【SUUMO】一戸建て売却の無料一括査定
一戸建て売却査定で高く査定してもらうコツ、売り時、失敗しないための注意点、売却の手順をわかりやすく解説します! 相場情報の活用や不動産会社選びのポイントなど、リクルートの不動産・住宅サイトSUUMOならではの売却情報を紹介。
※当サービスをご利用いただいたお客様の実績例です。現在の査定額と異なる可能性があります ※調査会社調べ(2019年12月298人に対してアンケートを実施)
一戸建て売却価格査定例
-
新潟県三条市
24年
240m2
120m2
1600万円
2200万円
600万円
-
和歌山県和歌山市
20年
198m2
180m2
1800万円
2900万円
1100万円
-
福岡県久留米市
12年
65m2
80m2
590万円
760万円
170万円
-
北海道旭川市
23年
124m2
300m2
580万円
785万円
205万円
-
東京都杉並区
18年
200m2
200m2
1億2700万円
1億5000万円
2300万円
-
大阪府大阪市
32年
100m2
120m2
1100万円
1500万円
400万円
-
東京都豊島区
20年
180m2
100m2
5990万円
6580万円
590万円
-
神奈川県港南区
18年
103m2
158m2
2510万円
2850万円
340万円
-
愛知県名古屋市
5年
160m2
700m2
7500万円
8000万円
500万円
※2017-2019年に当サービスをご利用いただいたお客様の実績例です。現在の査定額と異なる可能性があります。「査定額の差」では複数社の査定額のうち、最高査定額と最低査定額の差を表示しています
※調査会社調べ(2019年12月298人に対してアンケートを実施)
一戸建て売却経験者アンケート
-
Q1検討を始めてから売却が完了するまでの期間は?
-
Q2見積もりを依頼した不動産会社の数は?
-
Q3不動産を売却したきっかけは?
-
-
住宅や設備の老朽化
14%
-
離婚や死別で住む家を考え直した
13%
-
-
同居する家族の人数が変化した
11%
-
-
Q4不動産を売却するタイミングをどのように判断しましたか?
-
-
-
不動産価格の相場の動き
15%
-
-
-
Q5売却した不動産は、売却前にリフォームをしましたか?
-
-
売却を検討する前にリフォームした
15%
-
-
Q6より高く売却するために工夫したことは?
-
希望の売却価格を不動産会社の担当者にきちんと伝えた
19%
-
不動産会社の担当者に積極的に相談した
18%
-
周辺の不動産売却価格・相場を調べた
13%
-
内覧の為に、部屋を清掃した
11%
-
希望売却価格に近い価格での購入希望者が見つかるまで時間をかけた
10%
-
-
Q7不動産売却を依頼した不動産会社を選んだ理由は?
-
売却したい不動産の周辺エリアに強い
15%
-
-
不動産の売却実績
8%
-
-
-
※掲載しているアンケート情報は、調査会社に委託したユーザ調査(2020年3月実施)の内、一戸建ての不動産売却経験者2632名のデータで構成しております。
※Q1,2,6,7は択一式の設問で、選択率が高い選択肢を5つまで表示し、それ以下を「その他・当てはまるものがない」にまとめております。
※Q3とQ4は複数選択可能な設問で、選択肢ごとに回答母数に対しての同意率を算出し、その率が高い上位の選択肢を表示しております。
※各設問は回答が同率の場合、アンケート選択肢の並び順上位のものから表示しております。
※%表示は小数点以下を四捨五入しており、合計が100%にならない場合があります。
※この情報は、実際に不動産売却を実施したユーザーの主観的な感想・意見です。あくまでもご検討の参考情報としてご活用ください。
一戸建て売却検討者のお悩みポイントと不動産会社の選び方
一戸建て売却検討者のお悩みポイント
Q.一戸建てを売却する方法・流れを知りたい
まずは情報収集して、売却したい一戸建ての周辺の物件の価格相場を調べてみましょう。
相場観がつかめたら複数の不動産会社に査定を依頼し、その中の1社と媒介契約を結びます。
売り出し価格を決めて売却活動を行いますが、なかなか購入希望者が現れない場合は、不動産会社と相談して、売り出し価格の見直しなどを行いましょう。買い手が現れ、価格や条件で合意できたら売買契約を結び、引き渡しを行います。
■一戸建て売却の流れ
-
情報収集
物件情報サイトなどで自宅の相場を調べる
-
価格査定
不動産会社に簡易査定をしてもらい、訪問査定を依頼する
-
媒介契約
納得のいく査定をしてくれた不動産会社に売却を依頼する
-
売却活動
売り出し価格を決定し、内覧や価格の見直しを適宜行う
-
売買契約
買主が見つかったら売買契約を結び手付金を受け取る
-
引き渡し
残代金を受け取り住宅ローンを完済して鍵を引き渡す
-
税金申告
引き渡しの翌年に譲渡所得を税務署に申告し、納税する
Q.売り時が分からない
一戸建ての建物の価値は年々下がっていきます。築20年を超えると、建物の価値はほとんどゼロになり、「古家付きの土地」として売却することもあります。いつかは一戸建てを売却しようと考えている場合は、早めに動き出すことを検討しましょう。
Q.誰に相談すればよいか分からない
自宅として住んでいる一戸建てを売る場合もあれば、相続などで引き継いだ一戸建てを売る場合もあると思います。
それぞれの状況に応じた売却活動がありますので、早めに不動産会社に相談しましょう。
まずは複数社に査定を依頼することで、信頼できる不動産会社を見つけましょう。
Q.高く売るポイントが分からない
一戸建ての売却をたくさん手掛けていて、そのエリアの相場や周辺環境をよく理解している不動産会社に依頼することが大切です。
不動産会社に査定を依頼し、査定価格を提示されたときに、査定価格だけで一喜一憂するのではなく、信頼して任せられる不動産会社かどうかを必ず確認しましょう。査定時には不動産会社にリフォーム等のメンテナンスの履歴、住み心地や周辺環境、注文住宅の場合はこだわったポイントなど、バッと見ただけでは伝わりづらい魅力も伝えましょう。
高く売るためには、査定や購入希望者の内見に備えて、きちんと掃除をし、家の中のモノを減らしてスッキリ見せるのも高く売るためのポイントです。
Q.住宅ローンが残っているけど売却できる?
