(Translated by https://www.hiragana.jp/)
モミ - Wikipedia コンテンツにスキップ

モミ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
もみから転送てんそう
モミ
東京とうきょう近郊きんこうのモミりん高尾山たかおさん
保全ほぜんじょうきょう評価ひょうか[1]
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類ぶんるい
さかい : 植物しょくぶつかい Plantae
もん : 裸子植物らししょくぶつもん Pinophyta
もん : マツもん Pinophytina
つな : マツつな Pinopsida
つな : マツつな Pinidae
: マツ Pinales
: マツ Pinaceae
ぞく : モミぞく Abies
たね : モミ A. firma
学名がくめい
Abies firma Siebold et Zucc.[2]
和名わみょう
モミ
英名えいめい
Momi fir
Japanese fir
品種ひんしゅ

モミもみ[4]学名がくめい: Abies firma)は、マツモミぞく常緑じょうりょく針葉樹しんようじゅである。日本にっぽん特産とくさんしゅで、日本にっぽん自生じせいするモミぞくもっと温暖おんだん分布ぶんぷし、その北端ほくたん秋田あきたけん南端なんたん屋久島やくしまたっする。

分布ぶんぷ生育せいいく

[編集へんしゅう]

日本にっぽん特産とくさんしゅ[5]本州ほんしゅう秋田あきたけん以西いせい)、四国しこく九州きゅうしゅう屋久島やくしままで分布ぶんぷする[5][4]。モミは、モミぞく樹木じゅもくとしては、もっと温暖おんだん地域ちいき分布ぶんぷいきをもつしゅで、日本にっぽんなかあいだ温帯おんたい代表だいひょうてきしゅひとつである[6]

モミの分布ぶんぷ太平洋たいへいようがわかたよっており日本海にほんかいがわには局所きょくしょてき分布ぶんぷられるのみである。モミを日本海にほんかいがわにおいてはスギCryptomeria japonicaヒノキ)がその位置いち出現しゅつげんするという[7]。スギ、とく日本海にほんかいがわうら日本にっぽん)に分布ぶんぷするウラスギ(うらすぎ)とばれる系統けいとうブナFagus crenata)とともゆき環境かんきょうきわめて適応てきおうしていることでられる[8]

形態けいたい

[編集へんしゅう]

常緑じょうりょく針葉樹しんようじゅ高木たかぎ[5]だかは30メートル (m) 以上いじょうみきみちは1.5 m以上いじょうにもたっするものもある[6]がた端正たんせいととのった円錐えんすいがた[9]えだはほかのマツ針葉樹しんようじゅおなじくおなたかさから四方八方しほうはっぽうばす(せい)。樹皮じゅひはい褐色かっしょくからあわ灰色はいいろで、たてこまかくはいり、若木わかぎ樹皮じゅひにはかわ目立めだち、わかえだには黒色こくしょくの軟毛がえる[9]。モミぞく全般ぜんぱん樹皮じゅひしろっぽい灰色はいいろであるしゅおおいが、モミの樹皮じゅひはかなり茶色ちゃいろがかっている。

はらせんじょう互生ごせい[4]ほそくてかたはりじょうで、わか先端せんたんは2きれしてするどとがるが[9]老木ろうぼくではさきまるまったをつける。 日本にっぽん自生じせいするモミぞくではもっとおおきくてかたい。

花期かきは5月[4]雌雄しゆうどうかぶ[9]。2 - 3ねんいち開花かいか結実けつじつする[5]はては10がつ[4]たまはては10 - 15センチメートル (cm) と大柄おおがらで、はじめ緑色みどりいろ10月ころ成熟せいじゅくするとはい褐色かっしょくになる。成熟せいじゅくすると鱗片りんぺん脱落だつらくするので、まつかさようにそのままの姿すがた落下らっかすることはない。

冬芽とうが赤褐色せきかっしょく多数たすううろこつつまれ、雄花おばな雌花めばなともいちねんえだ葉腋ようえきにつく[9]

