(Translated by https://www.hiragana.jp/)
四季 - Wikipedia コンテンツにスキップ

四季しき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

四季しきしきは、よっつのぶしはるなつあきふゆ)のこと。世界中せかいじゅう温暖おんだん大陸たいりくせい気候きこう温暖おんだん海洋かいようせい気候きこうふう気候きこうおおくの国々くにぐに存在そんざいしている自然しぜん現象げんしょうひとつ。

概説がいせつ

[編集へんしゅう]
四季しきふゆはるなつあき

四季しきこるおも要因よういん

[編集へんしゅう]

地球ちきゅう太陽たいようまわりを公転こうてんしているが、地軸ちじくやく23.4°かたむいた状態じょうたい公転こうてんしている[1]。そのため南北なんぼく半球はんきゅうごとに太陽たいようたかさが一番いちばんたか位置いちにあるときと一番いちばんひく位置いちにあるときがしょうじる。夏至げしには太陽たいようたかさは北半球きたはんきゅう一番いちばんたかく、南半球みなみはんきゅうでは一番いちばんひくくなる[1]反対はんたい冬至とうじには太陽たいようたかさは北半球きたはんきゅう一番いちばんひくく、南半球みなみはんきゅうでは一番いちばんたかくなる[1]

地球ちきゅうはほぼ球体きゅうたいであるから、地球ちきゅうじょうでの位置いち公転こうてん軌道きどうじょう位置いちによって日照ひでり角度かくど日照ひでり時間じかんちがいがてくる。日照ひでり角度かくどとは太陽光たいようこう地表ちひょう照射しょうしゃする角度かくどのことである。同一どういつ光量ひかりりょう場合ばあい照射しょうしゃかくが90°にちかいほど面積めんせきあたりの受光じゅこうりょうおおきくなる。つまり太陽たいようたかのぼるときほど地表ちひょうつよあたためられる。また、地軸ちじくかたむきは日照ひでり時間じかん変化へんかさせる。夏至げしには昼間ひるま時間じかん最大さいだいに、冬至とうじには最小さいしょうになり、その高緯度こういどほどおおきくなる。なお、気温きおん上下じょうげ変動へんどう太陽たいようたかさよりも若干じゃっかんおくれてしょうじるため、真夏まなつ夏至げしから1かげつから2かげつ真冬まふゆ冬至とうじから1かげつから2かげつ程度ていど期間きかんになる[1]

気候きこう四季しき関係かんけい

[編集へんしゅう]

世界せかいには四季しき変化へんか顕著けんちょかりやすい地域ちいきと、四季しき変化へんかかりにくい地域ちいきがある[1]気候きこう変化へんか緯度いど海陸かいりく分布ぶんぷ影響えいきょうおおきくけるためである。

ちゅう緯度いどにある温帯おんたいひやたいでは、1ねんなか気温きおん変化へんかいき生物せいぶつ活動かつどう変化へんか対応たいおうしている部分ぶぶんおおいため、ぶし変化へんかかんじられやすい。四季しき顕著けんちょではっきりと区別くべつできるのは、ちゅう緯度いどにあって、かつ気団きだん勢力せいりょく変化へんかおおきい地域ちいき(おもに内陸ないりく大陸たいりくえん)である。たとえば、日本にっぽんおおむ北緯ほくい25°から45°に位置いちし、小笠原おがさわら気団きだんなつ)、シベリア気団きだんふゆ)、オホーツク海気かいきだん梅雨つゆ)、揚子江ようすこう気団きだんはるあき)という複数ふくすう気団きだん影響えいきょうける。

近年きんねん地球ちきゅう温暖おんだんにより世界せかいてき気候きこう変動へんどうこり、日本にっぽんでは「はるあきがなくなってなつふゆだけになった」などとまことしやかにかたられることがあるが、現実げんじつ気象きしょうデータをると、2023ねん現在げんざいはるあき存在そんざいしている。

一方いっぽう砂漠さばく地帯ちたい熱帯ねったい地方ちほう極地きょくちなどでは一般いっぱんてき四季しき変化へんかすくない[1]

