つき (こよみ)

この記事は良質な記事に選ばれています
出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
つき
記号きごう m, mon
けい 暦法れきほう
りょう 時間じかん
SI 2.551 × 106 びょう前後ぜんご
定義ていぎ 1さく望月もちづき前後ぜんご(28 - 31にち
テンプレートを表示ひょうじ

つき(つき、がつ、げつ、えい: month)は、時間じかん単位たんいひとつ。とし中間ちゅうかんにある単位たんい[1]いちとしを12ふんしたかずである[2]現在げんざい世界せかい標準ひょうじゅんてきもちいられるグレゴリオれき[3]は、修正しゅうせいもとユリウスれきつきみ、1かげつ日数にっすうは30もしくは31にち基本きほんとし、2がつのみ通常つうじょう平年へいねん)は28にち、400年間ねんかんに97かいある閏年うるうどしには29にちとしている[4][5]

概念がいねん[編集へんしゅう]

時間じかん単位たんいの「つき」は、日次にちじ経過けいかさい天体てんたいつきそうけ)様子ようすることで容易ようい認識にんしきできることからしょうじた。新月しんげつからつぎ新月しんげつまでの周期しゅうきす1さく望月もちづきやく29.530 589であることから30にちだいつき)もしくは29にちしょうつき)を1かげつとしていた[6]。この周期しゅうき単位たんいもちいる太陰暦たいいんれきでは、1としやく354.4にちとなってしまい、ぶし循環じゅんかんつかさど太陽たいよう天球てんきゅう一巡いちじゅんする周期しゅうきである365.2422にち[7]くらべて、3ねんで1かげつ程度ていどずれがかさなる。このため、閏月じゅんげつ適宜てきぎくわえる太陰たいいん太陽暦たいようれきつくられた[8]。しかし、どのように閏月じゅんげつ設定せっていすべきかというおけうるうほう問題もんだいのこった[8]いちねん太陽たいよう運行うんこうからさだめる太陽暦たいようれきは、ナイルがわ氾濫はんらん太陽年たいようねん周期しゅうきこる古代こだいエジプト発明はつめいされ、古代こだいローマのユリウスれきまれてヨーロッパひろまり、改暦かいれきたグレゴリオれきとして世界中せかいじゅうひろまり、時間じかんの「つき」はその基準きじゅん天体てんたいつきから太陽たいよううつされることになった[9]

天文学てんもんがくてきつき[編集へんしゅう]

定義ていぎ[編集へんしゅう]

地球ちきゅうじょうからの観察かんさつにおいて、つき太陽たいよう位置いちたいして一巡いちじゅんする周期しゅうき期間きかん)をさく望月もちづきまたは太陰たいいんがつという。太陽たいよう - つき - 地球ちきゅう直線ちょくせんならついたち新月しんげつ)からつぎついたちまで、または太陽たいよう - 地球ちきゅう - つきならもち満月まんげつ)からつぎもちまでの期間きかん[1]。これにたいし、遠方えんぽうにある恒星こうせい位置いちたいしてつき一巡いちじゅんする周期しゅうき恒星こうせいがつといい、つき地球ちきゅう一周いっしゅうする公転こうてん期間きかんでもある[10]地球ちきゅうじょうからて、つき軌道きどう黄道こうどうたいしてのぼ方向ほうこうまじわるてんのぼり交点こうてん)に周期しゅうき交点こうてんがつという[11][2- 1]つき春分しゅんぶんてん通過つうかする周期しゅうきぶんてんがつわれる[12]

つききん地点ちてん位置いち周期しゅうききんてんがつという[12]。これらがつ周期しゅうきあいだには、223ついたち望月もちづき = 239きんてんがつ = 242交点こうてんがつ = Ts(6585.5376にち) というつきすう関係かんけいがあり、このTsサロス周期しゅうきとしてふるくからられている[13]

さく望月もちづきやく29.530 589にち恒星こうせいがつやく27.321 662にちである。それらの周期しゅうき一定いっていではなく、年月としつきすすみによってわずかずつであるが変化へんかしていく。その計算けいさんしき下記かきとおりである[14]

さく望月もちづき 29.530 588 853() + 0.000 000 002 162 × Y
恒星こうせいがつ 27.321 661 547() + 0.000 000 001 857 × Y
交点こうてんがつ 27.212 220 817(日)にち + 0.000 000 003 833 × Y
ぶんてんがつ 27.321 582 241() + 0.000 000 001 506 × Y
きんてんがつ 27.554 549 878() − 0.000 000 010 390 × Y