生態せいたい

[編集へんしゅう]

のマツ針葉樹しんようじゅおなじく、菌類きんるい樹木じゅもく共生きょうせいしてきん形成けいせいしている。樹木じゅもくにとってはきん形成けいせいすることによって菌類きんるいつく有機ゆうきさん抗生こうせい物質ぶっしつによる栄養分えいようぶん吸収きゅうしゅう促進そくしん病原びょうげん微生物びせいぶつ駆除くじょとう利点りてんがあり、菌類きんるいにとっては樹木じゅもく光合成こうごうせい合成ごうせいされた産物さんぶつ一部いちぶけてもらうことができるというあい共生きょうせい関係かんけいがあるとかんがえられている。菌類きんるい実体じったい人間にんげんがキノコとして認識にんしきできるおおきさにそだつものがおおく、なかには食用しょくようにできるものもある。土壌どじょうちゅうにはきんから菌糸きんしとおして、同種どうしゅ個体こたいたね植物しょくぶつつながる広大こうだいなネットワークが存在そんざいするとかんがえられている[10][11][12][13][14][15]

モミは典型てんけいてきかげじゅとされ、種子しゅし供給きょうきゅうげんとなるははじゅちかくの林冠りんかん形成けいせいされたギャップにおいてややじゅ成長せいちょう更新こうしんしていくとかんがえられている。また、土壌どじょうちゅう休眠きゅうみんしたうめ種子しゅし大量たいりょうたくわえるカバノキぞく[16]マツぞくヒノキられる火災かさいひら晩生ばんせいだまはて(serotinous cone)のような戦略せんりゃくではなく、たい陰性いんせいたか実生みしょうははじゅ周辺しゅうへん大量たいりょう用意よういしギャップの形成けいせいっている。モミ実生みしょうたい陰性いんせいたかちいさなギャップでも更新こうしんすることができ、だい規模きぼなギャップ形成けいせい大量たいりょう倒木とうぼくやま火事かじ)がきないような環境かんきょうではイヌブナFagus japonica)などよりも優勢ゆうせいになっていくという[17]

ヒノキChamaecyparis obtusa)やツガTsuga sieboldii)と混交こんこうする森林しんりんにおいてモミの個体こたい傾斜けいしゃ40える急斜面きゅうしゃめんによく出現しゅつげんするが、ヒノキは出現しゅつげんしないという。これは急斜面きゅうしゃめんでの土砂どしゃ移動いどうたいする耐性たいせいおよびモミの種子しゅしおおきいことで発芽はつが直後ちょくご成長せいちょうがよく生存せいぞんりつたとかんがえられている[18]けいふか根性こんじょう樹幹じゅかん同様どうよう明瞭めいりょうちょくつ。ヒノキとちがいモミはちいさな実生みしょうのうちからかた土壌どじょうがあってもふかくまでばすという[19]

モミはツクバネBuckleya lanceolataビャクダン)という寄生きせいせい樹木じゅもく寄生きせいけることでられる。ツクバネは自分じぶん光合成こうごうせいをおこなうこともできる[20]が、吸根とばれる特殊とくしゅをモミの侵入しんにゅうさせ養分ようぶんうば[21]じょうヤドリギるいくことがある。モミにくものとしてはマツグミ(Taxillus kaempferi オオバヤドリギ)がられる。なお、ツクバネ、マツグミともにモミ以外いがい樹木じゅもくにも寄生きせいする。いずれも宿主しゅくしゅとなるモミはいくらかの成長せいちょう阻害そがいけているとかんがえられるが、よくわかっていない。

中間ちゅうかん温帯おんたいとモミ

[編集へんしゅう]

