(Translated by https://www.hiragana.jp/)
浄瑠璃(ジョウルリ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

浄瑠璃じょうるりみ)ジョウルリ

デジタル大辞泉だいじせん浄瑠璃じょうるり」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

じょう‐るり〔ジヤウ‐〕【浄瑠璃じょうるり

仏語ふつご清浄せいじょう透明とうめい瑠璃るりあお金石かねいし)。また、清浄せいじょうなもののたとえ。
かたものいち室町むろまち中期ちゅうきから、琵琶びわおうぎ拍子ひょうし伴奏ばんそう座頭ざがしらかたっていたぎゅうわかまる浄瑠璃じょうるりひめこい物語ものがたりはじまるとされる。のちに伴奏ばんそう三味線しゃみせん使つかうようになり、題材だいざい曲節きょくせつ両面りょうめん多様たよう展開てんかい江戸えど初期しょきには人形にんぎょうあやつりとむすんで人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり芝居しばい成立せいりつさせた。はじめは金平きんぴらきんぴら播磨はりまはりまよしみ太夫たゆうかだゆうふしなどの浄瑠璃じょうるり盛行せいこう貞享ていきょう元年がんねん(1684)竹本たけもと義太夫ぎだゆうだいさか竹本たけもともうけて義太夫ぎだゆうぶしかたはじめ、近松ちかまつ門左衛門もんざえもんんで人気にんきはくし、ここに浄瑠璃じょうるり義太夫ぎだゆうぶし異称いしょうともなった。のち、河東かわとういちなかみやそのみやぞの常磐津ときわづときわず富本とみもと清元きよもと新内しんないぶしなどのかく流派りゅうは派生はせいした。浄瑠璃じょうるりぶし

出典しゅってん 小学館しょうがくかんデジタル大辞泉だいじせんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん浄瑠璃じょうるり」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

じょう‐るりジャウ‥浄瑠璃じょうるり

  1. 名詞めいし
  2. 仏語ふつご清浄せいじょう透明とうめい瑠璃るり。また清浄せいじょうなもののたとえ。
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「あおこけしきしつらえてんなな浄瑠璃じょうるりしとねいち」(出典しゅってん本朝ほんちょうぶんいき(1060ごろ一三かずみため左大臣さだいじん供養くよう浄妙寺じょうみょうじ願文がんもん大江匡衡おおえのまさひら〉)
    2. [その文献ぶんけん]〔法華経ほけきょう序品じょぼん
  3. 平曲へいきょく謡曲ようきょくなどを源流げんりゅうとする音曲おんぎょくかたものひとつ。室町むろまち時代ときよすえに、ひろ民衆みんしゅうむかえられた琵琶びわおうぎ拍子ひょうしもちいたしん音曲おんぎょくなかぎゅうわかまる浄瑠璃じょうるりひめとのこい物語ものがたり内容ないようとする「浄瑠璃じょうるり物語ものがたりじゅうだん草子ぞうし)」が流行りゅうこうしたところから、このたねかたものとなったもの。のちに三味線しゃみせん伝来でんらいとともにこれにわせてかたるようになり、江戸えど初期しょきには人形にんぎょうあやつりとむすんで人形にんぎょう芝居しばい成立せいりつ。はじめは、金平きんぴら播磨はりま加賀かが説経節せっきょうぶしなどの浄瑠璃じょうるり江戸えどきょうざか流行りゅうこう元祿げんろくいちろくはちはちいちななよん)には竹本たけもと義太夫ぎだゆう近松ちかまつ門左衛門もんざえもんんで、義太夫ぎだゆうぶし完成かんせいした。のち、河東かわとうみやその常磐津ときわづ富本とみもと清元きよもと新内しんないなどのかく流派りゅうは派生はせいした。浄曲じょうきょく浄瑠璃じょうるりぶし
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「しょう座頭ざがしらあるに浄瑠璃じょうるりをうたはせ、きょうじていちさかずきおよぶ」(出典しゅってん宗長そうちょう日記にっき(1530‐31))

出典しゅってん 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん浄瑠璃じょうるり」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

浄瑠璃じょうるり (じょうるり)

中世ちゅうせい以来いらいしょ音曲おんぎょく総合そうごうしたかたもの。そのうち浄瑠璃じょうるりひめぎゅうわかとのこい物語ものがたり浄瑠璃じょうるり物語ものがたり》の内容ないよう曲節きょくせつとが好評こうひょうであったことから,これ以外いがい作品さくひんふくめた音曲おんぎょくめいとなった。はじめは素朴そぼく物語ものがたりてき音楽おんがくであり,伴奏ばんそうにはおうぎ拍子ひょうし琵琶びわには三味線しゃみせん使用しようされた。あやつ人形にんぎょうくわわるにいたって独特どくとくかたものによる楽劇がくげき形態けいたい完成かんせいし,ことに中世ちゅうせいしょ芸能げいのう統合とうごうのうえに,近松ちかまつ門左衛門もんざえもん詞章ししょう義太夫ぎだゆうぶし曲節きょくせつにつれて舞台ぶたい人形にんぎょうあやつられるとき,浄瑠璃じょうるり近世きんせいてき庶民しょみんてき性格せいかくをもつ音楽おんがく文学ぶんがく演劇えんげき融合ゆうごう芸能げいのうとして登場とうじょうした。近松ちかまつ門左衛門もんざえもん活躍かつやく時代じだいにおいて文学ぶんがくせいもっとたかくなり,その人形にんぎょう舞台ぶたい発達はったつにつれて舞台ぶたい本位ほんい演劇えんげきせい高度こうどにもつにいたる。