赤道あかみちはさ熱帯ねったい地域ちいき気温きおん年間ねんかんとおして極端きょくたんたかく、極地きょくちふく寒帯かんたい地域ちいき気温きおん年間ねんかんとおして極端きょくたんひくいため、1ねんなか気温きおん上下じょうげしても生物せいぶつ活動かつどうとうおよぼす変化へんかがあまりおおきくない。熱帯ねったい地域ちいきでは四季しきかんじられにくいほか、高緯度こういど地域ちいきでは生物せいぶつ活動かつどう好適こうてき温暖おんだん期間きかんみじかい。

赤道あかみち付近ふきんでは日照ひでり時間じかん変化へんかちいさいうえ年間ねんかんとおして太陽たいよう高度こうどたかく、かつ熱帯ねったいでは気温きおんちいさい均質きんしつ気団きだんよこたわっているため、ほとんどいにひとしい。いわゆる常夏とこなつ状態じょうたいだが、雨季うき乾季かんきというぶし変化へんかがみられる地域ちいきもある。

ごく地域ちいきとく北極圏ほっきょくけん南極なんきょくけんではなつには白夜はくやふゆごくよるとなり日照ひでり時間じかん変化へんか非常ひじょうはげしいが、年間ねんかんとおして太陽たいよう高度こうどひくいため、日照ひでり時間じかんかんがえるほど気温きおん変化へんかおおきくない。また、緯度いどたかくなるにつれて、内陸ないりくにあるほど気温きおん変化へんかおおきく海洋かいようちかいほどちいさい、という海陸かいりく分布ぶんぷ影響えいきょうつよける傾向けいこうがある。

以上いじょう文化ぶんかてき気候きこうがくてき定義ていぎであり、天文学てんもんがくまとには太陽たいよう高度こうど日照ひでり角度かくど)の変化へんかをもとに、地域ちいき関係かんけいなく(北半球きたはんきゅう南半球みなみはんきゅう区分くぶんはあるが)四季しき定義ていぎしている。

いろいろな地域ちいき四季しき

[編集へんしゅう]

きたアメリカの四季しき

[編集へんしゅう]

きたアメリカの気候きこうきわめて多様たようで、四季しきせい明確めいかく地域ちいきもある。豊富ほうふ自然しぜん資源しげんのある土地とちゆうし、世界一せかいいち生物せいぶつ多様たようせいゆうしながら、自然しぜん災害さいがい頻繁ひんぱん発生はっせいするのが特徴とくちょうである[2]。アメリカ本土ほんど四季しきは、北東ほくとうからきたにかけて湿潤しつじゅん大陸たいりくせい気候きこうめ、はるあたたかい・なつあめおおくてあつい・あき乾燥かんそうすずしい・ふゆ結構けっこうさむい。この気候きこう影響えいきょう果物くだものそだちやすい自然しぜん環境かんきょうとなっている。リンゴオレンジブドウパイナップルイチゴモモスモモサクランボスイカなど、ほぼ地球ちきゅうちゅうぜん種類しゅるい果物くだもの栽培さいばいできる。

東部とうぶから中央ちゅうおう亜寒帯あかんたい湿潤しつじゅん気候きこうだが、グレートプレーンズ周辺しゅうへんや、カナダとアメリカの国境こっきょうではあつくなるおおい。エリーみずうみやオンタリオ南岸なんがんはアメリカの平野へいやもっと降雪こうせつりょうおおい。南東なんとうから南部なんぶ温暖おんだん湿潤しつじゅん気候きこうで、フロリダ南端なんたんではサバナ気候きこうられる。西部せいぶ一般いっぱんてき乾燥かんそうしていてステップ気候きこうひろられ、メキシコとアメリカの国境こっきょう付近ふきんでは砂漠さばく気候きこう確認かくにんできる。さらに、太平洋たいへいようがん南部なんぶ地中海ちちゅうかいせい気候きこうだが、太平洋たいへいようがん北部ほくぶすすむとアラスカ南東なんとうはしおなじく西岸せいがん海洋かいようせい気候きこうとなる。さい北部ほくぶ北極圏ほっきょくけんぞくするアラスカは、年間ねんかんつうじて冷涼れいりょう気候きこうである。一方いっぽう太平洋たいへいようじょう諸島しょとうであるハワイは温暖おんだん気候きこうで、ビーチリゾートとして人気にんきがある[3]

