(Translated by https://www.hiragana.jp/)
豪商 - Wikipedia コンテンツにスキップ

豪商ごうしょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

豪商ごうしょう(ごうしょう)は、めざましい近世きんせい日本にっぽん経済けいざい発展はってんなかきょまんとみたくわえただい商人しょうにん[1]

近世きんせい初期しょき豪商ごうしょう

[編集へんしゅう]

16世紀せいき末葉まつようから17世紀せいき初期しょきにかけて、初期しょき豪商ごうしょうばれる特権とっけんてき商人しょうにんあらわれた[1]ゆたか政権せいけんから徳川とくがわによる江戸えど幕府ばくふ成立せいりつへと日本にっぽん国内こくない統一とういつすすみ、未曾有みぞう海外かいがい発展はってんげたこの時代じだい商人しょうにん権力けんりょくむすんでその政策せいさく遂行すいこうおおきく貢献こうけんした[1]。また、中央ちゅうおう権力けんりょくしゃ新興しんこうしょ大名だいみょうとともに桃山ももやま文化ぶんか寛永かんえい文化ぶんかをささえ、そのになとなったのが初期しょき豪商ごうしょうであった。

すみくらりょう以像(京都きょうと嵐山あらしやま

さかい小西こにしたかし今井いまい宗久そうきゅう津田つだ宗及そうきゅう博多はかた島井しまい宗室そうしつおよび神谷かみやそうじん豊臣とよとみ秀吉ひでよし協力きょうりょくした[1]小西こにしたかし秀吉ひでよし財貨ざいか運用うんようざいみとめられて九州きゅうしゅうぶんろくやく活躍かつやくし、ジョウチンの洗礼せんれいけたキリシタンであった[注釈ちゅうしゃく 1]織田おだ信長のぶなが豊臣とよとみ秀吉ひでよしつかえた今井いまい宗久そうきゅう津田つだ天王寺屋てんのうじや宗及そうきゅう茶人ちゃじんとしてもられ、千利休せんのりきゅう宗易そうえき)とともに秀吉ひでよしちゃあたまとなり、天下てんかさん宗匠そうしょうしょうされた。島井しまい宗室そうしつ神谷かみやそうじん2人ふたり秀吉ひでよし九州きゅうしゅう制圧せいあつののちに秀吉ひでよし拝謁はいえつし、秀吉ひでよしから博多はかた復興ふっこういのちけた。ともに南方なんぽう貿易ぼうえき朝鮮ちょうせん出兵しゅっぺい輸送ゆそうなどで活躍かつやくしている。また、さかい納屋なや助左衛門すけざえもんルソン島るそんとうげんフィリピン)での交易こうえきによって巨利きょりたが、秀吉ひでよしから邸宅ていたく没収ぼっしゅう処分しょぶんけることになった。

徳川とくがわ家康いえやす時代じだいになると、京都きょうとすみくらりょう茶屋ちゃや四郎次しろうじろう摂津せっつこく末吉すえきちまご左衛門さえもん平野ひらの藤次郎とうじろう博多はかた大賀おおがそうきゅう長崎ながさき末次すえつぐ平蔵へいぞう荒木あらき宗太郎そうたろうさかい今井いまい宗薫そうくんらが貿易ぼうえき許可きょかをえて南海なんかい貿易ぼうえき朱印船しゅいんせん貿易ぼうえき)にした[1][注釈ちゅうしゃく 2]かれらは一般いっぱんに、朱印しゅいんじょういと割符わりふ制度せいどなどといった幕府ばくふよりみとめられた特権とっけん活用かつようしてとみをたくわえ、また、全国ぜんこくてき商品しょうひん流通りゅうつう発達はったつ市場いちば不安定ふあんていであることにじょうじて巨利きょりをえた[1]。そのため、17世紀せいき中葉ちゅうよう鎖国さこく政策せいさくすすめられ、きむぎん産出さんしゅつ減少げんしょうし、その一方いっぽう交通こうつう整備せいびなどによって国内こくない市場いちば安定あんていするにともない急速きゅうそく没落ぼつらくしていった[1]。その衰退すいたい決定的けっていてきになったのはうけたまわおう年間ねんかんから寛文ひろふみ年間ねんかんにかけて(1652ねん-1673ねん)のことである。なお、福岡ふくおかはん御用ごよう商人しょうにんとして博多はかた長崎ながさき活躍かつやくした伊藤いとう小左衛門こざえもんみつ貿易ぼうえきつみばっせられたのは寛文ひろふみ7ねん(1667ねん)のことであった。

