Court rejects residents’ call to halt Ehime Prefecture nuclear reactor via Japan Times

HIROSHIMA – The Hiroshima High Court on Friday rejected local residents’ call to halt the operation of an idled nuclear reactor in western Japan, upholding a lower court decision.

The ruling will allow the operator, Shikoku Electric Power, to continue utilizing the No. 3 reactor at the Ikata nuclear power plant in Ehime Prefecture, which has been suspended for a regular inspection through June 19.

The appeal was filed by seven residents of Hiroshima and Ehime prefectures who live between 60 and 130 kilometers from the reactor.

The main focal point of the trial was whether the estimate of seismic ground motion, a key factor in a reactor’s quake-resistance design, made by the utility was appropriate.

During court hearings, the residents said the operator’s estimate was inadequate, arguing that a major accident could occur in the event of a powerful earthquake similar to one that devastated northeastern Japan in March 2011.

[…]

In November 2021, the Hiroshima District Court dismissed a request by the residents to suspend the reactor, saying that merely citing the magnitude of earthquakes measured across the country does not indicate a similar earthquake will hit the area.

Read more.

Posted in *English | Tagged , , , | Leave a comment

What is the uranium-based ammunition the UK is sending to Ukraine? via PBS News Hour

By Tara Copp, Associated Press

[…]

Depleted uranium is a byproduct of the uranium enrichment process needed to create nuclear weapons. The rounds retain some radioactive properties, but they can’t generate a nuclear reaction like a nuclear weapon would, RAND nuclear expert and policy researcher Edward Geist said.

[…]

“It’s so dense and it’s got so much momentum that it just keeps going through the armor — and it heats it up so much that it catches on fire,” Geist said.

When fired, a depleted uranium munition becomes “essentially an exotic metal dart fired at an extraordinarily high speed,” RAND senior defense analyst Scott Boston said.

In the 1970s, the U.S. Army began making armor-piercing rounds with depleted uranium and has since added it to composite tank armor to strengthen it. It also has added depleted uranium to the munitions fired by the Air Force’s A-10 close air support attack plane, known as the tank killer. The U.S. military is still developing depleted uranium munitions, notably the M829A4 armor-piercing round for the M1A2 Abrams main battle tank, Boston said.

[…]

NOT A BOMB, BUT STILL A RISK

While depleted uranium munitions are not considered nuclear weapons, their emission of low levels of radiation has led the U.N. nuclear watchdog to urge caution when handling and warn of the possible dangers of exposure.

The handling of such ammunition “should be kept to a minimum and protective apparel (gloves) should be worn,” the International Atomic Energy Agency cautions, adding that “a public information campaign may, therefore, be required to ensure that people avoid handling the projectiles.

“This should form part of any risk assessment and such precautions should depend on the scope and number of ammunitions used in an area.”

The IAEA notes that depleted uranium is mainly a toxic chemical, as opposed to a radiation hazard. Particles in aerosols can be inhaled or ingested, and while most would be excreted again, some can enter the blood stream and cause kidney damage.

“High concentrations in the kidney can cause damage and, in extreme cases, renal failure,” the IAEA says.

The low-level radioactivity of a depleted uranium round “is a bug, not a feature” of the munition, Geist said, and if the U.S. military could find another material with the same density but without the radioactivity it would likely use that instead.

Depleted uranium munitions were used in the 1991 Gulf War against Iraq’s T-72 tanks and again in the invasion of the country in 2003, as well as in Serbia and in Kosovo. U.S. military veterans of those conflicts have questioned whether their use led to ailments they now face.

Vyacheslav Volodin, the speaker of the Russian parliament’s lower house, said supplies of rounds containing depleted uranium could lead to “a tragedy on a global scale that will primarily affect European countries.”

Volodin said the use of such U.S. ammunition in the former Yugoslavia and Iraq led to “radioactive contamination and a sharp rise in oncological diseases.”

Read more.

Posted in *English | Tagged , , , , | Leave a comment

Britain defends supplying Ukraine with weapons containing depleted uranium via the New York Times

Britain on Wednesday defended its decision to supply Ukraine with weapons made with depleted uranium, a day after President Vladimir V. Putin of Russia falsely claimed the material had a “nuclear component.”

Britain’s government has confirmed that it would provide Ukraine with armor-piercing shells that contain depleted uranium, alongside its Challenger 2 tanks, which use them. Depleted uranium is a standard component in conventional anti-armor weapons that NATO countries have used for decades, and Britain said in a statement that the ammunition it was providing had nothing to do with nuclear weapons.

The density of depleted uranium makes it an effective material for piercing heavy armor on the battlefield, and is used by many militaries. Among them are Russia’s, which upgraded its main battle tank to add the ability to fire depleted uranium shells, the Tass state news agency reported in 2018.

