(Translated by https://www.hiragana.jp/)
鑿 - Wikipedia コンテンツにスキップ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
様々さまざま形状けいじょう刃先はさき
24ミリ木工もっこう

(のみ)は、木材もくざい石材せきざい金属きんぞくなどにあな穿うがったり、彫刻ちょうこくしたりするのにもちいる切削せっさく加工かこう工具こうぐ部材ぶざいたいしてハンマーなどでたたはたき鑿と、両手りょうてき鑿大別たいべつされる[1]

歴史れきし

[編集へんしゅう]

しん石器せっき時代じだいに鑿の原型げんけいとなるがき鑿が出現しゅつげんし、人類じんるい文明ぶんめい発展はってんとともに金属きんぞくせいの鑿が利用りようされるようになった。古代こだいエジプト遺跡いせきからははたき鑿とづちこうち鑿が出土しゅつどしている。日本にっぽんには大陸たいりくから鉄製てつせいのたがね鑿が渡来とらいし、やがてふくろじょう口金くちがねがらふくろ鑿があらわれる。江戸えど時代じだい江戸えどがらけたあなんだ「しき」が考案こうあんされ、現代げんだい一般いっぱんてきな鑿の構造こうぞうとなっている[1]

木工もっこうようの鑿

[編集へんしゅう]
はたき鑿

木工もっこうようの鑿は、いた金属きんぞく部分ぶぶんがらからなる[1]いた金属きんぞく部分ぶぶんのうち、先端せんたんふとくなっている部分ぶぶん日本にっぽんでは「穂先ほさき)」、がらとつながりほそくなっている部分ぶぶんを「くび」といい、くびとは口金くちがね(はかま)で固定こていされている。口金くちがね一体いったいとなったものをふくろしき(ソケットしき)といい、口金くちがねいたがらむものをしき(タンクしき)という。欧米おうべいの鑿には、くび口金くちがねあいだかわせいワッシャーれて緩衝かんしょうざいとしたものもある。はたき鑿には、がられないように、柄頭つかがしら環状かんじょう金属きんぞくせい部品ぶひん(「かつら」「かんむり」「がり」などという)がけられている。

鑿のは、断面だんめん形状けいじょうから面取めんとり(Beveled Edge)かたちかくち(Squared Edge)かたち、鎬形に大別たいべつされる。日本にっぽん台湾たいわんでは上面うわつら軟鉄なんてつ地金じがね)と下面かめんはがねきたえせっされたものがおおいが、中国ちゅうごく欧米おうべいではぜんはがねのものがおお[1]日本にっぽんでは地金じがねめんを「かぶとひょう」、はがねめんを「うら」とび、傾斜けいしゃしためんを「」とぶ。

がら木材もくざい日本にっぽんではアカガシシラカシおもで、欧米おうべいではブナツゲ,トネリコなどが使つかわれることおお[1]。アジアの鑿では、はたき鑿の場合ばあい中央ちゅうおうふとく、き鑿の場合ばあいちかがわふとつくられているが、欧米おうべいがら形状けいじょうはさらに多様たようである。

種類しゅるい

[編集へんしゅう]

形状けいじょう寸法すんぽう用途ようとによって、以下いかのような種類しゅるいがある。

はたき鑿

[編集へんしゅう]

はたき鑿は、おもはしらりょうといった構造こうぞうざいあなるなどの荒仕事あらしごと使用しようする鑿であり、き鑿よりもにくあつ頑丈がんじょうである[1]

あつ
建築けんちく構造こうぞうざいふかあなるための大型おおがたの鑿。ほんはたき鑿、こう鑿、フレーミングチゼルなどがある。
おいれ鑿(おいいれのみ)
鴨居かもい敷居しきいなどのつかまつくちつくるのに使用しようする、日本にっぽんでは標準ひょうじゅんてき造作ぞうさくようの鑿。欧米おうべいではファーマーチゼル(Fermoir Chisel)とばれる。
こうち鑿(むこうまちのみ)
建具たてぐ製作せいさく指物さしもの作業さぎょう使用しようされる、はばせまい鑿。欧米おうべいではモーティスチゼル(Mortise Chisel)とばれる。
まる
くぼんだ曲面きょくめんじょうになった鑿。が凹面がわにあるうらまる鑿(外丸とまる鑿)と、凸面とつめんがわにある内丸うちまる鑿がある。

き鑿

[編集へんしゅう]

き鑿は狭義きょうぎき鑿以がいにも、はたき鑿でったあな内壁ないへき仕上しあげなどにもちいる仕上しあげ鑿の総称そうしょうともなっている[1]欧米おうべいでは仕上しあよう鑿をペアリングチズル(Paring Chisel)と総称そうしょうしている。

うす
うすなが仕上しあげ鑿。格子こうし製作せいさく使つかわれることから格子こうし鑿ともいう。同様どうようのものは欧米おうべいではシンチズルとばれる。
き鑿
ほぞあな仕上しあげに使用しようする。はばが15 - 24ミリメートル程度ていどがらながい。アジアや欧米おうべいでははばが40ミリメートルをえる幅広はばひろのものもある。
まるとっき鑿
まる鑿とおな特徴とくちょうき鑿。まる鑿よりも全長ぜんちょうながく、軽微けいび曲線きょくせん作業さぎょうもちいる。
鎬鑿(しのぎのみ)
ありみぞなど、仕上しあげが困難こんなん箇所かしょ使用しようされる細身ほそみの鑿。作業さぎょうによってはたき鑿として使つか場合ばあいもあり、かんむりいているものもある。
鏝鑿(こてのみ)
左官さかん使つかのような屈曲くっきょくのある鑿。みぞそこなど、の鑿がれにくい箇所かしょ仕上しあげに使用しようされる。
ばち鑿(ばちのみ)
穂先ほさき三味線しゃみせんばちることからばち鑿とばれる。くみぎやありあなすみ仕上しあげなどにもちいられる。
すみ鑿(かくのみ)
枘穴のくちなどの垂直すいちょくめん仕上しあげる鑿。欧米おうべいではコーナーチズルといい、がV字形じけいをしたVシェイプチズルなどもある。
がない鑿で、ほぞあななかまった木屑きくず反対はんたいがわすために使つかう。
そこさらい(そこさらい)
まりあなのほぞあなみぞ内部ないぶそこかく仕上しあげと木屑きくずすための鑿。
彫刻ちょうこくがたな
版画はんがなどの製作せいさくもちいる小型こがたき鑿。:

石工せっこう金工きんこうようの鑿

[編集へんしゅう]

漢字かんじでは木工もっこうの鑿にたいし、石工せっこう金工きんこうほうは鏨(たがね)とけるが、欧米おうべいけん英語えいごではChiselに一括いっかつしてあつかわれる。くらべてかた対象たいしょう工作こうさくするためとっき鑿としては使つかわれず、きむづちたたいてつよ衝撃しょうげきくわえるためがらかず鋼鉄こうてつ一本いっぽんぼうつくられている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 世界せかい木工もっこう研究けんきゅうかいへん)『図説ずせつ 世界せかい木工もっこう事典じてん』(だい2はんうみあおしゃ、2015ねんISBN 978-4-86099-319-1 

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]