(Translated by https://www.hiragana.jp/)
秋永月三 - Wikipedia コンテンツにスキップ

秋永あきながつきさん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋永あきなが つきさん
生誕せいたん 1893ねん12月21にち
大日本帝国だいにっぽんていこく 大分おおいたけん
死没しぼつ (1949-04-23) 1949ねん4がつ23にち(55さいぼつ
日本の旗 日本にっぽん
所属しょぞく組織そしき 大日本帝国だいにっぽんていこく陸軍りくぐん
最終さいしゅう階級かいきゅう 陸軍りくぐん中将ちゅうじょう
テンプレートを表示ひょうじ

秋永あきなが つきさん(あきなが つきぞう、1893ねん明治めいじ26ねん12月21にち[1][2] - 1949ねん昭和しょうわ24ねん4がつ23にち[1][2])は、日本にっぽん陸軍りくぐん軍人ぐんじん内閣ないかく綜合そうごう計画けいかくきょく長官ちょうかん最終さいしゅう階級かいきゅう陸軍りくぐん中将ちゅうじょう

経歴けいれき

[編集へんしゅう]

大分おおいたけんで、村長そんちょう秋永あきながきよしぞう三男さんなんとしてまれる[1]中津なかつ中学校ちゅうがっこうげん大分おおいた県立けんりつ中津なかつみなみ高等こうとう学校がっこう)をて、1915ねん大正たいしょう4ねん)5がつ陸軍りくぐん士官しかん学校がっこう(27)を卒業そつぎょうし、同年どうねん12がつ砲兵ほうへい少尉しょうい任官にんかん野砲やほうへいだい23連隊れんたいづけとなる[1][3]。1918ねん大正たいしょう7ねん)11月、陸軍りくぐんほうこう学校がっこう高等こうとう卒業そつぎょう[1]。1924ねん大正たいしょう13ねん)11月、陸軍りくぐんだい学校がっこう(36)を卒業そつぎょうし、同年どうねん12がつ野砲やほうへいだい23連隊れんたい中隊ちゅうたいちょう就任しゅうにん[1][2][4]野戦やせん重砲じゅうほうへいだい3連隊れんたい中隊ちゅうたいちょう陸軍りくぐんしょう整備せいびきょくづけ勤務きんむ整備せいびきょく課員かいんて、1927ねん昭和しょうわ2ねん)4がつから1930ねん昭和しょうわ5ねん)3がつまで陸軍りくぐん派遣はけん学生がくせいとして東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく経済学部けいざいがくぶ聴講ちょうこうした[5]

その整備せいびきょく課員かいん軍務ぐんむきょく課員かいん関東軍かんとうぐん参謀さんぼうつとめ、1935ねん昭和しょうわ10ねん)8がつ砲兵ほうへい中佐ちゅうさ昇進しょうしん野戦やせん重砲じゅうほうへいだい6連隊れんたいづけ留守るすだい6師団しだん参謀さんぼうて、1937ねん昭和しょうわ12ねん)9がつ福岡ふくおかけん久留米くるめだい18師団しだん参謀さんぼうとなる[1][4]同年どうねん12がつ兵科へいか航空こうくうへいうたて航空こうくうへい中佐ちゅうさとなる[1]。1938ねん昭和しょうわ13ねん)3がつ航空こうくうへい大佐たいさすすんだ[1][4]

