(Translated by https://www.hiragana.jp/)
地層累重の法則 - Wikipedia コンテンツにスキップ

地層ちそうるいじゅう法則ほうそく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

地層ちそうるいじゅう法則ほうそく(ちそうるいじゅうのほうそく、英語えいご: law of superposition)とは、地層ちそう基本きほんてき重力じゅうりょくしたがって、したからうえかって堆積たいせきする(したにあるものほどふるい)という法則ほうそくである。(化石かせきによる)地層ちそう同定どうてい法則ほうそくならそうがく基本きほん法則ほうそくであり、地層ちそう新旧しんきゅう年代ねんだい判定はんていおこなうえでのだい原則げんそくである。ステノスミスの法則ほうそくともいう[1]

概要がいよう歴史れきし

[編集へんしゅう]

デンマーク科学かがくしゃニコラウス・ステノが、1669ねんフィレンツェ出版しゅっぱんした『固体こたいなか自然しぜんふくまれている固体こたいについての論文ろんぶんへの序文じょぶん』において提唱ていしょうした法則ほうそくである。かれは、1666ねん10がつリヴォルノらえられたサメ解剖かいぼうしたさい、サメのとトスカーナ近辺きんぺん産出さんしゅつする化石かせき形状けいじょう類似るいじしていることを発見はっけんし、翌年よくねん発表はっぴょうした解剖かいぼう結果けっか報告ほうこくにおいて、この化石かせき生物せいぶつ由来ゆらいのものであると結論けつろんづけた。ステノは研究けんきゅうすすめ、化石かせきふくいわそう海底かいてい堆積たいせきしたものとかんがえられること、みずによって堆積たいせきした以上いじょうさい下層かそうのぞいては水平すいへい堆積たいせきしたものとかんがえられること、連続れんぞくして堆積たいせきした場合ばあいうえくほど堆積たいせきした時期じきあたらしくなることをいだした[2]

これにより地球ちきゅう発達はったつ過程かてい検証けんしょうされるようになった。

つぎの3つの法則ほうそくからなる。

  • だい1法則ほうそく 地層ちそう水平すいへい堆積たいせきする(初原はつばら地層ちそう水平すいへい堆積たいせき法則ほうそく。Law of original horizontality)。
  • だい2法則ほうそく その堆積たいせきがわかた連続れんぞくする(地層ちそうがわかた連続れんぞく法則ほうそく。Law of lateral continuity)。
  • だい3法則ほうそく ふる地層ちそううえあたらしい地層ちそうるいじゅうする。

1791ねんイギリス土木どぼく技師ぎしウィリアム・スミス運河うんが工事こうじによる経験けいけんから、これを証明しょうめいし、確立かくりつさせた。

実際じっさい適用てきよう

[編集へんしゅう]

この法則ほうそくはあくまでたんそう以上いじょう単元たんげんたいしてのものであり、たんそうちゅうたいしては適用てきようできない。 また実際じっさいには褶曲しゅうきょく断層だんそうだい規模きぼすべりなどにより、上下じょうげ逆転ぎゃくてんしている場合ばあいもある。 それでも本来ほんらいにあったそう年代ねんだいてきふるいことはわらず、慎重しんちょう地層ちそう連続れんぞくせいをたどれば、その時間じかん経過けいかえるとかんがえられる。またふる地層ちそう褶曲しゅうきょく整合せいごうられても、さらにそのうえ堆積たいせきした地層ちそうとの関係かんけいにはほん法則ほうそく適用てきようできる。なまあと化石かせきや、かぎそうなどによって本来ほんらい上下じょうげ判断はんだんできる場合ばあいもあり、それらとわせて、がかりとして使つかわれることがおおい。

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 法則ほうそく辞典じてん解説かいせつ”. コトバンク. 2018ねん1がつ8にち閲覧えつらん
  2. ^ ガブリエル・ゴオー ちょ菅谷すがやあきら やく地質ちしつがく歴史れきし』みすず書房しょぼう、1997ねん原著げんちょ1987ねん)、86-102ぺーじISBN 4622039583 

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]