(Translated by https://www.hiragana.jp/)
車のカーナビで簡単にYouTubeやAmazonプライム・ビデオを見る方法!<みずおじさん> - OTONA LIFE | オトナライフ

くるまのカーナビで簡単かんたんにYouTubeやAmazonプライム・ビデオを方法ほうほう!<みずおじさん>

今回こんかいは、くるまYouTubeAmazonプライム・ビデオなどの動画どうがる、いちばん簡単かんたん方法ほうほう紹介しょうかいします。カーナビをタブレットのように使つかえるOttocastの最新さいしんばん「OttoAiBox P3」が発売はつばいになったので、具体ぐたいてきなにができるのか? どうやって接続せつぞくすればいいのか? を具体ぐたいてき紹介しょうかいしていきましょう。

対象たいしょうのカーナビチェック

まず、くるまでYouTubeやAmazonプライム・ビデオなどの動画どうがるために、今回こんかいはOttocast「OttoAiBox P3」を使用しようします。ただし、OttoAiBox P3を使つかうにはくるまのカーナビが「Apple CarPlay」に対応たいおうしている必要ひつようがありますのでご注意ちゅういください。

カーナビの画面がめんに「Apple CarPlay」が表示ひょうじされていれば、ほとんどが対応たいおうしますが、Ottocast公式こうしきサイトに対応たいおう車種しゃしゅ一覧いちらんがありますので、事前じぜん確認かくにんしてみてください。ちなみに、今回こんかいは2023ねんせいのホンダ「N-BOX」を使用しようして解説かいせつします。

●「Ottocast日本にっぽん公式こうしきサイト」は→こちら

対象のカーナビチェック1

くるまのカーナビが「Apple CarPlay」に対応たいおうしていないと「OttoAiBox P3」は使つかえません(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

対象のカーナビチェック2

Ottocast公式こうしきサイトに対応たいおう車種しゃしゅ一覧いちらんがありますので、購入こうにゅうまえ自分じぶんくるま対応たいおうしているか確認かくにんしましょう(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

手順てじゅん1】本体ほんたいへの接続せつぞく方法ほうほう

まるくてちいさいのがOttoAiBox P3本体ほんたいで、なかなか高級こうきゅうかんのあるデザインです。ケーブルは数種類すうしゅるい付属ふぞくしますが、実際じっさい使つかうのは1~2ほんです。OttoAiBox P3本体ほんたい端子たんしはUSB-Cとなっていますが、くるまがわがUSB-AなのかUSB-Cなのかからないので、対応たいおうできるように予備よびケーブルがついているんですね。

【手順1】本体への接続方法1

パッケージにはOttoAiBox P3本体ほんたいのほか、数種類すうしゅるいのケーブルや日本語にほんごマニュアルがはいっています(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

【手順1】本体への接続方法2

OttoAiBox P3本体ほんたい端子たんしはUSB-Cです(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

まず、くるまのカーナビがUSB-Cなら両方りょうほう端子たんしがUSB-CになっているC to Cケーブルを使つかいます。OttoAiBox P3本体ほんたいのUSB-Cにケーブルをしたら、反対はんたいがわくるまのUSB-Cにしましょう。接続せつぞくはこれだけで完了かんりょうします。

【手順1】本体への接続方法3

くるまのカーナビがUSB-Cなら両方りょうほう端子たんしがUSB-CになっているC to Cケーブルを使つかいます(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

つぎに、くるまがUSB-Aの場合ばあいはC to Aケーブルを使つかいますが、電力でんりょく供給きょうきゅうりないことがあるので、OttoAiBox P3にUSB-Cをしたら、USB-Aの端子たんしには二股ふたまたかれているアダプタを接続せつぞくしましょう。