西にしヨーロッパの四季しき

[編集へんしゅう]

ブリテン諸島しょとう

[編集へんしゅう]

ブリテン諸島しょとう(イギリス全域ぜんいき・アイルランド)の気候きこう西岸せいがん海洋かいようせい気候きこう卓越たくえつし、四季しきちながら全体ぜんたいてき降水こうすいりょうおおく、一年中いちねんじゅうあめかたちになっている。冬季とうきとくかぜのないにはきり発生はっせいやすく、ゆきあめともるのが特徴とくちょうである。夏季かきにおいてはあつあめ人々ひとびとからだくだり、あめからの火傷かしょう防止ぼうしさくとしていちねんちゅうかさちが常態じょうたいしている。この傾向けいこうつよてはまる都市としとしてロンドンげられ、イギリス紳士しんしかさ文化ぶんかしょうじた理由りゆうにもなった[4]

みず蒸散じょうさんりょうおお夏季かき東部とうぶ高温こうおんになることから、年間ねんかんつうじて東部とうぶ比較的ひかくてき乾燥かんそうし、西部せいぶ湿潤しつじゅんとなる。東部とうぶにおいては、降水こうすいりょういちねんつうじて平均へいきんしており、かつ、いちにちたりの降水こうすいりょうすくなく、緯度いど気温きおん関連かんれんつよくなり、比較ひかくてき高温こうおんになる。西部せいぶにおいては降水こうすいりょうが2500mmをえることがある。

フランス地方ちほう

[編集へんしゅう]

フランス・ベルギー・ルクセンブルク・オランダの気候きこう四季しきせいあきらかである。なつ30°C以下いか冬季とうき0°C温暖おんだんさが多彩たさい農産物のうさんぶつした。果物くだもの以外いがいはな家具かぐよう魚介ぎょかいるいワインチーズ家畜かちくにく高級こうきゅうひん満載まんさいとくにフランスは大陸たいりくせい海洋かいようせい地中海ちちゅうかいせいさん種類しゅるい気候きこう共存きょうぞんしていて、このようなれいはヨーロッパのなかでもフランスだけである[5]。このめぐまれた四季しき御陰おかげで、国土こくど面積めんせきはそれほどおおきくないのに、世界せかいだい農業のうぎょう大国たいこくとなっている[5]

フランス国土こくどひがし移動いどうするにつれて気候きこう大陸たいりくせいとなっていき、気温きおんとし較差かくさにち較差かくさ拡大かくだいしていくと同時どうじ降水こうすいりょう上昇じょうしょうしていく。本来ほんらい大陸たいりくせい気候きこうはフランス全国ぜんこくより西にし限界げんかいであるが、フランス東部とうぶ高地こうちとくアルプス山脈あるぷすさんみゃく影響えいきょうによって、大陸たいりくせい気候きこうしょうじている。地中海ちちゅうかいせい気候きこう国土こくど南岸なんがん際立きわだつ。気温きおん年間ねんかんにおける変動へんどうは3種類しゅるい気候きこうのうちもっとおおきい。降水こうすいりょう年間ねんかんつうじてすくない。

中央ちゅうおうヨーロッパの四季しき

[編集へんしゅう]

中央ちゅうおうヨーロッパ(ドイツオーストリアスイスチェコスロヴァキアハンガリー)の四季しき比較ひかくてきすずしい。ふゆは-5°C以上いじょうなつは20°Cえない程度ていどである。だが、降水こうすいりょうにはがあり、なつになると降雨こううおおく、ふゆになると降雪こうせつおおく、はるあき降水こうすいすくない[6][7]

