(Translated by https://www.hiragana.jp/)
富田林興正寺別院 - Wikipedia コンテンツにスキップ

富田林とんだばやしきょうせいてら別院べついん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
富田林とんだばやしきょうせいてら別院べついん

本堂ほんどう重要じゅうよう文化財ぶんかざい
所在地しょざいち 大阪おおさか富田林とんだばやし富田林とんだばやしまち13-18
位置いち 北緯ほくい3430ふん00.4びょう 東経とうけい13536ふん08.3びょう / 北緯ほくい34.500111 東経とうけい135.602306 / 34.500111; 135.602306座標ざひょう: 北緯ほくい3430ふん00.4びょう 東経とうけい13536ふん08.3びょう / 北緯ほくい34.500111 東経とうけい135.602306 / 34.500111; 135.602306
宗旨しゅうし 浄土真宗じょうどしんしゅう
宗派しゅうは 真宗しんしゅうきょうせい
寺格じかく きょうせいてら別院べついん
本尊ほんぞん 阿弥陀如来あみだにょらい
創建そうけんねん えいろく年間ねんかん1558ねん - 1570ねん
開山かいさん あかししゅう
正式せいしきめい 富田林とんだばやしきょうせいてら別院べついん
文化財ぶんかざい 本堂ほんどう鐘楼しゅろう山門さんもんほか(重要じゅうよう文化財ぶんかざい
法人ほうじん番号ばんごう 2120105004774 ウィキデータを編集
富田林興正寺別院の位置(大阪府内)
富田林興正寺別院
富田林とんだばやしきょうせいてら別院べついん
富田林とんだばやしきょうせいてら別院べついん (大阪おおさか)
テンプレートを表示ひょうじ

富田林とんだばやしきょうせいてら別院べついん(とんだばやしこうしょうじべついん)は、大阪おおさか富田林とんだばやし富田林とんだばやしまちにある真宗しんしゅうきょうせい寺院じいん本山もとやまきょうせいてら別院べついん本尊ほんぞん阿弥陀如来あみだにょらい富田林とんだばやし寺内てらうちまち中核ちゅうかくとなる寺院じいんである。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

てらでんによると、そもそもはおうひさし年間ねんかん1394ねん - 1412ねん)に毛人谷えびたにむら(えびたにむら)小字こあざ御坊ごぼう建立こんりゅうされた一向いっこうそう浄土真宗じょうどしんしゅう本願寺ほんがんじ)の道場どうじょうとうてら前身ぜんしんであるという[1][2]

えいろく3ねん1560ねん[3]きょうせいてらだい16せいあかししゅう[ちゅう 1][ちゅう 2][ちゅう 3]石川いしかわ西側にしがわにある「富田とみたしば」とばれた荒地あれち境内けいだいとしていうけ、周辺しゅうへん4むら庄屋しょうや8にんとともに富田林とんだばやし寺内てらうちまち開発かいはつし、えいろく年間ねんかん1558ねん - 1570ねん)にとうてら建立こんりゅうした[7]

あかししゅう祖父そふであるきょうせいてらだい14せいはちすきょうはかつての法名ほうみょうけいごうといい、畿内きない中心ちゅうしんおおくの門徒もんとかかえるふつこうてら住持じゅうじであった[8]文明ぶんめい13ねん1481ねんごろ本願寺ほんがんじ帰参きさんしたが、おおくの門徒もんと末寺まつじれてふつこうてらり、山科やましなきょうせいてら建立こんりゅうした。そしてはちすきょう本願寺ほんがんじだい8せい蓮如れんにょとともに河内かわうち地方ちほう教化きょうかつとめた[9]あかししゅうちちであるきょうせいてらだい15せいはちすしゅうとき山科やましな本願寺ほんがんじたたかによって山科やましな本願寺ほんがんじきょうせいてらがともに焼亡しょうぼうすると、きょうせいてら大坂おおさかにある大坂本願寺おおさかほんがんじちかくの天満てんまうつった。はちすしゅう細川ほそかわはるもと本願寺ほんがんじ和解わかい奔走ほんそうしたこうによって、本願寺ほんがんじ一家いっかしゅくわえられている[10]あかししゅうが34さい病死びょうししたのち本願寺ほんがんじだい11せい顕如けんにょ次男じなんあかししゅう養子ようしはいっていたあらわとうときょうせいてらだい17せいとなり、えいろく12ねん1570ねん)に正親町おおぎまち天皇てんのうよりきょうせいてらわき門跡もんぜきとする勅許ちょっきょけた[11]

