幻夢世界への案内人。それが作家「乙一」だと思っている。
朝日新聞出版より5月に刊行された『沈みかけの船より、愛を込めて 幻夢コレクション』は、乙一、中田永一、山白朝子に加え、各作品の冒頭に付された解説を担当する安達寛高の計4名が参加するアンソロジーだ。「幻夢コレクション」1作目は『メアリー・スーを殺して』(2016年)であり、本作は第2弾となる。
内容に入る前に、まずは乙一を中心に「各」著者について触れておきたい。
乙一は、幼い兄妹と〝ひとつ〟の死体を描いた『夏と花火と私の死体』で、1996年に第6回ジャンプ小説・ノンフィクション大賞を受賞し、デビューした。残酷でグロテスクな描写が多い短篇集『ZOO』や『GOTH』シリーズ、繊細なタッチで綴られる『失はれる物語』など、ホラーとミステリ、ファンタジーを絶妙に融合させた作品が多い。物語によっては、真逆の印象を受けるものもある。
また、昨年デビュー25周年を迎え、今年4月には記念作として短篇集『さよならに反する現象』も刊行された(収録作品のうち、異彩を放つのは「なごみ探偵おそ松さん・リターンズ」。タイトルから察した方もいると思うが、ある有名作とのコラボである)。さらに、『ジョジョの奇妙な冒険』のノベライズや特撮『ウルトラマンジード』のシリーズ構成を担当するなど、多方面で活躍している。
続いて中田永一は、青春や恋愛を切なくもユーモラスに描く作家だ。映画化されたデビュー作『百瀬、こっちを向いて。』をはじめ、『くちびるに歌を』『私は存在が空気』など、甘酸っぱくもどこか苦しさを覚える青春を物語に落とし込む。
一方、山白朝子が書くのは美しくも妖しい怪奇小説。独特な世界観が魅力の『エムブリヲ奇譚』は、読みながら思わず背後を確認せずにはいられない、ホラー感溢れる短篇集だ。
最後に、「幻夢コレクション」2作の解説を担当している安達寛高。『ウルトラマンジード』や、2021年に公開された映画『サマーゴースト』などの脚本を担当する映画監督・脚本家である。
※※※
『沈みかけの船より、愛を込めて』収録の11編のうち、乙一が執筆しているのは6作だ。中でも表題作は、離婚する両親を「査定」する娘の話。父と母どちらであれば、自分と最愛の弟の人生を安心して委ねられるのか。親が子どもに向ける愛情の質や量は、測れない。それを分かっているからこそ主人公の果穂は、一切の感情を抜きに両親を品定めする。経済状況から人間関係まで、徹底的に娘に調べられる両親の姿はどこか滑稽であり、悲哀をも感じさせる。だが、愛情を介在させないからこそ、「愛」そのものが浮き彫りになっていく。不思議な作品である。
他にも、本アンソロジーのうち最も長い「二つの顔と表面 Two faces and a surface」は、設定からして異様で、乙一の本領が発揮されている。語り手が、主人公である少女の耳の裏にできた人面瘡なのだ。カルト宗教を信仰する両親のもとに育った少女は、奇妙な人面瘡と協力して学校で起きたある事件に挑む。ジャンルとしてはミステリだが、人面瘡視点で語られる少女の成長譚にもなっている。
中田永一執筆の4作のうち、「蟹喰丸」は、著者にしては珍しくSF仕立てである。余命僅かな酒飲みの男は魑魅魍魎たちの世界に迷い込み、そこで宴会に参加する。宴の主は、乱暴者で周囲から恐れられている蟹喰丸という鬼だ。宴を通して交流を深めるうち、蟹喰丸は男に心情を吐露するようになる。告白されるその内容は、意外にも人間味溢れるものばかり。オニとヒトの境界が曖昧になり、怪異と日常とが入り混じった世界が立ち現れてくる。
山白朝子の作品は1作で、「背景の人々」。深夜ドラマの撮影に、エキストラとして参加した女性が遭遇した不可解な事象が語られる。最初に紹介した『エムブリヲ奇譚』と同様、タイトルからして後ろを気にせずにはいられない話である。
※※※
最後に、以下は楽しみを先取りしたい方に向けて――。
実は本書、「ひとりアンソロジー」と銘打たれている。あえて伏せて書いてきたが、「彼/彼女ら」が多名義で活動していること――乙一=中田永一=山白朝子であり、その本名が安達寛高であること――は乙一ファンには周知の事実だ。知っている人は、他人事のように作品解説する安達寛高の評に笑ってしまうかもしれない。反対に、知らない人からすると、本当に同一人物が著したのか疑いたくなる作品ばかりだろう。「作者とは何か」。この問いを根底から考え直したくなるほど、多様な作品が収められたアンソロジーである。