ドイツのだい部分ぶぶん温暖おんだん偏西風へんせいふう北大西洋きたたいせいよう海流かいりゅう暖流だんりゅうによって比較的ひかくてき温和おんわである[7]あたたかい海流かいりゅう北海ほっかい隣接りんせつする地域ちいき影響えいきょうあたえ、北西部ほくせいぶおよび北部ほくぶ気候きこう海洋かいようせい気候きこうとなっている。降雨こうう年間ねんかんとおしてあり、とく夏季かきおおい。冬季とうき温暖おんだん夏季かきは(30°Cえることもあるが)冷涼れいりょうになる傾向けいこうがある[3][4]東部とうぶはより大陸たいりくせい気候きこうてきで、冬季とうきはやや寒冷かんれいになる[4][7]。そしてなが乾期かんきがしばしば発生はっせいする。中部ちゅうぶおよびみなみドイツは過渡かとてき地域ちいきで、海洋かいようせいから大陸たいりくせいまで様々さまざまである。国土こくどだい部分ぶぶんめる海洋かいようせいおよび大陸たいりくせい気候きこうくわえて、南端なんたんにあるアルプス地方ちほう中央ちゅうおうドイツ高地こうちいくつかの地域ちいき低温ていおんおお降水こうすいりょう特徴とくちょうづけられる[3]

きたヨーロッパの四季しき

[編集へんしゅう]

きたヨーロッパ(デンマークスウェーデンノルウェーフィンランドアイスランド)での年中ねんじゅう平均へいきん温度おんどはほかの地域ちいきくらべると全体ぜんたいてき寒冷かんれいである。緯度いどたかいため日照ひでり時間じかんおおきく、とく緯度いどたか地域ちいきではなつ白夜はくやふゆごくよるとなる。

みなみヨーロッパの四季しき

[編集へんしゅう]

みなみヨーロッパ(イタリアスペインギリシャポルトガル)は地中海ちちゅうかいせい気候きこうぞくし、この気候きこうふゆ以外いがい温暖おんだんである。緯度いどでみるとローマ札幌さっぽろなどにちかいが、一年中いちねんじゅう顕著けんちょてき温暖おんだんであり[8]とくなつになると40°Cえる猛暑もうしょ定番ていばんである[9]。しかしその反面はんめん、イタリアでのふゆさむくなり、-10°Cになることもある。降水こうすいりょうは、地中海ちちゅうかい周辺しゅうへん諸国しょこくではなつ極端きょくたん乾燥かんそうふゆ極端きょくたん湿潤しつじゅんで、はるあき平均へいきんてきなものである。

オセアニアの四季しき

[編集へんしゅう]

オーストラリア

[編集へんしゅう]

オーストラリア大陸たいりく広大こうだいで、気候きこう地域ちいきがあって[10]全体ぜんたいてき大陸たいりく北部ほくぶ熱帯ねったい気候きこう大陸たいりく南部なんぶ温帯おんたい気候きこう全域ぜんいき海洋かいようせい気候きこうかこまれているため、四季しき明確めいかくせいちの特徴とくちょうになっている。南半球みなみはんきゅう位置いちしているため、一般いっぱんには11月から1がつはる、2がつから4がつなつ、5月から8がつあき、9月から10がつふゆとなる。南部なんぶ地域ちいきではふゆでも温暖おんだんおおいがニューサウスウェールズしゅうがある地域ちいき山岳さんがくでは積雪せきせつがみられる。オーストラリアでは年間ねんかんとおしてあつ気候きこうであり、1がつから3がつには雨季うきがあって[10]内陸ないりく気温きおんおおきい砂漠さばく地帯ちたいとなっている

ニュージーランド諸島しょとう

[編集へんしゅう]

ニュージーランドは日本にっぽんおな島国しまぐにで、南半球みなみはんきゅう位置いちするため、四季しき日本にっぽんせい反対はんたいである。

極東きょくとう地域ちいき四季しき

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごく大陸たいりく四季しき

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごく大陸たいりくにもはっきりとした四季しきがあり、四季しきぶし春夏秋冬しゅんかしゅうとうとう漢字かんじ発明はつめいした本家ほんけである。いま日本にっぽんでも使つかわれている「じゅうよん節気せっき」は紀元前きげんぜん4世紀せいき戦国せんごく時代じだい中国ちゅうごく発祥はっしょうし、そう王朝おうちょう時代じだい日本にっぽんつたわった[11]