[…]

Uranium, a heavy metal, must be enriched to be used for nuclear purposes. Depleted uranium, which is about two and a half times denser than steel, is a byproduct of that enrichment, still radioactive but at a much lower level.

[…]

The Pentagon has also deemed depleted uranium safe, though after the U.S. military used it in Iraq, some activists and others connected it to birth defects and cancers. Numerous studies have been conducted on a possible link, without firm conclusions.

In 2013, Britain’s Ministry of Defense downplayed any health or environmental risks related to the use of depleted uranium. In a paper, it said that while the dust released on impact can sometimes be a health hazard, “all the research to date indicates that these circumstances are extremely unlikely to occur, and, if they do, will only affect very small groups who will be at much greater risk from the other hazards associated with armed conflict.”

[…]

Read more.

Posted in *English | Tagged , , | Leave a comment

A Nuclear Plant That Leaked 400,000 Gallons of Radioactive Water Will Be Shut Down After Second Incident via NBC News

Erik Ortiz/NBC News

The owner of one of Minnesota’s two nuclear power plants said it will temporarily power down the facility Friday to repair a recurring leak of radioactive water discovered this week, occurring as state regulators had been monitoring the effects of an initial spill four months ago.

While Xcel Energy said in a news release Thursday that there is “no risk to the public or the environment” with the latest incident at the Monticello Nuclear Generating Plant, the city said it would test the municipal water supply out of precaution.

[…]

But some Monticello residents surrounding the plant — located 38 miles northwest of Minneapolis and upstream of the Mississippi River — say they have concerns about what a recurring leak presents and the delay in finding out about the initial spill.

“I think the general public needs to be informed more about this,” said Megan Sanborn, 31, who lives 6 miles upstream from the nuclear plant.

“My children go to school 2 miles downstream from the power plant,” she added. “If the water levels were safe the entire time like they were saying, then where was the transparency?”

[…]

In late February, the city was informed about the leak. But it wasn’t until March 16 when state officials told the public and Xcel Energy announced it had been taking steps to contain and manage the leak over the past four months.

“After the company told the state, it was a hush-hush situation,” Sanborn said. “No one from the state let residents know we had a nuclear leak, and when we don’t have the ability to overcome a potential impact because no one told us, that’s a big concern for residents.”

[…]

Read more.

Posted in *English | Tagged , , , | Leave a comment

A Nuclear Power Plant Leaked Contaminated Water in Minnesota. Here’s What We Know via NPR


Minnesota officials are monitoring the cleanup of a 400,000 gallon leak of contaminated water from a nuclear power plant in the city of Monticello run by the energy giant Xcel Energy. Officials said there is no danger from the leak.

The leak was detected nearly four months ago and reported to state and federal regulators. The federal Nuclear Regulatory Commission posted a notice publicly at the time, but the company and state agencies did not notify the general public until last week.

“Xcel Energy took swift action to contain the leak to the plant site, which poses no health and safety risk to the local community or the environment,” the company announced in a statement on Thursday. Ongoing monitoring has confirmed that the leak “is fully contained on-site and has not been detected beyond the facility or in any local drinking water,” the company said.

Xcel confirmed the leak of water containing tritium in November 2022 and notified officials the same day, according to the company’s announcement. Officials attributed the leak to a water pipe running between two buildings at the plant site. The amount of contaminated water that leaked out is enough to fill an Olympic-sized swimming pool about 60% full.

[…]

“Many operating nuclear plants have had some level of tritium leakage at some point during their operations,” Nygard said.

Michael Rafferty, a spokesperson for the Minnesota Pollution Control Agency, told NPR the agency waited to get more information before announcing it to the public.

“Minnesota state agencies are deeply committed to our role in protecting human health and the environment and take seriously our responsibility to promptly inform the public when a situation presents any sort of current or imminent risk,” Rafferty said. “The situation at Xcel Energy’s Monticello site did not — and still does not — present an imminent threat to residents’ health.”

Officials with the federal Nuclear Regulatory Commission did not immediately respond to requests for comment. A spokesperson for the NRC, Victoria Mitlyng, told a local news station that the public’s concern was “very understandable,” and emphasized that “the public in Minnesota, the people, the community near the plant, was not and is not in danger.”

What is tritium?

Tritium is a naturally occurring form of hydrogen that emits a weak form of radiation, which can’t travel far in air or penetrate skin, according to the NRC.

Tritium is also a byproduct of producing electricity in nuclear power plants, and the dose of tritium that comes from nuclear power plants is much lower than exposures from radiation present in the natural environment, according to the NRC. Xcel said the tritium levels in the leaked water were below NRC safety thresholds.

“Everyone is exposed to small amounts of tritium every day, because it occurs naturally in the environment and the foods we eat,” according to an NRC fact sheet.

Any radiation exposure can pose some health risk, including increased occurrence of cancer. The risks of exposure are linear, meaning lower levels of radiation pose lower risk.

