だい豆田まめだとわさんにん元夫もとお』ドラマとともに毎週まいしゅう心待こころまちにしていた音楽おんがく 主題歌しゅだいかげきとも周到しゅうとうまれた“意味いみ

 来週らいしゅうは、どんな展開てんかいになるのだろう? 名手めいしゅ坂元さかもと裕二ゆうじならではの台詞せりふ数々かずかずと、まつたかをはじめとする出演しゅつえんしゃたちの軽妙けいみょういの面白おもしろさはもとより、物語ものがたりてき展開てんかいにおいてもまったく予想よそうがつかない数々かずかずの「おどろき」と「発見はっけん」にちているドラマ『だい豆田まめだとわさんにん元夫もとお』(カンテレ・フジテレビけい)。その「おどろき」と「発見はっけん」は、「ドラマ」部分ぶぶんにおいてのみではなかった。このドラマは、その音楽おんがくめんにおいても、毎回まいかい毎回まいかい数々かずかずの「おどろき」と「発見はっけん」にあふれた――というか、いつのにか「来週らいしゅうは、どんな音楽おんがくけるのだろう?」と心待こころまちにしているような、そんな前代未聞ぜんだいみもんってよいほど音楽おんがくてきにもゆたかなドラマとなっていた。

 すでに各所かくしょ話題わだいになっているように、その最初さいしょの「おどろき」は、ドラマのエンディングでながれる主題歌しゅだいか「Presence」だった。「STUTS & まつたか with 3exes」名義めいぎ――すなわち、トラックメイカーのSTUTSと、主役しゅやくの「だい豆田まめだとわ」をえんじるまつたかをはじめ「さんにん元夫もとお」をえんじる松田まつだ龍平りゅうへい岡田おかだすすむせい角田つのだ晃広あきひろというメインキャスト4にんに、KID FRESINO、BIM、NENE、Daichi Yamamoto、T-Pablowという毎回まいかいことなるラッパーをフィーチャーして、さらにはBIM×岡田おかだ、NENE×角田つのだ、Daichi Yamamoto×松田まつだといったわせで出演しゅつえんしゃ自身じしんがドラマの内容ないようにリンクするようなラップを披露ひろうするという、じつった趣向しゅこうとなっていたこのきょく(それぞれ「Presence Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ」と名付なづけられている )。毎回まいかいがっちりつくまれたミュージックビデオふう映像えいぞうもあいまって、そのエンディングは「つぎだれ登場とうじょうするのか?」という、視聴しちょうしゃ興味きょうみ関心かんしんおおいにさそっていたのだった。

Presence I (feat. KID FRESINO)
Presence II (feat. BIM, 岡田おかだすすむせい)
Presence III (feat. NENE, 角田つのだ晃広あきひろ)
Presence IV (feat. Daichi Yamamoto, 松田まつだ龍平りゅうへい)
『Towako's Diary - from "大豆田とわ子と三人の元夫"』
『Towako's Diary - from "だい豆田まめだとわさんにんもとおっと"』

 その音楽おんがくてきな「おどろき」は、もちろん主題歌しゅだいかだけではない。そもそもこのドラマが、たんなる大人おとなの「ラブ・コメディ」ではなく、もっと甘美かんび軽妙けいみょうな「ロマンチック・コメディ」として成立せいりつしているのは、ドラマ本編ほんぺんながれる音楽おんがくいち担当たんとうする作曲さっきょく坂東ばんどうゆうだい音楽おんがくちからおおきく――かえってみれば、そこがなによりも「おどろき」であり「発見はっけん」なのだった。伊藤いとうすな莉の軽妙けいみょうなナレーションと本編ほんぺんのダイジェスト映像えいぞう、そして「とわ」によるタイトルコールというおまりのオープニングのバックにながれる「#まめおっと 序曲じょきょく ~「だい豆田まめだとわさんにん元夫もとお」 with Ensemble FOVE, Banksia Trio」とだいされたいちきょく(このきょく最後さいご部分ぶぶんをサンプリング&変化へんかさせたものが「Presence」の印象いんしょうてきなイントロに変化へんかしているという「おどろき」も!)以外いがいは、物語ものがたり展開てんかいわせて、毎回まいかい毎回まいかい、まさしく変幻へんげん自在じざいにジャンルを越境えっきょうしながら、次々つぎつぎつむされる楽曲がっきょくたち。そのほとんどが単体たんたいの「楽曲がっきょく」としても成立せいりつしているほんさくの「音楽おんがく」は、ある意味いみげきとも」という枠組わくぐみをえたバリエーションとクオリティをった、じつ贅沢ぜいたくなものとなっているのだった。

