(Translated by https://www.hiragana.jp/)
鰻丼 - Wikipedia コンテンツにスキップ

うなぎどんぶり

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
うなぎどんぶり
鰻丼
テンプレートを表示ひょうじ

うなぎどんぶり(うなぎどんぶり、略称りゃくしょう:うなどん)は、日本にっぽんどんぶり料理りょうりどんぶりはちったしろめしうえうなぎ蒲焼かばやきせたもの。江戸えど東京とうきょう郷土きょうど料理りょうりとされる日本にっぽん料理りょうりひとつである。うなぎめし(うなぎめし、まんめし)、まむしともばれる。また派生はせい料理りょうりとして鰻重うなじゅう(うなぎじゅう、略称りゃくしょう:うなじゅう)がある(後述こうじゅつ)。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

どんぶりばちめしをよそってタレをかけ、うなぎ蒲焼かばやきせる。地域ちいきによってはうえからさらにめしり、うなぎおおかくすこともある。薬味やくみにはこな山椒さんしょう箸休はしやすとして奈良漬ならづけなどの漬物つけもの肝吸きもすなどがえられる。「どんぶり」という名称めいしょうであるが、陶磁器とうじきではなくまるがた漆器しっきわん使用しようされることもおおい。

タレは醤油じょうゆみりんしゅとしてつくられ、おおくのみせではすこしずつしながら大切たいせつ使用しようされる。うなぎからあぶら旨味うまみげたかわすみかおりがくわわることでコクやふかみがまれ、老舗しにせならではのあじへと熟成じゅくせいされていくという。

山椒さんしょうこなべる直前ちょくぜんりかける。山椒さんしょうあぶらおおうなぎをさっぱりとべるための工夫くふうであり、消化しょうかたすけたりどろくささを効果こうかがあるとされる。

国産こくさんうなぎ高値たかねであるため、うなぎどんぶり値段ねだんたか設定せっていされている場合ばあいおおい。値段ねだんはばはあるものの、やすいものでも1000えんだいたかいものだと10000えんすものもある。これらの理由りゆうから、「高級こうきゅう日本にっぽんしょく=うなぎどんぶり」をおもかべるひとおおい。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

どんぶりめし歴史れきしなかもっとふるく、文化ぶんか年間ねんかん(1804 - 1818ねん)に誕生たんじょうしたとされる。

由来ゆらいには諸説しょせつあり、宮川みやがわまさしうんの『俗事ぞくじひゃくこう起源きげん』(1885ねん)には、さかいまち現在げんざい東京とうきょう中央ちゅうおう日本橋にほんばし人形にんぎょうまち3丁目ちょうめ)の芝居しばい小屋こや中村なかむら」のスポンサー・大久保おおくぼこんすけが、蒲焼かばやきがめないように、どんぶりめしあいだはさませて芝居しばい小屋こやとどけさせたのが、うなぎめし起源きげんかれている[1][2]。この大久保おおくぼによるうなぎめし起源きげんとなったのは、茨城いばらきけん龍ケ崎りゅうがさきにある牛久沼うしくぬまである。

ただし、青葱あおねぎどうふゆ圃の『しんのかつら』(1857ねん)には、著者ちょしゃ幼少ようしょうに葺屋まちさかいまちとなりまち)の裏長屋うらながやうなぎどんぶりられていたとの記述きじゅつもあり、大久保おおくぼ以前いぜんおなじような工夫くふうをしているひとがいたことが過去かこ文献ぶんけんからはわかっている[1]

調理ちょうりほう変遷へんせんにもいわれはおおく、一説いっせつには江戸えど時代じだい蒲焼かばやきはタレをけてげたきだったが、明治めいじ時代じだいになると過程かていふか方法ほうほうれられ、大正たいしょう時代じだいにはふか技術ぎじゅつ確立かくりつされた。そうすると、めしあいだ蒲焼かばやきをはさむとじゅうふかすことになり、東京とうきょうではちゅうれタイプのうなぎめし姿すがたし、現在げんざいのようにウナギはごはんうえるようになった[1]という。

他方たほううなぎどんぶりのはじまりのころは、いたうなぎめぬようめしめしあいだはさみ、めしうえにもせるスタイルが一般いっぱんてきであったが、江戸えどうなぎしてやわらかく仕上しあげるためくずれやすく、しだいにめしうえうなぎせるのみとなっていった。これにたい関西かんさいではあらかじめうなぎふかすことがないためくずれず、その結果けっかめしのあいだにはさむスタイルが現在げんざいいたるまでのこった[3]とするせつもある。

明治めいじ時代じだいになると、うなぎめしうなぎどんぶり(うなぎどんぶり)ともばれ、まもなくうなぎどんぶり(うなどん)と略称りゃくしょうされ、定着ていちゃくした。さらにウナギが重箱じゅうばこりつけられるようになると、鰻重うなじゅうばれ、うなぎどんぶりよりも見栄みばえがいことからうなぎどんぶり人気にんきしのぐようになった[1]

同種どうしゅ類似るいじ料理りょうり

[編集へんしゅう]

うなぎめし

[編集へんしゅう]

うなぎどんぶりは、うなぎめし(うなぎめし、まんめし)ともばれる。江戸えど時代じだい後期こうき風俗ふうぞくしるした『まもりさだ謾稿』には、京都きょうと大阪おおさかでは「まぶし」、江戸えどでは「うなぎどんぶりめし」のりゃくとしてたんに「どんぶり」という呼称こしょう一般いっぱんてきであったとしるされている[4]