Eating or drinking food or water with tritium in it is the most common way it enters the body. It can also be absorbed through the skin. About half of it leaves the body within 10 days after exposure.

The cleanup will take months

Xcel says it has recovered about 25% of the tritium-contaminated water that leaked, and recovery efforts will continue over the course of the next year.

“While this leak does not pose a risk to the public or the environment, we take this very seriously and are working to safely address the situation,” Chris Clark, president of Xcel Energy–Minnesota, North Dakota and South Dakota, said in the company’s statement. “We continue to gather and treat all potentially affected water while regularly monitoring nearby groundwater sources.”

To contain the leak, the water is being diverted to a treatment system inside the plant, which prevents water from leaving the plant. Xcel said it also inspected all of its piping to ensure this wasn’t also happening elsewhere in the facility.

The Minnesota Pollution Control Agency said Xcel is considering building above ground storage tanks or installing a retention pond to store the water containing tritium that has been recovered, as well as considering treatment, reuse and disposal options. Minnesota regulators will review any options the company selects, MPCA said.

“Our top priority is protecting residents and the environment, and the MPCA is working closely with other state agencies to oversee Xcel Energy’s monitoring data and cleanup activities,” said Kirk Koudelka, MPCA assistant commissioner for land and strategic initiatives. “We are working to ensure this cleanup is concluded as thoroughly as possible with minimal or no risk to drinking water supplies.”

Read more.

Posted in *English | Tagged , , , , | Leave a comment

 事故じこ12ねん原発げんぱつ政策せいさく 根拠こんきょ薄弱はくじゃく方針ほうしん転換てんかん

via 佐賀さが新聞しんぶん

巨大きょだい地震じしん津波つなみ世界せかい最悪さいあくクラスの原発げんぱつ事故じここしたから12ねん。われわれは今年ことし、このをこれまでとはまったちがった状況じょうきょうなかむかえることになった。

 「2030年代ねんだい原発げんぱつ稼働かどうゼロを可能かのうとするよう、あらゆる政策せいさく資源しげん投入とうにゅうする」とした民主党みんしゅとう政権せいけん政策せいさくは、自民党じみんとう政権せいけん後退こうたいしたものの、原発げんぱつ依存いぞんは「可能かのうかぎ低減ていげんする」とされていた。岸田きしだ文雄ふみお首相しゅしょうはさしたる議論ぎろんもないままこの政策せいさくだい転換てんかんし、原発げんぱつ最大限さいだいげん活用かつようかかげた。

 いまなお、収束しゅうそく見通みとおしがっていない悲惨ひさん事故じこ経験けいけんと、この12年間ねんかんおおきくわった世界せかいのエネルギーを情勢じょうせいとを無視むしした「先祖返せんぞがえり」ともいえるエネルギー政策せいさく根拠こんきょ薄弱はくじゃくで、将来しょうらいおおきな禍根かこんのこす。今年ことしの3がつ11にちを、事故じこ教訓きょうくんやエネルギーを現実げんじつあらためてけ、政策せいさく軌道きどう修正しゅうせいすすめる契機けいきとするべきだ。

 ロシアのウクライナ侵攻しんこう一因いちいんとなったエネルギー危機きき化石かせき燃料ねんりょう使用しようがもたらした気候きこう危機きき対処たいしょするため、原発げんぱつ活用かつよう重要じゅうようだというのが政策せいさく転換てんかん根拠こんきょだ。

 だが、東京電力とうきょうでんりょく福島ふくしまだい原発げんぱつ事故じこは、だい規模きぼ集中しゅうちゅうがた巨大きょだい電源でんげん一瞬いっしゅんにしてうしなわれることのリスクがいかにおおきいかをしめした。小規模しょうきぼ分散ぶんさんがた再生さいせい可能かのうエネルギーを活用かつようするほうがこのたねのリスクはちいさいし、深刻しんこくする気候きこう危機ききたいしても強靱きょうじん(きょうじん)だ。昨年さくねん、フランスではねつ影響えいきょう冷却れいきゃくができなくなり、おおくの原発げんぱつ運転うんてん停止ていしせまられたことは記憶きおくあたらしい。

 原発げんぱつ気候きこう危機きき対策たいさく貢献こうけんするという主張しゅちょう根拠こんきょ薄弱はくじゃくだ。気候きこう危機ききかうためには、25ねんごろには世界せかい温室おんしつ効果こうかガス排出はいしゅつ減少げんしょうかわせ、30ねんまでに大幅おおはば削減さくげん実現じつげんすることがもとめられている。原発げんぱつしん増設ぞうせつはもちろん、さい稼働かどうも、これにはほとんど貢献こうけんしない。計画けいかくから発電はつでん開始かいしまでの時間じかんみじかさいエネのきゅう拡大かくだいこたえであることは世界せかい常識じょうしきとなりつつある。