ここで、Y は、J2000.0(2000ねん1がつ1にち12地球ちきゅうTT))からのユリウスねんかずである。たとえば、2017ねん1がつ1にちついたち望月もちづきは、29.530 588 853() + 0.000 000 002 162 × 17 = 29.530 588 890 にち = 29にち12あいだ44ふん02.8801びょうとなり、2000ねん1がつ1にちついたち望月もちづき 29.530 588 853 にち = 29にち12あいだ44ふん02.8769びょうくらべて、0.0032びょうだけながくなる。

将来しょうらい[編集へんしゅう]

一方いっぽう地球ちきゅう自転じてん摂動せつどう潮汐ちょうせきなどの影響えいきょうによって段々だんだん減速げんそくしていることられている[15]。そして、つき公転こうてん期間きかんとの差異さい徐々じょじょちぢまり、やく50おくねんには一致いっちして地球ちきゅうつきつねおなめんうようになるとのせつもある[16]。こうなると1ついたち望月もちづきは1にちとなり、地球ちきゅうじょうのほぼ半分はんぶんからしかつきえなくなる。

こよみがつ[編集へんしゅう]

こよみでは、つき整数せいすうばいとなる。こよみによって、またおなれきでもがつによりながさはことなる。太陰暦たいいんれき太陰たいいん太陽暦たいようれきでは、あるつきしょう原則げんそくとしてついたち)のころのにちはつを、つきはじまりとする。そのため、1かげつ平均へいきんすれば1ついたち望月もちづきひとしい。さく望月もちづき日数にっすうにははしすうがあるため、個々ここつきには30にちつきだいつき)と29にちつきしょうつき)がある[1]いちねん原則げんそくとして12かげつだが、太陰たいいん太陽暦たいようれきではやく2.713ねんいち閏年うるうどし閏月じゅんげつくわわり13かげつになる。太陽暦たいようれきさくのぞむ対応たいおうした単位たんいたない。そのためがつ必然ひつぜんせいはないが、さくのぞむとは無関係むかんけいな「つき」をっている。

ローマれき由来ゆらいする名称めいしょう日数にっすう[編集へんしゅう]

英語えいごフランス語ふらんすごなどの各月かくつき呼称こしょうも、古代こだいローマ制定せいていされたローマれき名称めいしょういでいる。ローマ建国けんこく初代しょだいおうロームルスによってさだめられた最初さいしょこよみ紀元前きげんぜん735ねんはじまったロームルスれきであり、いちねん人間にんげん妊娠にんしん期間きかんからめられたとわれる304にちとし、それを10かげつけて各月かくつきめた。最初さいしょの4かげつギリシア神話しんわローマ神話しんわかみ々のて、つづけて「5番目ばんめつき」「6番目ばんめつき」(以下いかどう)という番号ばんごうった[17]

しかしこのこよみではぶしとのずれがはげしく[ちゅう 1]とく農業のうぎょう従事じゅうじしゃからは不満ふまんおおかった。そのため2代目だいめおうヌマ・ポンピリウスは2かげつ追加ついかし、太陰暦たいいんれきの354にち基準きじゅんとしながら偶数ぐうすうきら当時とうじ迷信めいしんからこれに1にちくわえた355にちいちねんとするヌマれき紀元前きげんぜん700ねんごろに導入どうにゅうした。だがこれでも年間ねんかん10にち程度ていどのずれがのこった。閏月じゅんげつ (Merdedonius[9]) やうるう挿入そうにゅうして対応たいおうしたが、やがて貴族きぞく神官しんかんらが勝手かっておけうるうおこなうようになり、こよみ統一とういつでばらばらな状態じょうたいおちいった[17]

ガイウス・ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)はローマ内戦ないせんのがれたグナエウス・ポンペイウスってエジプト遠征えんせいし、クレオパトラ7せい協調きょうちょうして勝利しょうりおさめた。このさいかれソシゲネスからこよみまなびローマにかえった。これを基礎きそ紀元前きげんぜん47ねん制定せいていされた、いちねん太陽暦たいようれき365にち閏年うるうどしは366にち)とし、新年しんねん冬至とうじちかいJanuarius の初日しょにちからとしたこよみユリウスれきである。1かげつは30にちまたは31にち交互こうごになるようさだめ、ちょう過分かぶんはヌマれき最終さいしゅうがつだったFebruarius(2がつ)を29にち閏年うるうどしは30にち)とすくなくして調整ちょうせいした。このさい元老げんろういんはシーザーをとなえ「だい5のつき」(Quintilis) の呼称こしょうを「ユリウス」 (Julius)へ改訂かいていする決議けつぎをした[5]

