(Translated by https://www.hiragana.jp/)
長門国 - Wikipedia コンテンツにスキップ

長門ながとこく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
長門ながとこく

-長門ながとこく
-山陽さんようどう
別称べっしょう 長州ちょうしゅう(ちょうしゅう)
所属しょぞく 山陽さんようどう
相当そうとう領域りょういき 山口やまぐちけん西にし半分はんぶん
しょもと
国力こくりょく 中国ちゅうごく
距離きょり 遠国おんごく
ぐんさとかず 5ぐん40さと
国内こくない主要しゅよう施設しせつ
長門ながと国府こくふ 山口やまぐちけん下関しものせき
長門ながと国分寺こくぶんじ 山口やまぐちけん下関しものせき
長門ながと国分こくぶ尼寺あまでら推定すいてい山口やまぐちけん下関しものせき
一宮いちのみや 住吉すみよし神社じんじゃ山口やまぐちけん下関しものせき
テンプレートを表示ひょうじ

長門ながとこく(ながとのくに)は、かつて日本にっぽん地方ちほう行政ぎょうせい区分くぶんだったれいせいこくひとつ。山陽さんようどうぞくする。

長門ながと」の名称めいしょう由来ゆらい

[編集へんしゅう]

長門ながとは、ふるくは「あなもん(あなと)」とばれ、「あな」とくこともあった。『日本書紀にほんしょき』によれば、大化たいか6ねん650ねんあな国司こくし草壁くさかべみにくけい)がしろ雉を献上けんじょうした。天智てんじ4ねん665ねん)には長門ながとこくはつされる。このあいだあらためられた。 あなもんとは海峡かいきょう関門海峡かんもんかいきょう)をしており、日本にっぽん神話しんわにも「あな戸神とかみ」のえる。古墳こふん時代じだい成立せいりつしたあなもん国造くにのみやつこ領域りょういき阿武あぶ国造くにのみやつこ領域りょういきをあわせて、7世紀せいきあな戸国とくに設置せっちされた。7世紀せいき後半こうはん長門ながとこく改称かいしょうした。

領域りょういき

[編集へんしゅう]

明治維新めいじいしん直前ちょくぜん領域りょういきは、下関しものせきはぎ長門ながと美祢みね山陽さんよう小野田おのだ阿武あぶぐんおよび山口やまぐち一部いちぶきゅう阿東あとうまち)、宇部うべだい部分ぶぶん(あすとぴあ・今村いまむらきた今村いまむらみなみ亀浦かめうらさん丁目ちょうめ亀浦かめうらよん丁目ちょうめゆか西岐波にしきわ東岐波ひがしきわのぞく)にあたる。

沿革えんかく

[編集へんしゅう]
くに絵図えず 慶長けいちょう正保まさやす元禄げんろく天保てんぽう

古代こだい

[編集へんしゅう]

うみへだてて朝鮮半島ちょうせんはんとうかい位置いちるので、古代こだいには北部ほくぶ九州きゅうしゅうじゅんじて外交がいこう防衛ぼうえいじょう重視じゅうしされた。

665ねん天智天皇てんぢてんのう3ねん)には、筑紫つくしこく大野城おおのじょうもと肄城ならんで、長門ながとこく名称めいしょう不明ふめいしろきずかれた[よう出典しゅってん]675ねん天武天皇てんむてんのう4ねん)には、畿内きない陸奥みちのくこく長門ながとこくのぞいて、国司こくし大山おおやま[よう曖昧あいまい回避かいひ]くらい以下いかにんじることがさだめられた[よう出典しゅってん]陸奥みちのくこく長門ながとこく特別とくべつあつかいされたのは、辺境へんきょう要地ようちにあるためで、おなじくあたりよう九州きゅうしゅうは、筑紫つくしだいおさむうえっていた。こうして、一時いちじ他国たこくよりかくじょうとされた長門ながとこくではあるが、のち周防すおう総領そうりょうかれるとその管轄かんかつはいったとかんがえられる[よう出典しゅってん]