 岸田きしだ首相しゅしょうしん方針ほうしんは、時代遅じだいおくれとなりつつある原発げんぱつ活用かつよう多大ただい政策せいさく資源しげん投入とうにゅうする一方いっぽうで、気候きこう危機きき対策たいさく主役しゅやくであるさいエネ拡大かくだいのための投資とうし制度せいど改革かいかくにはるべきものがほとんどない。

 この12ねんあいだ安全あんぜん対策たいさくなどのために原発げんぱつのコストは上昇じょうしょう傾向けいこうにある一方いっぽうで、さいエネのコストは急激きゅうげき低下ていかした。原発げんぱつ運転うんてん期間きかんばせば、さらなる老朽ろうきゅう対策たいさく必要ひつようになる可能かのうせいもあるのだから、原発げんぱつ運転うんてん期間きかん延長えんちょう発電はつでんコスト削減さくげんへの効果こうかきわめて限定げんていてきだろう。

 透明とうめいせい短時間たんじかん検討けんとうで、重大じゅうだい政策せいさく転換てんかんめた手法しゅほうれがたい。

 よねローレンスバークリー国立こくりつ研究所けんきゅうじょなどの研究けんきゅうグループは最近さいきん蓄電池ちくでんち導入どうにゅう送電そうでんもう整備せいび政策せいさく後押あとおしなどにより日本にっぽんで35ねんさいエネの発電はつでん比率ひりつを70~77%までやせるとの分析ぶんせき発表はっぴょうした。

[…]

いくらそれらしい理屈りくつ言葉ことばならてたとしても、科学かがくてき根拠こんきょうすく、決定けってい過程かてい正当せいとうせいのないエネルギー政策せいさくは、机上きじょう空論くうろんわるだろう。(共同通信きょうどうつうしん井田いだ徹治てつじ

全文ぜんぶん

Posted in *日本語にほんご | Tagged , , , , , , | Leave a comment

社説しゃせつあらたな津波つなみ想定そうていいのちまも行動こうどうとらなお契機けいきに via 神戸こうべ新聞しんぶん

[…]

津波つなみあらたな浸水しんすい想定そうていは、2011ねん12月じゅうにがつ施行しこうされた「津波つなみ防災ぼうさい地域ちいきづくりほう」にもとづく。兵庫ひょうごふくむ40都道府県とどうふけんつく必要ひつようがあり、東京とうきょうのぞいて公表こうひょうみだ。

 3けんしん想定そうていは、すうひゃくせんねんに1かい発生はっせい頻度ひんどきわめてひくいものの、防潮ぼうちょうつつみこわれ、満潮まんちょうなどの悪条件あくじょうけんかさなった場合ばあい前提ぜんていに、津波つなみたかさや浸水しんすい範囲はんい試算しさんした。

 しん想定そうていによると、浸水しんすいいきひろさは岩手いわてけんで100平方へいほうキロ、宮城みやぎけんで391平方へいほうキロ、福島ふくしまけんで139平方へいほうキロにたっする。3けんわせた浸水しんすいいき面積めんせき東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさいやく1・3ばいのぼる。各地かくち市町村しちょうそん庁舎ちょうしゃ浸水しんすいしたり避難ひなんタワーが使つかえなくなったりするが、ハード対策たいさく多額たがく追加ついか費用ひようとうじるのは困難こんなん状況じょうきょうだ。

移転いてんさき浸水しんすいおそ

 広大こうだい浸水しんすいいきからいのちをどうまもるのか。復興ふっこうまちづくりが一段落いちだんらくした段階だんかいあらたな対応たいおうせまられる被災ひさい人々ひとびとにはれないおもいがつよい。

 「行政ぎょうせい安全あんぜん安心あんしんだという場所ばしょ自宅じたく再建さいけんしたのに、いまになって津波つなみるとわれても、どうすればいいのか」。津波つなみおそい、やく750にん犠牲ぎせいになった宮城みやぎけん名取なとり閖上ゆりあげ(ゆりあげ)地区ちく町内ちょうない会長かいちょうつとめる長沼ながぬま俊幸としゆきさん(60)の疑問ぎもんきない。

 震災しんさい、3メートルほどかさげして整備せいびされた市街地しがいち海岸かいがんからやく1・5キロはなれている。一戸建いっこだてと復興ふっこう住宅じゅうたくなどが混在こんざいし、やく310世帯せたいらす。当初とうしょ浸水しんすい想定そうていは「1メートル未満みまん」で、ちかくの公民館こうみんかん小中こなか一貫いっかんこうげれば大丈夫だいじょうぶかんがえていた。

しかし、けんしめしたしん想定そうていでは「3メートル以上いじょう5メートル未満みまん」とされた。地区ちくもっとたかい6かいての復興ふっこう住宅じゅうたく屋上おくじょうへ「垂直すいちょく避難ひなん」を検討けんとうするが、冬季とうき夜間やかん避難ひなんさむさによるてい体温たいおんしょうのリスクががかりだ。