1474ねん文明ぶんめい6)ころから《浄瑠璃じょうるり物語ものがたり》はかたられた(《実隆さねたかおおやけ紙背しはい)という。その展開てんかいのうち,義太夫ぎだゆうぶし成立せいりつまでを〈浄瑠璃じょうるり〉とぶ。江戸えどでは1616ねん元和がんわ2)きょう滝野たきの検校けんぎょう浄瑠璃じょうるり伴奏ばんそう三味線しゃみせんもちいたという)の門人もんじん杉山すぎやま七郎しちろう左衛門さえもん杉山すぎやま丹後たんごじょう)がくだり,寛永かんえい(1624-44)はじめころにくだった薩摩さつまきよしくもとともにあやつ興行こうぎょうおこなった。丹後たんごじょう正本しょうほんに《清水しみず本地ほんじ》があるが,その末流ばつりゅう扇情せんじょうてき抒情じょじょうてき軟派なんぱ流風るかかたむく。きよしくもには《はなや》などあり,その勇壮ゆうそう硬派こうは流派りゅうは薩摩さつまぶし)は2せい薩摩さつまそのがれ,あかりれき(1655-58)から寛文ひろふみ(1661-73)ころ以後いご,それぞれが流派りゅうはてて活躍かつやくした。そのなか注目ちゅうもくされるものに金平きんぴら(きんぴら)ふし金平きんぴら浄瑠璃じょうるり),そとぶし土佐節とさぶしがある。金平きんぴらぶし大坂おおさか伊藤いとう出羽でわじょう井上播磨掾いのうえはりまのじょうにも影響えいきょうした。土佐節とさぶし複雑ふくざつ曲調きょくちょうで〈江戸えど〉として義太夫ぎだゆうぶしにもられ,近松ちかまつにも影響えいきょうしたらしい。この門人もんじん広瀬ひろせ式部しきぶ式部しきぶぶし貞享ていきょう元禄げんろく(1684-1704)ころ江戸えど流行りゅうこうしたが,式部しきぶ市村いちむら出演しゅつえんして歌舞伎かぶき浄瑠璃じょうるりし,また酒宴しゅえんせきなどのくだけた浄瑠璃じょうるりかたって座敷ざしき浄瑠璃じょうるりした。きよしくも弟子でし虎屋とらやげん太夫たゆうもんからはとら屋永やながえい閑節)がて,元禄げんろくころまで金平きんぴらふうかたった。この門人もんじんには虎屋とらやもと虎屋とらや寿ことぶきとくなどがあったが,寿ことぶきいさお歌舞伎かぶき出演しゅつえんした。丹後たんごじょう長男ちょうなん江戸えど肥前ひぜんじょう肥前ひぜんぶし)の弟子でし江戸えどはん太夫たゆうはん太夫たゆうぶし),はつはん太夫たゆう弟子でし十寸見ますみ(ますみ)河東かわとう河東かわとうたかし)などの浄瑠璃じょうるり劇場げきじょう音楽おんがくからむしろ江戸えど通人つうじんいきなお座敷ざしき音楽おんがくした。肥前ひぜんぶしはん太夫たゆうぶし河東かわとうふし江戸えどぶし総称そうしょうする。

 またきょう太夫たゆういちなか弟子でし宮古みやこ豊後ぶんごじょう曲節きょくせつ江戸えど豊後ぶんごたかしとして流行りゅうこうしたが,風紀ふうきみだすとして1731ねんとおる16)と36ねんもとぶん1)に自宅じたく稽古けいこ禁止きんしされ,39ねんには一部いちぶ劇場げきじょう以外いがい厳禁げんきんされた。その門弟もんてい宮古みやふる文字もじ太夫たゆう常磐津ときわづたかしひろめ,富本とみもとゆたかぜんじょう富本とみもとふしかたったが,同系どうけい清元きよもと延寿えんじゅ太夫たゆうも1814ねん文化ぶんか11)に清元きよもとたかし流派りゅうはてた。これを豊後ぶんご三流さんりゅうという。やはり豊後ぶんごけい鶴賀つるが若狭わかさじょう弟子でし鶴賀つるが新内しんない妖艶ようえん新内しんないぶしきょくふうかたった。河東かわとうたかし豊後ぶんご三流さんりゅう新内しんないぶし江戸えど浄瑠璃じょうるりともいう。豊後ぶんごじょう門弟もんてい宮古みやこそのはちきょう薗八節そのはちぶしみやそのたかし)をひろめ,この分派ぶんぱはる富士ふじ正伝せいでん正伝せいでんぶし上方かみがた歌舞伎かぶきかたり,豊後ぶんごじょう門弟もんてい宮古みやふるしげる太夫たゆうしげる太夫たゆう(しげたゆう)ふしもとぶん(1736-41)ころから大坂おおさか劇場げきじょう座敷ざしきかたった。河東かわとうたかし新内しんないぶし薗八節そのはちぶしなどは酒席しゅせきおおくうたわれたのでさかな(さかな)浄瑠璃じょうるりうた浄瑠璃じょうるりといわれた。