二股ふたまたアダプタのタ通信たつうしんマークのあるほうをくるまのカーナビにしますが、「かみなり」マークがあるほうは給電きゅうでんようとして使つかいます。

【手順1】本体への接続方法4

くるまがUSB-Aの場合ばあいはC to Aのケーブルを使つかいます。USB-A端子たんし二股ふたまたアダプタを接続せつぞくしてカーナビに接続せつぞくうえ写真しゃしん)。「かみなり」マークのがあるほうは給電きゅうでんようとして使つかいます(しも写真しゃしん)(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

かみなり」マークのある端子たんしは、くるま給電きゅうでんようUSB-Aがあればそこにしてもいいですし、シガーソケットを利用りようしたUSBカーチャージャーにつないで電力でんりょく供給きょうきゅうしてもOKです。

【手順1】本体への接続方法5

かみなり」マークのあるUSB-Aは、シガーソケットを利用りようしたUSBカーチャージャーにつないで電力でんりょく供給きょうきゅうしてもOKです(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

手順てじゅん2】ネットへの接続せつぞく(スマホ接続せつぞくがオススメ)

OttoAiBox P3でYouTube動画どうがなどをたければインターネット接続せつぞく必須ひっすになります。もし、車内しゃないWi-Fiがあればそれに接続せつぞくしてもいいですし、モバイルルーターなどを利用りようすることもできます。

【手順2】ネットへの接続(スマホ接続がオススメ)1

インターネット接続せつぞくにはモバイルルーターを使用しようしてもOKです(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

もっとも簡単かんたんなのは、やはりスマホを使つかってネットに接続せつぞくする方法ほうほうです。今回こんかいiPhoneの「インターネット共有きょうゆう」を利用りようしますが、Androidのテザリングでもほぼおなじことができます。

【手順2】ネットへの接続(スマホ接続がオススメ)2

やはり、iPhoneの「インターネット共有きょうゆう」を使つかってネットに接続せつぞくする方法ほうほう簡単かんたんです(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

なお、OttoAiBox P3本体ほんたいにはnanoSIMカードスロットをそなえています。もし、本格ほんかくてき運用うんようするなら専用せんようのSIMカードを別途べっと契約けいやくしてもいいでしょう。

【手順2】ネットへの接続(スマホ接続がオススメ)3

OttoAiBox P3は本体ほんたいにnanoSIMカードスロットをそなえています。長期間ちょうきかん運用うんようするなら専用せんようSIMカードを契約けいやくするのもアリかもしれません(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

まずは接続せつぞく起動きどうまで

まず、自分じぶんくるまのカーナビに「Apple CarPlay」と表示ひょうじされているのを確認かくにんして、OttoAiBox P3を接続せつぞくします。

N-BOXの場合ばあい正面しょうめん充電じゅうでんようかみなりマーク)のUSB-C、したにカーナビようタ通信たつうしんマーク)のUSB-Aがあります。つまり、OttoAiBox P3を接続せつぞくするにはC to Aのケーブルを使つかうことになりますね。

実際にやってみよう! まずは接続と起動まで1

N-BOXの場合ばあい正面しょうめん充電じゅうでんようのUSB-C、したにカーナビようのUSB-Aがあります(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

最初さいしょに、OttoAiBox P3ほん体側たいそくにUSB-Cを接続せつぞくしたら、もう片方かたがたのUSB-Aに二股ふたまたケーブルをします。N-BOXはカーナビようがUSB-Aで充電じゅうでんようがUSB-Cなので、かみなりマークのあるUSB-AのほうにA to C変換へんかんアダプタをして給電きゅうでんすることにしました。

そして、もう片方かたがたのUSB-AをカーナビようのUSB-Aにせば接続せつぞく完了かんりょうです。まさしく接続せつぞくされると15~20びょうくらいでOttoAiBox P3本体ほんたいあおくなりますよ。

OttoAiBox P3をカーナビに接続せつぞくする手順てじゅん

OttoAiBox P3をカーナビに接続する手順1

まず、OttoAiBox P3ほん体側たいそくにC to AのケーブルのUSB-C端子たんし接続せつぞくします(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