 長沼ながぬまさんは「震災しんさい経験けいけんしていないしん住民じゅうみんえている。くにけん浸水しんすい想定そうてい公表こうひょうするだけでなく、避難ひなん可能かのう屋内おくない施設しせつ訓練くんれんなどの対策たいさくしめしてほしい」ともとめる。住民じゅうみん説明せつめいかいでハザードマップを見直みなお方針ほうしんしめし「避難ひなん優先ゆうせんし、いのちまも行動こうどうを」とかえすばかりで、目立めだった進展しんてんはない。長沼ながぬまさんの脳裏のうりには12ねんまえ悪夢あくむがよぎる。

避難ひなんルールの徹底てってい

 東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさいではだい津波つなみ警報けいほう発令はつれいげなかったひとがおり、被害ひがい拡大かくだいにつながった。おなあやまちをけっしてかえしてはならない。一人ひとりいちにん避難ひなんできる場所ばしょやそこへかう手段しゅだん平時へいじから確認かくにんしておきたい。

 注意ちゅういしなければならないのが、避難ひなんくるま使用しようだ。くには「徒歩とほ避難ひなん原則げんそく」としている。だが南海なんかいトラフ地震じしん津波つなみ予想よそうされる兵庫ひょうごなど西日本にしにほん各地かくちでも、くるまでの避難ひなんを「必要ひつよう」ととらえる自治体じちたいおおい。一方いっぽう避難ひなん計画けいかく具体ぐたいてきなルールをさだめている自治体じちたいはごく一部いちぶとされる。

 東日本ひがしにっぽんでは道路どうろ被災ひさい渋滞じゅうたいおくれたれいもある。自治体じちたい地形ちけいなど地域ちいき特性とくせい考慮こうりょして計画けいかく実効じっこうせい担保たんぽし、住民じゅうみん理解りかいられるよう丁寧ていねい説明せつめいすべきだ。高齢こうれいしゃ障害しょうがいしゃ支援しえん必要ひつようひと避難ひなん対策たいさく強化きょうかかせない。

 「最悪さいあく」にそなえ、犠牲ぎせいしゃ一人ひとりでもらす。それにはやりのこしたことがまだある。自治体じちたい負担ふたん軽減けいげんするくに財政ざいせい支援しえん地域ちいき防災ぼうさい計画けいかく抜本ばっぽんてき見直みなおしもいそがねばならない。

全文ぜんぶん

Posted in *日本語にほんご | Tagged , , | Leave a comment

これが復興ふっこう目玉めだま? なぞだらけの「福島ふくしま国際こくさい研究けんきゅう機構きこう」 モデルは「かく礼賛らいさん」、軍事ぐんじ転用てんよう可能かのう研究けんきゅうも via 東京とうきょう新聞しんぶん

 東京電力とうきょうでんりょく福島ふくしまだいいち原発げんぱつ事故じこ被災ひさいした福島ふくしまけん沿岸えんがん、いわゆるはまどおり。しん産業さんぎょう創出そうしゅつ中核ちゅうかくとして、政府せいふどうけん浪江なみえまち開設かいせつするのが「福島ふくしま国際こくさい研究けんきゅう教育きょういく機構きこう」だ。モデルにされたのは米国べいこくかく施設しせつ周辺しゅうへん地域ちいき原子力げんしりょく核兵器かくへいき礼賛らいさんするだ。「こちら特報とくほう」はかねて問題もんだいしてきたが、よんがつ開設かいせつけて準備じゅんびすすみ、誘致ゆうち合戦かっせんきた。こんながたの「復興ふっこう」でいいのか。(木原きはら育子いくこみやはたゆずる

[…]

米国べいこくの「放射能ほうしゃのう汚染おせんから復興ふっこう」を参考さんこう

 この機構きこうは20ねん6がつ復興ふっこうちょう有識者ゆうしきしゃ会議かいぎがまとめた原発げんぱつ事故じこ被災ひさい復興ふっこうかんする報告ほうこくしょがベースになっている。

 報告ほうこくしょ機構きこうのモデルにしたのが、米国べいこくワシントンしゅうのハンフォードかく施設しせつ周辺しゅうへんだった。「こちら特報とくほう」は当時とうじから、この地域ちいき特殊とくしゅせい指摘してきしていた。