1938ねん5がつ商工しょうこうしょう臨時りんじ物資ぶっし調整ちょうせいきょく計画けいかく課長かちょう、1939ねん昭和しょうわ13ねん)8がつ1にち企画きかくいん調査官ちょうさかん就任しゅうにんした[1][4]任期にんきちゅうの1941ねん昭和しょうわ16ねん)3がつ1にち陸軍りくぐん少将しょうしょう昇進しょうしんし、同年どうねん4がつ7にち企画きかくいんだい1部長ぶちょう就任しゅうにんした[1][2][4]。1943ねん昭和しょうわ18ねん)5がつから9がつまで、だい17ぐん参謀さんぼうちょうつとブーゲンビルとう守備しゅび担当たんとう[1][2][4]西部せいぶぐん司令しれいづけ発令はつれいされ、同年どうねん10がつ帰国きこくして入院にゅういんした[1][2][4]。1944ねん昭和しょうわ19ねん)3がつ陸軍りくぐん航空こうくう本部ほんぶづけとなり、同年どうねん10がつ26にち陸軍りくぐん中将ちゅうじょう昇進しょうしんした[1][2][4]。その軍需ぐんじゅかん中国ちゅうごく軍需ぐんじゅ監理かんり部長ぶちょうつとめた[1][2][4]戦争せんそう末期まっき日本にっぽんしん国力こくりょくりたいという鈴木すずき貫太郎かんたろう首相しゅしょうからの意向いこうけた内閣ないかく書記官しょきかんちょう迫水さこみず久常ひさつね企画きかくいん時代じだい部下ぶか)が、その責任せきにんしゃとして秋永あきなが上申じょうしんし、1945ねん昭和しょうわ20ねん)4がつ内閣ないかく綜合そうごう計画けいかくきょく長官ちょうかん就任しゅうにんした[1][2][4][6]秋永あきなが鈴木すずき指示しじしたがって綜合そうごう計画けいかくきょく調査ちょうさをおこない[6]、その結果けっかはまとめられて1945ねん6がつ最高さいこう戦争せんそう指導しどう会議かいぎに『国力こくりょく現状げんじょう』として提出ていしゅつされた[7]同年どうねん7がつ陸軍りくぐん兵器へいき行政ぎょうせい本部ほんぶづけとなり[2][4]同年どうねん12がつ予備よびやく編入へんにゅうされた[1]

1947ねん昭和しょうわ22ねん)11月28にち公職こうしょく追放ついほうかり指定していけた[8]。その三光さんこう物産ぶっさん社長しゃちょうつとめた[1]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 日本にっぽん陸海りくかいぐん総合そうごう事典じてんだい2はん、6ぺーじ
  2. ^ a b c d e f g h i j 日本にっぽん陸軍りくぐん将官しょうかん辞典じてん』19ぺーじ
  3. ^ 陸海りくかいぐん将官しょうかん人事じんじ総覧そうらん 陸軍りくぐんへん』369、373ぺーじ
  4. ^ a b c d e f g h i j k 陸海りくかいぐん将官しょうかん人事じんじ総覧そうらん 陸軍りくぐんへん』373ぺーじ
  5. ^ 日本にっぽん陸海りくかいぐん総合そうごう事典じてんだい2はん。6、611ぺーじ
  6. ^ a b 迫水さこみず久常ひさつね機関きかんじゅう首相しゅしょう官邸かんてい筑摩書房ちくましょぼう<ちくま学芸がくげい文庫ぶんこ>、2011ねん、pp.179 - 180
  7. ^ 機関きかんじゅう首相しゅしょう官邸かんてい』p.192
  8. ^ 総理そうりちょう官房かんぼう監査かんさへん公職こうしょく追放ついほうかんする覚書おぼえがき該当がいとうしゃ名簿めいぼ日比谷ひびや政経せいけいかい、1949ねん、「昭和しょうわじゅうねんじゅういちがつじゅうはちにち かり指定していしゃ」1ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • はたいくへん日本にっぽん陸海りくかいぐん総合そうごう事典じてんだい2はん東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい、2005ねん
  • 福川ふくかわ秀樹ひでき日本にっぽん陸軍りくぐん将官しょうかん辞典じてん芙蓉ふよう書房しょぼう出版しゅっぱん、2001ねん
  • 外山とやまみさおへん陸海りくかいぐん将官しょうかん人事じんじ総覧そうらん 陸軍りくぐんへん芙蓉ふよう書房しょぼう出版しゅっぱん、1981ねん
  • Tomohide Ito: Militarismus des Zivilen in Japan 1937–1940: Diskurse und ihre Auswirkungen auf politische Entscheidungsprozesse, (Reihe zur Geschichte Asiens; Bd. 19), München: Iudicium Verlag 2019(とくにS. 200-205で秋永あきなが思想しそう分析ぶんせき

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]