2021b。  日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)『グノーシス』 - コトバンク
  • Conze, Edward (1967), “Buddhism and Gnosis”, in Bianchi, U., Origins of Gnosticism: Colloquium of Messina, 13–18 April 1966 
  • Verardi, Givanni (1997), “The Buddhists, the Gnostics and the Antinomistic Society, or the Arabian Sea in the First Century AD”, AION 57 (3/4): 324–346, http://opar.unior.it/1042/1/Articolo_Verardi_pdf.pdf 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]