 ハンフォードについて、報告ほうこくしょは「軍事ぐんじようのプルトニウムが精製せいせいされ、放射能ほうしゃのう汚染おせん見舞みまわれたが、環境かんきょう浄化じょうかのためにおおくの研究けんきゅう機関きかん企業きぎょう集積しゅうせきし、はい除染じょせん以外いがい産業さんぎょう発展はってんむすいた」と復興ふっこう成功せいこうれいのように位置付いちづけた。1940ねんには1まん8000にんほどの人口じんこうが、2020ねんには30まんにんちかくにたっしたとし、「全米ぜんべいでも有数ゆうすう繁栄はんえい都市とし」と絶賛ぜっさんした。ただ、ハンフォードは原爆げんばく開発かいはつ拠点きょてんひとつで、原子力げんしりょく礼賛らいさんされる地域ちいきという事実じじつにはれなかった。

 以後いご政府せいふ準備じゅんびすすめ、沿岸えんがんの9市町しちょう誘致ゆうち合戦かっせんひろげた。かく礼賛らいさんをモデルにしたてんについて、地元じもと自治体じちたいはどうとらえているのか。

 機構きこう設置せっちされる浪江なみえまち磯貝いそがい智也ともや企画きかく財政ざいせい課長かちょう補佐ほさは「ゼロから復興ふっこうしていったという意味いみでのモデル。ハンフォードと福島ふくしま事情じじょう別物べつものだ」と距離きょりり「それよりも、いつつの重要じゅうよう分野ぶんやまったが、具体ぐたいてき内容ないようまっていない。スピードかんってほしい」とくにけん注文ちゅうもんする。

 誘致ゆうち目指めざした広野こうのまち復興ふっこう企画きかく小松こまつかず課長かちょうも「構想こうそう具現ぐげんにはまだまだといった様相ようそうだ。はや復興ふっこうすすめたい」と、地元じもと寄与きよする中身なかみもとめた。

機構きこうでの研究けんきゅう特定とくてい秘密ひみつに?住民じゅうみん警戒けいかい

 かく礼賛らいさんする地域ちいき手本てほんとした拠点きょてんづくりに、警戒けいかいうごきがている。

 福島ふくしま県内けんない住民じゅうみんグループ「放射能ほうしゃのうゴミ焼却しょうきゃくかんがえるふくしま連絡れんらくかい」の和田わだ央子ようこさんらは昨年さくねん10がつ、「福島ふくしまイノベーション・コースト構想こうそう監視かんしするかい」を結成けっせい大学だいがく教授きょうじゅらをまねいてつき1かい勉強べんきょうかいひらき、その内容ないようをインターネットで公開こうかいしている。

 和田わださんは「原発げんぱつ事故じこというマイナスをプラスにえようとしているのだろうが、まけ側面そくめん厚化粧あつげしょうしておおかくそうとしている」ときびしいける。機構きこう司令塔しれいとうとしてしん産業さんぎょう創出そうしゅつしていく構想こうそうについても「原発げんぱつ利益りえきした企業きぎょうが、また利益りえき構図こうずになっていないか」と問題もんだい提起ていきする。

 かんするかいは、機構きこうした研究けんきゅうすすめられる先端せんたん技術ぎじゅつ軍事ぐんじ転用てんようされることもあやぶんでいる。機構きこう重要じゅうよう分野ぶんや「ロボット」には水素すいそドローンの開発かいはついちれいげられている。

 かい勉強べんきょうかい講義こうぎをした東北大とうほくだい井原いはらさとし名誉めいよ教授きょうじゅ科学かがく技術ぎじゅつ)は「福島ふくしま復興ふっこうかたりながら、福島ふくしま生業せいぎょう復興ふっこうではなく、外部がいぶからのしん産業さんぎょう移植いしょく国家こっかてきイノベーション都市とし建設けんせつのテストケースだ」とみる。「はい研究けんきゅうだいいちのはずが、いろんなはしらができてかげうすくなってしまった。どこに力点りきてんがあるのか。しかも、それに復興ふっこう予算よさん使つかうという。なんじゅうにも問題もんだいがあるとかんじている」と機構きこう意義いぎそのものを疑問ぎもんする。

 機構きこう人材じんざい育成いくせいでもあることをうたうが、軍事ぐんじ転用てんよう可能かのう国家こっかプロジェクトが研究けんきゅう内容ないようになれば、特定とくてい秘密ひみつ指定していされる可能かのうせいもある。京都大きょうとだい駒込こまごめたけし教授きょうじゅ教育きょういく)は「研究けんきゅうしゃ公表こうひょうする研究けんきゅう成果せいか業績ぎょうせきとなり、地位ちいきずいていく。おおやけにできない研究けんきゅうをしても機構きこうそと仕事しごとはできない。わか研究けんきゅうしゃあつまらないのではないか」と予測よそくする。さらに、「研究けんきゅうというのは自由じゆうがあってこそ成功せいこうする。内容ないようべつにしても、くに期限きげん予算よさんめた研究けんきゅうでは、おそらくうまくいかないだろう」とくわえる。