しかし、これだけ本願寺ほんがんじふかかかわりごういがあるにもかかわらず、本願寺ほんがんじ織田おだ信長のぶながによるたたかい、石山いしやま合戦かっせんさいにはとうてら富田林とんだばやし寺内てらうちまち本願寺ほんがんじがわにはかず中立ちゅうりつまもった。そのため、信長のぶながからちにあうことはなく[3]てらまちまもられた。

郷土きょうど研究けんきゅう』によれば、とうてらはじめ「きょうせいてらかけしょ」としょうし、のちに「きょうせいてら門跡もんぜき兼帯けんたいしょ」となり、本山もとやまきょうせいてら西本願寺にしほんがんじからの独立どくりつともなって1880ねん明治めいじ13ねん)に「きょうせいてら別院べついん」に改称かいしょうしたとされる[12]ぞくに、富田とみた御堂みどうまたは御坊ごぼうという[12]。『河内かわうち名所めいしょ図会ずえ』には「きょうせいてら輪番りんばんしょ」とあり、本山もとやまきょうせいてら門主もんしゅとうてら住職じゅうしょく兼任けんにんし、とうてらには本山ほんざんから派遣はけんされた留守居るすいがおかれた[4]現在げんざいは、本山もとやまきょうせいてら住職じゅうしょく一族いちぞくとうてら住職じゅうしょくつとめている。

太平洋戦争たいへいようせんそう末期まっきには大阪おおさか平野ひらの国民こくみん学校がっこうからの学童がくどう集団しゅうだん疎開そかいれている。

境内けいだい

[編集へんしゅう]
  • 本堂ほんどう重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 寛永かんえい15ねん1638ねん再建さいけん[13]元禄げんろく5ねん1692ねん)までにふえ改築かいちく[14]本堂ほんどうにあるふすまたけうめ」「まつ」は狩野かの寿ひさしせきによるもの[15]浄土真宗じょうどしんしゅう寺院じいん本堂ほんどうとしては大阪おおさかうちでは最古さいこ近畿きんきでも最古さいこきゅう建築けんちくであり、江戸えど時代じだい初期しょき浄土真宗じょうどしんしゅう本堂ほんどうことができる遺構いこうとして建築けんちく史上しじょうにおいてもきわめて重要じゅうよう建築けんちくぶつである[16]
  • 対面たいめんしょ重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 書院しょいん安政あんせい3ねん1857ねん建立こんりゅう[13]
  • 庭園ていえん
  • 庫裏くり[17]
  • あかししゅう上人しょうにん記念きねん - 1895ねん明治めいじ28ねん)4がつ11にち竣工しゅんこう記念きねん文字もじ平安へいあん神宮じんぐう初代しょだい宮司ぐうじつとめた壬生みぶはじめおさむ伯爵はくしゃくによるもの[3]
  • ろう重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 18世紀せいき後半こうはんごろ再建さいけん文化ぶんか7ねん1810ねん)に現在地げんざいち移築いちく[13]
  • 御成門おなりもん重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 18世紀せいき前半ぜんはんごろ部材ぶざいふくむ、安政あんせい4ねん1858ねんごろ現在地げんざいち移築いちく[13]
  • 長屋門ながやもん
  • ぞう
  • 鐘楼しゅろう重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 文化ぶんか7ねん1810ねん再建さいけん[16]。または、江戸えど時代じだい後期こうき再建さいけん文化ぶんか7ねん(1810ねん)に現在地げんざいち移築いちくしたともいう[13][14]
  • 築地つきじへい重要じゅうよう文化財ぶんかざい)- 江戸えど時代じだい末期まっきちく[16]
  • 山門やまかど重要じゅうよう文化財ぶんかざい) - 京都きょうときょうせいてら北之門きたのもん安政あんせい4ねん(1858ねん)に現在地げんざいち移築いちく伏見ふしみじょう遺構いこうとの伝承でんしょうがあり、現存げんそんする山門さんもんには城門じょうもん遺構いこうらしき部材ぶざいふくまれるが、ざい一部いちぶさいようして江戸えど時代じだい初期しょき建立こんりゅうされたものとみられる[13]。または、はりきょうせいてらではもちいない「まる四方しほうけん花菱かりょう」のもんかしりされていることから、どこかの武家ぶけ屋敷やしきのようなところから移築いちくされたものであるとも推測すいそくできる。浄土真宗じょうどしんしゅう寺院じいんゆうするものとしてはだい規模きぼ豪壮ごうそうくすりもんである[14]

