(Translated by https://www.hiragana.jp/)
白井亨 - Wikipedia コンテンツにスキップ

白井しらいとおる

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

白井しらい とおる(しらい とおる, 1783ねん天明てんめい3ねん) - 1843ねん12月5にち天保てんぽう14ねん11月14にち)は、江戸えど時代じだい後期こうき剣客けんかく天真てんしん一刀いっとうりゅう代目だいめ天真てんしんでん兵法ひょうほう天真てんしん白井しろいりゅう)の開祖かいそ一説いっせつ白井しらいりゅう手裏剣しゅりけんじゅつ開祖かいそとも。いみなよしけんごうばとしゅう身長しんちょう168cm。

中西なかにし一刀いっとうりゅう弟子でし時代じだいは、寺田てらだそうゆう高柳たかやなぎ又四郎またしろうならんで「中西なかにし道場どうじょう三羽烏さんばがらす」とうたわれた。

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

江戸えど町人ちょうにん大野おおのにて天明てんめい3ねん(1783ねん)にまれ、のち母方ははかた祖父そふである信州中野しんしゅうなかの郷士ごうし白井しらい彦兵衛ひこべえ養子ようしとなる。とおるかぞ8さいのとき[1]彦兵衛ひこべえぼっし、遺言ゆいごんにてははとおる迅流依田よだしげるふくもと入門にゅうもんさせる。はは熱心ねっしんはげましもあってとおる毎日まいにちじんばいする竹刀しない稽古けいこ非常ひじょうおも竹刀しない数多かずおおって稽古けいこはげんだという。しかしとおる元来がんらい体格たいかくめぐまれないのと、である依田よだとのいがわることもあって免許めんきょられず、寛政かんせい8ねんかぞえ14さい道場どうじょう[1]

よく寛政かんせい9ねん(1797ねんいちがつじゅうろくにち以後いごかん数字すうじ年月としつき旧暦きゅうれき)、当時とうじ江戸えど名高なだか一刀いっとうりゅう中西なかにし道場どうじょう中西なかにしけい木刀ぼくとうがた稽古けいこから竹刀しない稽古けいこ転換てんかんした)のもと入門にゅうもんする。同門どうもんには、寺田てらだそうゆう竹刀しない稽古けいこはせず木刀ぼくとうがた稽古けいこのみ)、高柳たかやなぎ又四郎またしろう浅利あさり又七またしちろう千葉ちば周作しゅうさくなどがおり、そのなかとおるうでみがいた。入門にゅうもんして5年間ねんかんは、病気びょうきであっても1にち稽古けいこやすまず、よるはは見守みまもられながらかずきんおもしをくわえた木刀ぼくとうるった[1]

とおる元年がんねん(1801ねん)がつじゅうななにちけいぼっしたことをに、道場どうじょう修行しゅぎょうつづ独自どくじわざはちすんしん曲尺かねじゃく」などを工夫くふうした[1]文化ぶんか2ねん1805ねん)、とおるは23さい武者むしゃ修行しゅぎょうのため江戸えどからたびる。神道しんとう無念むねんりゅう岡田おかだじゅうまつ道場どうじょう馬庭まにわねんりゅう道場どうじょうなどで数々かずかず試合しあいをしてたか評価ひょうかて、岡山おかやまはん優遇ゆうぐうされて道場どうじょうあたえられる。岡山おかやま藩士はんしかれることがおおいのはこのためであるが、実際じっさいには召抱めしかかえられてはいないとわれる。

文化ぶんか8ねん1811ねん)、ははやまいらせもあってとおる江戸えどもどる。江戸えどもどったのちにかつての中西なかにし道場どうじょう同門どうもんたちたずねてまわるが、そのけんおとろえようにとおる落胆らくたんし、いるとつよさをうしなうことへの疑問ぎもんった。それをかつての兄弟子あにでしで、天真てんしん一刀いっとうりゅうひらいていた寺田てらだそうゆうけてったが、ろくじゅうさいえた寺田てらだ気迫きはく開眼かいがんしたとおるそうゆうあらためて入門にゅうもんする。

文化ぶんか12ねん(1815ねんがついちにちには高崎たかさき藩主はんしゅ松平まつだいらあきらのべ大坂おおさか城代じょうだいとしておもむさい随員ずいいんとなった寺田てらだそうゆう同行どうこうし、すぐ江戸えどもどったわかれて岡山おかやまはんヶ月かげつほど逗留とうりゅうしている。木刀ぼくとうがた稽古けいこねり修行しゅぎょうかたわら、寺田てらだすすめで入門にゅうもんした徳本とくもと念仏ねんぶつにより大悟たいごし、同年どうねんはちがつじゅうにち[1]寺田てらだ天真てんしん一刀いっとうりゅういで代目だいめとなる。のちとおる自流じりゅう研究けんきゅうのため天真てんしん一刀いっとうりゅう津田つだあきらかおるたくして、自身じしん天真てんしんでん兵法ひょうほう創始そうしする。