 機構きこう福島ふくしまだいいち原発げんぱつちか浪江なみえまちにつくられる。その原発げんぱつぐんあさからぬえんがある。

 すでにちちゅう戦争せんそうはじまり、太平洋戦争たいへいようせんそう開戦かいせんちかづいていた1940(昭和しょうわ15)ねんきゅう日本にっぽん陸軍りくぐん現在げんざい福島ふくしまだいいち原発げんぱつ所在地しょざいちに「磐城いわき飛行場ひこうじょう」の建設けんせつめた。飛行場ひこうじょう終戦しゅうせん間際まぎわ特攻隊とっこうたい訓練くんれん施設しせつとして使つかわれ、べいぐん空襲くうしゅうけた。跡地あとちにはいしぶみてられ、いま当時とうじつたえている。

 特攻隊とっこうたい訓練くんれんしていた場所ばしょちかくで、軍事ぐんじ転用てんよう可能かのうとみられる研究けんきゅうおこなわれる施設しせつをつくることは、地元じもと複雑ふくざつ感情かんじょうあたえかねない。

 被災ひさいにつくられる機構きこうについて、福島ふくしまけん取材しゅざいつづけるフリーライターの吉田よしだせんさんは「福島ふくしまから事故じこ避難ひなんしてしまったひとかかわれない。原発げんぱつ事故じこ復興ふっこう利用りようされているのではないか」といぶかる。

 復興ふっこうちょう昨年さくねん8がつ発表はっぴょうした「しん産業さんぎょう創出そうしゅつとう研究けんきゅう開発かいはつ基本きほん計画けいかく」で、機構きこう中心ちゅうしん産学さんがく連携れんけいによる日本にっぽん科学かがく技術ぎじゅつりょく向上こうじょう前面ぜんめんした。こうしたことからも、吉田よしださんは機構きこう復興ふっこうのためになるのかという疑念ぎねんがぬぐえないでいる。

 「さんかんがく連携れんけい科学かがく技術ぎじゅつりょく向上こうじょう重点じゅうてんになっている。つど研究けんきゅうしゃなかには『復興ふっこうのために』とおもっているひともたくさんいるとしんじたい。しかし、機構きこう地元じもとあたえる影響えいきょう限定げんていてきだろう」とややかな見方みかたしめしたうえで、こう強調きょうちょうする。「そもそも、地元じもとひとがどれだけのぞんでいるのか、という議論ぎろんえない。うえからってくる復興ふっこう地元じもとひとたちのためになるのか」

◆デスクメモ

 東京とうきょうだい空襲くうしゅうきたのは78ねんまえの3がつ10日とおか。5カ月かげつ広島ひろしま長崎ながさき原爆げんばく投下とうかされ、終戦しゅうせんむかえる。そうした経緯けいい関係かんけいふかいハンフォードを手本てほんにした施設しせつ原発げんぱつ事故じこ被災ひさいにつくるのは、すっきりしない。しん産業さんぎょう創出そうしゅつという美名びめいのもと、まけ歴史れきしにふたをしていないか。(きた

全文ぜんぶん

Posted in *日本語にほんご | Tagged , , , | Leave a comment

 3・11から12ねん つながりがきるちからに via 東京とうきょう新聞しんぶん

 福島ふくしまからむすめたちを避難ひなんさせた選択せんたく間違まちがいではなかったと、無事ぶじ成人せいじんして安堵あんど(あんど)している。その一方いっぽう自分じぶんたちだけがしたようなからのがれられない−。

東京電力とうきょうでんりょく福島ふくしまだいいち原発げんぱつ事故じこからのじゅうねんは、いま京都きょうと団体だんたい職員しょくいん高木たかぎ久美子くみこさん(56)=写真しゃしん=にとって、葛藤かっとううずなかごした時間じかんでもありました。

[…]

自主じしゅ避難ひなん葛藤かっとうなか

 京都きょうとでは放射線ほうしゃせん心配しんぱいから解放かいほうされましたが、おっととのわかれがっていました。

 「一緒いっしょ避難ひなんを」と説得せっとくしましたが、おっとは「そこにはよんじゅうさいすぎのおとこ仕事しごとはない」。夫婦ふうふみぞうずまらず、避難ひなん翌年よくねん離婚りこんいたります。父親ちちおやえないことはむすめたちを不安定ふあんていにし、登校とうこうになった次女じじょは「おとうさんにいたい」とってきました。

 いわきのいえ夫婦ふうふはたらいててたいえでした。いえるときにってきた家族かぞく写真しゃしんには、むすめたちとわか母親ははおや自分じぶんうつっています。ったのはおっと…。家族かぞくはなれるおっとのつらさも、いまならかりますが、原発げんぱつ事故じこおもいやりも正気しょうきうばい、おおくの家族かぞく苦悩くのう離散りさんをもたらしました。