文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]

重要じゅうよう文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]

以下いか建造けんぞうぶつが「富田林とんだばやしきょうせいてら別院べついん 6むね」としてくに重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定していされている(2014ねん9月18にち指定してい[18]

  • 富田林とんだばやしきょうせいてら別院べついん 6むね 築地つきじへいさんむね山門やまかどみなみ山門やまかどきた御成門おなりもんきた[13]
    • 本堂ほんどう - 桁行けたゆき18.3m、梁間はりま18.7m、入母屋いりもやづくりこうはいさんあいだほん瓦葺かわらぶき[13]
    • 対面たいめんしょ - 桁行けたゆき16.8m、梁間はりま6.3m、切妻きりづまづくり正面しょうめん唐破風からはふづくり玄関げんかんづけ本瓦ほんかわらおよび桟瓦葺かわらぶき 渡廊下わたりろうか附属ふぞく、桟瓦葺かわらぶき[13]
    • 鐘楼しゅろう - 桁行けたゆきいちあいだ梁間はりまいちあいだ入母屋いりもやづくりほん瓦葺かわらぶき[13]
    • ろう - 桁行けたゆき5.0m、梁間はりま4.0m、じゅう入母屋いりもやづくりほん瓦葺かわらぶき[13]
    • 山門さんもん - 一間いっけんやくもん切妻きりづまづくり南北なんぼく潜戸くぐりどづけほん瓦葺かわらぶき[13]
    • 御成門おなりもん - 一間いっけんとうもん切妻きりづまづくりほん瓦葺かわらぶき南北なんぼくそで築地つきじへいづけ、桟瓦葺かわらぶき[13]

所在地しょざいち

[編集へんしゅう]
  • 大阪おおさか富田林とんだばやし富田林とんだばやしまち13-18

アクセス

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ きょうせいてらでは江戸えど時代じだいまであかししゅうだい14せいとしていたが、近代きんだい以降いこう歴代れきだいだい9せいりょうあきらあまだい13せいひかりきょうくわえたことでだい16せいとしている[4][5][6]
  2. ^ 富田林とんだばやし だい2かん』などではあかししゅうきょうせいてらだい14せいとする。
  3. ^ 近畿きんき地方ちほう近世きんせい社寺しゃじ建築けんちく 5』ではあかししゅう京都きょうときょうせいてらだい3せいとしており、はちすきょうによって山科やましな建立こんりゅうされたきょうせいてらとしてはだい3せいにあたる。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 富田林とんだばやしきょうせいてら別院べついん伽藍がらん総合そうごう調査ちょうさ報告ほうこくしょ, p. 16.
  2. ^ 寺内てらうちまち研究けんきゅう だい3かん, p. 349.
  3. ^ a b c 富田林とんだばやし工事こうじ期間きかん10ねん膨大ぼうだい費用ひようがかかります。寺内てらうちまち創設そうせつきょうせいてら別院べついん修復しゅうふく工事こうじとは。
  4. ^ a b 富田林とんだばやしきょうせいてら別院べついん伽藍がらん総合そうごう調査ちょうさ報告ほうこくしょ, p. 34.
  5. ^ きょうせいてら史話しわさんじゅうろく】「りょうあきら尼公にこう そのいち
  6. ^ きょうせいてら史話しわよんじゅうよん】「ひかりきょう上人しょうにん そのいち
  7. ^ 富田林とんだばやし だい2かん, p. 316.
  8. ^ きょうせいてら史話しわじゅういち】「けいごう上人しょうにん
  9. ^ 富田林とんだばやしきょうせいてら別院べついん伽藍がらん総合そうごう調査ちょうさ報告ほうこくしょ, p. 11.
  10. ^ 富田林とんだばやし だい2かん, p. 332.
  11. ^ 富田林とんだばやし だい2かん, p. 334.
  12. ^ a b 郷土きょうど研究けんきゅう, p. 83.
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m 文化庁ぶんかちょう文化財ぶんかざい 2014.
  14. ^ a b c 富田林とんだばやしきょうせいてら別院べついんホームページ 重要じゅうよう文化財ぶんかざい
  15. ^ 田中たなか 1991.
  16. ^ a b c 富田林とんだばやしホームページ 富田林とんだばやしきょうせいてら別院べついん
  17. ^ 富田林とんだばやしきょうせいてら別院べついん伽藍がらん総合そうごう調査ちょうさ報告ほうこくしょ, pp. 25–27.
  18. ^ 平成へいせい26ねん9がつ18にち文部もんぶ科学かがくしょう告示こくじだい131ごう