天保てんぽう3ねん1832ねん)、大石おおいしすすむ江戸えどかく道場どうじょうにて他流たりゅう試合しあいいどなか、これをやぶって面目めんぼくたもったのは白井しらいとおるであると『一刀いっとうりゅう極意ごくい』にある。大石おおいしすすむが5しゃく3すんなが竹刀しない使用しようしていたのは有名ゆうめいであるが、それにたい白井しらい刃渡はわたり2しゃく以下いかかた手打てうちのみじか竹刀しない使用しようしたという。

天保てんぽう14ねん(1843ねん江戸えど死去しきょ墓所はかしょ東京とうきょう台東たいとう蔵前くらのまえ浄土宗じょうどしゅう法林寺ほうりんじ

天真てんしんでん兵法ひょうほう富山とやまはん吉田よしだ有恒ありつね生前せいぜん継承けいしょうし、富山とやまはんつたわった。

評価ひょうか

[編集へんしゅう]

白井しらいとおるしんほうによる剣術けんじゅつ理想りそうとして、しろかくれが『夜船よふね閑話かんわとうしるした内観ないかんほうおこない、ねり重視じゅうししていたが、その内容ないよう竹刀しない稽古けいこ全盛ぜんせい当時とうじ剣術けんじゅつ思想しそうわずにその流派りゅうは衰退すいたいしたとわれる。しかし、その竹刀しないでの稽古けいこりょう指導しどう丁寧ていねいさには北辰ほくしん一刀いっとうりゅう千葉ちば周作しゅうさく驚嘆きょうたんして『剣術けんじゅつ初心しょしん稽古けいこ心得こころえ』にのこしている。また、大成たいせいしてのちにかのかつ海舟かいしゅう白井しらいとおる稽古けいこした印象いんしょうを『鐡舟随感ずいかんろく』では「しん不思議ふしぎなものであったよ」とって神通力じんずうりきそなえているとべ、『日本にっぽんつるぎどう』において直心ひたごころかげりゅう山田やまだろうきちは「じつひゃく年来ねんらい名人めいじんとして推賛のしまぬ」とべている。

数々かずかず試合しあいにおいて後年こうねん白井しらいとおるけんめいたかく、かかえのはなし多数たすうちかけられたようだが、けんへの研究けんきゅうのためかこれをすべことわって生涯しょうがい仕官しかんしなかった。これも白井しらいとおるどう時代じだいほか剣客けんかくくら現代げんだいであまりられていない理由りゆうであるとおもわれる。

著書ちょしょに『兵法ひょうほう未知みちこころざしとめ』、『明道あけみちろん[2]、『天真てんしんろく』、『兵法ひょうほう未知みちこころざしとめ拾遺しゅういとうがある。

富山とやま県立けんりつ図書館としょかん絵図えず貴重きちょうしょギャラリー[3]においては『兵法ひょうほう未知みちこころざしとめ』、『兵法ひょうほう未知みちこころざしとめ拾遺しゅうい』、『兵法ひょうほういたり宇乃せん』、『武技ぶぎ略伝りゃくでん』、『天真てんしんでん白井しろいりゅう兵法ひょうほう天真てんしんろく』、『天真てんしんでん白井しろいりゅう兵法ひょうほう遣方やりかたとめ』、『天真てんしんでん白井しろいりゅう兵法ひょうほう遣方やりかた』、『天真てんしんでん白井しろいりゅう兵法ひょうほう真剣しんけん遣方やりかた』、『天真てんしんでん一刀いっとうりゅう兵法ひょうほう』、『天真てんしん白井しろいりゅう兵法ひょうほう并記ろく』、『天真てんしん白井しろいりゅう兵法ひょうほうたとえ咄留』、『天真てんしん白井しろいりゅう兵法ひょうほう神妙しんみょうろく』、『天真てんしん白井しろいりゅう兵法ひょうほう真剣しんけんはらい捨刀まき』、『こころ定之さだゆき抜書ぬきがき』、『一刀流兵法目録正解弁疑極秘論』をることができる。
富山とやま県立けんりつ公文書こうぶんしょかん所蔵しょぞう資料しりょうシステム[4]においては『天真てんしん兵法ひょうほう真剣しんけんはらい捨刀まき』、『白井しろいりゅう天真てんしん兵法ひょうほう真剣しんけんはらい捨刀相伝そうでんしょ』、『白井しろいりゅう兵法ひょうほう相伝そうでんしょ』が確認かくにんできる。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e (白井しらい:1834)
  2. ^ 早稲田大学わせだだいがく図書館としょかん蔵書ぞうしょ
  3. ^ 富山とやま県立けんりつ図書館としょかん 絵図えず貴重きちょうしょギャラリー 江戸えど時代じだい越中えっちゅうらん古文書こもんじょ宗教しゅうきょう芸術げいじゅつ文化ぶんからん武道ぶどう兵学へいがく項目こうもくにおいてることができる
  4. ^ 富山とやま県立けんりつ公文書こうぶんしょかん所蔵しょぞう資料しりょうシステム 「白井しらいとおる」と検索けんさく

関連かんれん文献ぶんけん

[編集へんしゅう]