そのマ帝国まていこく初代しょだい皇帝こうていとなったアウグストゥス支配しはい元老げんろういん操作そうさして、誕生たんじょうがつであった[9]だい6のつき」 (Sextilis) をみずからの (Augustus) に改称かいしょうさせた。このさい、Julius より日数にっすうすくないことをきらって Februarius から1にちうつして31にちとし、以後いご各月かくつきを30にちと31にち交互こうごるよう変更へんこうほどこした。このようなながれから、7がつと8がつに「だいつき」がつづくこと、「8」の接頭せっとうOCTつき10月というよう意味いみが2かげつずれた4つのつき(9・10・11・12がつ)、そして2がつ日数にっすうすくなくうるう調整ちょうせい使つかわれるという現在げんざいつうじるそれぞれの「つき」がさだまった[4][5]

つき ロームルスれき
由来ゆらい(日数にっすう)
ヌマれき
由来ゆらい(日数にっすう)
ユリウスれき
(日数にっすう)
アウグストゥス
改訂かいてい (日数にっすう)
英語えいご フランス語ふらんすご スペイン イタリア ドイツ
1がつ Januarius
ヤーヌス(29)
←(31) ←(31) January (Jan.) janvier enero gennaio Januar
2がつ Februarius
フェブルウス(28)
←(29/うるう30) ←(28/うるう29) February (Feb.) février febrero febbraio Februar
3がつ Martius
マルス(31)
←(31) ←(31) ←(31) March (Mar.) mars marzo marzo März
4がつ Aprilis
アプリリス(30)
←(29) ←(30) ←(30) April (Apr.) avril abril aprile April
5月 Maius
マイア(31)
←(31) ←(31) ←(31) May mai mayo maggio Mai
6がつ Junius
ユーノー(30)
←(29) ←(30) ←(30) June (Jun.) juin junio giugno Juni
7がつ Quintilis
だい5のつき(31)
←(31) Julius(31) ←(31) July (Jul.) juillet julio luglio Juli
8がつ Sextilis
だい6のつき(30)
←(29) ←(30) Augustus(31) August (Aug.) août agosto agosto August
9月 September
だい7のつき(30)
←(29) ←(31) ←(30) September (Sep.) septembre septiembre settembre September
10月 October
だい8のつき(31)
←(31) ←(30) ←(31) October (Oct.) octobre octubre ottobre Oktober
11月 November
だい9のつき(30)
←(29) ←(31) ←(30) November (Nov.) novembre noviembre novembre November
12月 December
だい10のつき(30)
←(29) ←(30) ←(31) December (Dec.) décembre diciembre dicembre Dezember

なお、皇帝こうてい名前なまえを「つき」の名称めいしょうとする慣例かんれいはそのおこなわれ、皇帝こうていネロがAprilis(4がつ)を「ネロネウス」へ、皇帝こうていドミティアヌスが September (9がつ)を「ゲルマニクス」(カリグラとして有名ゆうめい皇帝こうてい)、October(10がつ)をみずからのとする変名へんめいおこなわれた。しかしこれらは皇帝こうてい死後しごもともどされた。一方いっぽう、2だい皇帝こうていティベリウスはSeptember(9がつ)をそのえようとする元老げんろういん決定けっていを「皇帝こうていが13にんになったらどうする」とくつがえしたことがられる[5]

世界せかいこよみにおける様々さまざまつき名称めいしょう[編集へんしゅう]

ぶし生活せいかつのサイクルにもとづく名称めいしょう[編集へんしゅう]

農耕のうこう狩猟しゅりょうなどにおおきく依存いぞんする原始げんしてき社会しゃかいでは、かならずしもつきけにならわないこよみつくられた。たとえばフィリピンルソン島るそんとうのボントク・イゴロットぞくこよみでは、農作業のうさぎょうおうじた不定期ふていきの8つのつきさだめられていた[18]

ボントク・イゴロットぞくつき 意味いみ 期間きかん
イナナ 稲作いなさく作業さぎょう期間きかん 3かげつ
ラトゥプ 初期しょき収穫しゅうかく期間きかん 4週間しゅうかん
チョオク 本格ほんかくてきべい収穫しゅうかくする期間きかん 4週間しゅうかん
リバス パレイの収穫しゅうかくえる期間きかん 10-15にち
バリリング キャモーツを期間きかん 6週間しゅうかん
サガンマ 稲作いなさく苗床なえどこつく期間きかん 2かげつ
パチョング たねまきの期間きかん 5-6週間しゅうかん
サマ なえ期間きかん 7週間しゅうかん