OttoAiBox P3をカーナビに接続する手順2

USB-Aには、二股ふたまたケーブルのタ通信たつうしんマークのあるUSB-Aをしましょう。これをN-BOXのカーナビのUSB-Aにします(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

OttoAiBox P3をカーナビに接続する手順3

二股ふたまたケーブルの「かみなり」マークのあるほうは電源でんげん供給きょうきゅうようなので、シガーソケットを利用りようしたUSBカーチャージャーにしてもOKです(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

OttoAiBox P3をカーナビに接続する手順4

N-BOXの電源でんげん供給きょうきゅうはUSB-Cだったので、「かみなり」マークのあるUSB-Aのほうに、A to C変換へんかんアダプタをして給電きゅうでんすることにしました(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

OttoAiBox P3をカーナビに接続する手順5

もう片方かたがたのUSB-AをくるまのカーナビようせばOK。OttoAiBox P3本体ほんたいあおくなったら起動きどう完了かんりょうです(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

まさしく接続せつぞくできれば、カーナビ画面がめんに「Apple CarPlayを開始かいししますか?」と表示ひょうじされるので、「開始かいしする」をすとホーム画面がめん表示ひょうじされます。これはAndroid 12の画面がめんですから、まさにAndroidタブレットをくるま装着そうちゃくしたような状態じょうたいになります。

ホーム画面がめんには、NetflixやAmazonプライム・ビデオ、Spotify、YouTubeといった主要しゅようアプリがありますが、「Playストア」もありますので、ここからきなアプリを追加ついかすることも可能かのうとなっています。

OttoAiBox P3をカーナビに接続する手順6

OttoAiBox P3をただしく接続せつぞくできると、カーナビ画面がめんに「Apple CarPlayを開始かいししますか?」と表示ひょうじされるので、「開始かいしする」をします(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

OttoAiBox P3をカーナビに接続する手順7

ホーム画面がめんはAndroid 12の画面がめんですから、Amazonプライム・ビデオやYouTubeといった主要しゅようアプリがありますし、「Playストア」でアプリを追加ついかすることも可能かのうです(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

iPhoneと接続せつぞくする方法ほうほう

つぎに、iPhoneのインターネット共有きょうゆう機能きのう使つかってカーナビをネットに接続せつぞくしましょう。

まず、iPhoneの設定せっていひらいたら「インターネット共有きょうゆう」をで「ほかのひと接続せつぞく許可きょか」をオンにします。これで、iPhoneを使つかってほかの端末たんまつをインターネットに接続せつぞくすることができるんですね。つぎに、iPhoneの設定せっていでWi-Fiのパスワードを設定せっていします。今回こんかいかりやすく「abcdefgh」としていますが、あとで、このパスワードをカーナビ画面がめん入力にゅうりょくすればWi-Fi接続せつぞくできます。

iPhoneでネットに接続せつぞくする手順てじゅん(iPhoneがわ

iPhoneでネットに接続する手順(iPhone側)1

iPhoneの設定せっていひらいたら「インターネット共有きょうゆう」をタップ(うえ写真しゃしん)。つぎに「ほかのひと接続せつぞく許可きょか」をオンにしましょう(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

それでは、実際じっさいにカーナビ画面がめんでWi-Fiに接続せつぞくしてみます。まず、「設定せってい」を選択せんたくしたら、「ネットワークとインターネット」をタップ。つぎに「インターネット」をします。すると、周囲しゅういにあるWi-Fi電波でんぱめい表示ひょうじされます。