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 村上むらかみ訒一、亀井かめい伸雄のぶお兵庫ひょうごけん教育きょういく委員いいんかい奈良なら編集へんしゅう審議しんぎかい近世きんせい社寺しゃじ建築けんちく調査ちょうさ報告ほうこくしょ集成しゅうせい だい13かん 近畿きんき地方ちほう近世きんせい社寺しゃじ建築けんちく 5(大阪おおさか兵庫ひょうご)』東洋とうよう書林しょりん、2003ねんISBN 4862590772 
  • 大阪おおさか所轄しょかつ宗教しゅうきょう法人ほうじん”. 大阪おおさか (2016ねん4がつ13にち). 2016ねん7がつ23にち閲覧えつらん
  • 林野りんや ぜんこう/富田林とんだばやし寺内てらうちまち歴史れきしてき町並まちな保全ほぜん計画けいかく調査ちょうさ報告ほうこくしょ富田林とんだばやし、1984ねん全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:85032128 
  • 田中たなか敏雄としおぞく障壁しょうへきたび7 きょうせいてら別院べついん富田林とんだばやし)の障壁しょうへき - 狩野かの寿ひさしせき秀信ひでのぶ」『日本にっぽん美術びじゅつ工芸こうげいだい634かん日本にっぽん美術びじゅつ工芸こうげいしゃ、1991ねん7がつ、18-26ぺーじISSN 09119221 
  • 富田林とんだばやしきょうせいてら別院べついん伽藍がらん総合そうごう調査ちょうさ委員いいんかい へん富田林とんだばやしきょうせいてら別院べついん伽藍がらん総合そうごう調査ちょうさ報告ほうこくしょ富田林とんだばやしきょうせいてら別院べついん、2012ねん全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:22202236 
  • 文化庁ぶんかちょう文化財ぶんかざいしん指定してい文化財ぶんかざい」『月刊げっかん文化財ぶんかざいだい611かん第一法規出版だいいちほうきしゅっぱん、2014ねん6がつ、14-16ぺーじISSN 00165948 
  • 南河内みなみかわちぐん東部とうぶ教育きょういくかい へん郷土きょうど研究けんきゅう南河内みなみかわちぐん東部とうぶ教育きょういくかい、1926ねん全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:43052380 
  • 富田林とんだばやし編集へんしゅう委員いいんかい へん富田林とんだばやし だい2かん (本文ほんぶんへん 2)』富田林とんだばやし、1998ねん全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:98075887 
  • 峰岸みねぎし純夫すみお脇田わきたおさむ ちょ大澤おおさわ研一けんいち/仁木にきひろし へん寺内てらうちまち研究けんきゅう だい3かん法藏館ほうぞうかん、1998ねんISBN 4831875201 
  • きょうせいてら史話しわ”. 真宗しんしゅうきょうせい 本山ほんざんきょうせいてら. 2016ねん7がつ30にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]