住宅ローンの残債がある一戸建でも売却はできますが、売却代金が住宅ローンの残債を上回るか下回るかで、条件が異なってきます。
売却代金が住宅ローンの残債を上回った場合は、売却代金で住宅ローンを完済することができます。
しかし、売却代金が住宅ローンの残債を下回った場合は、その差額を貯蓄などから補填する必要があります。
Q.一戸建ての簡易査定から詳細査定までのポイントは?
査定には、物件の立地や面積、最近の取引事例などのデータから査定額を出す「簡易査定」と、実際に物件の状況などを訪問調査して、より正確な査定額を出す「訪問査定」の二つがあります。
査定額の出し方は不動産会社によって異なりますので、必ず複数社に査定を依頼するようにしましょう。
まずは売却一括査定サイトなどで簡易査定を依頼し、その中から絞って詳細査定してもらえば、効率よく不動産会社を選ぶことができます。
Q.一戸建ての査定を依頼するときのポイントは?
一戸建ての査定を複数の不動産会社に依頼するとき、必ず同じ情報を提供するようにしましょう。
もし、売却物件の建物や設備に不具合や故障があれば、きちんと伝えましょう。
同じ情報を伝えていないと、査定額を提示されたときに比較検討することができません。
また、査定額の根拠は必ず説明を受けましょう。一番査定額が高い不動産会社が一番良い不動産会社とは限りません。
査定額だけでなく、売り方の提案なども含めて、どの不動産会社に依頼するかを検討しましょう。
Q.SUUMOでは人気エリアの相場や購入希望者情報が確認できる?
(下記はSUUMOの物件情報より独自に算出した 2020年5月時点の相場情報です)
SUUMOでは人気エリアの売却相場を公開しています。相場価格はエリアや築年数、面積によって大きく変わります。
事前に相場をチェックしておくことで、不動産会社とのやりとりもスムーズになります。
■人気エリアの一戸建て売却価格相場例
|
売却価格相場 |
建物面積 |
土地面積 |
築年数 |
世田谷区 |
7,580万円 |
103m2(中央値) |
100m2(中央値) |
18年(中央値) |
大阪市 |
2,480万円 |
98m2(中央値) |
59m2(中央値) |
24年(中央値) |
名古屋市 |
3,299万円 |
112m2(中央値) |
137m2(中央値) |
20年(中央値) |
横浜市 |
3,490万円 |
100m2(中央値) |
127m2(中央値) |
21年(中央値) |
さいたま市 |
2,780万円 |
100m2(中央値) |
110m2(中央値) |
18年(中央値) |
全国の一戸建て売却価格相場を調べる
SUUMOでは、売却したい土地のある地域の購入希望者情報も見られます。
購入希望者の予算などを確認できるので、売り出し価格の参考になります。
東京都のエリアから不動産購入情報を探す
Q.査定時に不動産会社が見るポイントは?
査定時は、不動産会社が収納の中などもチェックしますので、最低限の片付けと掃除をしておきましょう。
そのほか、駅からの距離、面積、土地の形状、前面道路の幅など、さまざまな観点で物件を確認します。
室内が片付いているかどうかは査定額には影響しませんが、売却活動が始まると不動産会社が購入検討者を連れてマンションの内覧に来ます。できるだけ高く売却したいなら、室内を片付けて掃除することで購入希望者によい印象をもってもらいましょう。
掃除や片付けが苦手なら、ハウスクリーニングやホームステージングを依頼するのもオススメです。
ホームステージングとは家具などで室内をモデルルームのようにコーディネートすることで購入検討者によい印象を与え、購入意欲を高める手法です。
Q.一戸建てを売却するときリフォームはするべき?
一戸建てを売却するとき、リフォームは基本的に不要です。たとえリフォームしたとしても、かかった金額を売却価格に上乗せできるとは限りません。最近は中古住宅を購入して、自分の生活や好みに合うようにリフォームしたいという人も多いため、売主がリフォームする必要はありません。水回りや電気系統などの住宅設備に見ただけでは分からない不具合がある場合 は、不動産会社と相談し、購入希望者にもきちんと伝えるようにしましょう。
Q.売却に必要な書類は?