北海道ほっかいどうアイヌもちいたこよみが、1892ねん刊行かんこうの『あいぬ風俗ふうぞくりゃくこころざし』(村尾むらお元長もとなが ちょ)に記録きろくされた。旧暦きゅうれきの3がつからはじまるいちねん不定期ふていき閏月じゅんげつもうけていたてんから、素朴そぼく太陰たいいん太陽暦たいようれきかんがえられる[19]自然しぜん現象げんしょう生活せいかつ行動こうどうもとづく各月かくつきや、日照ひでり時間じかんながくなりはじめるつきからいちねんはじまる特徴とくちょうは、アメリカイロコイぞくもちいたこよみにも共通きょうつうする[20]

旧暦きゅうれきつき 北海道ほっかいどうアイヌれき 意味いみ
3がつ イノミ チュブ
トエンタンネ チュプ
いわいの[19]
日照ひでり時間じかんながくなりはじめるつき[19]
4がつ ハプラプ チュプ とりつき[19]、あるいはひらつき[21]
5月 モ キウタ チュプ ヒメイズイ(ユリ植物しょくぶつ[22])をはじめるつき[19]、あるいはオオウバユリはじめるつき[21]
6がつ シ キウタ チュプ ヒメイズイがさかんにれるつき[19]、あるいはオオウバユリをさかんにつき[21]
7がつ モ マウ タ チュプ ハマナスはじめるつき[19]
8がつ シ マウ タ チュプ ハマナスがさかんにれるつき[19]
9月 モ ニヨラプ チュプ 落葉らくようはじまるつき[19]
10月 シ ニヨラプ チュプ 落葉らくようさかんなつき または サケつき[19]
11月 ウンボク チュプ あしうらつめたくなるつき[19]
12月 シュナン チュプ たいまつ漁撈ぎょろうをするつき[19]
1がつ ク エ カイ ゆみれるほどに狩猟しゅりょうおこなつき[19]、あるいはゆみれるほどさむつき[21]
2がつ チウ ルプ チュプ うみ凍結とうけつするつき[19]
閏月じゅんげつ ホルカバ 後戻あともどりするつき[19]

より寒冷かんれい樺太からふと樺太からふとアイヌこよみは、北海道ほっかいどうアイヌとは微妙びみょうことなる。

旧暦きゅうれきつき 樺太からふとアイヌれき
3がつ 日脚ひあしながくなるつき[21]
4がつ 小鳥ことりつき[21]
5月 オオウバユリをつき気候きこう関係かんけいで、実際じっさいにはれない)[21]
6がつ キュウリウオのぼつき[21]
7がつ ますのぼつき[21]
8がつ ますしをつくつき[21]
9月 ちるつき[21]
10月 わなをかけるつき[21]
11月 わなあつめるつき[21]
12月 ゆきつき[21]
1がつ さむつき[21]
2がつ けるつき[21]

また、鳥居とりい龍蔵りゅうぞう採録さいろくした千島ちしまアイヌこよみは、野鳥やちょう海産物かいさんぶつ由来ゆらいしている

旧暦きゅうれきつき 千島ちしまアイヌれき 意味いみ
1がつ アシヌエ キ チュプ はじめてつき[21]
2がつ トタネニタ にちながつき[21]
3がつ ハクラプ 意味いみ不明ふめい[21]
4がつ バイケンチリ チュプ バイケンとりつき[21]
5月 コピウノカ チュプ かもめたまごつき[21]
6がつ ハルノカ チュプ ハルとりたまごつき[21]
7がつ シキイビカル チュプ さけかわのぼつき[21]
8がつ シイヌム チュプ ますかわのぼつき[21]
9月 チラルカル チュプ チラルカとりおおつき[21]
10月 モルサスムカ 意味いみ不明ふめい[21]
11月 トーアシ 意味いみ不明ふめい[21]
12月 クエカイ きつねけるつき[21]
イロコイぞくこよみ
太陽たいようふたたおおきくなるつき
落葉らくようみずちるつき
落葉らくようみずしずつき
草木くさき芽吹めぶつき
果実かじつじつはじめるつき
草木くさきびるつき
草木くさき豊穣ほうじょうむかえるつき
収穫しゅうかくはじめるつき
収穫しゅうかくわるつき
さむさがふたたおとずれるつき
とてもさむつき
太陽たいようふたたおとずれるつき

かず風月かづきめい[編集へんしゅう]