「#まめおっと 序曲じょきょく ~「だい豆田まめだとわさんにん元夫もとお」 with Ensemble FOVE, Banksia Trio」

 表題ひょうだいとおり「だい豆田まめだとわさんにん元夫もとお」というメインキャストのおおさにくわえて、坂元さかもと脚本きゃくほんならではのテンポかんのある台詞せりふい、さらに場面ばめん転換てんかんおおさなど、じつ相当そうとう音楽おんがくがつけにくいようにもおもえる今回こんかいのドラマ。さんにんもとおっとたちに接近せっきんするさんにん女性じょせいたちの登場とうじょうなど、徐々じょじょ複雑ふくざつになっていく人間にんげん関係かんけいや、それによってまれる登場とうじょう人物じんぶつたちのさまざまなおもいなど、幾重いくえにもめぐらされた「感情かんじょう」――そこにピッタリといながら、とてもロマンチックに、ときにはそのテンポかん演出えんしゅつするように小気味こきみよくコミカルにひび音楽おんがくたちは、まさしく「おどろき」のひとことだった。それは、作曲さっきょくのみならず、本編ほんぺん映像えいぞうわせて最終さいしゅうてきな「選曲せんきょく」と「せいおん」をおこな作業さぎょう(MA)を、坂東ばんどう自身じしん担当たんとうしていることもおおいに関係かんけいしているのだろう。しかし、がってきた映像えいぞうて、用意よういしてきた楽曲がっきょくでは「りない」とおもったら、そこからさらに新曲しんきょくつくってしまうなんていうはなしは、これまでいたことがなかった。しかも、楽曲がっきょくつくるだけではなく、国内外こくないがいの錚々たるミュージシャンたちを起用きようしながら、それをつくげてしまうという剛腕ごうわんぶり。それはまさしく「おどろき」以外いがいなにぶつでもないだろう。

 坂東ばんどう代表だいひょうつとめるクラシックの演奏えんそう家集かしゅうだん「Ensemble FOVE」の面々めんめんをはじめ、国内外こくないがい活躍かつやくするめい演奏えんそうたちによって、クラシックはもちろん、ジャズやシャンソンにいたるまで、ジャンルをえてつむされる多彩たさい音楽おんがくたち。とりわけだい3かい、とわ鹿しか太郎たろう角田つのだ)がっておどるシーンのためにろされた「鹿しか太郎たろうのワルツ」、だい6かい葬式そうしき準備じゅんびまわるとわのバックにながれる、底抜そこぬけにあかるいけれど、どこかせつなさもかんじる楽曲がっきょく「かごめのおり」は、そのきょくければドラマの内容ないよう成立せいりつしないほどつよ印象いんしょう存在そんざいかんはなっていたとえるだろう。

「かごめのおり」

 さらにうならば、そんなインストきょくのみならず、登場とうじょう人物じんぶつ情況じょうきょう代弁だいべんするように、よう所要しょようしょまれる「うたもの」の挿入歌そうにゅうか数々かずかずにも、毎回まいかい毎回まいかいおどろかされた。台詞せりふ邪魔じゃましないように、あえて日本語にほんごではない歌詞かしつづられた挿入歌そうにゅうか数々かずかず。しかも、その「はら」をほんさく脚本きゃくほん担当たんとうする坂元さかもと自身じしんろしているのだ。たとえば、マイカ・ルブテがフランス語ふらんすご朗々ろうろううたげる「Ils parlent de moi feat. Maika Loubté」(=「かれらはわたしのうわさばなしをしている」)と、グラミーしょうノミネート経験けいけんもあるジャズシンガー、グレッチェン・パーラトが英語えいごうたげる「ALL The Same feat. Gretchen Parlato, BIGYUKI」。とわ目線めせんさんにんもとおっとたちについてうたったようにもおもえる前者ぜんしゃと、日本語にほんごやくすと「ここにいて、どこにもいないひとがいる」といううたしから、どこか「かごめ(市川いちかわみのる日子にっし)」を想起そうきさせる後者こうしゃ。さらには、「未練みれんやわだかまり」といったテーマでLEO今井いまい歌詞かしろし、みずかうたげた「Attachments」というきょくもあった(すべて作曲さっきょく坂東ばんどう担当たんとう)。そう、先述せんじゅつ主題歌しゅだいか「Presence」同様どうよう最初さいしょいたときは、ドラマの世界せかいかんともあいまって、その雰囲気ふんいきにただひたるだけだった(もちろん、それだけでも十分じゅうぶん心地ここちよいのだが)それぞれの楽曲がっきょくには、それぞれ周到しゅうとうまれた「意味いみ」が用意よういされているのだ。

「Ils parlent de moi feat. Maika Loubté」
「ALL The Same feat. Gretchen Parlato, BIGYUKI」

関連かんれん記事きじ

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新さいしん記事きじ

もっとみる

blueprint book store

もっとみる