この時代じだい重要じゅうよう遺跡いせきとしてはつぎのようなものがある。

  1. 須恵すえかまあと日置ひおき(へき)まち峠山とうげやま) - 古墳こふん時代じだい後期こうきから奈良なら時代じだい
  2. 嘉万かま中村なかむら遺跡いせき - 弥生やよい時代じだい遺跡いせきてつかす(てっさい)が発掘はっくつされる
  3. 仙崎せんざき半島はんとうの糘(すくも)づか古墳こふんぐん - 馬具ばぐ武器ぶきつぼあぶみ(あぶみ)4
  4. 西にし横穴よこあな
  5. もりそわ(もりがすわ)横穴よこあな
  6. 向津具むかつく(むかつく)半島はんとうたま屋敷やしき山林さんりん油谷あぶらや(ゆや) - 大陸たいりく伝来でんらいゆう細型ほそがた銅剣どうけん
  7. ほん油谷ゆだに古墳こふん - つぼあぶみ1個いっこ
  8. めん遺跡いせき - 弥生やよい時代じだい高地こうちせい集落しゅうらく遺跡いせき。1979ねん発掘はっくつ調査ちょうさ
  9. みや馬場ばば遺跡いせき北長きたながもん) - 卑弥呼ひみこ時代じだい村落そんらく遺跡いせき
  10. 西にし久田ひさた遺跡いせき - (つつみ)かただい2
  11. 土井どいはま遺跡いせき下関しものせき豊北とよきたまち) - 弥生やよい人骨じんこつ大量たいりょう出土しゅつど。「英雄えいゆう」(いしの鏃11ほんさめの鏃2ほんさっている)や「いだおんな」など
  12. 綾羅木あやらぎ(あやらぎ)さと遺跡いせき - 綾羅木あやらぎがわ周辺しゅうへん
  13. じん馬山まやま古墳こふん - 古墳こふん時代じだい前期ぜんき
  14. 下関しものせき郊外こうがい丘陵きゅうりょう - はこしき石棺せっかんうちゆきはなぶんきょう(ないこうかもんきょう)、かんだま(くだたま)、ぶたゆみぼう(がいきゅうぼう)、1968ねん発掘はっくつ

一説いっせつによると、下関しものせき豊田とよだ湖畔こはんにちおんなみこと(ヒメコ・ヒミコ)のふゆ居城きょじょうがあり、さら安徳天皇あんとくてんのう西市さいち陵墓りょうぼ参考さんこうにちおんなみことはかとされる[よう出典しゅってん]安徳天皇あんとくてんのう陵墓りょうぼ下関しものせき赤間あかま神宮じんぐうよこにある。明治めいじ正式せいしき認定にんていされたが、安徳天皇あんとくてんのうほうむられた場所ばしょという伝承でんしょうがあるため陵墓りょうぼ参考さんこう指定していされている土地とち当該とうがい土地とちふくめ10かしょ以上いじょうあるという)。

奈良なら時代じだい長門ながとこくは、どう多量たりょうした。国司こくし直営ちょくえい銅山どうざんから採掘さいくつされたどうは、おくられて東大寺とうだいじ大仏だいぶつ原料げんりょうになった[よう出典しゅってん]

平安へいあん時代じだい

[編集へんしゅう]

また貨幣かへい原料げんりょうとしても重宝ちょうほうされ、818ねんひろしひとし9ねん)3がつ7にち国司こくし廃止はいしされてぜに使あらためられ、長門ながと行政ぎょうせい貨幣かへい鋳造ちゅうぞうつかさどった[よう出典しゅってん]。その836ねんうけたまわ3ねん)4がつ清峯せいほうもん長門ながとまもる任官にんかん記録きろくがあり、そのころには国司こくし復活ふっかつしていたものとみられる。ぜにしょ所在地しょざいち下関しものせき長府逢坂ちょうふおうさか安養寺あんようじ比定ひていされている[よう出典しゅってん]

みなもとたいら権力けんりょくあらそいを展開てんかいした時代じだい末期まっきたいら知行ちぎょうこくであったなか厚東あつひがし豊田とよだ両氏りょうし勢力せいりょくばし、1185ねんもとこよみ2ねん)には壇ノ浦だんのうらたたか舞台ぶたいともなった。