現代げんだい日本にっぽんでは、グレゴリオれき各月かくつき旧暦きゅうれき太陰たいいん太陽暦たいようれき)で使つかわれた呼称こしょういだ和名わみょうかず風月かづきめい)をてることがある(ただし、たとえば「睦月むつき」は本来ほんらい旧暦きゅうれき1がつ呼称こしょうなので、厳密げんみつには誤用ごようである)。かず風月かづきめい語源ごげんには諸説しょせつある[23]一方いっぽうで、「いちがつ」「がつ」という表記ひょうき古代こだいから使用しようされ、最古さいこれい奈良なら時代じだい720ねん編纂へんさんされた『日本書紀にほんしょき』(かみ武紀たけのり)にられる漢字かんじがつ」に片仮名かたかなくんで「キサラギ」など、数字すうじ表記ひょうきかず風月かづきめい併記へいきされた部分ぶぶんがある。なお11月は「じゅうゆういちがつ(シモツキ)」、12月は「じゅうゆうがつ(シハス)」である[23]

また、各月かくつきには様々さまざま異称いしょうがある。8がつれいると、「葉月はづき」のほかに「けんとりがつ(けんゆうげつ)」「たけしがつ(そうげつ)」「桂月けいげつ(けいげつ)」「あき風月かづき(あきかげづき)」「ささはなさがつ」「仲秋ちゅうしゅう(ちゅうしゅう)」「たけはる(たけのはる)」などがある[23]

つき 和名わみょう おも異称いしょう
1がつ 睦月むつき(むつき) たてとらがつ(けんいんげつ)、初春しょしゅん(しょしゅん)、新春しんしゅん(しんしゅん)、つきただし(げっせい)、
2がつ 如月きさらぎ(きさらぎ) けん卯月うづき(けんぼうげつ)、仲春ちゅうしゅう(ちゅうしゅん)いんはる(いんしゅん)、ほしとり(せいちょう)、
3がつ 弥生やよい(やよい) けんたつがつ(けんしんげつ)、晩春ばんしゅん(ばんしゅん)、殿しんがりはる(でんしゅん)、たけあき(ちくしょう)、
4がつ 卯月うづき(うづき) けんがつ(けんしげつ)、初夏しょか(しょか)、くびなつ(しゅか)、いぬいうめ(けんばい)、
5月 皐月さつき(さつき) けんうまがつ(けんごげつ)、仲夏ちゅうか(ちゅうか)、盛夏せいか(せいか)、しげりん(もりん)、
6がつ 水無月みなづき(みなづき) たてつき(けんびげつ)、ちょうなつ(ちょうか)、晩夏ばんか(ばんか)、うずら(じゅんか)、
7がつ 文月ふづき(ふみづき、ふづき) けんさるがつ(けんしんげつ)、初秋しょしゅう(しょしゅう)、新秋しんしゅう(しんしゅう)、ふり(かじ)、
8がつ 葉月はづき(はづき) けんとりがつ(けんゆうげつ)、仲秋ちゅうしゅう(ちゅうしゅう)、ふかあき(しんしゅう)、竹春たけはる(ちくしゅん)、
9月 長月ながつき(ながつき) けんいぬがつ(けんじゅつげつ)、晩秋ばんしゅう(ばんしゅう)、暮秋ぼしゅう(ぼしゅう)、しもたつ(そうしん)、
10月 神無月かみなづき(かんなづき) けんがつ(けんがいげつ)、初冬しょとう(しょとう)、立冬りっとう(りっとう)、ごく(きょくよう)、神在かみありがつ(かみありづき)、
11月 霜月しもづき(しもつき) 建子けんしがつ(けんしげつ)、仲冬ちゅうとう(ちゅうとう)、せいふゆもりふゆ(せいとう)、てんいずみ(てんせん)、
12月 師走しわす(しわす) けんうしがつ(けんちゅうげつ)、晩冬ばんとう(ばんとう)、ざんふゆ(ざんとう)、つききゅう(げっきゅう)、

太陰暦たいいんれきもとづくつきめい[編集へんしゅう]

イスラム教いすらむきょう社会しゃかいでは、世界せかい標準ひょうじゅんれき西暦せいれき)となら太陰暦たいいんれきであるヒジュラれき(イスラムれき・マホメットれき回教かいきょうれき)が使つかわれる[24]

