(Translated by https://www.hiragana.jp/)
耳音響放射 - Wikipedia コンテンツにスキップ

みみ音響おんきょう放射ほうしゃ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

みみ音響おんきょう放射ほうしゃ(じおんきょうほうしゃ) は、しずかな場所ばしょのうからこえる単調たんちょう高音こうおんである。生理せいりてき耳鳴みみなともいう。

みみ音響おんきょう放射ほうしゃ(otoacoustic emission, OAE)とは、内耳ないじにおいて発生はっせいするおとのことである。 みみ音響おんきょう放射ほうしゃ存在そんざいは1948ねんトーマス・ゴールドによって予言よげんされ、1978ねんデービッド・ケンプ英語えいごばん実験じっけん[1]によって、いくつかのことなる細胞さいぼうから、内耳ないじでの機能きのうてき原因げんいんによってみみ音響おんきょう放射ほうしゃしょうじることがはじめてしめされた。[2][3] 研究けんきゅうでは、内耳ないじがダメージをけることでみみ音響おんきょう放射ほうしゃ消滅しょうめつすることがわかっている。そのため、実験じっけんしつ病院びょういんにおいて内耳ないじ健康けんこう状態じょうたいはかるためにみみ音響おんきょう放射ほうしゃ存在そんざいもちいられている。 概略がいりゃくして、みみ音響おんきょう放射ほうしゃにはふたつのタイプがある。自発じはつみみ音響おんきょう放射ほうしゃ(spontaneous otoacoustic emissions, SOAEs)は外部がいぶからの刺激しげきしで発生はっせいし、誘発ゆうはつみみ音響おんきょう放射ほうしゃ(evoked otoacoustic emission, EOAEs)は外部がいぶからの刺激しげき必要ひつようとする。

発生はっせいのメカニズム

[編集へんしゅう]

みみ音響おんきょう放射ほうしゃ蝸牛かぎゅう増幅ぞうふく機能きのう関係かんけいがあるものとみなされている。外部がいぶ刺激しげき存在そんざいしないさい蝸牛かぎゅう増幅ぞうふく活動かつどう増大ぞうだいし、おと発生はっせいうながす。哺乳類ほにゅうるいでは、そと有毛ありげ細胞さいぼう蝸牛かぎゅう感受性かんじゅせい周波数しゅうはすう選択せんたくせい必要ひつようとされており、これがおと増幅ぞうふくのエネルギーげんとしてはたらいていることが数々かずかず証拠しょうこにより示唆しさされている。一説いっせつでは、そと有毛ありげ細胞さいぼう蝸牛かぎゅう増幅器ぞうふくきマスキング効果こうか減少げんしょうさせることによって、継続けいぞくてきおとによる信号しんごう変化へんか識別しきべつせいたかめるはたらきをしているとされている。[4]

アンディ―・ハント英語えいごばんのうCPUたとえ、「このCPUは『アイドルループ』をもちいて処理しょりをしています。CPUがとくなに処理しょりしていないとき、(きっかけとなる入力にゅうりょく)がはいったときにすぐに処理しょりできるよう、内部ないぶでは途切とぎれることのないおと生成せいせいされています。これがみみましたときにあたまなかこえる、ちいさな『こえ』の正体しょうたいです[5]」とべている。

みみ音響おんきょう放射ほうしゃのタイプ

[編集へんしゅう]

自発じはつてき

[編集へんしゅう]

自発じはつみみ音響おんきょう放射ほうしゃ(SOAEs)は外部がいぶ刺激しげきなしでみみから放射ほうしゃされた様々さまざまおとであり、外耳がいじどう設置せっちしたこう感度かんどマイクロフォンにより計測けいそく可能かのうである。概算がいさんでは、人口じんこうやく35~50%ですくなくともひとつの自発じはつみみ音響おんきょう放射ほうしゃ検出けんしゅつできるとされている。[6] 自発じはつみみ音響おんきょう放射ほうしゃ周波数しゅうはすうは500Hzから4500Hzへるつあいだのいずれかで安定あんていしており、音量おんりょうは-30dbSPLから+10dbSPLのあいだ不安定ふあんていである。人々ひとびとだい多数たすう自発じはつみみ音響おんきょう放射ほうしゃ自覚じかくしておらず、1~9%が自発じはつみみ音響おんきょう放射ほうしゃ迷惑めいわく耳鳴みみなというかたち知覚ちかくしている。