中国ちゅうごく大陸たいりくとおりに大陸たいりくせい気候きこう基準きじゅんとして、ふう気候きこう砂漠さばく気候きこう寒帯かんたい気候きこうくわえたものである。いまから3000ねんまえの『春秋しゅんじゅうひだりでん』からはじめ、僖公5ねんの「ぶんいたりけい閉」というかたりの「けい」が立春りっしゅん立夏りっか、「閉」が立秋りっしゅう立冬りっとうかんがえられており、『りょ春秋しゅんじゅう』において「立春りっしゅん立夏りっか立秋りっしゅう立冬りっとう」のかたり使つかわれていることから、戦国せんごく時代じだい一般いっぱんしたとかんがえられる。立秋りっしゅう時期じきまでがあつさのピークであり、立春りっしゅんまでの時期じきさむさのピークとなる。

なお、古代こだい中国人ちゅうごくじんいちねん12かげつはるなつあきふゆよんけ、正月しょうがついちがつ)・がつさんがつはるよんがつ五月ごがつろくがつなつなながつはちがつきゅうがつあきじゅうがつ十一月じゅういちがつ十二月じゅうにがつふゆとした。2400ねんまえしゅうころに「じゅうよん節気せっき」は定着ていちゃくした。冬至とうじ基準きじゅん年始ねんしかれていたが、戦国せんごく時代じだいになると冬至とうじ翌々月よくよくげつ年始ねんしとするなつただしなつれき)が各国かっこく採用さいようされるようになり、これにより冬至とうじ春分しゅんぶんなかあいだてん正月しょうがつすなわちはる最初さいしょ節気せっきにあたるようになったことで「立春りっしゅん」と名付なづけられ、いたりふんよんだて春夏秋冬しゅんかしゅうとうかんせられるようになったとかんがえられる。

台湾たいわん四季しき

[編集へんしゅう]

台湾たいわん中央ちゅうおう北部ほくぶ亜熱帯あねったい南部なんぶ熱帯ねったいぞくしている。そのため、北部ほくぶ夏季かきのぞけば比較的ひかくてき気温きおんひく四季しき明瞭めいりょうだが、南部なんぶ冬季とうきのぞけば気温きおんが30°Cえることがおおくて四季しき不明瞭ふめいりょうである。台湾たいわんなつはおおよそ9がつから11がつまでで、通常つうじょうあつく、にちちゅう気温きおんは27°Cから35°Cまでのぼり、10月の平均へいきん気温きおんは28°Cである。台風たいふう襲来しゅうらい圧倒的あっとうてきおおく、毎年まいとし平均へいきん3 - 4台風たいふうおそわれる。平均へいきん降雨こううりょう年間ねんかんおよそ2,515mmであり、雨期うきおおく、また降雨こううりょうぶし位置いち標高ひょうこうによっておおきくことなっている。

朝鮮半島ちょうせんはんとう四季しき

[編集へんしゅう]

朝鮮半島ちょうせんはんとう位置いちしているものの顕著けんちょ大陸たいりくせい気候きこう海洋かいようせい気候きこう融合ゆうごうであり、しょ外国がいこくなか日本にっぽん四季しき一番いちばんちかいものである。半島はんとうにも梅雨つゆ朝鮮ちょうせんで「チャンマ」)があり、寒暖かんだんはげしく気温きおんとし較差かくさにち較差かくさおおきい。なつはやや湿潤しつじゅんである。ソウルのなつ気温きおんは30°Cえることもよくあり、また内陸ないりく盆地ぼんちにある大邱たいきゅう韓国かんこくもっとあついとされるが、湿気しっけすくなく、また熱帯夜ねったいやになることはほとんどない。

ふゆ大陸たいりくからのつめたく乾燥かんそうした季節風きせつふう影響えいきょう寒冷かんれいであるが[ちゅう 1]非常ひじょう乾燥かんそう積雪せきせつすくない。たとえばソウルは新潟にいがたけん長岡ながおか付近ふきんどう緯度いどにあるが、1がつ平均へいきん気温きおんは-2.4°Cで、ふゆには、強烈きょうれつなシベリア寒気さむけだんおおわれると、ソウルでも最低さいてい気温きおんが-10〜-15°C前後ぜんごになり、郊外こうがいでは-15°C下回したまわることもある。また、釜山ぷさんの1がつ平均へいきん気温きおんは3.2°Cである。ケッペンの気候きこう区分くぶんによると、ソウル春川はるかわ堤川つつみかわなどの北部ほくぶ内陸ないりく山岳さんがく地帯ちたい亜寒帯あかんたい冬季とうき少雨しょうう気候きこう、それ以外いがい地域ちいき温帯おんたいなつ気候きこうおよび温暖おんだん湿潤しつじゅん気候きこうぞくする。