つき ヒジュラれき 日数にっすう
1がつ ムハッラム(المحرّم) 30日間にちかん
2がつ サファル / サーファール(صفر) 29日間にちかん
3がつ ラビー・アル=アウワル /(ربيع الأوّل) 30日間にちかん
4がつ ラビーウ・アル=サーニー英語えいごばん / ラビア2(ربيع الثاني , ربيع الآخر) 29日間にちかん
5月 ジュマーダー・アル=ウーラー英語えいごばん / ジョマダ1(جمادى الأولى) 30日間にちかん
6がつ ジュマーダー・アル=サーニー英語えいごばん / ジョマダ2(جمادى الآخرة, جمادى الثانية) 29日間にちかん
7がつ ラジャブ英語えいごばん(رجب) 30日間にちかん
8がつ シャアバーン / シャーバン(شعبان) 29日間にちかん
9月 ラマダーン / ラマダン(رمضان) 30日間にちかん
10月 シャウワール英語えいごばん / シャウワル(شعبان) 29日間にちかん
11月 ズー・アル=カアダ / ドゥルカーダ(ذو القعدة) 30日間にちかん
12月 ズー・アル=ヒッジャ / ドゥルヘジア(ذو الحجّة) 29日間にちかん/30日間にちかん閏年うるうどし

イスラム圏内けんないではこのヒジュラれきあわせ、農耕のうこうみんのためのイランれき(イスラム太陽暦たいようれき)もつくられた[24]

太陰たいいん太陽暦たいようれきもとづくつきめい[編集へんしゅう]

イスラエルでは世界せかい標準ひょうじゅんれき西暦せいれき)とならび、太陰たいいん太陽暦たいようれきであるユダヤれき使用しようされる。西暦せいれきの9がつごろに相当そうとうするティシュリ(チスリ)のつきからはじまり、閏月じゅんげつは19ねんに7くわえられる(19ねん7うるうほう[25]

つき 西暦せいれきつき ユダヤれき 日数にっすう
1がつ 9月ごろ ティシュリー / ティシュリ 30日間にちかん
2がつ 10月ごろ マルヘシュヴァン / ヘシュウアン 29/30日間にちかん
3がつ 11月ごろ キスレーウ / キスレーヴ 29/30日間にちかん
4がつ 12月ごろ テベット / テベット 29日間にちかん
5月 1がつごろ シュバット / シエバト 30日間にちかん
6がつ 2がつごろ アダル 30日間にちかん
7がつ 3がつごろ ニサン 30日間にちかん
8がつ 4がつごろ イヤール / イツヤル 29日間にちかん
9月 5月ごろ シバン / シウアン 30日間にちかん
10月 6がつごろ タンムーズ / タンムズ 29日間にちかん
11月 7がつごろ アブ 30日間にちかん
12月 8がつごろ エルール / エルル 29日間にちかん
閏月じゅんげつ - アダル・シェーニー / アダル2 29日間にちかん

月齢げつれいのっとらないつきめい[編集へんしゅう]

中央ちゅうおうアメリカでさかえたマヤ文明ぶんめいたか天文てんもん知識ちしきち、紀元前きげんぜん7-6世紀せいきには正確せいかくつき金星かなぼし周期しゅうきしていた。しかしかれらがもちいたマヤれきの「つき」はつきけに関係かんけいしない20日はつか単位たんいとしていた。宗教しゅうきょうれきでは13かげつの260にちいちねんとし、常用じょうようれきでは18かげつの360にちに5にちだけになる19番目ばんめつきくわえ365にちとしていた[26][27]

つき マヤ常用じょうようれきつきめい 日数にっすう
1がつ ポプ/ポップ (Pop) 20日はつか
2がつ ウォ/ウオ (Uo)
3がつ シップ/シプ (Zip)
4がつ ソッツ (Zotz)
5月 セック (Tzec)
6がつ シュル (Xul)
7がつ ヤシュキン (Yaxkin)
8がつ モル (Mol)
9月 チェン (Chen)
10月 ヤシェ (Yax)
11月 サック (Zac)
12月 ケフ (Ceh)
13がつ マック (Mac)
14がつ カンキン (Kankin)
15がつ ムアン (Muan)
16がつ パシュ (Pax)
17がつ カヤップ (Kayab)
18がつ クムク (Cumku)
19がつ ワィエプ/ワヤッブ (Uayeb) 5にち

期間きかんとしてのつき[編集へんしゅう]

つき」は時間じかん期間きかん)の単位たんいとしてももちいられる。通常つうじょうは「○箇月かげつ(○かげつ、○かげつ)」(○かげつ)という表現ひょうげんもちいる。なお、たんに「○がつ」という表現ひょうげんもちいる場合ばあいもあり、この場合ばあいは、こよみうえの1番目ばんめつき、2番目ばんめつき…に対応たいおうするいちがつ(1がつ)、にがつ(2がつ)…と区別くべつするため、日常にちじょうてきには「ひとつきいちがつ)」「ふたつきがつ)」…と訓読くんよもちいるが、公用こうようぶん法令ほうれいぶんなどではかならず「いちげついちがつ)」「にげつがつ)」…と音読おんよする。