 京都きょうとではもっとはや浄瑠璃じょうるり発生はっせいをみた。1613ねん慶長けいちょう18)1がつ藤原ふじわら吉次よしじ監物けんもつ(けんもつ))が河内かわうちじょう)(かわちのさかん)を受領じゅりょう浄瑠璃じょうるり太夫たゆうこうせんあんほか)したのが,浄瑠璃じょうるり太夫たゆう受領じゅりょうはじめである。次郎じろう兵衛ひょうえ上総かずさかいじょう)を受領じゅりょうし,寛永かんえい(1624-44)ころよんじょう河原かわらあやつ興行こうぎょうおこなった。おんな太夫たゆうろく南無なむみぎ衛門えもん(ろくじなむえもん)(かたものに《やしま》)はじめ左門さもん,よしたかなどが活躍かつやくする。しかし1629ねんおんな太夫たゆう禁止きんしされた。42ねんには山城やましろ出身しゅっしんひだりない若狭わかさまもる藤原ふじわら吉次よしじ受領じゅりょうした(かたものに《ともなか》ほか)。きよしくもけい伊勢いせ出身しゅっしん宮内くない伊勢島いせしま宮内くない)が寛永かんえいまつ上京じょうきょうし,四条しじょう河原かわら興行こうぎょうする(かたものに《石橋いしばしさんななきおち》ほか)。きそっていたひだりない宮内くないぼっしたのちに,すでに江戸えどから上京じょうきょうしていた虎屋とらや太夫たゆう台頭たいとう硬派こうは浄瑠璃じょうるりかたり,58ねんまん1)に上総かずさしょうじょう受領じゅりょう天下一てんかいち上総かずさしょうした。かたものには《大友おおとものまとり》ほかがあるが,きょう大坂おおさかおおくの影響えいきょうあたえた。江戸えどからのぼった太夫たゆうたちによって江戸えど浄瑠璃じょうるり,とくに金平きんぴらふう上方かみがた流行りゅうこうした。これは上方かみがたにまだ特色とくしょくある太夫たゆうあらわれず,過渡かとてき現象げんしょうであった。大坂おおさか出羽でわじょう文弥ぶんやぶしまなんだ山本やまもとかく太夫たゆう(かくたゆう)(山本やまもと土佐とさじょう)が,75ねんのべたから3)ころきょうでうれいぶしかたった(かたものに《しのだづま》ほか)。その門下もんか松本まつもとおさむ太夫たゆうがある。きょうもっと注目ちゅうもくすべきは宇治うじよしみ太夫たゆう宇治うじ加賀かがじょう)で,天王寺てんのうじ五郎ごろう兵衛ひょうえ義太夫ぎだゆう)をワキにかかえ,こまかい節回ふしまわし,情趣じょうしゅてき余情よじょうをもつ新鮮しんせん芸風げいふうしめした。歌舞伎かぶきくるわじょう移入いにゅうし,稽古けいこようはちぎょう大字だいじ丸本まるほん刊行かんこうかたものには近松ちかまつ作品さくひんおおくみられる。

 大坂おおさかではきょう江戸えどして寛永かんえいころは低調ていちょうであったが,1648ねん慶安けいあん1)に伊藤いとう出羽でわじょう二郎じろう兵衛ひょうえほかとともに《親鸞しんらん》を上演じょうえんして本願寺ほんがんじより禁止きんしされている(《粟津あわづ文書ぶんしょ》)から,このときすでに出羽でわじょう受領じゅりょうしており(《町人ちょうにん受領じゅりょう》は1658ねん),あやつをもっていた。この活躍かつやくした太夫たゆう大坂おおさか二郎じろう兵衛ひょうえ岡本おかもと文弥ぶんや文弥ぶんやぶし)がある。文弥ぶんやかたものに《よんじゅうはちねがい》《善光寺ぜんこうじ》などがあり,ぶしばれた。この門下もんか岡本おかもと阿波あわ鳴渡なりわた太夫たゆうほかは,きょう土佐とさじょうのうれいぶしぐ。井上播磨掾いのうえはりまのじょう大坂おおさか浄瑠璃じょうるりあやつりの開祖かいそといわれ,特徴とくちょう段物だんものしゅうしのぶ(しのび)四季しきそろい》などにうかがわれる。門下もんか清水しみず(きよみず)兵衛ひょうえ義太夫ぎだゆう)と井上いのうえ市郎いちろう太夫たゆうがある。前述ぜんじゅつ大坂おおさか二郎じろう兵衛ひょうえ大坂おおさかはじめ太夫たゆう道具どうぐよし左衛門さえもん木屋こや七兵衛しちべえ表具ひょうぐ又四郎またしろう難波なんばただし明太めんたいおっとぶんまわし明新みょうしん太夫たゆうなどが当流とうりゅう浄瑠璃じょうるりへの過渡かとにみられる。

竹本たけもと義太夫ぎだゆう義太夫ぎだゆうぶし)の出現しゅつげん浄瑠璃じょうるりたいし,近世きんせいてききょくふう当流とうりゅう浄瑠璃じょうるり大坂おおさか招来しょうらいした。義太夫ぎだゆうは1684ねん貞享ていきょう1)竹本たけもと道頓堀どうとんぼり創設そうせつ近松ちかまつの《世継よつぎ曾我そが》で好評こうひょうる。98ねん元禄げんろく11)筑後ちくごじょう受領じゅりょう,1705ねん宝永ほうえい2)11月の《よう明天めいてんおう職人しょくにんかん以後いご竹田たけだ出雲いずもほん),近松ちかまつ門左衛門もんざえもん作者さくしゃ),たつまつ八郎はちろう兵衛ひょうえ人形にんぎょう),竹沢たけざわ権右衛門ごんうえもん三味線しゃみせん)をよう活躍かつやくした。その没後ぼつご竹本たけもとまさし太夫たゆう(《吉備津きびつ彦神しゃ史料しりょう》《熊野くまの年代ねんだい》に筑後ちくごじょうせがれ義太夫ぎだゆうがあり,せい太夫たゆうは2せい義太夫ぎだゆうとされてきたが3せいか)が近松ちかまつ作品さくひんふかかたけ,ゆたかちくわか太夫たゆうゆたかちくわか太夫たゆう越前えちぜんしょうじょう)も紀海音きのかいおん義理ぎりにからむ作風さくふうたくみに観客かんきゃく時代じだい感覚かんかくうったえて,西風せいふう竹本たけもと),東風こちゆたかちく)が競演きょうえんし,浄瑠璃じょうるり近世きんせい意識いしき最高さいこう発揮はっきされた。

 とおる(1716-36)後半こうはんからの人形にんぎょう機巧きこう発達はったつ舞台ぶたい装置そうち発達はったつ浄瑠璃じょうるり脚本きゃくほん舞台ぶたい装置そうち歌舞伎かぶきまねく。一時いちじは《菅原すがわら伝授でんじゅしゅ習鑑》などの大作たいさくによるあやつ最盛さいせいむかえ,義太夫ぎだゆうぶし江戸えどきょう浄瑠璃じょうるり先頭せんとうった。しかし極度きょくど歌舞伎かぶきへの接近せっきんはやがて人形にんぎょうげき本質ほんしつ喪失そうしつとなり,天明てんめい(1781-89)以後いご新作しんさくなくなった。太夫たゆう過去かこ芸風げいふう踏襲とうしゅう繰返くりかえしとなる。あやつ芝居しばい全体ぜんたい末期まっき現象げんしょうていした寛政かんせい(1789-1801)ころ,植村うえむら文楽ぶんらくのきだいさかて,その経営けいえい手腕しゅわんによって文楽ぶんらく芝居しばい成立せいりつした。これが今日きょうまでつづ文楽ぶんらく浄瑠璃じょうるりである。
人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり

特殊とくしゅ浄瑠璃じょうるりおく浄瑠璃じょうるりがある。寛文ひろふみ(1661-73)ころ以後いご仙台せんだい地方ちほう盲法師めくらほうしかたった曲節きょくせつで,琵琶びわ三味線しゃみせんおうぎ伴奏ばんそうとし,《義経よしつねひがしくだり》などをかたった。また石川いしかわけん尾口おぐち(おぐち),佐渡さど宮崎みやざきけん山之口やまのくち鹿児島かごしまけん薩摩さつま川内せんだい東郷とうごうまち斧淵おのぶち(おのぶち)その文弥ぶんやぶししょうするものが現存げんそん都会とかいわれた文弥ぶんやぶし土俗どぞくしたもの。近松ちかまつ作品さくひんをおもにかたる。
執筆しっぴつしゃ

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてんについて 情報じょうほう

日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)浄瑠璃じょうるり」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

浄瑠璃じょうるり
じょうるり

日本にっぽん音楽おんがくいち種目しゅもく平曲へいきょく(へいきょく)・謡曲ようきょく説教せっきょうなどを源流げんりゅうとした語物かたりもの(かたりもの)。現代げんだいでは三味線しゃみせん伴奏ばんそう使つかい、台詞せりふ(せりふ)と旋律せんりつによって物語ものがたりすすめていく音曲おんぎょく(おんぎょく)の総称そうしょう義太夫ぎだゆうぶし(ぎだゆうぶし)の異称いしょうでもある。

倉田くらた喜弘よしひろ

初期しょき形態けいたい

起源きげんはさだかでないが、1531ねんとおるろく4)連歌れんが(れんがし)宗長そうちょう(そうちょう)は静岡しずおか座頭ざがしら(ざとう)に「浄瑠璃じょうるりをうたはせ」た(『宗長そうちょう日記にっき』)。また伊勢いせ(いせ)の神官しんかん荒木田あらきだ守武もりたけ(あらきだもりたけ)は、1540ねん天文てんもん9)の『守武もりたけせん』で浄瑠璃じょうるり題材だいざいんでいる。こうした資料しりょうもとづき、1880ねん明治めいじ13)に修史しゅうしかん一等いっとう編修へんしゅうかん重野しげの安繹やすつぐ(しげのやすつぐ)は、浄瑠璃じょうるり成立せいりつ時期じき足利あしかが義政よしまさ(あしかがよしまさ)から義晴よしはるあいだ(1453~1546)とみなした。初期しょき語物かたりものは、三河そうごこく(みかわのくに)(愛知あいちけんはぎ(やはぎ)の長者ちょうじゃむすめ浄瑠璃じょうるりぎゅうわかまるの『浄瑠璃じょうるり物語ものがたり』で、これから「浄瑠璃じょうるり」という名称めいしょうまれたといわれている。この物語ものがたりは12だんかれているため、「浄瑠璃じょうるりじゅうだん」とか「じゅうだん草子ぞうし」ともいう。『阿弥陀あみだむねわり(あみだのむねわり)』『うしおうひめ(ごおうのひめ)』など神仏しんぶつ霊験れいけん(れいげん)の物語ものがたりおこなわれた。えんじるときは、おうぎひらいて左手ひだりてち、右手みぎて爪先つまさき(つまさき)でほね地紙じがみをかきらして拍子ひょうしをとったと、竹本たけもと義太夫ぎだゆうは『鸚鵡おうむそま(おうむがそま)』(1711)にしるしている。そうした浄瑠璃じょうるりが、いつのころか人形にんぎょう三味線しゃみせんむすいて人形にんぎょう芝居しばいになった。1500年代ねんだいすえ豊臣とよとみ秀吉ひでよし(とよとみひでよし)は京都きょうと人形にんぎょう芝居しばい四条しじょう河原かわらうつしているから、すでに興行こうぎょうしていたことがわかる。しかし初期しょき展開てんかいには不明ふめいてんおおく、また浄瑠璃じょうるり形式けいしき成熟せいじゅくであったから、義太夫ぎだゆうぶし以前いぜん浄瑠璃じょうるりを「浄瑠璃じょうるり」と総称そうしょうする。