元禄げんろく以降いこう豪商ごうしょう

[編集へんしゅう]
よどみいしぶみ大阪おおさか北浜きたはま

17世紀せいき後葉こうようから18世紀せいき初頭しょとうにかけての元禄げんろく年間ねんかん1688ねん-1704ねん)、新興しんこうだい商人しょうにんあらわれた。この時代じだいは、文治ぶんじ政治せいじへの転換てんかんによりまくはん体制たいせいがいっそうの安定あんていむかえ、さんとりわけきょう大坂おおさか中心ちゅうしんとする上方かみがた経済けいざい文化ぶんか繁栄はんえい頂点ちょうてんたっした時期じき相当そうとうする。元禄げんろく豪商ごうしょうしょうされる商人しょうにんには2つのタイプがあり、1つは投機とうきかた商人しょうにんで、「紀文のりふみ」のられる紀伊国屋きのくにや文左衛門ぶんざえもん、「奈良ならしげる」といわれた奈良屋ならやしげる左衛門さえもん西にしまわ航路こうろひがしまわ航路こうろ整備せいびられる河村かわむらみずほけんはいずれも材木ざいもくしょういとなんだ[1][注釈ちゅうしゃく 3]かれらはあかりれき大火たいか復興ふっこうにともなう木材もくざい需要じゅようぞうをあてこんで材木ざいもくあつかい、とくに「紀文のりふみ」と「奈良ならしげる」はいずれも幕府ばくふ材木ざいもく御用達ごようたしとして公共こうきょう事業じぎょう利益りえきをあげた[2]。「紀文のりふみ」は老中ろうじゅう阿部あべ正武まさたけ信任しんにん幕府ばくふ大量たいりょう材木ざいもくおさめ、また、駿府すんぷ商人しょうにん松木屋まつきやごうくら提携ていけいして駿河するがこく井川いかわさんなどから樹木じゅもく伐採ばっさいした[2]元禄げんろく11ねん1698ねん)の上野うえの寛永寺かんえいじ根本中堂こんぽんちゅうどう東京とうきょう台東たいとう造営ぞうえいさいしては50まんりょうもの利益りえきをあげたといわれている[2]。「奈良ならしげる」は天和てんわ3ねん1683ねん)の下野げやこく日光にっこう東照宮とうしょうぐう栃木とちぎけん日光にっこう修理しゅうりさい巨利きょりをあげたといわれ、尾張おわりはん関係かんけいふかく、名古屋なごや商人しょうにんしん部分ぶぶん左衛門さえもんんで飛騨ひだこく伐採ばっさい活動かつどうをおこなった[2]かれ遺産いさんは13まん2530りょうといわれている[2][注釈ちゅうしゃく 4]。「紀文のりふみ」と「奈良ならしげる」の2代目だいめはそれぞれ江戸えど吉原よしはらでの桁外けたはずれの豪遊ごうゆうられ、のちにそれがとがめられてもいる。また、ともに緊縮きんしゅく財政ざいせいむねとする新井あらい白石はくせきの「正徳しょうとく」において土木どぼく事業じぎょうひかえられたため、やがて廃業はいぎょう余儀よぎなくされた[2][注釈ちゅうしゃく 5]。これにたいし、河村かわむらみずほけん御家人ごけにんてられた。また、大坂おおさか蔵元くらもとであったよどみぞうぶつ出納すいとうとみ店頭てんとうべいつほどの殷賑いんしんほこったといわれ、井原いはら西鶴さいかくが『日本にっぽん永代えいたいぞう』にその繁栄はんえいぶりをしるしているが、宝永ほうえい2ねん1705ねん)、5だい三郎さぶろうみぎ衛門えもん驕奢きょうしゃ理由りゆうちょん財産ざいさん没収ぼっしゅうされている。

