(Translated by https://www.hiragana.jp/)
送りがな - Wikipedia コンテンツにスキップ

おくりがな

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
おく仮名がなから転送てんそう

おくりがな(おくりがな)とは、日本語にほんご漢字かんじ仮名がなじりぶん[1]において、漢字かんじ表記ひょうきした和語わごみやすくするために、たてきならば漢字かんじしたに、横書よこがきならば漢字かんじみぎにつける仮名かめいのことである。ただし、かたりのすべてが仮名かめい表記ひょうきされたかたり助詞じょし助動詞じょどうしふくむ)はおくりがなとはばない。

また、漢文かんぶん訓読くんどくにおいて、漢字かんじみぎちいさくした片仮名かたかなおくりがなとんでいるが(漢文かんぶん訓読くんどく#おく仮名がな参照さんしょう)、これは上記じょうきおくりがなの範疇はんちゅうえて、くん読上よみあげ必要ひつよう助詞じょしひとしえるもので、厳密げんみつには「えがな」[2]というべきものである。

下線かせんおくりがな(単語たんごべつかちきしてある)

昨日きのう わたし は おまつりくだり まし た。

たくさん の ひとどう が でき ない ほど

混雑こんざつし て い まし た。

おくりがなの原則げんそく

[編集へんしゅう]

1973ねん昭和しょうわ48ねん)の内閣ないかく告示こくじ昭和しょうわ56ねん一部いちぶ改定かいてい)「おく仮名がなかた[3]」のしめ基準きじゅん現在げんざいひろおこなわれている。以下いかその要点ようてん整理せいりする。

用言ようげん
用言ようげん漢字かんじもちいてくには、ふつう、おくりがなが必要ひつようになる。活用かつよう語尾ごびおくりがなにするのが原則げんそくであるが、形容詞けいようし形容動詞けいようどうしについてはつぎのルールが適用てきようされる。
副詞ふくし連体詞れんたいし接続詞せつぞくし
最後さいご音節おんせつおくりがなにする。
  • れいはなはまった
名詞めいし
おくりがなはない。
派生はせい
もとのかたりおくりがなのおくかたじゅんずる。このルールより、漢字かんじ負担ふたんさせる訓読くんよみが統一とういつされる。
  • れいうごく → うごかす(活用かつよう語尾ごびは「す」)・うごき(名詞めいし

おくりがなの例外れいがい許容きょよう

[編集へんしゅう]

上記じょうき内閣ないかく告示こくじおく仮名がなかた」には、以下いかのようなおくりがなの原則げんそくの「例外れいがい」がしめされている。

  • あかるい - 原則げんそくどおりであれば「い」となるし、派生はせい原則げんそく適用てきようすれば「あかりかるい」(←ける)となる。
  • すくない - 原則げんそくどおりであれば「しょうい」となるが、このおくりがなでけし表現ひょうげんくと「すくなくない」となって、これがかえって「すくない」ともまれる可能かのうせいがある。
  • しあわせ・さいわい - 名詞めいしおくりがなをけないのが原則げんそくだが、みを区別くべつするためにおくりがなをける。(語源ごげんてきにも「仕合しあいはせ」「さきはひ」で活用かつようからの派生はせいである。)
  • また - 副詞ふくし最後さいご音節おんせつおくりがなにするのが原則げんそくだが、おくらない。

おく仮名がなかた」には上記じょうき以外いがいにも例外れいがいげられている。

また、「許容きょよう」として、誤読ごどくのおそれのすくないかたりおくりがなをはぶく(れい封切ふうきり」→「封切ふうきり」、「もうみ」→「申込もうしこみ」)ことや、誤読ごどくふせぐためにおおめにおくりがなをける(れい 「おこなう」→「おこなう」〔原則げんそくどおりの表記ひょうきって」が「いって」ともみうる〕)ことがみとめられるかたりれいげている。

おくりがなの効果こうか

[編集へんしゅう]

おくりがなの効果こうかとして、みを区別くべつし、誤読ごどくふせぐというてんげられる。先述せんじゅつの「しあわせ・さいわい」や「まったく・すべて」などがある。常用漢字じょうようかんじひょうおもて外字がいじれいだが、「禿あたま」「禿ひつ」とおくりがなをけることで、「はげ(あたま)」と「ちび(ふで)」と、「禿かぶろ」の訓読くんよみの区別くべつができ、さらに「禿頭はげあたま(トクトウ)」「禿筆ちびふで(トクヒツ)」というおな表記ひょうき漢語かんごとも区別くべつすることができる。

先述せんじゅつ内閣ないかく告示こくじでは、「うしろ」は「うしろ」と「ろ」をおくることを例外れいがいしめしているが、これも誤読ごどく防止ぼうしのためである。しかし「あと」と「のち」はおくりがなをけないことにしているため、このしゃ(さらに音読おんよみの「ゴ」もふくめるとさんしゃ)は文脈ぶんみゃくとうから判断はんだんすることになる。

  • 「そのうしろ」/「その(そのあと、そののち、そのご)」

おくりがなの問題もんだいてん

[編集へんしゅう]
危い(あぶない

戦前せんぜん送仮名おくりがなほう[4]は、現在げんざい標準ひょうじゅんよりもすくなくおくるルールであった。そのほう字数じすう削減さくげんできてよいというめんもある一方いっぽうで、誤読ごどくのおそれをまぬかれないという問題もんだいてんもあった。そのため、戦後せんご国語こくご施策しさくでは、誤読ごどく防止ぼうし漢字かんじ負担ふたんするくん統一とういつはかって、なるべくおおめにおく方式ほうしき採用さいようされたが、批判ひはんおおく、改定かいてい上記じょうき告示こくじいたった。

原則げんそくてておくりがな表記ひょうきわせようとすると、慣用かんようはんするものや誤読ごどくのおそれのあるものがる。ぎゃくに、慣用かんようみとめて誤読ごどく防止ぼうしはかろうとすると、原則げんそくほか例外れいがい許容きょよう多数たすうみとめねばならない。このような微妙びみょうなバランスのうえ上記じょうき告示こくじっている。

おくりがなのかたがこのように複雑ふくざつであるために、学校がっこう教育きょういく現場げんばでは、まず漢字かんじおくりがなをセットで練習れんしゅうさせ、れさせることをだいいちとし、いでその原則げんそく体系たいけいてき理解りかいさせる、という指導しどう方針ほうしんっているようである。

また、昨今さっこんでは、ワープロ・パソコンの普及ふきゅうにより、変換へんかんによっててくるおくりがなをそのまま採用さいようするという場合ばあいおおようだ[独自どくじ研究けんきゅう?]が、変換へんかんソフトによっては、許容きょようれいすくないおくりがなやおおおくりがな)もてくる。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ なお、おく仮名がなふくめ、文章ぶんしょうもちいられる仮名かめいは、戦前せんぜん公文書こうぶんしょふく片仮名かたかなひろもちいられていたが、戦後せんご平仮名ひらがな一般いっぱんてきである。
  2. ^ 官報かんぽう だい8630ごう 彙報いほう 漢文かんぶん教授きょうじゅせきスル調査ちょうさ報告ほうこく文部省もんぶしょう”. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション (1912ねん3がつ29にち). 2023ねん1がつ9にち閲覧えつらん
  3. ^ おく仮名がなかた”. 文化庁ぶんかちょう. 2023ねん1がつ9にち閲覧えつらん
  4. ^ 送仮名おくりがなほう』 - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]