日本にっぽん列島れっとう四季しき

[編集へんしゅう]
様々さまざま四季しき定義ていぎ[12]
分類ぶんるい はる なつ あき ふゆ
伝統でんとうてきぶし こよみがつ区切くぎ 旧暦きゅうれき正月しょうがつ新暦しんれき2がつごろ)~ 旧暦きゅうれきよんがつ(新暦しんれき5がつごろ)~ 旧暦きゅうれきなながつ(新暦しんれき8がつごろ)~ 旧暦きゅうれきじゅうがつ(新暦しんれき11がつごろ)~
ふしがつ区切くぎ 立春りっしゅん(2/3ころ)~ 立夏りっか(5/5ころ)~ 立秋りっしゅう(8/7ころ)~ 立冬りっとう(11/7ころ)~
気象きしょうがくてきぶし 3月~ 6月~ 9月~ 12月~
天文学てんもんがくてきぶし 春分しゅんぶん3/20ころ)~ 夏至げし6/21ころ)~ 秋分しゅうぶん9/22ころ)~ 冬至とうじ12/22ころ)~

日本にっぽんはる

[編集へんしゅう]

日本にっぽん列島れっとうでは3がつ上旬じょうじゅんごろまでは北日本きたにっぽん山間さんかん中心ちゅうしん余寒よかんよかんばれるふゆさむさがのこり、まだ降雪こうせつ積雪せきせつ路面ろめん凍結とうけつのこる。初春しょしゅん3がつ中旬ちゅうじゅんから気温きおん急激きゅうげきがり北日本きたにっぽん山間さんかんのぞいて、気温きおんは16〜20°Cまでがるえ、あたたかくなる。[よう出典しゅってん]冬枯ふゆが雑草ざっそう緑色みどりいろ変色へんしょく若草わかくさえ、樹木じゅもく新芽しんめ出始ではじめる。 またふゆかくぶし現象げんしょうわりをげ、ゆき完全かんぜんおわりゆきしもりなくなるおわりしもこおりらなくなるおわりごおり時期じきともなり、はるおとずれをかんじさせるようになる。ただし、としによっては寒気さむけ南下なんか南岸なんがんてい気圧きあつ影響えいきょう季節外きせつはずれのおそ降雪こうせつ凍結とうけつになることがある。また、北日本きたにっぽん北信越ほくしんえつ地方ちほう中心ちゅうしん春分しゅんぶん以降いこうかんもどとう降雪こうせつ観測かんそくされるとしもある。そして、3がつ後半こうはんにはみなみ日本にっぽんからサクラはなはじめる。春本しゅんぽんばん仲春ちゅうしゅうから晩春ばんしゅんの4がつから5がつ前半ぜんはんにかけてはチューリップツツジフジひとしといった多種たしゅ多様たようはるはなはじめ、樹木じゅもく雑草ざっそうみどり青々あおあおとしはじめる新緑しんりょく時期じきとなる。

日本にっぽんなつ

[編集へんしゅう]

日本にっぽん列島れっとうなつ湿度しつどたかあつい。にちちゅう気温きおんはおおむね30〜35°C程度ていどだが、湿度しつどたかいため体感たいかん気温きおんたかい。なお、湿度しつどたか理由りゆう太平洋たいへいよう高気圧こうきあつによるもので、太平洋たいへいようじょうから蒸発じょうはつした水蒸気すいじょうき高気圧こうきあつじりだか湿度しつど状態じょうたい日本にっぽん列島れっとうをすっぽりおおうためにこる。近年きんねんでは7がつになると猛暑もうしょばれる最高さいこう気温きおんが35°C以上いじょうがある。内陸ないりくフェーン現象げんしょうこると40°C以上いじょう危険きけんあつさになることもある。一方いっぽう北海道ほっかいどう東北とうほく北部ほくぶ太平洋たいへいよう沿岸えんがん三陸海岸さんりくかいがん以北いほく)にはしばしばつめたく湿しめったやませける。