越後屋えちごや」の復元ふくげん看板かんばん

その一方いっぽうで、堅実けんじつ経営けいえい事業じぎょう発展はってん継続けいぞくさせていったタイプの豪商ごうしょうもあった。呉服ごふく両替りょうがえしょういとなんだ三井みつい酒造しゅぞう廻船かいせん両替りょうがえかけ鴻池こうのいけどうせい鉱山こうざん開発かいはつにたずさわった住友すみともなどは着実ちゃくじつ家業かぎょう継承けいしょうして近代きんだいはいってからも財閥ざいばつとして繁栄はんえいした[1]江戸えど時代じだい豪商ごうしょうは、蔵元くらもと両替りょうがえしょう呉服ごふくしょうべいしょう木綿こわた問屋とんやあぶら問屋とんや海運かいうんぎょうなどをいとなみ、その創業そうぎょう当初とうしょ専門せんもん職種しょくしゅたずさわっていたが、規模きぼ拡大かくだいするにつれ、兼業けんぎょうするものがおおかった[3]。すでに伊勢いせこく松坂まつさか三重みえけん松阪まつさか)で商人しょうにんとして成功せいこうしていた三井みつい当主とうしゅ三井みつい高利たかとし寛文ひろふみ13ねん1673ねん)に江戸えど本町ほんちょういち丁目ちょうめ越後屋えちごや呉服ごふくてんを、また、京都きょうとには呉服ごふく仕入しいてん開業かいぎょうした[4]越後屋えちごやは「現金げんきんなし」の画期的かっきてき商法しょうほう人気にんきはくし、今日きょう三越みつこし百貨店ひゃっかてんにつながっている[4][注釈ちゅうしゃく 6]。「現金げんきんなし」の店先みせさきりは周囲しゅういみせからいやがらせをけるほどのだい評判ひょうばんとなった[4]三井みついのべたから8ねん1680ねん)からは駿河するがまちにおいて両替りょうがえ業務ぎょうむをはじめ、天和てんわ3ねん1683ねん)には呉服ごふくてん同地どうち移転いてんし、さらに貞享ていきょう4ねん1687ねん)に幕府ばくふ呉服ごふく御用達ごようたしめいじられるといやがらせもおさまった[4]元禄げんろく4ねん1691ねん)には金銀きんぎん為替かわせ御用達ごようたしめいじられている[4]越後屋えちごや呉服ごふくてんは、薄利多売はくりたばい営業えいぎょう方針ほうしんくわえて「さつ」としょうされる広告こうこくようチラシ配布はいふ呉服ごふくり、小切こぎれの販売はんばい店員てんいん専門せんもんなどといった創意そうい工夫くふうにより売上うりあげやした[4][注釈ちゅうしゃく 7]

大坂おおさか豪商ごうしょう鴻池こうのいけ摂津せっつこく伊丹いたみ酒造しゅぞうぎょうからおこってきた豪商ごうしょうである。鴻池こうのいけよしみぎ衛門えもん(3だい)は、父祖ふそ手掛てがけた大名だいみょうかし事業じぎょう拡大かくだいして新田にった開発かいはつがけた。宝永ほうえい元年がんねん1704ねん)の大和やまとがわ工事こうじさいしょうじた土地とち新田にった開発かいはつ着手ちゃくしゅ、のちに鴻池こうのいけ新田にったとして整備せいびした。また市街地しがいち整備せいびがけて地代じだい獲得かくとくし、近世きんせい日本にっぽん最大さいだい豪商ごうしょうとして繁栄はんえいした。加島屋かしまや大坂おおさか豪商ごうしょうで、寛永かんえいころから御堂前みどうまえべい問屋とんやはじめ、両替りょうがえしょう兼営けんえいし、のちに「じゅうにん両替りょうがえ」にれっせられた。しょはん蔵元くらもとかけとして大名だいみょうかし鴻池こうのいけならしょうされた[4][注釈ちゅうしゃく 8]南蛮なんばんきの精錬せいれんによってざいをなした大坂おおさか淡路あわじまち住友すみともでは、初代しょだい住友すみともよし左衛門さえもん住友すみとも3だい友信とものぶ)が幕府ばくふ御用ごよう銅山どうざんとなり、そのともよし元禄げんろく3ねん1690ねん)が伊予いよこくべつ銅山どうざん愛媛えひめけん新居浜にいはま)を発見はっけんして豪商ごうしょう地位ちい不動ふどうのものにした。