今回こんかい、iPhoneのWi-Fi電波でんぱめい(SSIDめい)は「みずおじさんのiPhone 16」ですので、これを選択せんたくしましょう。すると、パスワードをもとめられるので、さきほど紹介しょうかいした「abcdefgh」を入力にゅうりょくします。みずおじさんのiPhone 16が「接続せつぞくみ」になっていれば、カーナビがインターネットに接続せつぞくされています。

iPhoneでネットに接続せつぞくする手順てじゅん(カーナビがわ

iPhoneでネットに接続する手順(カーナビ側)1

まず、カーナビ画面がめんで「設定せってい」をしたら(うえ写真しゃしん)、「ネットワークとインターネット」をタップ(しも写真しゃしん)(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

iPhoneでネットに接続する手順(カーナビ側)2

つぎに「インターネット」をすと、周囲しゅういにあるWi-Fi電波でんぱ表示ひょうじされるので、iPhoneのWi-Fi電波でんぱめい今回こんかいは「みずおじさんのiPhone 16」)を選択せんたくします(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

iPhoneでネットに接続する手順(カーナビ側)3

パスワードをもとめられるので、iPhoneで設定せっていした「abcdefgh」を入力にゅうりょくします(うえ写真しゃしん)。「みずおじさんの iPhone 16」が「接続せつぞくみ」になっていればOKです(しも写真しゃしん)(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

YouTubeやAmazonプライム・ビデオを再生さいせいしてみよう!

ネットに接続せつぞくできたら、さっそくYouTube動画どうが再生さいせいしてみましょう。まず、カーナビのホーム画面がめんでYouTubeのアイコンをします。

これでYouTubeアプリが起動きどうして検索けんさく画面がめん表示ひょうじされるので、「みずおじさん」の動画どうが検索けんさくしてみます。iPhoneをかいしてネットに接続せつぞくされているので、きちんとわたし動画どうが表示ひょうじされました。もし、だい画面がめんにしたいときはうえにスワイプ。したにスワイプすればちいさい画面がめんもどります。

YouTubeを再生さいせいする手順てじゅん

YouTubeを再生する手順1

カーナビのホーム画面がめんでYouTubeのアイコンをします(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

YouTubeを再生する手順2

検索けんさくで「みずおじさん」をさがせば、すぐにYouTube動画どうが再生さいせいされます(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

おなじようにAmazonプライム・ビデオ(Prime Video)のアイコンをせば、Amazonプライム・ビデオが起動きどうします。

こちらは有料ゆうりょうサービスなので、当然とうぜんログインをもとめられますが、iPhoneやiPadでAmazonプライム・ビデオに加入かにゅうしていているなら、おなじAmazonのアカウントでログインしましょう。これなら追加ついか料金りょうきんはかかりません。このように、カーナビ画面がめんでもさまざまな動画どうがたのしむことができるようになりました。

Amazonプライム・ビデオを再生さいせいする手順てじゅん

Amazonプライム・ビデオを再生する手順1

Amazonプライム・ビデオのアイコンをすと(うえ写真しゃしん)、Amazonアカウントでのログイン画面がめんになりますので、ログインしましょう(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

Amazonプライム・ビデオを再生する手順2

すると、Amazonプライム・ビデオをることができるようになります(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

画面がめん分割ぶんかつ地図ちず動画どうが表示ひょうじする!

OttoAiBox P3で面白おもしろいのが画面がめん分割ぶんかつ表示ひょうじです。たとえば、右側みぎがわにGoogleマップ、左側ひだりがわにはYouTubeを表示ひょうじすることもできるんですね。

手順てじゅん簡単かんたんで、最初さいしょにYouTubeアプリを起動きどうしておいて、カーナビ画面がめん右側みぎがわの「4つの四角よつかど」ボタンを長押なげししします。すると、起動きどうしているアプリ一覧いちらん表示ひょうじされるので、必要ひつようなアプリ(今回こんかいはYouTube)アイコンをタップ。つぎに「分割ぶんかつ画面がめん」をします。これで左側ひだりがわがYouTubeになりました。