一戸建ての売却に必要な書類は、まず本人確認や登記のために必要な住民票や実印、印鑑証明書、登記済権利証または登記識別情報、固定資産評価証明書などがあります。土地の確定測量図・境界確認書、建築確認済証および検査済証なども用意しておきましょう。
必要な書類やそれが必要なタイミングは不動産仲介会社が教えてくれます。
■一戸建て売却の売買契約に必要な書類・資料
本人確認資料
|
運転免許証やパスポートなど
|
実印
|
共有の場合は共有者全員分
|
印鑑証明書
|
発行から3カ月以内のもの。共有の場合は共有者全員分
|
登記済権利証または
登記識別情報通知書
|
自宅の内容確認や登記の際に必要
|
固定資産税納税通知書や
固定資産評価証明書
|
固定資産税・都市計画税の税額確認に必要
|
その他
|
地積測量図・境界確認書、建築確認済証、地盤調査報告書、購入時の契約書・重要事項説明書など
|
不動産会社を選ぶポイントと媒介契約
Q.不動産会社を選ぶポイントは?
一戸建てを高く早く売るためのコツは、一戸建ての売却を多く扱っていて、その物件があるエリアを熟知している不動産会社に依頼することです。不動産会社から査定額の提示を受けたら、査定額の根拠、売り方の提案、担当者の人柄などを見極めて媒介契約を結ぶ1社を選びましょう。
Q.媒介契約とは?
不動産会社と結ぶ媒介契約には「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類があり、複数社との契約や売主自らが発見した相手との取引の可否、指定流通機構(レインズ)への登録、売主への業務報告の頻度、などの違いがあります。
■媒介契約の種類による違い
|
一般媒介契約 |
専任媒介契約 |
専属専任媒介契約 |
複数社との契約 |
○ |
× |
× |
売主自らが発見した 相手との取引 |
○ |
○ |
× |
指定流通機構(レインズ)への登録 |
任意 |
7営業日以内(※1) |
5営業日以内(※1) |
売主への業務報告 |
任意 |
2週間に1回以上 |
1週間に1回以上 |
契約期間 |
制限なし(※2) |
3カ月以内 |
3カ月以内 |
売却活動から引き渡しまで
Q.買主と価格交渉になったら?
売却活動を始めて購入希望者が現れると、値引きを交渉されることがあります。
その金額で手放したくないと思えば交渉を断ることもできますが、その後結局買い手が現れず、もっと安い金額で売却することになる可能性もあります。一戸建てを売り出すときは買主から価格交渉があることを前提に、希望売却額の下限を決めておきましょう。
また、購入希望者が現れない場合に安易な値下げをせずにすむよう、不動産会社と値下げのタイミングや値下げ幅を話し合っておきましょう。
Q.今住んでいる場合の退去タイミングは?
売却する一戸建てに住みながら売却活動を行う場合、引き渡しまでの間に退去する必要があります。
新居への入居タイミングなどですぐに退去できない場合は、買主と引き渡し日を交渉することも可能です。
都道府県から売却価格相場情報を探す
一戸建て売却価格相場
一戸建て売却のお役立ち記事
-
自宅売却で損しないためのポイント。早く・高く売るコツ
自宅を売って住み替えたいけれど、損をしないためにはどうすればよいか分からないという人もいるでしょう。ここでは自宅を売るときに損をしないためのポイントや、少しでも早く・高く売るコツを解説します。
-
不動産売却益の計算方法とかかる税金を解説!
自宅などの不動産を売却すると、売却によって得た利益に対して税金がかかります。いくらの税金がかかるのかを知るには、まず売却益がいくらなのかを求める必要があります。ここでは不動産売却益の計算方法と、かかる税金の求め方を紹介します。また税金には各種の控除や特例があるので、あわせて確認しましょう。
-
不動産売却で知っておきたい「レインズ(不動産流通標準情報システム)」とは?
不動産を売却しようとするとき、よく耳にするのが「レインズ」という言葉。不動産会社が売主から依頼を受けて、売却物件を登録するシステムをこう呼びます。では、そのレインズはどんなシステムで、どのように運営され、利用されているのでしょうか?レインズは、不動産会社しか使用することができませんが、売却活動をする上で、私たちもその知識を持つことは重要です。そこで、日本の不動産流通には欠かせないレインズを理解するため、このシステムの詳細を解説していきましょう。
-
【専門家に聞く】不動産鑑定と不動産査定の違いは? 費用についても知りたい!
不動産鑑定や不動産査定、聞いたことはある言葉だけど、その違いはよく分からないという人も多いでしょう。家を売りたい、相続のために家の価値を知りたい、そんなときにはどちらを利用すればいいのでしょう。ここでは不動産鑑定と不動産査定、それぞれについて解説。不動産鑑定については、不動産鑑定士の藤田絵理子さんに伺いました。
種別から不動産売却・査定の情報を見る
エリアから売る時に頼れる会社を探す