江戸えど物流ぶつりゅう支配しはいしたのが廻船かいせん問屋とんやであった。『日本にっぽん永代えいたいぞう』で紹介しょうかいされた唐金からかね和泉いずみこく佐野さの船問屋ふなどんやであり同郷どうきょうしょく(のちの和泉屋いずみや次郎左衛門じろうざえもん)などとともに大船おおぶねもちいて、えつ中国ちゅうごく加賀かがこく能登のとこくなどでさんするこめはこび、巨富きょふ[5]元禄げんろく12ねん1699ねん段階だんかい泉佐野いずみさのだけで300せき以上いじょう廻船かいせんが80そう以上いじょうあったという[5]廻船かいせん問屋とんや出身しゅっしんとしては、塩飽諸島しわくしょとう忽那くつな諸島しょとうなど、かつて村上むらかみ水軍すいぐんっていた瀬戸内海せとないかいめんしたしょみなとかず規模きぼにおいて、これをうえまわる[5]寛文ひろふみ12ねん1672ねん)、江戸えどべい不足ふそくさいして出羽でわこく庄内しょうない地方ちほうこめ江戸えどはこんで航路こうろひらいたのは塩飽諸島しわくしょとう航海こうかいしゃであり、うたにうたわれた笠島かさじま丸屋まるやもこのながれのなかに位置いちづけられる[5]かれらは、庄内しょうないから日本海にほんかい南西なんせい航海こうかいして瀬戸内海せとないかい経由けいゆし、さらに紀伊きい半島はんとうから江戸えどへとかう長大ちょうだい航路こうろ航行こうこうしたのである[5]ひしかき廻船かいせんさけようたる廻船かいせん駆使くしした問屋とんや商人しょうにんは、かぶ仲間なかま結成けっせいして不正ふせい防止ぼうし事故じこ防止ぼうし共同きょうどうでおこなうとともに営業えいぎょう独占どくせんはかった。

しょはん蔵屋敷くらやしきがたちならび、蔵元くらもとかけ集中しゅうちゅうするだいさかは「天下てんか台所だいどころ」としょうされるにふさわしく、大坂おおさか豪商ごうしょうたちは寛政かんせい前後ぜんご活躍かつやくした儒学じゅがくしゃ蒲生がもう君平くんぺいが「大坂おおさか豪商ごうしょういち(ひとたび)おこって天下てんか諸侯しょこうはばか(おそる)るのあり」と著述ちょじゅつするほどの社会しゃかいてき影響えいきょうりょくをもった。

寛文ひろふみ2ねん1662ねん)に江戸えど日本橋にほんばし東京とうきょう中央ちゅうおう)に開業かいぎょうした白木屋しらきや呉服ごふくてんとおる2ねん1717ねん)に京都きょうと伏見ふしみ京町きょうまち京都きょうと伏見ふしみ)に開業かいぎょうした大文字おおもじ呉服ごふくてん現在げんざい大丸だいまる)は、近代きんだいには百貨店ひゃっかてんとして発展はってんしている[3]

江戸えどにあっては、地方ちほうにあっても豪商ごうしょうしょうされるだい商人しょうにんあらわれた。加賀かがはん御用ごよう商人しょうにんぜに兵衛ひょうえ出羽でわこく酒田さかた本間ほんま光丘ひかりがおか盛岡もりおかはん小野おのぐみなどが著名ちょめいである。江戸えど時代じだい後半こうはんはいると、幕府ばくふしょはん財政難ざいせいなんにおちいったが、そのさいこれをささえたのが豪商ごうしょうによる用金ようきんであった。