「1箇月かげつ」という場合ばあいは、とくことわりがないかぎり、初日しょにち算入さんにゅうせず翌日よくじつ起算きさんとし、翌月よくげつ起算きさんおう当日とうじつ前日ぜんじつまでをす。たとえば1がつ15にちからの1箇月かげつは、「1がつ16にちから2がつ15にちまで」である。翌月よくげつ起算きさんおう当日とうじつがない場合ばあいれい起算きさんが10月31にち場合ばあい)は、翌月よくげつ末日まつじつまで(このれいでは11月30にちまで)となる。これらのことは、日本にっぽんでは民法みんぽう(138じょう - 143じょう)でさだめられている[28]

ただし、このようにさだめられる1箇月かげつは、つきによって日数にっすうことなるため、科学かがくにおける証明しょうめいなど、厳密げんみつ時間じかんながさを表現ひょうげんすることがもとめられるじょうではもちいられない。国際こくさい単位たんいけい (SI) では併用へいよう単位たんいにもなっておらず、日本にっぽんでは計量けいりょうほう使用しようしてよい単位たんいにはれられていない[29]

分割ぶんかつほう[編集へんしゅう]

  • ろく日本にっぽん旧暦きゅうれき基準きじゅんに、1かげつを6つの曜である「先勝せんしょう」「友引ともびき」「先負せんぶ」「仏滅ぶつめつ」「大安たいあん」「赤口しゃっく」の6にち周期しゅうきてる。ただし毎月まいつき1にちの曜は固定こていされている[30]
  • 七曜しちようしゅう各日かくじつ太陽たいようがつ惑星わくせいてた7にち周期しゅうき[30]
  • しゅん元来がんらいは10日間にちかんのこと。1かげつ上旬じょうじゅん中旬ちゅうじゅん下旬げじゅんの3つにけた区分くぶんやく10日とおか周期しゅうき[1]
  • 半月はんつきじゅうよん節気せっき [31]やく15にち周期しゅうき

符号ふごう位置いち[編集へんしゅう]

Unicodeには全角ぜんかくはばの「1がつ」-「12月」が以下いかのコードポイントにさだめられている。

記号きごう Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 名称めいしょう
U+32C0 - ㋀
㋀
1がつ
U+32C1 - ㋁
㋁
2がつ
U+32C2 - ㋂
㋂
3がつ
U+32C3 - ㋃
㋃
4がつ
U+32C4 - ㋄
㋄
5月
U+32C5 - ㋅
㋅
6がつ
U+32C6 - ㋆
㋆
7がつ
U+32C7 - ㋇
㋇
8がつ
U+32C8 - ㋈
㋈
9月
U+32C9 - ㋉
㋉
10月
U+32CA - ㋊
㋊
11月
U+32CB - ㋋
㋋
12月