なつつぎよっつのふしけられる。

初夏しょか
5がつ中旬ちゅうじゅんから梅雨入つゆいりするまでは初夏しょかばれる。気温きおんは24〜30°C湿度しつど盛夏せいかほどたかくなくごしやすいとえる。初夏しょかになると植物しょくぶつ繁茂はんもはじめ、動物どうぶつるいえさもと活発かっぱつうごまわるようになる。
梅雨つゆ
6がつごろ、本州ほんしゅうとう以南いなん島々しまじまでの雨季うき平均へいきんして6がつ中頃なかごろから7がつ中頃なかごろまでやく1かげつほどつづく。梅雨つゆ後期こうきはしばしば豪雨ごううとなる。どう時期じき北海道ほっかいどうやませ影響えいきょうもあり梅雨つゆ不明瞭ふめいりょうであり、かつては6がつ比較的ひかくてきあめすくない時期じきであった。ところが近年きんねんでは降雨こううりょう豪雨ごううることさえある。
盛夏せいか
この時期じき気温きおん東北とうほく地方ちほう中部ちゅうぶ以南いなん地域ちいきでは35°C以上いじょう猛暑もうしょになることもおおい。盛夏せいかは8がつ中旬ちゅうじゅんごろさかい晩夏ばんかへと移行いこうする。なお、近年きんねん日本にっぽん列島れっとうでは8がつぎてもあつさがゆるまず猛暑もうしょになることがしばしばである。
晩夏ばんか
8がつ下旬げじゅんから9がつ上旬じょうじゅんごろまでとされている場合ばあいおおい。

日本にっぽんあき

[編集へんしゅう]

日本にっぽん列島れっとうでは9がつ上旬じょうじゅんころ[よう出典しゅってん]まで残暑ざんしょざんしょばれるなつあつさがまだのこり、まだ真夏まなつ猛暑もうしょ熱帯夜ねったいやのこる。9月中旬ちゅうじゅんごろになると気温きおん湿度しつどがりはじめ、初秋しょしゅうとなる。この時期じきは、おおきな台風たいふう上陸じょうりくしやすいぶしでもあり、10がつはじごろまで台風たいふう上陸じょうりくすることがある。9月下旬げじゅんから11がつ上旬じょうじゅんにかけてはあき本番ほんばん仲秋ちゅうしゅうで、すずやかなぶしである。

11月になるとあさみが一段いちだんきびしくなり北日本きたにっぽんから次第しだい紅葉こうようぶしとなる。日本にっぽん列島れっとう紅葉こうようカエデハゼなどのあかまる落葉樹らくようじゅおおいのが特徴とくちょうで、いろとりどりのあざやかな紅葉こうようせる。

11月も中旬ちゅうじゅんになり「晩秋ばんしゅう」の時期じきになると、北日本きたにっぽん日本海にほんかいがわ山間さんかん内陸ないりくではふゆおとずれがはやく、最低さいてい気温きおんはじめて氷点下ひょうてんかまでがり初雪はつゆきはじめる。落葉樹らくようじゅ樹木じゅもく紅葉こうようごろをぎて落葉らくようはじめ、荒涼こうりょうとしたえだのみの茶色ちゃいろ冬枯ふゆがれになる。動物どうぶつむしるい冬眠とうみんはいるようになる。また、関東かんとう以西いせいでも西日本にしにほん太平洋たいへいようがわ南西諸島なんせいしょとうのぞ太平洋たいへいようがわ地域ちいきにそのふゆはじめてこおりり、この時期じきしもはじめる。

日本にっぽんふゆ

[編集へんしゅう]

ふゆ日本海にほんかいがわからつめたく湿しめったふうきつけ、北日本きたにっぽんはほぼ毎日まいにち気温きおんが0°C以下いか冬日ふゆび真冬まふゆになる。北日本きたにっぽん日本海にほんかいがわ世界せかい屈指くっし豪雪ごうせつ地帯ちたいであり、おおいところで2〜3mものゆきもる。一方いっぽう関東かんとう以西いせい太平洋たいへいようがわでは、山間さんかん内陸ないりくのぞくとふゆ比較的ひかくてきおだやかで、沿岸えんがんでは積雪せきせつがないことがおおく、気温きおんもそれほどひくくはならない。空気くうき乾燥かんそうしており、れたおおい。