鎌倉かまくら時代ときよ

[編集へんしゅう]

1276ねん建治けんじ2ねん)、鎌倉かまくら幕府ばくふもと対処たいしょするため長門ながと探題たんだいかれた。

室町むろまち戦国せんごく時代じだい

[編集へんしゅう]

周防すおうこく山口やまぐち本拠地ほんきょちとする大内おおうち守護しゅごしょくとなり守護しゅごだいとしてわしあたま内藤ないとうつとめた。この大内おおうち九州きゅうしゅうのうち豊前ぶぜんこく筑前ちくぜんこくまでを勢力せいりょくけんとしていたが、のち安芸あきこく毛利もうりってわられる。

江戸えど時代じだい

[編集へんしゅう]

はぎはんちょういた長州ちょうしゅうはん所領しょりょうであった。寛永かんえい年間ねんかんにはうませき北前きたまえせん寄港きこうとして繁栄はんえいし、幕末ばくまつには明治維新めいじいしんへの拠点きょてんとなった。

近世きんせい以降いこう沿革えんかく

[編集へんしゅう]

国内こくない施設しせつ

[編集へんしゅう]

国府こくふ

[編集へんしゅう]

国府こくふ豊浦とようらぐんにあった。現在げんざい下関しものせきちょう宮ノ内みやのうちまちみや神社じんじゃ近辺きんぺん推定すいていされるが、遺跡いせきはまだつかっていない。

ちょう長門ながと国府こくふ)とばれるまえは、あなもん豊浦とようらみや古事記こじき日本書紀にほんしょき記載きさい)とばれていた。

国分寺こくぶんじ国分こくぶ尼寺あまでら

[編集へんしゅう]
長門ながと国分寺こくぶんじあと
下関しものせき南部なんぶまち

神社じんじゃ

[編集へんしゅう]
延喜えんぎ式内しきないしゃ
延喜えんぎしきかみめいちょう』には、以下いかしめ大社たいしゃ31しゃ小社しょうしゃ22しゃけい53しゃ記載きさいされている。大社たいしゃ1しゃ名神めいしん大社たいしゃである。長門ながとこく式内しきないしゃ一覧いちらん参照さんしょう
総社そうじゃ一宮いちのみや以下いか
  • 総社そうじゃ 惣社そうしゃみや - みや神社じんじゃさかいがい摂社せっしゃ守宮やもり神社じんじゃ下関しものせき長府惣社ちょうふそうしゃまち)の境内けいだいにある。
  • 一宮いちのみや 住吉すみよし神社じんじゃ
  • 二宮にのみや みや神社じんじゃ
  • 三宮さんのみや 龍王りゅうおう神社じんじゃ乳母うば神社じんじゃ下関しものせき大字だいじ吉見下よしみしも

地域ちいき

[編集へんしゅう]
  • 阿武あぶぐん(8さと
  • 見島みしまぐん(『和名わみょうしょう』も長門ながとこくぐんすう合計ごうけい5としながらこのぐんくわえたままにしている。)

合計ごうけい40きょう(『和名わみょうしょう』)

江戸えど時代じだいはん

[編集へんしゅう]

人物じんぶつ

[編集へんしゅう]

国司こくし

[編集へんしゅう]

守護しゅご

[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら幕府ばくふ

[編集へんしゅう]

たてたけし政権せいけん

[編集へんしゅう]

室町むろまち幕府ばくふ

[編集へんしゅう]

戦国せんごく大名だいみょう

[編集へんしゅう]

武家ぶけ官位かんいとしての長門ながとまもる

[編集へんしゅう]

長門ながとこくおも合戦かっせん

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ または1256ねんかんはじめ元年がんねん以前いぜんから[1]
  2. ^ 今井いまいたかし 1984では1280ねん弘安ひろやす3ねん)〜?。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 今井いまいたかし 1984, p. 284, §鎌倉かまくら幕府ばくふ守護しゅご一覧いちらん.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]