誘発ゆうはつてき

[編集へんしゅう]

誘発ゆうはつみみ音響おんきょう放射ほうしゃ(EOAEs)は、目下もっかのところ3つのことなった方法ほうほうにより誘発ゆうはつされている。

  • 周波しゅうはによる刺激しげきみみ音響おんきょう放射ほうしゃ(SFOAEs)はじゅんおとによる刺激しげきによって発生はっせいし、刺激しげき波形はけいとマイクロフォンに記録きろくされた波形はけいのベクトルの差分さぶんとして検出けんしゅつされる。(これは刺激しげき波形はけいみみ音響おんきょう放射ほうしゃ波形はけいやわである)
  • 誘発ゆうはつみみ音響おんきょう放射ほうしゃ(TEOAEs、またはTrOAEs)はクリックおん広帯域こうたいいき)またはトーンバーストおん短時間たんじかんじゅんおと)による刺激しげきによって誘発ゆうはつされて発生はっせいする。クリックからの誘発ゆうはつ反応はんのうは、トーンバーストがじゅんおとおな周波数しゅうはすう領域りょういき反応はんのうすのにたいし、4kHzきろへるつまでの周波数しゅうはすうたいをカバーしている。
  • いびつ成分せいぶんみみ音響おんきょう放射ほうしゃ(DPOAEs)(ひずみせいぶん)は特定とくてい強度きょうど通常つうじょうは65-55 dBSPLか65 dBSPLのどちらかまた両方りょうほう)とレート()ののペアによるプライマリートーンによって誘発ゆうはつされる。

これらの周波数しゅうはすう)での刺激しげきから誘発ゆうはつされた応答おうとうは、(”キュービック”ディストーショントーン、もっと一般いっぱんてき聴覚ちょうかくスクリーニングで使用しようされる)と(”てき”ディストーショントーンまたはシンプルディファレンストーン)というもっと顕著けんちょふたつのいち周波数しゅうはすう数学すうがくてき関係かんけいしている。[7][8]

活用かつよう

[編集へんしゅう]

臨床りんしょうてき活用かつよう

[編集へんしゅう]

みみ音響おんきょう放射ほうしゃ聴覚ちょうかく障害しょうがい新生児しんせいじや、おさなすぎて従来じゅうらいがた聴覚ちょうかくテストに協力きょうりょくできない子供こどもたいする、簡単かんたんおかせかさねてきでないテストの基礎きそであり、臨床りんしょうてき重要じゅうようとなっている。現在げんざいおおくの西側にしがわ諸国しょこく新生児しんせいじたいする統一とういつ聴覚ちょうかくスクリーニングのための国家こっかてきなプログラムをゆうしている。また、初期しょき幼少ようしょう児童じどうたいする周期しゅうきてき聴覚ちょうかくスクリーニング プログラムにおいてもみみ音響おんきょう放射ほうしゃテクノロジーがもちいられている。全米ぜんべい聴覚ちょうかく評価ひょうか管理かんりセンター英語えいご: National Center for Hearing Assessment and Management(NCHAM)によりユタ州立しゅうりつ大学だいがくおこなわれた「初期しょき幼少ようしょう児童じどうたいする聴覚ちょうかく福祉ふくし計画けいかく」では、全米ぜんべいいくひゃくおこなわれた「初期しょき幼児ようじ教育きょういくセッティングにおけるみみ音響おんきょう放射ほうしゃスクリーニングおよびフォローアッププラクティス」が「初期しょきヘッドスタート計画けいかく」のたすけとなったというすぐれた実例じつれいしめした。[9][10][11]このおもなスクリーニングツールとして、クリック誘発ゆうはつによるみみ音響おんきょう障害しょうがい存在そんざいのテストがおこなわれた。みみ音響おんきょう放射ほうしゃ蝸牛かぎゅうたいする鑑別かんべつ診断しんだんおよ高次こうじ難聴なんちょう(e.g.,聴覚ちょうかく神経しんけい障害しょうがい)の診断しんだんにもやくっている。