中間ちゅうかん温帯おんたい気候きこうたい一種いっしゅで、温帯おんたいのうちだん温帯おんたい冷温れいおんたいあいだにあるとかんがえられている気候きこう区分くぶんである。生態せいたい学者がくしゃ吉良きら竜夫たつお (1919 - 2011) の定義ていぎではあたたかさの指数しすうだけ場合ばあいにはだん温帯おんたいぞくし、植生しょくせいとしては常緑じょうりょく広葉樹こうようじゅ優先ゆうせんするような場所ばしょであるのもかかわらず、気温きおんとし較差かくさおおきい(=冬季とうき気温きおんひくい)ために常緑じょうりょく広葉樹こうようじゅりん成立せいりつしないような区域くいきす。モミ(およびツガもわれることがおおい)やいくつかの広葉樹こうようじゅはこのような気象きしょうてきニッチがある場所ばしょ出現しゅつげんすることがおおいとされ、植生しょくせいがく地理ちりがく生態せいたいがくなどのめんから注目ちゅうもくされてきた[22][23][24]。このような環境かんきょう成立せいりつする森林しんりん中間ちゅうかん温帯おんたいりんというのほか、「モミ・ツガりん」、「だん温帯おんたい落葉らくよう広葉樹こうようじゅりん」とばれることもある。

人間にんげんとの関係かんけい

[編集へんしゅう]

寒冷かんれい分布ぶんぷする種類しゅるいおおいモミぞく樹木じゅもくなかではめずらしく温帯おんたい分布ぶんぷする種類しゅるいであり、かつては東京とうきょう大阪おおさか近郊きんこうでも比較的ひかくてき普通ふつうられた樹木じゅもくといわれる。モミは、人里ひとざと大気たいき汚染おせんにはよわしゅとされる[25]東京とうきょう渋谷しぶやにある地名ちめい代々木よよぎ」は、明治めいじ神宮じんぐう代々だいだいえていたモミの巨木きょぼく由来ゆらいするともいわれる。「代々木よよぎ」のモミは空襲くうしゅううしなわれ、都市とし近郊きんこう里山さとやまえていたモミりん大気たいき汚染おせん開発かいはつでそのおおくが姿すがたした。

モミの花言葉はなことばは、「時間じかん[4]「とき」[4]とされる。ヨーロッパの文学ぶんがく作品さくひん登場とうじょうする「モミ」とは、ドイツトウヒオウシュウアカマツしていることがおお[5]

象徴しょうちょう

[編集へんしゅう]

神社じんじゃにおいてしばしば大木たいぼく成長せいちょうしたモミがられる。スギイチイTaxus cuspidataイチイ)、クスノキCinnamomum camphora クスノキ)、イチョウGinkgo biloba イチョウ)などとならびご神木しんぼくもしくはそれにじゅんずるあつかいをけることもある。長野ながのけん諏訪すわ地方ちほうまつはしらさいもちいられる巨大きょだいはしらも「もみはしら」とされるが[4]しゅとしては長野ながの県内けんない分布ぶんぷしモミよりも寒冷かんれいえるきんえんしゅウラジロモミAbies homolepis)だとされる。常緑樹じょうりょくじゅ生命せいめいりょく象徴しょうちょう魔除まよけけとしてまつることは日本にっぽんかぎらず、中国ちゅうごくやヨーロッパでもられた風習ふうしゅうである。

木材もくざい

[編集へんしゅう]

モミのざいしろくてやわらかく、加工かこう容易よういという特徴とくちょうがあり[5]天井板てんじょういた腰板こしいたなどの建築けんちくざい高級こうきゅうかん卒塔婆そとうば使つかわれる[4]蒲鉾かまぼこいたは、伝統でんとうてきにモミるい使つかわれる[4]。またパルプ原料げんりょうにもなる[5]クリスマスツリー使つかわれる典型てんけいてき樹木じゅもくであるが、日本にっぽんではトウヒのなかまがおおく、とくアカエゾマツこのまれる傾向けいこうにある[4]。ドイツなどヨーロッパでは、きんえんヨーロッパモミがクリスマスツリーに使つかわれる[5][4]

食料しょくりょう

[編集へんしゅう]