倉田くらた喜弘よしひろ

浄瑠璃じょうるり

徳川とくがわ家康いえやす江戸えどまちづくりをはじめた1600年代ねんだい初頭しょとう慶長けいちょう元和がんわ)、薩摩さつまきよしくも(さつまじょううん)や杉山すぎやま丹後たんごじょう(すぎやまたんごのじょう)が江戸えど浄瑠璃じょうるり開祖かいそとなった。つづいてえい閑節(えいかんぶし)や肥前ひぜんぶし(ひぜんぶし)もまれてくるが、和泉いずみ太夫たゆう(いずみだゆう)(のち桜井さくらい丹波たんばしょうじょう(たんばのしょうじょう))の出現しゅつげん金平きんぴら浄瑠璃じょうるり(きんぴらじょうるり)がだい流行りゅうこうする。坂田さかた金時きんとき金平きんぴら剛勇ごうゆうるう物語ものがたりで、そのほか『四天王してんのう武者むしゃ執行しっこう(してんのうむしゃしゅぎょう)』『渡辺わたなべいわ石割いしわり(がんせきわり)』など、源頼光みなもとのよりみつ(みなもとのよりみつ)や渡辺わたなべつな(わたなべのつな)の武勇ぶゆうだん愛好あいこうされた。振袖ふりそで火事かじ(ふりそでかじ)がこる1657ねんあかりれき3)前後ぜんこうのことである。この和泉いずみ太夫たゆうかたくちやわらかくしたのが土佐とさしょうじょうで、義太夫ぎだゆうぶしのなかに土佐節とさぶしおもかげのこしている。京都きょうとでは、ふるくに目貫めぬき長三郎ちょうさぶろう(めぬきやちょうざぶろう)、次郎じろう兵衛ひょうえ(じろべえ)、ろく南無なむみぎ衛門えもん(ろくじなむえもん)らがいたようだが、くわしいことはわからない。1600年代ねんだい後半こうはんになって、山本やまもとかく太夫たゆう(やまもとかくたゆう)、松本まつもとおさむ太夫たゆう(まつもとじだゆう)、宇治うじ加賀かがじょう(うじかがのじょう)らが輩出はいしゅつし、ようやく浄瑠璃じょうるり音曲おんぎょくせいあきらかになる。この時代じだい大坂おおさかでは井上播磨掾いのうえはりまのじょう(いのうえはりまのじょう)、伊藤いとう出羽でわじょう(いとうでわのじょう)、岡本おかもと文弥ぶんや(おかもとぶんや)らが活躍かつやくしたが、とりわけ井上播磨掾いのうえはりまのじょう演奏えんそう竹本たけもと義太夫ぎだゆうおおきな影響えいきょうあたえた。なお説経節せっきょうぶし(せっきょうぶし)では、大坂おおさかあずか七郎しちろう佐渡さどなな太夫たゆう江戸えど天満てんま八太はったおっとらが、『苅萱かるかや(かるかや)』『さんそう太夫たゆう(さんしょうだゆう)』『ひゃくごうわか大臣だいじん(ゆりわかだいじん)』などをかたっている。

倉田くらた喜弘よしひろ

竹本たけもと義太夫ぎだゆう以後いご

1684ねん貞享ていきょう1)竹本たけもと義太夫ぎだゆう大坂おおさか道頓堀どうとんぼり(どうとんぼり)に竹本たけもとてた。これを義太夫ぎだゆうぶし紀元きげん元年がんねんとする。義太夫ぎだゆう浄瑠璃じょうるり集大成しゅうたいせいして曲節きょくせつととのえ、物語ものがたり表現ひょうげん形式けいしきさだめた。また後継こうけいしゃは、浄瑠璃じょうるり表現ひょうげん技法ぎほう三味線しゃみせん奏法そうほう開発かいはつつとめていく。一方いっぽう浄瑠璃じょうるり骨子こっしとなる作品さくひんには、近松ちかまつ門左衛門もんざえもん竹田たけだ出雲いずも(たけだいずも)、近松ちかまつ半二はんじ(はんじ)、そのほかおおぜいの作者さくしゃ関与かんよして、浄瑠璃じょうるり文学ぶんがくせいたかめるかたわら、娯楽ごらくせい追求ついきゅうした。そうした作品さくひんは、時代物じだいもの世話物せわもの大別たいべつできる。ごくいちれいしめすと、時代物じだいもの時代じだい浄瑠璃じょうるりともいい、貴族きぞく社会しゃかい武家ぶけ社会しゃかい題材だいざいにした『菅原すがわら伝授でんじゅしゅ習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』『仮名かめい手本てほん忠臣蔵ちゅうしんぐら(かなでほんちゅうしんぐら)』『いちたに軍記ぐんき(いちのたにふたばぐんき)』『妹背山しはいやま婦女ふじょ庭訓ていきん(いもせやまおんなていきん)』など。また世話物せわもの世話せわ浄瑠璃じょうるりともいい、庶民しょみん社会しゃかいのできごとを仕組しくんだ『心中しんちゅうの天網てんもうとう(しんじゅうてんのあみじま)』『新版しんぱん歌祭文うたざいもん(うたざいもん)』『つやようおんなまいころも(はですがたおんなまいぎぬ)』など。これらの作品さくひんは、経済けいざい都市とし大坂おおさかちから背景はいけい日本にっぽん列島れっとう全域ぜんいきひろがり、義太夫ぎだゆうぶし浄瑠璃じょうるり一大いちだい主流しゅりゅうという地位ちいをきずきあげた。歌舞伎かぶき(かぶき)も浄瑠璃じょうるり作品さくひん舞台ぶたいつとめ、あわせて演奏えんそう形式けいしきまでもれたので、義太夫ぎだゆうぶし近世きんせい日本にっぽん演劇えんげきにとって不可欠ふかけつ存在そんざいになった。また、義太夫ぎだゆう以降いこう浄瑠璃じょうるりほん丸本まるもと(まるほん))と現存げんそん演奏えんそう観察かんさつ分析ぶんせきするとき、近世きんせい日本人にっぽんじんがもっていた音楽おんがくせい変化へんかあざやかにかびがる。ただ義太夫ぎだゆうぶしは、どちらかといえば叙事じょじてき表現ひょうげんすぐれており、時代物じだいもの特色とくしょくがみられる。そのためであろうか、世話物せわものでは豊後ぶんごたかし(ぶんごぶし)が人気にんきはくした。

 豊後ぶんごたかし宮古みやふるぶし(みやこじぶし)ともいい、ゆうつや(ゆうえん)なメロディを駆使くしして叙情じょじょうおもとする。1720~1730年代ねんだいとおる)に宮古みやふる豊後ぶんごじょう創始そうししたが、1830年代ねんだい天保てんぽう)にすたれたようだ。大量たいりょうのこっているうたほん義太夫ぎだゆうされた曲節きょくせつからはかると、浄瑠璃じょうるり本来ほんらいかたるという技法ぎほうられ、うたうことに終始しゅうししている。このような浄瑠璃じょうるりを「うた浄瑠璃じょうるり(うたじょうるり)」とよぶ。豊後ぶんごじょうながれをくむものから、正伝せいでんぶし(しょうでんぶし)、しげる太夫たゆうぶし(しげたゆうぶし)、薗八節そのはちぶし(そのはちぶし)(みやそのぶしともいう)などもまれた。