 「事故じこさえなかったら、いま家族かぞく一緒いっしょだった」。高木たかぎさんのむねには、けない悔恨かいこんのとげがさったままです。

 くに東電とうでん原発げんぱつ事故じこいたみや犠牲ぎせいおおくを被災ひさいしゃ個人こじんしつけてきました。「反省はんせい」をくちにはしますが、責任せきにんのがれの言葉ことばかげかくれてしまっています。

 原発げんぱつ事故じこ避難ひなんしゃ取材しゅざいをしていると、区域くいきがい避難ひなんしゃ離婚りこんをよくみみにします。しかし、くに東電とうでん自己じこ責任せきにん避難ひなんしたひとたちを「自主じしゅ避難ひなんしゃ」とび、まともな賠償ばいしょうをしてきませんでした。あちらこちらではっせられる家族かぞくいたみなどこえないかのようです。

 京都きょうとてからの高木たかぎさんは行動こうどうするひとわりました。

 いちさんねん京都きょうと自主じしゅ避難ひなんしたひとたちじゅうなな世帯せたいひゃくななじゅうよんにんくに東電とうでんけいはちおくよんせんまんえんあまり損害そんがい賠償ばいしょうもとめた集団しゅうだん訴訟そしょう原告げんこくくわわりました。いちはちねんはる京都きょうと地裁ちさいくに東電とうでん責任せきにんみとめ、一部いちぶ原告げんこくのぞいたひゃくじゅうにんけいやくいちおくいちせんまんえん賠償ばいしょうめいじました。くに賠償ばいしょう基準きじゅんえる内容ないようで、審理しんり大阪おおさか高裁こうさいつづいています。

 原発げんぱつ賠償ばいしょう裁判さいばんった判決はんけつは、くに昨年さくねんきゅうねんぶりに着手ちゃくしゅした原発げんぱつ賠償ばいしょう基準きじゅん中間なかま指針ししん)の見直みなおしにつながりました。

 ただ、避難ひなん指示しじ区域くいきがい避難ひなんしゃ賠償ばいしょう増額ぞうがく対象たいしょうですが、そのがくはごくわずかです。区域くいきない賠償ばいしょう増額ぞうがく主眼しゅがんかれ、「区域くいき内外ないがい格差かくさひろがるおそれ」を指摘してきする専門せんもんもいます。

 くに被災ひさいしゃ分断ぶんだんするような政策せいさくはやめ、区域くいきがい人々ひとびとにもまともな賠償ばいしょうをすべきでしょう。

仲間なかま

 高木たかぎさんは「風評ふうひょう被害ひがいをまきらすな」と非難ひなんされ、福島ふくしまでは放射線ほうしゃせん被害ひがいかたれませんでした。避難ひなんさきでの生活せいかつつづかず福島ふくしまもどった母子ぼしてきました。

 原発げんぱつ事故じこうしなったおおくのものをわたしたちはわすれてはなりません。だからこそ、原発げんぱつ事故じこ問題もんだい福島ふくしまめず、ひろいかける必要ひつようがあるのです。そのためにはひとひととのつながりをふとく、つよくしたい。それが、原発げんぱつ事故じこ被災ひさいしゃにとってゆうかく災害さいがいえ、きるちからになるはずです。

 える仲間なかまて、京都きょうとろしてきるとめた高木たかぎさん。表情ひょうじょうあかるさがもどり、ちからめてこうかたるのです。「次世代じせだいたいする責任せきにんとして福島ふくしまひとぶんまで京都きょうとこえげたい」と。

Posted in *日本語にほんご | Tagged , | Leave a comment

Zaporizhzhia Nuclear Plant Disconnected via Aljazeera

After another blackout at the Zaporizhzhia Nuclear Power Plant (ZNPP) in Ukraine, the head of the United Nations nuclear watchdog has appealed for a protection zone, saying he was “astonished by the complacency” of the organisation he leads, the International Atomic Energy Agency (IAEA).

Russian forces pounded several Ukrainian cities while people slept on Thursday, killing at least six civilians, knocking out electricity, and forcing Europe’s largest nuclear plant off the grid for a sixth time since Moscow’s invasion began last year.

The last time all power was lost at the site was on November 23, 2022, Rafael Grossi told the IAEA board of directors in a meeting on Thursday.

“What are we doing to prevent this [from] happening? We are the IAEA, we are meant to care about nuclear safety,” he said.

“Each time we are rolling a dice. And if we allow this to continue time after time then one day our luck will run out.”

[…]

Grossi has long tried to get both sides to strike a deal, pledging they would not fire at or from the plant and heavy weapons would be removed.

[…]

In his statement to the IAEA board, Grossi stressed: “This is the sixth time – let me say it again sixth time – that ZNPP has lost all off-site power and has had to operate in this emergency mode. Let me remind you – this is the largest nuclear power station in Europe. What are we doing? How can we sit here in this room this morning and allow this to happen? This cannot go on.”

[…]

Read more.

Posted in *English | Tagged , , , | Leave a comment