みみ音響おんきょう放射ほうしゃ耳鳴みみなりの関係かんけい解明かいめいされている。いくつかの研究けんきゅうでは通常つうじょう聴覚ちょうかくひとのおよそ6%から12%が耳鳴みみなりと自発じはつみみ音響おんきょう放射ほうしゃ両方りょうほうっており、自発じはつみみ音響おんきょう放射ほうしゃ部分ぶぶんてき耳鳴みみなりの原因げんいんとなっていることを示唆しさしている。[12]研究けんきゅうでは、いくつかの耳鳴みみなりにおいては振動しんどうまたはリンギング誘発ゆうはつみみ音響おんきょう放射ほうしゃあらわれており、これらのケースでは音響おんきょう放射ほうしゃ耳鳴みみなりのもととなっているのではなく、振動しんどう誘発ゆうはつみみ音響おんきょう放射ほうしゃおよ耳鳴みみなりが共通きょうつう基礎きそ病理びょうり関係かんけいがあるのではないかという仮説かせつてられている。[12]

聴力ちょうりょくテストとわせることで、みみ音響おんきょう放射ほうしゃテスティングによりレスポンスの変化へんか判断はんだんすることができる。いくつかの研究けんきゅうでは、ノイズへの暴露ばくろみみ音響おんきょう放射ほうしゃレスポンスの低下ていか原因げんいんとなることがわかった。ある研究けんきゅうでは、84.5dBAのノイズに暴露ばくろされている工場こうじょう労働ろうどうしゃと53.2dBでしべるAのノイズに暴露ばくろされている工場こうじょう労働ろうどうしゃを、5日間にちかん労働ろうどう前後ぜんごでのヒアリング閾値とみみ音響おんきょう放射ほうしゃ注意ちゅういして比較ひかくしてみたところ、たかいレベルのノイズに暴露ばくろされた工場こうじょう労働ろうどうしゃたいしてひくいレベルのノイズに暴露ばくろされた工場こうじょう労働ろうどうしゃのヒアリング閾値とみみ音響おんきょう放射ほうしゃ顕著けんちょひくかった。[13]

いびつ成分せいぶんみみ音響おんきょう放射ほうしゃは、誘発ゆうはつみみ音響おんきょう放射ほうしゃして高周波こうしゅうはでの軽度けいど難聴なんちょう発見はっけん必要ひつようなほとんどの情報じょうほうられることがわかっている。[14]これはいびつ成分せいぶんみみ音響おんきょう放射ほうしゃ騒音そうおんせい難聴なんちょう初期しょき兆候ちょうこう発見はっけん役立やくだてることが可能かのうであることをしめしている。ある研究けんきゅうでは、軍隊ぐんたい成員せいいんたいする聴力ちょうりょく測定そくてい閾値およひずみ成分せいぶんみみ音響おんきょう放射ほうしゃ計測けいそくでは、ノイズ暴露ばくろのちではいびつ成分せいぶんみみ音響おんきょう放射ほうしゃ低下ていかられた。しかし聴力ちょうりょく測定そくてい閾値のシフトはられなかった。この実験じっけん結果けっかみみ音響おんきょう放射ほうしゃ聴覚ちょうかくダメージの初期しょき兆候ちょうこう予測よそくもちいることを補強ほきょうしている。[15]

生体せいたい認証にんしょう

[編集へんしゅう]

2009ねんに、サウザンプトン大学だいがくのスティーブン・ビーピィはみみ音響おんきょう放射ほうしゃ生体せいたい認証にんしょう識別しきべつ利用りようするための研究けんきゅうおこなった。マイクロフォンを装備そうびした装置そうち音速おんそく放射ほうしゃおん検出けんしゅつし、伝統でんとうてきなパスワードによらない装置そうちへのアクセスを提供ていきょうできる個体こたい識別しきべつ実現じつげんせいいだされた。[16]風邪かぜ服薬ふくやくみみのトリミング、またはマイクロフォンに録音ろくおんしたおと再生さいせい識別しきべつプロセスを妨害ぼうがいする可能かのうせいがあるものと推測すいそくされている。[17]

芸術げいじゅつにおける耳鳴みみな

[編集へんしゅう]

1951ねんジョン・ケージハーバード大学だいがくひびきしつで、完全かんぜん沈黙ちんもく体験たいけんしようとしたが、「血液けつえきながれるおと」と「神経しんけい系統けいとうおと」がこえた。それによってケージは、ひときるかぎおとはありつづけ、「沈黙ちんもく存在そんざいしない」という認識にんしきいたった。そのことから、翌年よくねん、まったく無音むおん作品さくひん4ふん33びょう」を制作せいさくした[18]