倉田くらた喜弘よしひろ

江戸えど浄瑠璃じょうるり

義太夫ぎだゆうぶし江戸えどでも流行りゅうこうし、平賀ひらが源内げんないあらわした『神霊しんれい矢口やぐちわたる(しんれいやぐちのわたし)』をはじめ、『こいむすめむかし八丈はちじょう(こいむすめむかしはちじょう)』『加賀かが見山みやまきゅう錦絵にしきえ(かがみやまこきょうのにしきえ)』などが上演じょうえんされた。これら江戸えどまれの作品さくひんを、義太夫ぎだゆうぶしでは「江戸えど浄瑠璃じょうるり」とよぶ。この用語ようごはさらに広義こうぎ使用しようされて、江戸えどおこなわれた各種かくしゅ浄瑠璃じょうるりをさす場合ばあいもある。江戸えどでもてはやされたしょ流派りゅうはが、近年きんねんいたるまで江戸えどだけで愛唱あいしょうされ、各地かくちひろがらなかったためでもあろう。

 ところで、1732ねんとおる17)宮古みやこ豊後ぶんごじょう江戸えどくだったころは、河東かわとうたかし(かとうぶし)がさかえていた。江戸えどはん太夫たゆう(はんだゆう)のもんから江戸えど太夫たゆう河東かわとうがおこした一流いちりゅうだが、やく50年間ねんかん劇場げきじょう出演しゅつえんしただけで、「助六すけろく以外いがい座敷ざしき浄瑠璃じょうるりとして、一部いちぶひとたちからむかえられてきた。京都きょうとからくだったいちちゅう(みやこいっちゅう)の流儀りゅうぎもそうで、今日きょう河東かわとうたかし一中節いっちゅうぶし薗八節そのはちぶしなどは「いにしえきょく」と総称そうしょうされている。つぎ常磐津ときわづぶし(ときわずぶし)は、宮古みやふる豊後ぶんごじょう門弟もんてい文字もじ太夫たゆう(もじたゆう)がおこした浄瑠璃じょうるりである(成立せいりつしょう)。この文字もじ太夫たゆう門弟もんてい一人ひとりが、1748ねん寛延かんえい1)に分離ぶんりして富本とみもとゆたかぜんじょう(とみもとぶぜんのじょう)となった。富本節とみもとぶし始祖しそである。さらに1814ねん文化ぶんか11)斎宮いつき太夫たゆう(いつきだゆう)は富本とみもとからかれ、清元きよもと延寿えんじゅ太夫たゆう(きよもとえんじゅだゆう)の清元きよもとぶしをたてた。3りゅうともに豊後ぶんごじょうながれをくんでいるので、常磐津ときわづ富本とみもと清元きよもとを、豊後ぶんご三流さんりゅうあるいは豊後ぶんごたかしとよぶ。いずれも歌舞伎かぶき舞踊ぶようかすことのできないもので、うた浄瑠璃じょうるり性格せいかくい。

 以上いじょう豊後ぶんご三流さんりゅう成立せいりつ通説つうせつであるが、じつ豊後ぶんごじょう常磐津ときわづむすける確証かくしょうられていない。むしろ反証はんしょうおおく、音楽おんがくせいことなる。今後こんご研究けんきゅうをまたなければならない。なお、新内しんないぶし(しんないぶし)も豊後ぶんごじょうからまれたといわれている。リズムのとりかたちがうためであろうか、劇場げきじょうもちいられることはすくなく、豊後ぶんご三流さんりゅうから除外じょがいされている。

倉田くらた喜弘よしひろ

取締とりしまりと自主じしゅ規制きせい

江戸えど時代じだいから明治めいじ初期しょきにかけては、生産せいさんせい向上こうじょうのため、施政しせいしゃえず労働ろうどう強調きょうちょうした。いきおい芸能げいのう疎外そがいされ、それに従事じゅうじするもの差別さべつされた。天保てんぽう(てんぽう)の改革かいかく(1842)のさい江戸えど滞在たいざいちゅうだいさか義太夫ぎだゆうかたりは、一般いっぱん庶民しょみんとの会話かいわ金銭きんせん授受じゅじゅきんじられ、草履ぞうり(ぞうり)もしりきり(しりきれ)をくようめいじられた。京都きょうとでは、「じょうるり、はうた、稽古けいこ致間じきごと(けいこいたすまじきこと)」という禁令きんれいている。義太夫ぎだゆうぶし題名だいめい干渉かんしょうされ、1750年代ねんだいたかられき)には『将軍しょうぐん太郎たろうひがしぶんだん(あずまぶんだん)』の「将軍しょうぐん」と「ひがし」が、変更へんこうめいじられた。禁制きんせい鉄砲てっぽう文中ぶんちゅうんだばかりに、一段いちだん全部ぜんぶ上演じょうえん不能ふのうとなったれいもある。明治めいじ以降いこうになると、皇室こうしつ尊厳そんげん個人こじん名誉めいよにかかわる作品さくひん見合みあわされ、また卑猥ひわい(ひわい)な歌詞かし自主じしゅてき改定かいていされた。とくに清元きよもと歌詞かし変更へんこうされるものがおおく、常磐津ときわづ題名だいめいにんよるこい曲者くせもの(しのびよるこいはくせもの)』は『にんよるこうごとよせ(こうにことよせ)』となった。こうした過程かてい一顧いっこあたえておくのも、浄瑠璃じょうるり理解りかいやくだつところがおおきいであろう。

倉田くらた喜弘よしひろ


出典しゅってん 小学館しょうがくかん 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)について 情報じょうほう | 凡例はんれい