つづいて、右側みぎがわ配置はいちしたいアプリを選択せんたくしますが、1かいホームボタンなどをしてGoogleマップアプリを選択せんたくします。これで、GoogleマップとYouTubeを2画面がめん同時どうじ表示ひょうじすることができました。しかも、なかのバーを移動いどうさせることで、比率ひりつを7たい3にえることも可能かのうとなっています。

カーナビを画面がめん分割ぶんかつする手順てじゅん

カーナビを画面分割する手順1

まず、画面がめんみぎの4つの四角しかくいボタンを長押なげししします(うえ写真しゃしん)。つぎ起動きどうしているアプリ一覧いちらんから「YouTube」を選択せんたくしましょう(しも写真しゃしん)(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

カーナビを画面分割する手順2

つぎに「分割ぶんかつ画面がめん」をタップすると、画面がめんが2分割ぶんかつされれますので(うえ写真しゃしん)、つづいて「Googleマップ」アプリを選択せんたくしましょう(しも写真しゃしん)(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

カーナビを画面分割する手順3

これでひだり画面がめんにYouTube、みぎ画面がめんにGoogleマップが表示ひょうじされました(うえ写真しゃしん)。なかのバーを左右さゆううごかせば2画面がめん比率ひりつ変更へんこうすることも可能かのうです(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

リアモニター接続せつぞくはとても便利べんり

今度こんどはリアモニターを接続せつぞくしてみましょう。リアモニターがあれば、後部こうぶ座席ざせきっているどもに動画どうがせることができるので、じつは、これが一番いちばん便利べんり機能きのうかもしれません。ただ、今回こんかいのN-BOXにはリアモニターがないので、接続せつぞく方法ほうほうおなじモバイルモニターを使つかって接続せつぞく方法ほうほう説明せつめいします。

OttoAiBox P3本体ほんたいにはミニHDMI端子たんしがあるので、まず、付属ふぞくのミニHDMI/HDMI(メス)のケーブルを使つかって接続せつぞくしましょう。ミニHDMI端子たんしをOttoAiBox P3本体ほんたいしたら、つぎに、HDMI(メス)に別売べつうりのHDMIケーブルをしてリアモニターに接続せつぞくします。これで接続せつぞく完了かんりょうです。

実際じっさい後部こうぶ座席ざせき移動いどうして、モバイルモニターにHDMI端子たんししてみると、カーナビで再生さいせいされているYouTube動画どうがうつりました。これでどもたちもたのしめますね!

リアモニターを接続せつぞくする手順てじゅん

リアモニターを接続する手順1

OttoAiBox P3本体ほんたいにはミニHDMI端子たんしがあるので、ここに付属ふぞくのミニHDMI/HDMI(メス)のケーブルを接続せつぞくします(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

リアモニターを接続する手順2

ミニHDMI/HDMI(メス)のケーブルを接続せつぞくしたら(うえ写真しゃしん)、HDMI(メス)に別売べつうりのHDMIケーブルを接続せつぞくしましょう(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

リアモニターを接続する手順3

HDMI(メス)にした別売べつうりHDMIケーブルの反対はんたいがわのHDMI端子たんしを(うえ写真しゃしん)、モバイルモニターに接続せつぞくすると、カーナビとおな動画どうが表示ひょうじされます(しも写真しゃしん)(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

なお、最近さいきんくるま助手じょしゅせき運転うんてんせきうしろにテーブルがあったりしますので、モバイルモニターをせれば、どもに動画どうがせることも可能かのうですね。

リアモニターを接続する手順4

くるま助手じょしゅせき運転うんてんせきうしろにテーブルがあれば、ここにモバイルモニターをせることもできます(画像がぞう筆者ひっしゃYouTubeチャンネルより)

くるまのカーナビで簡単かんたんにYouTubeやAmazonプライム・ビデオを方法ほうほう!<みずおじさん>のページです。オトナライフは、【デバイスYouTubeiPhoneカーナビAmazonプライム・ビデオCarPlayみずおじさん】の最新さいしんニュースをいちはやくおとどけします。