オイフォン

[編集へんしゅう]

ドイツ・ロマン代表だいひょうてき作家さっかE.T.A.ホフマンの『騎士きしグルック』に「オイフォン」(Euphon)とばれる言葉ことば登場とうじょうする。オイフォンは「大勢おおぜいひとがいるとみだりに動揺どうようし、不純ふじゅんおとはっする[19]」ものであるという描写びょうしゃがある。これがなにであるのかについてはなぞめいた描写びょうしゃがあるのみでくわしい定義ていぎがなく、研究けんきゅうにおいても生理せいりてき理由りゆう発生はっせいする耳鳴みみなりにちかいものから、エルンスト・クラドニ発明はつめいしたグラスハーモニカ一種いっしゅであるEuphonをすのではないかというものまでさまざまな解釈かいしゃくがあり、正体しょうたいははっきりしない[20]

ポール・ヴァレリーはホフマンのオイフォンにれているが、『騎士きしグルック』ではなく『クライスレリアーナ』が出典しゅってんであるとあやまってべており、このオイフォンは「例外れいがいてき強烈きょうれつ純粋じゅんすいおと」であり、「無限むげんにして特殊とくしゅ聴覚ちょうかくの「宇宙うちゅう」をかれ[いたもの]にかってひらくのだ[21]」とべている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ Kemp, D. T. (1 January 1978). “Stimulated acoustic emissions from within the human auditory system”. The Journal of the Acoustical Society of America 64 (5): 1386. Bibcode1978ASAJ...64.1386K. doi:10.1121/1.382104. 
  2. ^ Kujawa, SG; Fallon, M; Skellett, RA; Bobbin, RP (August 1996). “Time-varying alterations in the f2-f1 DPOAE response to continuous primary stimulation. II. Influence of local calcium-dependent mechanisms.”. Hearing research 97 (1–2): 153–64. doi:10.1016/s0378-5955(96)80016-5. PMID 8844195. 
  3. ^ Chang, Kay W.; Norton, Susan (1 September 1997). “Efferently mediated changes in the quadratic distortion product (f2−f1)”. The Journal of the Acoustical Society of America 102 (3): 1719. Bibcode1997ASAJ..102.1719C. doi:10.1121/1.420082. 
  4. ^ Lilaonitkul, W; Guinan JJ, Jr (March 2009). “Reflex control of the human inner ear: a half-octave offset in medial efferent feedback that is consistent with an efferent role in the control of masking.”. Journal of Neurophysiology 101 (3): 1394–406. doi:10.1152/jn.90925.2008. PMC 2666406. PMID 19118109. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2666406/. 
  5. ^ アンディ―・ハント『リファクタリング・ウェットウェア 達人たつじんプログラマーの思考しこうほう学習がくしゅうほう』,p36,オライリー・ジャパン,2009
  6. ^ Penner M. J. (1990). “An estimate of the prevalence of tinnitus caused by spontaneous otoacoustic emissions”. Arch Otolaryngol Head Neck Surg. 116 (4): 418–423. doi:10.1001/archotol.1990.01870040040010. PMID 2317322. http://archotol.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=618619. 
  7. ^ Kujawa, SG; Fallon, M; Bobbin, RP (May 1995). “Time-varying alterations in the f2-f1 DPOAE response to continuous primary stimulation. I: Response characterization and contribution of the olivocochlear efferents.”. Hearing research 85 (1–2): 142–54. doi:10.1016/0378-5955(95)00041-2. PMID 7559170. 
  8. ^ Bian, L; Chen, S (December 2008). “Comparing the optimal signal conditions for recording cubic and quadratic distortion product otoacoustic emissions.”. The Journal of the Acoustical Society of America 124 (6): 3739–50. Bibcode2008ASAJ..124.3739B. doi:10.1121/1.3001706. PMC 2676628. PMID 19206801. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2676628/. 
  9. ^ Eiserman, W., & Shisler, L. (2010). Identifying Hearing Loss in Young Children: Technology Replaces the Bell. Zero to Three Journal, 30, No.5, 24-28.