百科ひゃっか事典じてんマイペディア浄瑠璃じょうるり」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

浄瑠璃じょうるり【じょうるり】

三味線しゃみせん伴奏ばんそうとするかたもの音楽おんがく一種いっしゅ室町むろまち時代じだい発生はっせいしたかたものひとつに,ぎゅうわか浄瑠璃じょうるりひめとのロマンスをあつかった《浄瑠璃じょうるり物語ものがたり》があり,これが好評こうひょうたため,このたねかたものを〈浄瑠璃じょうるり〉と総称そうしょうするようになった。最初さいしょ琵琶びわ法師ほうしによっておうぎ拍子ひょうし琵琶びわ伴奏ばんそうかたられていたが,江戸えど時代じだいはいるとみさお(あやつり)人形にんぎょうげきむすびつき,三味線しゃみせん伴奏ばんそうとするようになって,人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり発生はっせいするにいたった。貞享ていきょう元禄げんろくころ,大坂おおさか近松ちかまつ門左衛門もんざえもんおよび竹本たけもと義太夫ぎだゆうあらわれ,あたらしい様式ようしき浄瑠璃じょうるり創作そうさくするにおよんで,浄瑠璃じょうるり文学ぶんがくてきにも音楽おんがくてきにも飛躍ひやくてき発展はってんげた。したがってこれ以前いぜん浄瑠璃じょうるりを〈浄瑠璃じょうるり〉とぶ。いっぽう,京都きょうと太夫たゆういちちゅう(いっちゅう)の門弟もんてい宮古みやふる(みやこじ)豊後ぶんごじょうから派生はせいした浄瑠璃じょうるりのうち,常磐津ときわづ(ときわづ)ふし富本節とみもとぶし清元きよもとたかしなどのように歌舞伎かぶきむすびついて発展はってんしたもの,新内しんないぶしのようにまったく劇場げきじょうはなれてしまったものなどもあり,これらはうた物的ぶってき性格せいかくつよくなった。なお,浄瑠璃じょうるりという言葉ことばは,浄瑠璃じょうるり演奏えんそうさい三味線しゃみせんたいする声楽せいがく,またはその声楽せいがく演奏えんそうしゃをさすのにももちいられる。また,京阪けいはん地方ちほうでは浄瑠璃じょうるりといえば義太夫ぎだゆうぶしのみをさすことがおおい。
関連かんれん項目こうもくあん寿ひさし厨子ずしおう一中節いっちゅうぶし院本いんぽんうた浄瑠璃じょうるり写絵うつしえ大薩摩おおざつまぶし河東かわとうたかし口説くぜつそとぶし粉河寺こかわでらぎょうほん十返舎一九じっぺんしゃいっく信田のぶたつま説経節せっきょうぶし近松ちかまつ半二はんじにしきぶんりゅう西沢にしざわ一風いっぷう豊後ぶんごたかしほん地物ちぶつみやそのたかしひゃくごうわか大臣だいじん

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ百科ひゃっか事典じてんマイペディアについて 情報じょうほう

ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん浄瑠璃じょうるり」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

浄瑠璃じょうるり
じょうるり

三味線しゃみせん伴奏ばんそうとするかたもの音楽おんがく一種いっしゅ平曲へいきょくさいわいわか説経せっきょうなどのかたもの影響えいきょうけ,『浄瑠璃じょうるりじゅうだん草子ぞうし』 (『浄瑠璃じょうるりひめ物語ものがたり』ともいう) が 15世紀せいき後半こうはんまでに成立せいりつし,好評こうひょうはくした。これにより浄瑠璃じょうるりというあたらしいかたものうまれ,琉球りゅうきゅうから渡来とらいした三絃さんげん,および傀儡かいらい (かいらいし) の人形にんぎょうむすびついて,16世紀せいきまつ~17世紀せいきはじめに舞台ぶたい芸術げいじゅつとしての人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり成立せいりつした。以後いご浄瑠璃じょうるり時代じだいて,17世紀せいきまつ竹本たけもと義太夫ぎだゆう近松ちかまつ門左衛門もんざえもんにより浄瑠璃じょうるり主流しゅりゅうとしての義太夫ぎだゆうぶしうまれ,『曾根崎そねざき心中しんちゅうの』『心中しんちゅうのてん網島あみじま』など,近世きんせい庶民しょみん生活せいかつえが世話せわ浄瑠璃じょうるり傑作けっさく続出ぞくしゅつした。義太夫ぎだゆう近松ちかまつ死後しごもその後継こうけいしゃにより,『菅原すがわら伝授でんじゅしゅ習鑑』『義経よしつね千本せんぼんさくら』『仮名かめい手本てほん忠臣蔵ちゅうしんぐら』などの時代物じだいもの傑作けっさくつくられ,人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり歌舞伎かぶきをしのぐほどの隆盛りゅうせいをきわめたが,18世紀せいき中期ちゅうき以後いご発展はってんとまり,古典こてんした。このほか,豊後ぶんごたかし系統けいとうをひく常磐津ときわづ富本とみもと清元きよもと新内しんないなどは,歌舞伎かぶき劇場げきじょう音楽おんがくとして,あるいは座敷ざしき浄瑠璃じょうるりとして近世きんせい後期こうき江戸えど発達はったつした。また,江戸えど浄瑠璃じょうるり系統けいとうをひく河東かとうぶしや,京都きょうとにおける豊後ぶんごふし以前いぜん浄瑠璃じょうるりである一中節いっちゅうぶし,あるいは豊後ぶんごけいみやそのぶしなどは,いずれも江戸えどにおいておもに座敷ざしき浄瑠璃じょうるりとしておこなわれ,現在げんざいでは古典こてんとしてあつかわれている。