12月にはいると東海とうかい地方ちほう以西いせい太平洋たいへいようがわでは初雪はつゆきる。

1がつから2がつはじごろまでは、いちねんもっとさむ時期じきの「真冬まふゆ」となる。さむさのピークであり、大陸たいりくから寒波かんぱ断続だんぞくてきながみ、日本海にほんかいがわ北日本きたにっぽんでは大雪おおゆきおおい。きた日本にっぽん山間さんかんでは最高さいこう気温きおん0°C以下いか真冬まふゆおおくなり、とく北海道ほっかいどう内陸ないりくは-20°Cまん極寒ごっかん見舞みまわれることがある。太平洋たいへいようがわ平地ひらちでもこの時期じき最高さいこう気温きおんは4〜10°Cさむく、つめたく乾燥かんそうしたからっかぜくため体感たいかん温度おんどはさらにひくい。

2がつになると北日本きたにっぽんでも真冬まふゆり、にち平均へいきん気温きおん太平洋たいへいようがわ平野ひらのでは6°C前後ぜんごきびしいさむさだった真冬まふゆくらべるとさむさはやわらぐ。そしてみなみ日本にっぽんではうめ開花かいかし、みなみりのかぜれる。一方いっぽうで、東北とうほくから関東かんとう地方ちほうにかけての太平洋たいへいようがわ降雪こうせつもっとおお時期じきでもあり、この時期じきおお発生はっせいする南岸なんがんてい気圧きあつによってゆきらせている。

四季しきをテーマにした作品さくひん

[編集へんしゅう]

音楽おんがく

[編集へんしゅう]

文学ぶんがく

[編集へんしゅう]

映画えいが

[編集へんしゅう]

テレビドラマ

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ ただ、朝鮮半島ちょうせんはんとうにある都市とし一部いちぶ仁川にがわ釜山ぷさん浦項ほこうなど)をのぞけばだい多数たすう内陸ないりく位置いちしているため内陸ないりくせい盆地ぼんちがた気候きこう朝晩あさばんみがきびしい。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e f 森田もりたただしこうくも天気てんき学研がっけん教育きょういく出版しゅっぱん、2015ねん、90ぺーじ
  2. ^ Raven, Peter H. & Linda R. Berg. Environment, 5th Edition. John Wiley & Sons, Inc., Hoboken, NJ, US. ISBN 978-0-47-170438-6.
  3. ^ a b c Climate in Germany”. GermanCulture. 26 March 2011閲覧えつらん
  4. ^ a b c 池内いけうち(1992), p.47.
  5. ^ a b かわ文化ぶんか欧米おうべい歴史れきしたびする』 玉川大学たまがわだいがく出版しゅっぱん, 2004, p14
  6. ^ Michael Kotulla: Deutsches Verfassungsrecht 1806–1918. Eine Dokumentensammlung nebst Einführungen. 1. Band: Gesamtdeutschland, Anhaltische Staaten und Baden. Springer, Berlin 2006, pp. 231, 246
  7. ^ a b c ドイツ”. 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ小学館しょうがくかん). 2011ねん7がつ15にち閲覧えつらん[リンク]
  8. ^ JTB『るるぶイタリア'17』8ぺーじ
  9. ^ JTB『るるぶイタリア'17』9ぺーじ
  10. ^ a b JTB『るるぶオーストラリア(2016年版ねんばん)』138ぺーじ
  11. ^ 日本にっぽんばんじゅうよん節気せっきつくります 気象きしょう協会きょうかい意見いけん公募こうぼも”. asahi.com). (2011ねん5がつ10日とおか). http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY201105100099.html 2011ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん 
  12. ^ こよみWiki/ぶし - 国立こくりつ天文台てんもんだいれき計算けいさんしつ”. eco.mtk.nao.ac.jp. 2024ねん3がつ14にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]