近代きんだい以降いこう豪商ごうしょう

[編集へんしゅう]
昭和しょうわ時代じだい太平洋戦争たいへいようせんそうまえ)のべつ銅山どうざん

近代きんだい以降いこう展開てんかい複雑ふくざつである。日米にちべい修好しゅうこう通商つうしょう条約じょうやくをはじめとする安政あんせいカ国かこく条約じょうやく調印ちょういんされたのち、自由じゆう貿易ぼうえき本格ほんかくしたが、そのさいとくにだった現象げんしょうとしては、商人しょうにんのなかに輸入ゆにゅうひん取扱とりあつかい業者ぎょうしゃ出現しゅつげんしたこと、および近世きんせい豪商ごうしょう財閥ざいばつへと発展はってんしたことである[3]前者ぜんしゃれいとしては、菜種油なたねあぶら問屋とんや石油せきゆ卸売おろしうりにたずさわったり、和紙わし問屋とんや洋紙ようし問屋とんやとなったりした事例じれいがある[3]後者こうしゃかんしては、三井みつい住友すみともなどが多角たかく経営けいえい政商せいしょうによって財閥ざいばつ成功せいこうした事例じれいであったが、三井みつい財閥ざいばつ住友すみとも財閥ざいばつはやがて財界ざいかいし、その財力ざいりょく国政こくせいたいしても一定いってい影響えいきょうりょくゆうした[3]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 武将ぶしょうとしてられた小西こにし行長ゆきなが小西こにしたかし次男じなんである。
  2. ^ すみくらりょう以は高瀬川たかせがわ京都きょうと)や天竜川てんりゅうがわ静岡しずおかけん愛知あいちけん)・富士川ふじかわ静岡しずおかけん)の水運すいうんをひらいたことでもられる。荒木あらき宗太郎そうたろうは、コーチ王族おうぞくグエン一族いちぞくむすめ結婚けっこんするなど現地げんちでの信頼しんらいがあつかった。
  3. ^ 紀伊国屋きのくにや文左衛門ぶんざえもんは、紀伊きいこくさんみかん江戸えど回送かいそうしたことで巨利きょりたという「みかんせん」の逸話いつわ有名ゆうめいであるが、これは幕末ばくまつの『黄金おうごんすい大尽だいじんさかずき』という小説しょうせつのなかでのはなしであり、史実しじつではない[2]
  4. ^ 最盛さいせいの「奈良ならしげる」の資産しさんはもっとおおかったろうと推測すいそくされている[2]
  5. ^ 奈良ならしげる」は宝永ほうえい7ねん1710ねん)に材木ざいもくしょう廃業はいぎょうし、かし家業かぎょうてんじた。「紀文のりふみ」も正徳しょうとく元年がんねん1711ねんごろ材木ざいもくしょう廃業はいぎょう次男じなんしんよんろう東海道とうかいどう保土ヶ谷ほどがや宿やど本陣ほんじんをつとめた苅部かりべ持参じさんきんきで養子ようしりしている[2]
  6. ^ 当時とうじ節季せっきばらいが一般いっぱんてきで、としに2、3まとめて商品しょうひん代金だいきん支払しはらしょう慣行かんこうであったが、その価格かかくには支払しはら期日きじつまでの利息りそく)までふくまれていたため、現金げんきん即日そくじつばらいにすればぶんだけ代金だいきん価格かかく割安わりやすになった[4]
  7. ^ 元禄げんろく7ねん1694ねん)に三井みつい高利たかとし死去しきょしたさいにのこした資産しさんかね8まんりょうあまりであったが、正徳しょうとく4ねん1714ねん)には三井みつい資産しさん総額そうがく24まんりょうあまりにのぼったといわれる[4]
  8. ^ 加島屋かしまやは、明治維新めいじいしんさいしてしん政府せいふ援助えんじょし、明治めいじには加島かしま銀行ぎんこう設立せつりつしているが昭和しょうわ恐慌きょうこうにより廃業はいぎょうした。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 小沢おざわ詠美えいみ天下てんか豪商ごうしょう 三井みつい越後屋えちごや」『ビジュアル・ワイド 江戸えど時代じだいかん小学館しょうがくかん、2002ねん12月。ISBN 4-09-623021-9 
  • 胡桃沢くるみざわかん ちょ商人しょうにん」、小学館しょうがくかん へん日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ小学しょうがくかん〈スーパーニッポニカProfessional Winばん〉、2004ねん2がつISBN 4099067459 
  • 五味ごみ文彦ふみひこ野呂のろあやかなま『ちょっとまじめな日本にっぽんQ&A した近世きんせい近代きんだい)』山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ、2006ねん3がつISBN 4-634-59043-3 
  • 竹内たけうちまこと紀文のりふみ奈良ならしげる」『ビジュアル・ワイド 江戸えど時代じだいかん小学館しょうがくかん、2002ねん12月。ISBN 4-09-623021-9 
  • 奈良本ならもと辰也たつや日本にっぽん歴史れきし17 町人ちょうにん実力じつりょく中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ中公ちゅうこう文庫ぶんこ〉、1974ねん6がつISBN 4-12-200111-0 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]