近畿きんき地方ちほうではうなぎどんぶりのことを「まむし」と[5]、「ふけ」などのてられることもある。語源ごげんうなぎめし(まんめし)がなまったとするせつや、めしうなぎやタレをまぶした「まぶし」からてんじたというせつうなぎめしあいだはさんでらすの「ままむし(めしし)」もしくは「まむし(あいだし)」に由来ゆらいするなどのせつがある。どんぶりばち重箱じゅうばこでなく飯櫃めしびつけたもののことを、近畿きんきではひつまむし中京ちゅうきょう地方ちほうではひつまぶしんでいる。へびマムシまむし)とは無関係むかんけいであるが、これに由来ゆらいするとする俗説ぞくせつかたられることもある。

鰻重うなじゅう

[編集へんしゅう]
鰻重うなじゅうかわゆたか本店ほんてん

食器しょっきとして重箱じゅうばこもちいる場合ばあい鰻重うなじゅう(うなぎじゅう、略称りゃくしょう:うなじゅう)とばれる。うなぎどんぶりとのちがいはうつわのみであるが、うなぎどんぶり鰻重うなじゅう両方りょうほう飲食いんしょくてんにおいては、一般いっぱんうなぎどんぶりよりもうなぎりょうおおく、肝吸きもすいや小鉢こばちなどの上位じょういメニューとして位置付いちづけされている[6]

うなぎどんぶり鰻重うなじゅうには「うえ」や「とくじょう」といったランクけがあるが、これはうなぎのりょうちがいだけで、しつ基本きほんてきわらない[7]。これはうなぎ仕入しいれさき通常つうじょういち箇所かしょからのみであるためで、産地さんちことなるうなぎもちいる場合ばあいはそのむね特記とっきされる。

鰻重うなじゅうとは、御飯ごはんうなぎ蒲焼かばやきしたから「めし」「うなぎ」「めし」「うなぎ」と交互こうごかさねる「鰻重うなじゅうね」を意味いみしたというせつもある。

うなぎめし・うなぎ弁当べんとう駅弁えきべん

[編集へんしゅう]

うなぎどんぶり駅弁えきべんとしても定番ていばんであり、とく一大いちだい産地さんちである浜名湖はまなこちか浜松はままつえき名物めいぶつとしてられる。駅弁えきべんとしてられるさいには折箱おりばこれられるため、うなぎどんぶり鰻重うなじゅうではなく「うなぎめし」「うなぎ弁当べんとう」と表記ひょうきされるれいおおい。

逸話いつわ

[編集へんしゅう]
うなぎ内閣ないかく」の逸話いつわもととなったうなぎ割烹かっぽう大和田おおわだ鰻重うなじゅう(2011ねん

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d 飯野いいの亮一りょういち天丼てんどん かつどんぶり 牛丼ぎゅうどん うなどん 親子おやこどんぶり筑摩書房ちくましょぼう〈ちくま学芸がくげい文庫ぶんこ〉、2019ねん9がつ9にちISBN 978-4-480-09951-8 
  2. ^ ロム・インターナショナル(へん)『道路どうろ地図ちず びっくり!博学はくがく知識ちしき河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ〈KAWADEゆめ文庫ぶんこ〉、2005ねん2がつ1にちISBN 4-309-49566-4 
  3. ^ 長崎ながさき福三ふくぞう江戸前えどまえあじ』179ぺーじ 成山なりやまどう書店しょてん
  4. ^ まもりさだ漫稿』「うなぎめし きょうざかにてまぶし、江戸えどにて、どんぶりとうんふ。うなぎどんぶりめしりゃくなり」
  5. ^ さつ埜和おとこ大阪おおさかべん「ほんまもん」講座こうざ新潮社しんちょうしゃ、2006ねん、p96
  6. ^ うなじゅうとうなどんちがいは名前なまえうつわだけ?(エキサイトニュース 2007ねん7がつ22にち執筆しっぴつ田幸たこう和歌子わかこ
  7. ^ なみうえとくじょうなにちがう? 老舗しにせおしえる「うなぎのお値段ねだん最新さいしん事情じじょう - FOODIE(三越みつこし伊勢丹いせたんホールディングス)(2016ねん7がつ16にち
  8. ^ 小池こいけ竜太りゅうた (2007ねん4がつ19にち). “グルめぐり ぎょさん 若狭わかさまち タレ秘伝ひでん絶品ぜっぴんのウナギ”. 朝日新聞あさひしんぶん 福井ふくい朝刊ちょうかん (朝日新聞社あさひしんぶんしゃ): p. 31 
  9. ^ 竹中たけなか達哉たつや (2012ねん3がつ27にち). “わたしのなかの歴史れきし 能楽のうがく 足立あだち禮子あやこさん はな舞台ぶたいきて”. 北海道新聞ほっかいどうしんぶん ぜんみち夕刊ゆうかん (北海道新聞社ほっかいどうしんぶんしゃ): p. 3 
  10. ^ うなぎ”. アヴァンテ. 2018ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん
  11. ^ 町田まちだしのぶ東京とうきょうディープ散歩さんぽアスペクト、2008ねん4がつ7にち、107ぺーじISBN 978-4-7572-1479-8 
  12. ^ 将棋しょうぎ世界せかい』2014ねん1がつごう河口かわぐち俊彦としひこ評伝ひょうでん 木村きむら義雄よしお
  13. ^ 日本にっぽん流行りゅうこうどんぶり大賞たいしょう 2020ねん』 | うなぎ STYLE”. unagi-style.com (2020ねん11月28にち). 2021ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  14. ^ 日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかい. “上皇じょうこうさま 歴代れきだい天皇てんのうなかさい高齢こうれい”. NHKニュース. 2021ねん9がつ2にち閲覧えつらん[リンク]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]