モミを直接ちょくせつべるという方法ほうほうられていないが、モミときん形成けいせい栄養えいようをやりりするキノコをべるということは間接かんせつてきにモミをべているともいえ、モミりんはこれらのきん根性こんじょうキノコを栽培さいばいする場所ばしょともいえる。モミの多種たしゅ菌類きんるい共生きょうせい多様たようなキノコが発生はっせいする。

モミがおお地域ちいきではアカモミタケ(Lactarius laeticolorベニタケ)というキノコが有名ゆうめいである。このたねはほかのキノコと見分みわけやすくまぎらわしい有毒ゆうどくしゅられていないこと、まとまった収量しゅうりょう見込みこめること、あじいことなどが人々ひとびと評価ひょうかされている。ヨーロッパにおいてもこのたねきわめてきんえん形態けいたい酷似こくじ生態せいたいめんもモミぞく樹木じゅもく共生きょうせいするというLactarius salmonicolorしたしまれている。

著名ちょめいなモミ

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ Conifer Specialist Group 1998. Abies firma. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.
  2. ^ 米倉よねくら浩司こうじ梶田かじたただし (2003-). “Abies firma Siebold et Zucc.”. BG Plants 和名わみょう学名がくめいインデックス(YList). 2022ねん2がつ5にち閲覧えつらん
  3. ^ 米倉よねくら浩司こうじ梶田かじたただし (2003-). “Abies firma Siebold et Zucc. f. pendula Honda”. BG Plants 和名わみょう学名がくめいインデックス(YList). 2022ねん2がつ5にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 田中たなかきよし 2011, p. 115.
  5. ^ a b c d e f g h 平野ひらの隆久たかひさ監修かんしゅう 永岡書店ながおかしょてんへん 1997, p. 280.
  6. ^ a b 辻井つじいたちいち 1995, p. 26.
  7. ^ 四手よつでつなえい (1985) ものと人間にんげん文化ぶんか 森林しんりん1. 法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんかい. 東京とうきょう
  8. ^ 酒井さかいあきら (1977) 植物しょくぶつ積雪せきせつたいする適応てきおう. 低温ていおん科学かがく生物せいぶつへん34, pp. 47 - 78. hdl:2115/17828
  9. ^ a b c d e 鈴木すずき庸夫みちお高橋たかはしふゆやすのべ尚文なおふみ 2014, p. 248.
  10. ^ 谷口たにぐち武士たけし (2011) きんきんとの相互そうご作用さようつく森林しんりんたね多様たようせい(<特集とくしゅう>菌類きんるいうえしょくしゃとの相互そうご作用さようつく森林しんりんたね多様たようせい). 日本にっぽん生態せいたい学会がっかい61(3), pp. 311 - 318. doi:10.18960/seitai.61.3_311
  11. ^ 深澤ふかさわゆう九石さざらしたいじゅ清和せいわ研二けんじ (2013) 境界きょうかい地下ちかはどうなっているのか : きんきん群集ぐんしゅう実生みしょう更新こうしんとの関係かんけい(<特集とくしゅう>森林しんりんの"境目さかいめ"の生態せいたいてきプロセスをさぐる). 日本にっぽん生態せいたい学会がっかい63(2), pp. 239 - 249. doi:10.18960/seitai.63.2_239
  12. ^ 岡部おかべひろしあき,(1994) そとせいきんきん生活せいかつ様式ようしき(共生きょうせい土壌どじょう菌類きんるい植物しょくぶつ生育せいいく). 微生物びせいぶつ24, pp. 15 - 24.doi:10.18946/jssm.44.0_15
  13. ^ 菊地きくち淳一じゅんいち (1999) 森林しんりん生態せいたいけいにおけるそとせいきん生態せいたい応用おうよう (<特集とくしゅう>生態せいたいけいにおけるきん共生きょうせい). 日本にっぽん生態せいたい学会がっかい49(2), pp. 133 - 138. doi:10.18960/seitai.49.2_133