出典しゅってん ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんについて 情報じょうほう

山川やまかわ 日本にっぽんしょう辞典じてん 改訂かいてい新版しんぱん浄瑠璃じょうるり」の解説かいせつ

浄瑠璃じょうるり
じょうるり

三味線しゃみせん伴奏ばんそう楽器がっきとするかたものいち部門ぶもん奥州おうしゅう下向げこう途次とじうしわかまると,三河みかわ国矢くにやはぎ(やはぎ)(矢作やさく)の長者ちょうじゃむすめ浄瑠璃じょうるりひめとのこい物語ものがたりえがいた「浄瑠璃じょうるり物語ものがたり」に由来ゆらいする名称めいしょう当初とうしょ琵琶びわおうぎ拍子ひょうしかたられ,その起源きげんは15世紀せいきにさかのぼる。16世紀せいき後半こうはん渡来とらいした三味線しゃみせんむすびつき,あやつりとも提携ていけいして,人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり形成けいせいした。うけたまわおうあかりれきはじまる金平きんぴら(きんぴら)浄瑠璃じょうるり人気にんき創作そうさく時代じだい幕開まくあけをげ,ついで貞享ていきょう年間ねんかん作者さくしゃ近松ちかまつ門左衛門もんざえもんをえた竹本たけもと義太夫ぎだゆうしょりゅう長所ちょうしょをとりこんで義太夫ぎだゆうぶし創始そうしし,人形にんぎょうあやつりのかたりとして絶大ぜつだい人気にんきをえて,今日きょう文楽ぶんらくおよぶ。一方いっぽう歌舞伎かぶき舞踊ぶようてき場面ばめん重用じゅうようされはじめた元禄げんろくごろからは,江戸えどそとぶし(げきぶし)・えい閑(えいかん)ふしはん太夫たゆうぶし京都きょうといちちゅう(いっちゅう)ふしなどが歌舞伎かぶきかい進出しんしゅつ。なかでも一中節いっちゅうぶしからおこった豊後ぶんご(ぶんご)ふしは,江戸えど劇場げきじょう音曲おんぎょく中心ちゅうしんとなり,その系統けいとうから常磐津ときわづ(ときわづ)ふし富本とみもとたかし清元きよもとたかし新内しんない(しんない)ふしそのはち(そのはち)ふしなどがあいついでうまれ,劇場げきじょう遊里ゆうりさかんにおこなわれた。

出典しゅってん 山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ山川やまかわ 日本にっぽんしょう辞典じてん 改訂かいてい新版しんぱん山川やまかわ 日本にっぽんしょう辞典じてん 改訂かいてい新版しんぱんについて 情報じょうほう

旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばん浄瑠璃じょうるり」の解説かいせつ

浄瑠璃じょうるり
じょうるり

みさお (あやつり) 人形にんぎょう芝居しばい詞章ししょう,またはその演奏えんそうとしてのかたもの音曲おんぎょく
室町むろまち中期ちゅうき座頭ざがしらかたったものがはじまり。源義経みなもとのよしつね浄瑠璃じょうるりひめ恋愛れんあいえがいた『浄瑠璃じょうるりひめ物語ものがたり』(じゅうだん草子ぞうし)が名称めいしょう起源きげん江戸えど中期ちゅうき元禄げんろく(1688〜1704)ころが完成かんせい竹本たけもと義太夫ぎだゆう新曲しんきょくふう義太夫ぎだゆうぶし大坂おおさか完成かんせいし,作者さくしゃ近松ちかまつ門左衛門もんざえもんによってげき文芸ぶんげいたかめられた。以後いご歌舞伎かぶきいち要素ようそ採用さいようされ,江戸えど中期ちゅうき後期こうきには一中節いっちゅうぶし豊後ぶんごたかし常磐津ときわづたかし清元きよもとたかし新内しんないぶしなどが派生はせいした。

出典しゅってん 旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばん旺文社おうぶんしゃ日本にっぽん事典じてん さんていばんについて 情報じょうほう

日本にっぽん文化ぶんかいろは事典じてん浄瑠璃じょうるり」の解説かいせつ

浄瑠璃じょうるり

三味線しゃみせん音楽おんがくにおけるかたもの総称そうしょうです。室町むろまち時代じだい成立せいりつして、江戸えど時代じだい最盛さいせいむかえました。人形にんぎょう芝居しばいや、歌舞伎かぶき音楽おんがく、あるいは純粋じゅんすいかたものとしてひろ庶民しょみん愛好あいこうされ、日本にっぽん音楽おんがく一大いちだいジャンルを形成けいせいしました。

出典しゅってん シナジーマーティング(かぶ)日本にっぽん文化ぶんかいろは事典じてんについて 情報じょうほう

世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん旧版きゅうばんうち浄瑠璃じょうるり言及げんきゅう

浄瑠璃じょうるり】より

人形浄瑠璃にんぎょうじょうるりのうち,義太夫ぎだゆうぶし以前いぜん成立せいりつした古流こりゅうぞくする浄瑠璃じょうるり総称そうしょう御曹司おんぞうしうしわかまるはぎ(やはぎ)宿やど長者ちょうじゃむすめ浄瑠璃じょうるり御前ごぜんとのこい物語ものがたりかたものは,室町むろまち中期ちゅうきころよりかたられていたが,このかたものはそのむすめをとって浄瑠璃じょうるりばれた(《浄瑠璃じょうるり物語ものがたり》)。…

日本にっぽん音楽おんがく】より

以上いじょうはすべて武家ぶけ社会しゃかい芸能げいのうである。 室町むろまち時代じだい中期ちゅうきには小歌こうた(こうた)といわれる流行りゅうこう(はやりうた),後期こうきには浄瑠璃じょうるりというかたものおこった。それらは室町むろまち時代じだい末期まっき輸入ゆにゅうされた三味線しゃみせんむすびつくことによって,だい5おおいに発展はってんすることになる。…

※「浄瑠璃じょうるり」について言及げんきゅうしている用語ようご解説かいせつ一部いちぶ掲載けいさいしています。

出典しゅってん株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん旧版きゅうばん)」

関連かんれんをあわせて調しらべる

今日きょうのキーワード

放射ほうしゃ冷却れいきゃく

地表ちひょうめん大気たいきそうねつ放射ほうしゃして冷却れいきゃくする現象げんしょうあかがい放射ほうしゃによる冷却れいきゃく大気たいき地球ちきゅう絶対温度ぜったいおんどやく 200~300Kの範囲はんいないにあり,波長はちょう 3~100μみゅーm,最大さいだい強度きょうど波長はちょう 10μみゅーmの放射線ほうしゃせんして冷却れいきゃくする。あかがい放射ほうしゃ...

放射ほうしゃ冷却れいきゃく用語ようご解説かいせつ

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android