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 天文てんもん天文台てんもんだいについての質問しつもん国立こくりつ天文台てんもんだいでは、ふゆの2かげつ相当そうとうする期間きかん時間じかんとしての経過けいかはあるが「こよみ」が空白くうはくとしてあつかわれたと説明せつめいする。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 岡田おかだら (1994)、pp.70-72、四季しきこよみつきこよみ
  2. ^ 「【つき】」『日本語にほんごだい辞典じてん』(だいいちさつ講談社こうだんしゃ、1989ねん、1291ぺーじISBN 4-06-121057-2 
  3. ^ 佐藤さとう (2009)、pp.77 - 81、世界せかい統一とういつれきこころ
  4. ^ a b 質問しつもん3-7 1がつ1にちはどうやってまったの?”. 国立こくりつ天文台てんもんだい. 2011ねん12がつ20日はつか閲覧えつらん
  5. ^ a b c d 池内いけうち (1999)、3.おれ北極星ほっきょくせいのように不動ふどうだ、pp.44-47、改暦かいれき歴史れきし
  6. ^ 青木あおき (1982)、序章じょしょう がつとき、pp.1-2、がつのみちかけ
  7. ^ 「【とし】」『日本語にほんごだい辞典じてん』(だいいちさつ講談社こうだんしゃ、1989ねん、1507ぺーじISBN 4-06-121057-2 
  8. ^ a b 青木あおき (1982)、序章じょしょう がつとき、pp.3-4、太陰たいいん太陽暦たいようれき
  9. ^ a b c 馬嶋まじまげんさとし暦法れきほう・とくにおけうるうほうについてのいち考察こうさつ」『研究けんきゅう紀要きようだい7かん奈良女子大学ならじょしだいがく、1965ねん、15-20ぺーじISSN 03891704NAID 1100010304802020ねん6がつ4にち閲覧えつらん 
  10. ^ つき地球ちきゅう軌道きどう”. 北海道大学ほっかいどうだいがく理学部りがくぶ地球ちきゅう惑星わくせい科学かがく. 2011ねん12がつ20日はつか閲覧えつらん
  11. ^ 7がつ22にち皆既かいき日食にっしょく”. 国立こくりつ天文台てんもんだい. 2011ねん12がつ20日はつか閲覧えつらん
  12. ^ a b 松本まつもとあきら国立こくりつ天文てんもん大学だいがく電波でんぱ研究けんきゅう. “やさしい海洋かいよう潮汐ちょうせきモデリング” (PDF). 東京大学とうきょうだいがく地震じしん研究所けんきゅうじょ. 2011ねん12がつ20日はつか閲覧えつらん
  13. ^ 井本いもとただしかい制限せいげんさんたい問題もんだいとサロス周期しゅうき」『福井工業大学ふくいこうぎょうだいがく研究けんきゅう紀要きよう. だい一部いちぶだい25ごう福井工業大学ふくいこうぎょうだいがく、1995ねん、275-281-275-281ぺーじISSN 0286-8571NAID 1100004848482020ねん6がつ4にち閲覧えつらん 
  14. ^ 2000ねん1がつ1にち 12:00 TT;Derived from ELP2000-85: M. Chapront-Touzé, J. Chapront (1991): Lunar tables and programs from 4000 B. C. to A. D. 8000. Willmann-Bell, Richmond VA; ISBN 0-943396-33-6
  15. ^ 青木あおき (1982)、だい4しょう 単位たんい天体てんたいれき、p.165、さん いちねんながいちねん日数にっすう
  16. ^ 沼澤ぬまさわ茂美しげみ脇屋わきや奈々代ななよ宇宙うちゅう成美せいびどう出版しゅっぱん、2007ねん、50ぺーじISBN 978-4-415-30019-1 
  17. ^ a b 池内いけうち (1999)、3 おれ北極星ほっきょくせいのように不動ふどうだ、pp.42-43、ローマのこよみ
  18. ^ 岡田おかだら (1994)、p.297、原始げんしてき暦法れきほう、ボントク・イゴロットぞくこよみ
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 岡田おかだら (1994)、pp.297-298、原始げんしてき暦法れきほう、アイヌのこよみ
  20. ^ 岡田おかだら (1994)、p.298、原始げんしてき暦法れきほう、イロコイぞくこよみ
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『アイヌの民俗みんぞく更科さらしな源蔵げんぞう1982
  22. ^ アイヌ民族みんぞく有用ゆうよう植物しょくぶつ”. 北海道ほっかいどうりつ衛星えいせい研究所けんきゅうじょ. 2011ねん12がつ20日はつか閲覧えつらん
  23. ^ a b c 岡田おかだら (1994)、pp.15-28、かず風月かづきめい由来ゆらい
  24. ^ a b 岡田おかだら (1994)、pp.299-300、太陰暦たいいんれき、イスラムれき
  25. ^ 岡田おかだら (1994)、pp.301-302、太陰たいいん太陽暦たいようれき、ユダヤれき
  26. ^ 岡田おかだら (1994)、pp.315-317、太陽暦たいようれき、マヤれき
  27. ^ 佐藤さとう悦夫えつお. “マヤのカレンダー”. 富山国際大学とやまこくさいだいがく現代げんだい社会学部しゃかいがくぶ. 2013ねん5がつ31にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2011ねん11月2にち閲覧えつらん
  28. ^ 民法みんぽう だい6しょう 期間きかん計算けいさん”. 民法みんぽう条文じょうぶん解説かいせつ.com. 2011ねん11月2にち閲覧えつらん
  29. ^ 計量けいりょうほう平成へいせいよんねんがつじゅうにち法律ほうりつだいじゅういちごう”. 総務そうむしょう. 2019ねん12月23にち閲覧えつらん
  30. ^ a b こよみ基礎きそ知識ちしき”. 筑波大学つくばだいがく附属ふぞく図書館としょかん. 2011ねん11月2にち閲覧えつらん[リンク]
  31. ^ じゅうよん節気せっき”. 国立こくりつ天文台てんもんだい. 2011ねん11月2にち閲覧えつらん

脚注きゃくちゅう2[編集へんしゅう]

ほん脚注きゃくちゅうは、出典しゅってん脚注きゃくちゅうない提示ていじされている「出典しゅってん」をしめしています。

  1. ^ 暦象れきしょう年表ねんぴょう2009

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]