  10. ^ Eiserman W.; Hartel D.; Shisler L.; Buhrmann J.; White K.; Foust T. (2008). “Using otoacoustic emissions to screen for hearing loss in early childhood care settings”. International Journal of Pediatric Otorhinolaryngology 72: 475–482. doi:10.1016/j.ijporl.2007.12.006. 
  11. ^ Eiserman, W., Shisler, L., & Foust, T. (2008). Hearing screening in Early Childcare Settings. The ASHA Leader. November 4, 2008.
  12. ^ a b Norton, SJ (1990), “Tinnitus and otoacoustic emissions: is there a link?”, Ear Hear 11 (2): 159–166, doi:10.1097/00003446-199004000-00011, PMID 2340968. 
  13. ^ いさむ, 加部かべ; 安夫やすお, 古賀こが; いさむ, 幸地こうち; 博幸ひろゆき, 宮内くない; あおい, みの添; 大介だいすけ, 桑田くわた; いづみ, つつみ; 雅文がぶん, 中川なかがわ et al. (2015-01-01). 製造せいぞうぎょうにおける騒音そうおん曝露ばくろ作業さぎょうしゃみみ音響おんきょう放射ほうしゃ(OAE)にかんする現場げんば調査ちょうさ. 産業さんぎょう衛生えいせいがく雑誌ざっし 57 (6): 306–313. doi:10.1539/sangyoeisei.E15002. https://doi.org/10.1539/sangyoeisei.E15002. 
  14. ^ Kemp, D. T (2002-10-01). “Otoacoustic emissions, their origin in cochlear function, and use”. British Medical Bulletin 63 (1): 223–241. doi:10.1093/bmb/63.1.223. ISSN 0007-1420. https://academic.oup.com/bmb/article-lookup/doi/10.1093/bmb/63.1.223. 
  15. ^ Marshall, Lynne; Miller, Judi A. Lapsley; Heller, Laurie M.; Wolgemuth, Keith S.; Hughes, Linda M.; Smith, Shelley D.; Kopke, Richard D. (2009-02-01). “Detecting incipient inner-ear damage from impulse noise with otoacoustic emissions”. The Journal of the Acoustical Society of America 125 (2): 995–1013. Bibcode2009ASAJ..125..995M. doi:10.1121/1.3050304. ISSN 0001-4966. http://scitation.aip.org/content/asa/journal/jasa/125/2/10.1121/1.3050304. 
  16. ^ Telegraph.co.uk, April 25, 2009, "Ear noise can be used as identification"
  17. ^ IEEE Spectrum Online, April 29, 2009, "Your Ear Noise as Computer Password"
  18. ^ ICC ONLINE | オープン・スペース 2012 | 展示てんじ作品さくひん” (jp). www.ntticc.or.jp. 2018ねん10がつ25にち閲覧えつらん
  19. ^ E・T・A・ホフマン『騎士きしグルック』鈴木すずききよしやく、『ドイツ・ロマン全集ぜんしゅう ホフマン』前川まえかわみちかい鈴木すずききよしやく (国書刊行会こくしょかんこうかい、1983)、320-334、p. 329。
  20. ^ Scullion, Val; Treby, Marion (2010/05). “Creative Synaesthesia in E. T. A. Hoffmann’s Ritter Gluck” (英語えいご). European Review 18 (2): 239–262、p. 250. doi:10.1017/S1062798709990408. ISSN 1474-0575. https://www.cambridge.org/core/journals/european-review/article/creative-synaesthesia-in-e-t-a-hoffmanns-ritter-gluck/1112AFB62FA11947C3FF70F416496C3B. 
  21. ^ ポール・ヴァレリー「コローをめぐって」、『ヴァレリー・セレクション』ぜんかんあずま宏治こうじ松田まつだひろしのりへんやく平凡社へいぼんしゃライブラリー、2005、上巻じょうかん、50 - 84、p. 75。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • M.S. Robinette and T.J. Glattke (eds., 2007). Otoacoustic Emissions: Clinical Applications, third edition (Thieme).
  • G.A. Manley, R.R. Fay, and A.N. Popper (eds., 2008). Active Processes and Otoacoustic Emissions (Springer Handbook of Auditory Research, vol. 30).
  • S. Dhar and J.W. Hall, III (2011). Otoacoustic Emissions: Principles, Procedures, and Protocols (Plural Publishing).

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]