  14. ^ たからがつ岱造 (2010)そとせいきんきんネットワークの構造こうぞう機能きのう(特別とくべつ講演こうえん). 微生物びせいぶつ64(2), pp. 57 - 63. doi:10.18946/jssm.64.2_57
  15. ^ ひがしじゅ宏和こうわ. (2015) 土壌どじょうきん群集ぐんしゅう植物しょくぶつのネットワーク解析かいせき : 土壌どじょう管理かんりへの展望てんぼう. 微生物びせいぶつ69(1), pp. 7 - 9. doi:10.18946/jssm.69.1_7
  16. ^ 水井みずい憲雄のりお (1993) はやしゆかに5年間ねんかんめた広葉樹こうようじゅ種子しゅし発芽はつがりょく(会員かいいん研究けんきゅう発表はっぴょう論文ろんぶん). 日本にっぽんりん学会がっかい北海道ほっかいどう支部しぶろん文集ぶんしゅう41, pp. 187 - 189. doi:10.24494/jfshb.41.0_187
  17. ^ 若松わかまつ伸彦のぶひこ石田いしだ祐子ゆうこ深町ふかまち篤子あつこ比嘉ひか基紀もとき吉田よしだけい一郎いちろう菊池きくち多賀たがおっと (2017) モミ-イヌブナりんの50年間ねんかんはやしぶん構造こうぞう変化へんか. 植生しょくせい学会がっかい34(1), pp. 39 - 53. doi:10.15031/vegsci.34.39
  18. ^ 酒井さかいたけし倉本くらもとめぐみせい大黒おおくろただし田淵たぶち隆一りゅういち (1998) ヒノキ,ツガ,モミの種子しゅし散布さんぷ実生みしょう発生はっせい消長しょうちょう. 森林しんりん応用おうよう研究けんきゅう7, pp. 71 - 78. doi:10.20660/applfor.7.0_71
  19. ^ えきもり也・山口やまぐちじゅん (2005) あつみつ土壌どじょうたいする成長せいちょう反応はんのうしゅ特性とくせい. 樹木じゅもく医学いがく研究けんきゅう9(2), pp. 65 - 72. doi:10.18938/treeforesthealth.9.2_65
  20. ^ 草野くさの俊助しゅんすけ (1900) つくばね(Buckleya Quadriala B. et H.)ノ吸根(Haustorium)ノ構造こうぞう. 植物しょくぶつがく雑誌ざっし14(163), pp. 201 - 206. doi:10.15281/jplantres1887.14.163_201
  21. ^ 草野くさの俊助しゅんすけ (1900) つくばね(Buckleya Quadriala B. et H.)ノ吸根(Haustorium)ノ構造こうぞう(承前しょうぜん). 植物しょくぶつがく雑誌ざっし14(165), pp. 263 - 268. doi:10.15281/jplantres1887.14.165_263
  22. ^ 野崎のさきれい奥富おくとみきよし (1990) 東日本ひがしにっぽんにおける中間ちゅうかん温帯おんたいせい自然しぜんりん地理ちりてき分布ぶんぷとその森林しんりんたいてき位置いちづけ. 日本にっぽん生態せいたい学会がっかい40(2), pp. 57 - 69. doi:10.18960/seitai.40.2_57
  23. ^ 野上のかみ道男みちお (1994) 森林しんりん植生しょくせいたい分布ぶんぷ温度おんど条件じょうけん潜在せんざい分布ぶんぷ推定すいてい. 地学ちがく雑誌ざっし103(7), pp. 886 - 897, doi:10.5026/jgeography.103.7_886
  24. ^ 中静なかしずかとおる (2003) 冷温れいおんたいりんはらせい中間なかま温帯おんたいろん. 植生しょくせい研究けんきゅう11(2), pp. 39 - 43. doi:10.34596/hisbot.11.2_39
  25. ^ 辻井つじいたちいち 1995, p. 27.
  26. ^ 高橋たかはしひろし 2008, p. 32.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]
  • 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)『モミ』 - コトバンク